血液の鉄人のささやき

PR

プロフィール

血液の鉄人

血液の鉄人

カテゴリ

コメント新着

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.15
XML



「ニパウイルス」という名前を聞いたことがありますか?

致死率が非常に高く、「次のパンデミック候補」とも言われるこのウイルスは、現在も一部の地域で流行が続いています。

ここでは、ニパウイルスの最新ニュースと医学的な観点から、その現状を分かりやすく解説します。
1. ニパウイルスとは?

ニパウイルスは、ヘニパウイルス属に分類されるRNAウイルスで、オオコウモリを自然宿主としています。

ヒトに感染すると、重篤な呼吸器症状や、致死率の高い急性脳炎を引き起こします。
高い致死率: 感染者の40%から75%が死亡するとされており、報告によっては最大90%に達することもあります。
1.主な感染経路:
自然宿主であるオオコウモリの唾液や尿で汚染された果物などを摂取することによる感染。
コウモリから家畜(主にブタ)を介したヒトへの感染。
感染した患者の体液(尿や唾液など)を介したヒトからヒトへの感染も確認されています。
2. 最新の発生動向(2025年現在)

ニパウイルスは、1998年にマレーシアで初めて発見されて以来、インドやバングラデシュ、フィリピンなど東南アジアを中心に散発的な流行を繰り返しています。
インドでの流行: 2025年7月には、インド南部のケララ州で新たな患者の発生が報告され、死者も出ています。この地域では過去にも複数回の流行が起きており、警戒が続いています。
韓国疾病管理庁は「ニパウイルス感染症を第1級法定感染症および検疫感染症に指定する」と2025年9月8日に発表。
感染地域の広がり: 2024年以降も、バングラデシュやインドを中心に流行が続いており、各国で監視体制が強化されています。
3. 医学的観点から見たニパウイルスの脅威

ニパウイルスが専門家から警戒される理由は、その高い致死率だけでなく、治療法やワクチンの不在にあります。
症状:
潜伏期間は4〜18日。
初期には発熱、頭痛、筋肉痛などのインフルエンザ様症状が出現。
一部の患者では、急性呼吸器感染症を発症することもあります。
治療法:
現在、ニパウイルスに特異的な治療薬やワクチンは存在しません。
そのため、治療は症状を和らげるための対症療法が中心となります。
抗ウイルス薬「リバビリン」などが使用されることもありますが、その効果は確立されていません。
ヒト-ヒト感染の可能性:
インドやバングラデシュでの流行では、ブタを介さずに、オオコウモリから直接ヒトへ感染したケースや、医療従事者や家族の間でヒトからヒトへの感染が確認されています。
このヒト-ヒト感染が、感染拡大のリスクを高める要因となっています。
4. まとめ

ニパウイルスは、致死率が非常に高く、有効な治療法やワクチンがないため、公衆衛生上の大きな脅威となっています。

特に、オオコウモリが生息する東南アジア地域では、引き続き警戒が必要です。
個人でできる対策としては、流行地域への渡航を避けること、そして野生動物、特にコウモリとの接触を避けることが重要です。

また、感染症予防の基本である手洗い、衛生管理を徹底することも有効です。
今後の研究開発によって、早期の診断法や治療薬、ワクチンの開発が期待されています。

最新の情報に注意を払い、冷静に対応することが大切です。

※新型コロナウイルスと同様に我が国にも入り込み、流行する可能性もありますので対岸の火事として高みの見物を決め込みますと大きなしっぺ返しを受けることにもなりかねません※





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.15 09:14:34
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: