Greeting Cards from.....

Greeting Cards from.....

October 23, 2025
XML
カテゴリ: 仙台の歴史
神子町(みこまち)は、かつて仙台の城下町の北部にあった町名。昭和43年2月1日実施の住居表示によって、今は仙台市青葉区木町と通町一丁目のそれぞれ一部になっている。



神子町のうち、通町一丁目に変わった場所には通町小学校があり、小学校以外の場所は神子町から木町に変わっている。

辻標87番「北八番丁/神子町」は、神子町を次のように説明している。



・北八番丁と北九番丁を南北に結ぶ町。
・寛文12年(1672)から元禄3年(1690)の間に町割りがなされ、主に瓦職人衆が居住した。
・この町の瓦は藩用であったため、窯元の瓦師は棟梁た呼ばれ、帯刀を許された。
・町名は、この地に朝日という神子が住んでいたことに由来するという。

また、仙台市HP「道路の通称として活用する歴史的町名の由来」は、神子町について次のように書いている。



・木町通の一筋東、北八番丁から北山町に至る町で、朝日という名の神子が住んでいたためと伝える。

・以来、瓦職人の町として近代まで続いてきた。

都心から程近い場所にありながら、両側が行き止まりの比較的静かな住宅街だった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 23, 2025 12:00:13 AM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: