全164件 (164件中 1-50件目)
「ニパウイルス」という名前を聞いたことがありますか?致死率が非常に高く、「次のパンデミック候補」とも言われるこのウイルスは、現在も一部の地域で流行が続いています。ここでは、ニパウイルスの最新ニュースと医学的な観点から、その現状を分かりやすく解説します。1. ニパウイルスとは?ニパウイルスは、ヘニパウイルス属に分類されるRNAウイルスで、オオコウモリを自然宿主としています。ヒトに感染すると、重篤な呼吸器症状や、致死率の高い急性脳炎を引き起こします。高い致死率: 感染者の40%から75%が死亡するとされており、報告によっては最大90%に達することもあります。1.主な感染経路:自然宿主であるオオコウモリの唾液や尿で汚染された果物などを摂取することによる感染。コウモリから家畜(主にブタ)を介したヒトへの感染。感染した患者の体液(尿や唾液など)を介したヒトからヒトへの感染も確認されています。2. 最新の発生動向(2025年現在)ニパウイルスは、1998年にマレーシアで初めて発見されて以来、インドやバングラデシュ、フィリピンなど東南アジアを中心に散発的な流行を繰り返しています。インドでの流行: 2025年7月には、インド南部のケララ州で新たな患者の発生が報告され、死者も出ています。この地域では過去にも複数回の流行が起きており、警戒が続いています。韓国疾病管理庁は「ニパウイルス感染症を第1級法定感染症および検疫感染症に指定する」と2025年9月8日に発表。感染地域の広がり: 2024年以降も、バングラデシュやインドを中心に流行が続いており、各国で監視体制が強化されています。3. 医学的観点から見たニパウイルスの脅威ニパウイルスが専門家から警戒される理由は、その高い致死率だけでなく、治療法やワクチンの不在にあります。症状:潜伏期間は4〜18日。初期には発熱、頭痛、筋肉痛などのインフルエンザ様症状が出現。その後、意識障害、けいれん、昏睡などの急性脳炎症状に進行することが多く、重篤な後遺症を残すこともあります。一部の患者では、急性呼吸器感染症を発症することもあります。治療法:現在、ニパウイルスに特異的な治療薬やワクチンは存在しません。そのため、治療は症状を和らげるための対症療法が中心となります。抗ウイルス薬「リバビリン」などが使用されることもありますが、その効果は確立されていません。ヒト-ヒト感染の可能性:インドやバングラデシュでの流行では、ブタを介さずに、オオコウモリから直接ヒトへ感染したケースや、医療従事者や家族の間でヒトからヒトへの感染が確認されています。このヒト-ヒト感染が、感染拡大のリスクを高める要因となっています。4. まとめニパウイルスは、致死率が非常に高く、有効な治療法やワクチンがないため、公衆衛生上の大きな脅威となっています。特に、オオコウモリが生息する東南アジア地域では、引き続き警戒が必要です。個人でできる対策としては、流行地域への渡航を避けること、そして野生動物、特にコウモリとの接触を避けることが重要です。また、感染症予防の基本である手洗い、衛生管理を徹底することも有効です。今後の研究開発によって、早期の診断法や治療薬、ワクチンの開発が期待されています。最新の情報に注意を払い、冷静に対応することが大切です。※新型コロナウイルスと同様に我が国にも入り込み、流行する可能性もありますので対岸の火事として高みの見物を決め込みますと大きなしっぺ返しを受けることにもなりかねません※
2025.09.15
コメント(0)
![]()
犬 服 スカーフ バンダナ よだれかけ カラー ドックアクセサリー オシャレ かわいい 首輪 コスプレ 小型犬 中型犬 大型犬 犬服 犬の服 メール便送料無料価格:1,100円(税込、送料無料) (2025/9/8時点)楽天で購入2025年9月、日本を代表する3つの医学会(日本感染症学会、日本呼吸器学会、日本ワクチン学会)が、今秋から始まる新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの定期接種を「強く推奨する」との共同見解を発表しました。高齢者の方々にとって、新型コロナウイルスが依然として大きな脅威であり、インフルエンザ以上に警戒が必要な状況であることを示しています。このプログでは、この見解のポイントをわかりやすく解説し、今年のワクチン接種をどう考えればよいかをお伝えします。◎高齢者にとってのCOVID-19、依然として高いリスクCOVID-19による死亡者数は、2024年に国内で3万5,000人以上に上りました。これは、同年のインフルエンザによる死亡者数の約12倍にもあたります。2022年のピーク時からは減ったものの、依然として多くの命が失われているのが現状です。特に、60歳以上の方の入院患者数は2025年だけでも3万7,000人を超えており、人工呼吸器が必要となるほどの重症者も多く見られます。3学会は、高齢者にとってのCOVID-19はインフルエンザと同等か、それ以上に重症化リスクが高いと警鐘を鳴らしています。◎なぜ毎年ワクチン接種が必要なのか?新型コロナウイルスは、数ヵ月ごとに変異を繰り返しています。この変異によって、以前のウイルスに対する免疫が効きにくくなり、感染力が強まる傾向にあります。そのため、インフルエンザワクチンと同様に、その年の流行株に対応したワクチンを毎年接種することが、感染と重症化を防ぐための鍵となります。2025年度の定期接種では、最新のオミクロン株「LP.8.1」や「XEC」に対応したワクチンが供給される予定で、過去に新型コロナに感染した方も、時間の経過とともに免疫が弱まるため、冬の流行に備えて新しいワクチンを接種することが推奨されています。◎感染後の後遺症(long COVID)や合併症の予防にも新型コロナワクチンの効果は、重症化予防だけではありません。最新の研究により、ワクチン接種は後遺症(long COVID)のリスクを軽減する効果があることもわかってきました。また、感染後1年間にわたって増加する心臓病や呼吸器疾患、認知機能の低下といった合併症を予防する効果も期待されています。◎ワクチンの安全性について◎ワクチンを打つことに対して不安を感じる方もいるかもしれませんが、これまでの大規模な研究から、ワクチン接種が死亡リスクを増加させるという関連性はないことが示されています。発熱や倦怠感といった一時的な副反応は起こることがありますが、これらの症状は回数を重ねるごとに軽くなる傾向にあると報告されています。まとめ:科学に基づいた賢明な判断を新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いたように見えますが、高齢者の方々にとっては依然として注意が必要です。3学会は、科学的なデータに基づいてワクチンのメリットとリスクを正しく比較し、かかりつけ医など信頼できる医療従事者と相談した上で、接種を検討することを呼びかけています。ワクチンは感染を完全に防ぐものではありません。接種後も、適切なマスクの着用や換気、手洗いといった基本的な感染対策を続けることが大切です。今年の秋、ご自身の健康を守るために、ワクチン接種を前向きに考えてみてはいかがでしょうか。ワクチンを接種するか否かの判断は、正しい知識を身に着けて各人が判断されることです。決して第三者から接種を強要されるものではありません。日本感染症学会、日本呼吸器学会、日本ワクチン学会. 新型コロナワクチン定期接種に関する見解. 2025年9月1日
2025.09.09
コメント(0)
新型コロナウイルスの感染状況について、「もう終息した」と考えていませんか?実は、この夏、再び感染者数が増加傾向にあり、秋口にかけて再流行の兆しが見え始めています。◎現在の感染状況と変異株厚生労働省のデータによると、全国の新規感染者数は増加の一途をたどっています。特に、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県といった首都圏での増加が顕著です。現在主流となっている変異株には「NB.1.8.1」や「XFG」などがあり、これらの株による症状は、発熱、頭痛、喉の痛み、食欲不振、味覚障害、疲労、胃腸炎など、従来の風邪と非常に似ているのが特徴です。そのため、自身が新型コロナに感染していると気づかず、風邪だと思い込んでしまう人が少なくありません。◎感染拡大を防ぐために症状が出た場合でも、すぐに医療機関を受診せず自宅で様子を見るケースが増えています。しかし、発熱などの症状が治まっても、ウイルスの排出が続いている可能性があるため、注意が必要です。発症前後の期間はウイルスの排出量が特に多く、感染力が強いため、周囲の人へ感染させてしまうリスクが高まります。専門家は、発症から5日間は外出を控え、家族間でも感染対策を徹底することを推奨しています。◎私たちができること夏休みが終わりこの人の流れが、感染拡大をさらに加速させる可能性があります。改めて、マスクの着用、手洗い、うがい、換気といった基本的な感染対策を見直しましょう。新型コロナは「終わった病気」ではありません。一人ひとりが意識を持って行動することで、感染拡大を食い止めることができます。◎現在主流の変異株現在流行しているのはオミクロン株の子孫である「KP.3株」が主流となっています。この変異株による症状は、発熱、頭痛、咳、倦怠感など、従来の風邪とよく似ているため、自身が感染していることに気づかないケースも多いようです。重症化リスクはこれまでの株よりも高いという証拠は今のところありませんが、免疫から逃れる性質が強いとされており、過去に感染した方やワクチンを接種した方も再感染する可能性があります。◎今後の対策新型コロナウイルスは「終わった病気」ではありません。引き続き、手洗いや換気、体調不良時の外出自粛など、基本的な感染対策を心がけることが重要で特に高齢者や基礎疾患のある方と接する際は、マスクを着用するなど、より一層の注意が必要です。
2025.09.02
コメント(0)
現在、「ニンバス」と呼ばれる新型コロナウイルスの変異株が急速に広がっています。この株の最大の特徴は、「カミソリを呑み込んだような」と形容されるほどの強烈なのどの痛みです。過去のパンデミック時とは異なり、現在は自己負担が大きくなっているため、医学的な知識と経済的な備えの両方が重要になります。【医学的側面:ニンバス株の感染拡大と症状】報道によると、2025年8月時点で新規感染者数が9週連続で増加しており、特に新学期が始まる時期に流行のピークを迎える可能性が指摘されています。※2025年8月22日発表の定点数は、6.30人(前回発表6.13人)※この変異株は、重症化のリスクは低いとされていますが、その感染力はやや強いと専門家は分析しています。最も特徴的な症状であるのどの痛みは、感染者が「水を飲むだけで悲鳴を上げる」「喉が焼けつくようなヒリヒリ感」と訴えるほど強烈です。これは、ウイルスが喉の粘膜に強く付着する性質を持っている可能性を示唆しており、大声を出したり、咳をしたりする際にも注意が必要です。予防策としては、従来の新型コロナ対策が引き続き有効です。手洗い: 石鹸と流水で丁寧に洗う。消毒: アルコール消毒液で手指を清潔に保つ。マスク: 適切な着用で飛沫を防ぐ。換気: 定期的な換気で室内のウイルス濃度を下げる。のどに違和感を覚えた場合は、早めに医療機関を受診することが推奨されます。【受診・治療にはどのくらいの費用がかかるのだろう。】数年前のパンデミックの時は、新型コロナの検査料や治療費、入院費、薬代はほとんど無料でしたが、助成金や補助制度が終了したため、いまは1~3割が患者の負担となります。治療薬は5日分で「ゾコーバ」はおよそ5万2000円、重症化リスクの高い患者に使う「ラゲブリオ」「パキロビット」はおよそ9万4000~9万9000円で、3割負担で「ゾコーバ」を処方してもらうと、初診料、検査料、診察料、処方箋料なども含めて2~3万円かかるということです。またワクチン接種の負担も大きくなっています。2204年3月で全額公費負担は終了し、今年秋の接種からは国の助成(1回あたり約8000円)もなくなるからだ。65歳以上と60~65歳未満の重症化リスクの高い人を対象にした定期接種は、自治体の補助だけになり、自己負担は昨年の2500~4000円から、数千円多くなりそうです。
2025.08.27
コメント(0)
2025年夏、中国南部の広東省を中心にチクングニア熱が急速に拡大しています。8月20日時点で感染者数は10,000人を超えており、当面は緊迫した防疫対策を行っています。🦠 チクングニア熱とは?チクングニア熱は、チクングニアウイルスによる急性ウイルス感染症で、主にネッタイシマカやヒトスジシマカのような蚊が媒介します。1952年にタンザニアで報告され、アフリカ、アジア、ヨーロッパ、アメリカ大陸など広範囲で流行が確認されています。◉主な症状・高熱:39℃以上の発熱が突然現れます。・関節痛:特に手足の関節に強い痛みが生じ、歩行困難になることもあります。・発疹:体幹や四肢に発疹が現れます。・その他: 頭痛、筋肉痛、倦怠感、リンパ節の腫れなど。多くの場合、症状は1週間程度で改善しますが、関節痛が数週間から数か月、場合によっては数年続くこともあります。📈 中国での流行状況2025年7月初旬、広東省仏山市でチクングニア熱の集団感染が報告されその後、感染は急速に拡大し、8月10日時点で9,000例以上が確認されています。感染者の多くは軽症で、重症例や死亡例は報告されていませ ん。広東省疾病管理局は、蚊 の発生を集中させるため、市内各所で薬剤を散布するなどの対策を強化しています。🌍国際的な影響と対応米国疾病予防管理センター(CDC)は、広東省への訪問者に対して「レベル2:強化した予防」を発表し、訪問者 に対して注意を行っています。また、世界保健機関(WHO )は、チクングニア熱の世界的な流行の可能性を警告し、各国での対策強化を求めています。 🛡️予防と対策◉個人でできる予防策1.蚊に刺されない工夫:・長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を気にします。・虫よけ剤(DEETやイカリジン含有)を使用する。・蚊帳や網戸を利用し、室内への蚊の侵入を防ぎます。・水たまりや不要な容器を撤去し、蚊の繁殖を防ぎます。・庭やベランダの植木鉢の受け皿など、水が溜まりやすい場所を定期的にチェックする。2.医療機関での対応・発熱や関節痛などの症状が現れた場合、思わず医療機関を訪れ、渡航歴や蚊に刺された可能性を伝える。・現在、チクングニア熱に対する特効薬やワクチンは存在しないため、対症療法が中心となります。📝まとめ◉チクングニア熱は蚊が媒介するウイルス感染症で、高熱や関節痛が主な症状です。◉中国広東省で大規模な流行により、国際的な警告が強まっています。◉個人レベルでの蚊対策とは、症状が出た際の速やかな医療機関への受診が重要です。◉最新の情報を常に確認し、正しい予防策を一日かけて、感染リスクを極力抑えましょう。日本国内でのチクングニア熱に感染した事例は、2025年8月20日時点では確認されていません。これは日本に生息する蚊がチクングニアウイルスを持っていないからですが、このウイルスを媒介することのできるヒトスジシマカは日本にも分布していることからして、日本国内での流行の可能性は否定できません。
2025.08.21
コメント(0)
酷暑が続く今年の夏は、体調不良に悩まされる人が増えています。しかし、「病院に行くのはしんどい」「どうせ夏バテだろう」と、安易に自己判断して受診をためらっていませんか?実はその「ただの風邪」だと思っていた症状、もしかしたら**「隠れコロナ」**かもしれません。【隠れコロナとは?その危険性について】先日発表された調査結果によると、猛暑で医療機関への受診を避けたいと考える人が5人に1人もいることがわかりました。さらに、発熱などの症状が出ても、平均3.2日も経ってからようやく受診しているそうです。また、この1ヶ月間に風邪の症状を感じた人のうち、医療機関を受診したのはわずか32.7%でした。裏を返せば、67.3%もの人が受診していないということになります。そして驚くべきことに、受診して新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の検査を受けた人のうち、約6人に1人が陽性だったのです。これらの結果は、多くの人が体調不良を「ただの風邪」と自己判断し、受診をためらっている間に、実は新型コロナに感染している可能性があることを示しています。こうした状況は、医療従事者から見ても非常に懸念されて現に、医師の78%が「患者の初期の自己判断が間違っていると思うことがある」と回答しています。この調査を監修した医師は、**「当院においては最近でも風邪症状で受診される患者様の半数以上が新型コロナ感染症です」**と警鐘を鳴らしています。血液の鉄人の知人の医師も同様のことを言って警笛を鳴らしています。この言葉は、今なお多くの人が新型コロナウイルスに感染している事実を強く物語っています。【なぜ自己判断は危険なのか?】新型コロナウイルス感染症の症状は、初期段階では風邪と区別がつきにくいことが多いです。◉風邪(普通感冒): 一般的に、ウイルス感染によって喉の痛みや鼻水、くしゃみ、咳などの局所的な症状が中心となります。症状は比較的軽度で、自然に治癒することがほとんどです。◉新型コロナウイルス感染症(COVID-19): 初期症状は風邪と似ていますが、倦怠感や筋肉痛、頭痛、消化器症状(下痢など)など、全身にわたる症状が現れることもあります。特に重要なのは、無症状病原体保有者(asymptomatic carrier)や軽症者も存在することでこのため、「たいしたことない」と自己判断してしまうリスクが高まります。しかし、自己判断で受診を遅らせてしまうと、知らないうちに感染を拡大させてしまうリスクを高めるだけでなく、自身の病状が悪化し、重症化する可能性も高まります。さらに、新型コロナ後遺症(Long COVID)として、倦怠感や集中力の低下、ブレインフォグ(思考力や記憶力の低下)といった症状が長期間にわたって残る危険性も指摘されています。【猛暑の夏に特に注意すべきトップ3】医師たちが指摘する、この夏に特に注意すべき病気は以下の3つです。1.熱中症: 炎天下での活動や高温多湿な環境で、体温調節機能がうまく働かなくなることで起こります。めまい、頭痛、吐き気などの症状が現れ、重症化すると意識障害を引き起こすこともあります。2.夏バテ: 暑さによる自律神経の乱れが原因で、倦怠感、食欲不振、不眠などの症状が現れます。3.新型コロナウイルス感染症: 喉の痛みや咳、発熱などの風邪に似た症状から始まりますが、適切な対応を怠ると重症化や後遺症のリスクがあります。これらの症状は似ている部分もあるため、症状だけで自己判断することは非常に危険です。【まとめ】「ただの風邪だから…」と安易に自己判断することは、自分自身の健康だけでなく、周囲の人々にもリスクを及ぼす可能性があります。特にこの猛暑の夏は、体調不良を感じたら、まずはマスクを着用し、無理のない範囲で早めに医療機関を受診することが大切です。「おかしいな」と思ったら、自己判断しないでためらわずに専門家である医師に相談しましょう。
2025.08.19
コメント(0)
![]()
バイカラーマスク 立体マスク 不織布 血色マスク 不織布マスク バイカラー マスク カラー マスク 不織布 立体 マスクカラー くちばし マスク 使い捨て 小顔 女性用 おしゃれ 可愛い 耳が痛くならない 20枚 10枚*2 cicibellaマスク シシベラ 送料無料価格:599円(税込、送料無料) (2025/8/14時点)楽天で購入「熱中症だと思って病院に行ったら、まさかの新型コロナだった…」こんな声が、この夏も聞かれるようになりました。新型コロナウイルスの感染者数は7週連続で増加傾向にあり、今年も夏の流行が始まっています。今回は、なぜ熱中症と新型コロナの区別がつきにくいのか、そして私たちがこの夏、どう注意すべきかを、医学的・疫学的な視点から解説します。【新型コロナの「年2回流行」という新常識】新型コロナウイルスは、これまでのパンデミックで夏と冬の年2回、流行のピークを迎える傾向があることが分かってきました。これは、他の多くの呼吸器感染症が主に冬に流行するのとは異なる特徴です。記事にもあるように、全国の医療機関では現在も感染者数の速報値が重要視されています。なぜなら、感染者数が増えると発熱外来が混雑し、医療現場に大きな負担がかかるからです。この状況は、新型コロナが5類感染症に移行した後も変わっていません。公衆衛生学的に見ると、感染症の流行状況を把握することは、医療資源の適正な配分や、地域ごとの注意喚起を行う上で不可欠な情報です。【熱中症と新型コロナ、見分けが難しい理由】記録的な猛暑が続く中、熱中症で体調を崩す方が増えています。しかし、「熱っぽい」という症状は、熱中症と新型コロナに共通するものです。両者を見分けるのが難しいのは、体温の上昇が中心的な症状であるためです。◎熱中症:体温調節機能がうまく働かず、体温が異常に上昇することで、発熱、めまい、吐き気などの症状が現れます。◎新型コロナ:ウイルス感染に対する体の免疫反応として、発熱が起こります。自己判断で見分けるのは難しく、「熱中症だと思っていたら、実は新型コロナだった」という誤診につながるリスクがあります。しかし、のどの痛みや咳、鼻水などの呼吸器症状がある場合は、熱中症よりも感染症の可能性が高いと考えられます。これらの症状がある場合は、安易に自己判断せず、かかりつけ医に相談することが重要です。【私たちができること】猛暑の中で常にマスクを着用することは、熱中症のリスクを高めるため現実的ではありませんが、感染対策を全くしなくていいわけではありません。◎場面に応じたマスクの使い分け:特に高齢者など、重症化リスクの高い人に会う際は、屋内でのマスク着用を検討しましょう。◎換気の徹底:大勢で集まる際は、エアコンをつけながらでも定期的に窓を開けて換気をすることが、ウイルスの拡散を防ぐ上で非常に効果的です。この記事が、皆さんがこの夏を安全に過ごすためのヒントになれば幸いです。
2025.08.14
コメント(0)
![]()
【1種類を選べる】サイエンス・ダイエット(6.5kg)【ヒルズ サイエンスダイエット】価格:5,880円(税込、送料別) (2025/8/7時点)楽天で購入現在、SNSなどで「驚くほど痩せる薬」として話題になっているマンジャロこの薬は、本来は2型糖尿病の治療薬として開発されたもので、食欲を抑え、血糖値を下げる効果があるため、一部の美容クリニックなどでダイエット目的で処方されるケースが増えていますが、その安易な使用には重大なリスクが伴います。 ◎ダイエット目的での使用に潜む危険性◎ マンジャロは、糖尿病患者さんの命を守るために厳格な臨床試験を経て承認された医薬品でが、健康な人がダイエット目的で使用した場合の安全性は確認されていません。 実際にマンジャロを使用した人の中には、以下のような副作用を訴える声が多く聞かれます。 吐き気や胃の不快感 便秘や下痢などの消化器症状 重度の低血糖(命に関わる可能性もあります) 膵炎 胆のう炎 また、精神的な側面では「依存症のような状態」に陥るケースも報告されています。 なぜ医師は警鐘を鳴らすのか? 医師が特に危険視しているのは、**「命に関わる可能性」**があるからです。 マンジャロのような医薬品は、個々の患者さんの病状や体質に合わせて、慎重に処方されるべきものです。 しかし、ダイエット目的の処方では、そのような個別のアセスメントが不十分なまま使用されるリスクがあります。 違法な転売品にも要注意 現在、SNSではマンジャロの転売が横行しており、個人がネットなどを通じて安易に手に入れることができる状況です。 このような違法なルートで入手した薬は、品質が保証されておらず、何が入っているかわからないため、さらに大きな健康被害につながる危険性があります。 「痩せる薬」に頼る前に 楽して痩せたいという気持ちは理解できますが、安易に医薬品に頼ることは非常に危険です。 健康的なダイエットの基本は、バランスの取れた食事と適度な運動です。 どうしても体重が気になる場合は、専門の医師や管理栄養士に相談し、ご自身の体質や健康状態に合わせた方法で取り組むことが最も安全で効果的です。 ご自身の体を守るためにも、安易に「痩せる薬」に飛びつくのではなく、正しい知識を持って健康的なダイエットを心がけましょう。
2025.08.07
コメント(0)
![]()
扇風機 卓上扇風機 クリップ扇風機 卓上&クリップ扇風機 風量2段階 左右首振り YDS-CEJ18(A) 卓上クリップ扇風機 デスクファン ミニ扇風機 クリップファン 2WAY デスク 机 オフィス おしゃれ 山善 YAMAZEN 【送料無料】価格:3,480円~(税込、送料無料) (2025/8/5時点)楽天で購入最近、中国の南部、特に広東省でチクングニア熱の感染者が急増しているというニュースが報じられています。日本ではまだあまり知られていない病気かもしれませんが、海外渡航を検討されている方にとっては、ぜひ知っておくべき感染症です。今回は、このチクングニア熱について、医学的・疫学的な視点からわかりやすく解説します。1. チクングニア熱とは?チクングニア熱は、蚊が媒介するウイルス感染症でチクングニアウイルスを保有する蚊(主にヒトスジシマカやネッタイシマカ)に刺されることで感染します。デング熱やジカ熱と同じく、熱帯・亜熱帯地域で流行することが多い病気です。2. 流行の現状(2025年8月時点)現在、中国広東省の佛山市を中心に感染が拡大しており、感染者数は数千人規模に上ると報告されています。この急速な感染拡大は、WHO(世界保健機関)が2004年から2005年にかけてインド洋の島々で発生し、世界中に拡大した大流行と似ていると警告しているほどです。これを受けて、アメリカの疾病対策予防センター(CDC)は、中国への渡航に関する注意喚起を検討しています。中国当局も、感染拡大を防ぐために蚊の駆除作業を強化するなど、対策を急いでいます。3. 医学的・疫学的な特徴主な症状は、以下の3つです。発熱:突然の高熱が出ます。関節痛:特に手足の関節に強い痛みが現れるのが特徴です。発疹:発熱と同時、あるいはその後に出ることがあります。これらの症状は、数日から1週間ほどで回復することが多いですが、中には数ヶ月から数年にわたって関節痛が続くケースも報告されています。治療法残念ながら、現在、チクングニア熱に対する特異的な治療薬やワクチンが存在しないため、治療は症状を和らげるための対症療法が中心となります。死亡リスク致死率は低いとされていますが、高齢者や乳幼児、基礎疾患のある方は重症化するリスクがあるため注意が必要です。4. 感染予防のために感染を防ぐには、媒介となる蚊に刺されないことが最も重要です。長袖・長ズボンを着用する。虫よけスプレーをこまめに使う。もし、流行地域に渡航後、発熱や関節痛などの症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診し、渡航歴を伝えるようにしてください。日本への輸入例も年間数件報告されており、決して他人事ではありません。正しい知識を身につけて、ご自身の身を守りましょう。
2025.08.05
コメント(0)

2.POCO X7 Pro スマートフォン 8G+256G 12G+512G Dimensity 8400-Ultra 90W急速充電 大容量6000mAhバッテリー OIS搭載の5000万画素メインカメラSony IMX882 120Hz AMOLED IP68防塵・防水価格:49,980円~(税込、送料無料) (2025/8/1時点)楽天で購入皆さん、こんにちは! 今年も、うだるような猛暑の日々が続いていますね。テレビやニュースで「食中毒警報」という言葉を耳にすることも多くなったのではないでしょうか。 この食中毒警報、ただの注意喚起ではありません。私たちの命に関わる深刻な危険が迫っていることを教えてくれる、重要なサインなのです。 今回は、この「猛暑日の食中毒警報」がなぜ発令されるのか、そして私たちがどうすれば食中毒から身を守れるのか、医学的な視点から詳しく解説していきます。 ◎そもそも「食中毒警報」って何?なぜ猛暑日に出るの?「食中毒警報」は、気温や湿度が高い日が続くなど、食中毒が発生しやすい気象条件になった際に、各自治体から発令されるもので特に猛暑日は、まさに食中毒菌にとって「天国」のような環境になってしまうため、警報が発令されることが多くなります。 ◎なぜ、猛暑日だと食中毒のリスクが跳ね上がるのでしょうか? 医学的に見ると、主な理由は以下の3つです。 1.細菌の増殖スピードが桁違いに速くなる食中毒を引き起こす細菌の多くは、**20℃~40℃の温度帯で活発に増殖します。特に30℃~40℃**は、彼らにとって最も居心地の良い「至適温度」であり、わずか20分~30分で数が2倍になるものもいます。猛暑日で室温が上昇すれば、食品はあっという間に危険な状態になってしまうのです。 2.私たちの免疫力が低下しやすい暑い日が続くと、私たちの体は熱中症対策のために多くのエネルギーを消費し、睡眠不足や食欲不振に陥りがちです。これにより、体の抵抗力(免疫力)が低下し、普段なら少しくらい菌が入っても平気なところ、食中毒を発症しやすくなってしまいます。 3.食品の温度管理が難しくなる購入した食品を常温で持ち運ぶ時間が長くなったり、冷蔵庫の開閉頻度が増えたりすることで、食品が危険な温度帯にさらされる機会が増えままた、冷蔵庫内も設定温度通りに冷えにくくなることがあります。 猛暑日に特に注意すべき食中毒菌とは猛暑日に警戒すべき代表的な食中毒菌としては、以下のようなものがあります。 ●カンピロバクター:鶏肉に多く、少量でも発症し、下痢、腹痛、発熱などを引き起こし重症化すると、ギラン・バレー症候群という神経の病気を引き起こすこともあります。 ●サルモネラ菌:鶏卵や食肉に多く、激しい腹痛、下痢、発熱、嘔吐などが特徴です。 ●腸管出血性大腸菌O157など:牛レバーなどから感染することが多く、激しい腹痛や血便を伴う下痢を引き起こし、溶血性尿毒症症候群(HUS)という重篤な合併症を引き起こすこともあります。 黒黄色ブドウ球菌:おにぎりや弁当など、手で触れる機会の多い食品で、常温放置により菌が産生する毒素で発症します。加熱しても毒素は分解されないため注意が必要です。 ●セレウス菌:ご飯や麺類など穀類を使った食品で、加熱調理後も生き残った菌が作る毒素が原因で嘔吐や下痢を引き起こします。 ※あなたと家族の命を守る!食中毒予防大原則※食中毒を予防するために、私たちができることはたくさんあります。厚生労働省が提唱する「食中毒予防の3原則(つけない・増やさない・やっつける)」に、さらに具体的な行動を加えたポイントを実践しましょう。 1.清潔!「つけない」 手洗い徹底:調理前、食事前、トイレの後、生肉・生魚を触った後など、石鹸を使って流水で30秒以上、丁寧に手洗いをしましょう。指の間、爪の間も忘れずに。 2.調理器具の洗浄・消毒:まな板、包丁、ふきんなどは、使用後にすぐに洗い、熱湯消毒や漂白剤での消毒を行いましょう。生肉・生魚用とそれ以外で使い分けるのも有効です。 3.迅速!「増やさない」 すぐに冷蔵・冷凍:食品は購入後、できるだけ早く冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。特に生鮮食品は、常温に放置する時間を極力短くしてください。 冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下が目安です。 4.小分けにして保存:まとめて調理したものは、粗熱を取ってから小分けにし、すぐに冷蔵・冷凍することで、中心部まで素早く冷やすことができます。 5.作り置きは避ける:特に夏場は、作り置きを極力避け、食べる直前に調理するようにしましょう。 6.加熱!「やっつける」 中心部までしっかり加熱:肉や魚は、中心部の温度が75℃で1分間以上加熱されていることを目安に、十分に火を通しましょう。特に鶏肉やひき肉料理は注意が必要です。 7.電子レンジ調理も注意:電子レンジは加熱ムラが生じやすいので、途中でかき混ぜたり、加熱時間を延長したりして、全体がしっかり温まるようにしましょう。 8.素早く!「菌を移さない」 生と加熱済み食品の分け方:冷蔵庫の中で、生肉や生魚は汁が他の食品にかからないよう、密閉容器に入れるか、一番下の段に置きましょう。 9.調理中の区別:生肉や生魚を扱ったまな板や包丁は、そのまま野菜や調理済みの食品に使わないでください。洗うか、別のものに替えましょう。 10.怪しい食品は食べない! 「ちょっと変な匂いがする」「色がいつもと違う」など、少しでも異変を感じたら、もったいないと思わずに廃棄しましょう。見た目や匂いだけでは分からない菌もいるため、特に夏の時期は用心するに越したことはありません。 11.もし食中毒かな?と思ったら下痢、腹痛、発熱、吐き気、嘔吐などの症状が出たら、自己判断せずに、すぐに医療機関を受診してください。特に、乳幼児、高齢者、基礎疾患のある方は重症化しやすいので、迷わず受診しましょう。 【まとめ】猛暑日の食中毒警報は、目には見えないけれど、私たちに忍び寄る危険を教えてくれる大切なサインです。 「手洗い・清潔」「迅速な冷却」「しっかり加熱」「菌を移さない」「怪しいものは食べない」という基本を徹底することで、食中毒のリスクを大幅に減らすことができます。 今年の夏も、正しい知識と行動で、あなたとご家族の健康を守りましょう!
2025.08.01
コメント(1)

POCO X7 Pro スマートフォン 8G+256G 12G+512G Dimensity 8400-Ultra 90W急速充電 大容量6000mAhバッテリー OIS搭載の5000万画素メインカメラSony IMX882 120Hz AMOLED IP68防塵・防水価格:49,980円~(税込、送料無料) (2025/7/28時点)楽天で購入皆さん、こんにちは!「健康のためにサプリメントを飲んでいる」という方、とても多いのではないでしょうか? ドラッグストアに行けば、色々な種類のサプリメントがずらりと並び、「〇〇に効く!」「健康をサポート!」といった魅力的な謳い文句が並んでいますよね。しかし、残念ながら、サプリメントが常に私たちの健康を助けてくれる「味方」とは限りません。今回は、医学的な視点から、サプリメントに潜む意外な危険性について、皆さんに知っていただきたいポイントを解説します。1. 過剰摂取による健康被害:多ければ良い、は間違い!「ビタミンは体に良いから、たくさん摂ろう!」「ミネラルが不足しがちだから、多めに飲んでおこう!」このように考えて、推奨量以上にサプリメントを摂取している方はいませんか? 実はこれが、非常に危険な落とし穴になり得ます。・脂溶性ビタミン(A, D, E, K)の過剰症:これらは体内に蓄積されやすいため、摂りすぎると中毒症状を引き起こすことがあります。例えば、ビタミンAの過剰摂取は肝機能障害や骨の異常、ビタミンDの過剰摂取は高カルシウム血症による腎機能障害などを引き起こす可能性があります。ミネラルの過剰症:亜鉛の摂りすぎで銅の吸収が阻害されたり、鉄の過剰摂取が肝臓に負担をかけたりすることもあります。水溶性ビタミン(C, B群など)も安心できない:水溶性ビタミンは尿と一緒に排出されやすいとされていますが、それでも極端な過剰摂取は、消化器症状や神経障害などのリスクが指摘されています。「足りない栄養を補う」という目的であれば良いのですが、「多ければ多いほど効果がある」という考えは、医学的には全くの誤りです。2. 医薬品との相互作用:飲み合わせ注意!サプリメントは「食品」に分類されますが、中には医薬品と相互作用を起こし、思わぬ健康被害につながるものがあります。ワーファリン(血液をサラサラにする薬)とビタミンK:ビタミンKは血液凝固作用があるため、ワーファリンの効果を弱めてしまう可能性があります。セントジョーンズワート(精神安定作用のあるハーブ)と抗うつ薬、経口避妊薬など:医薬品の代謝酵素に影響を与え、薬の効果を強めすぎたり、逆に弱めすぎたりすることがあります。特に、免疫抑制剤や抗HIV薬など、わずかな薬の血中濃度変動が命に関わるような薬剤との併用は非常に危険です。カルシウムサプリメントと一部の抗生物質:カルシウムが抗生物質の吸収を妨げ、薬の効果を低下させてしまうことがあります。もしあなたが何らかの病気で薬を服用しているのであれば、サプリメントを始める前に必ず医師や薬剤師に相談するようにしてください。自己判断での併用は、絶対に避けるべきです。3. 品質管理の問題と成分表示の不正確さ残念ながら、すべてのサプリメントが厳格な品質管理のもとで製造されているわけではありません。成分量の不正確さ:表示されている有効成分の量が実際よりも少なかったり、逆に多すぎたりするケースが報告されています。不純物の混入:意図しない有害物質や、本来含まれるべきでない成分が混入している可能性もゼロではありません。未承認医薬品成分の検出:特にダイエットや精力増強を謳うサプリメントの中には、日本では承認されていない医薬品成分(危険な副作用を持つものも含む)がこっそり添加されているケースが後を絶ちません。これらは「健康被害」どころか、命に関わる事態に発展する可能性もあります。サプリメントは、医薬品のように国の厳格な審査を受けているわけではありません。製造過程や成分に関する情報は、私たち消費者が正確に把握しにくいのが現状です。4. 医療の遅れ:本当に必要な治療を見逃すリスク「サプリメントを飲んでいるから大丈夫」と過信して、体の不調を放置してしまうことも危険です。例えば、「疲労感が続くけど、このサプリを飲んでいるからそのうち良くなるだろう」「血糖値が高めだけど、このサプリで改善するはず」このように考えて、本来受けるべき医師の診察や検査、適切な治療が遅れてしまうことがあります。体の不調は、何らかの病気のサインかもしれません。サプリメントでごまかすのではなく、まずは医療機関を受診し、正確な診断を受けることが何よりも大切です。まとめ:サプリメントは「魔法の薬」ではないサプリメントは、あくまで**「食事で補いきれない栄養素を補助するもの」**であり、「病気を治す薬」ではありません。もしあなたがサプリメントの利用を考えているなら、以下の点を意識してみてください。本当にそのサプリメントが必要か? 食事内容を見直すことで十分な場合も多いです。信頼できるメーカー、情報源か? 安易な情報に飛びつかず、科学的根拠に基づいた情報を確認しましょう。過剰摂取になっていないか? 推奨量を守りましょう。服用中の医薬品との相互作用はないか? 必ず医師や薬剤師に相談しましょう。不調があれば、まずは医療機関へ! 自己判断でサプリメントに頼りすぎないようにしましょう。「体に良い」というイメージだけで安易にサプリメントに手を出すのではなく、そのメリットとデメリット、そして潜在的な危険性をしっかりと理解することが、あなたの健康を守る上で非常に重要です。現に2025年7月17日、日本弁護士連合会(日弁連)はサプリメント食品の製造・販売・品質管理・広告を統一的に規制する法律の制定を求める意見書を発表しています。
2025.07.28
コメント(0)

【楽天1位】POCO F7 スマートフォン 12GB+256GB 12GB+512GB Snapdragon 8S Gen 4 6500mAh大容量バッテリー 6.83インチ高精細ディスプレイ 5000万画素 IP68防塵防水 ゲームス 長いバッテリー持続時間価格:64,980円(税込、送料無料) (2025/7/24時点)楽天で購入【速報】「破傷風ワクチンがない!」医師が「怪我しないで」と異例の呼びかけ!一体なぜ?皆さん、こんにちは!突然ですが、最近、こんなニュースが飛び込んできたのをご存じですか?「破傷風ワクチンが一時的に出荷停止になっているため、医師が『怪我をしないように』と注意喚起している」え、怪我をしないようにって…そんなこと言われても…?💦と、びっくりした方も多いかもしれません。一体、破傷風ってどんな病気なの?なぜワクチンがないとそんなに困るの?今日は、皆さんの不安を少しでも和らげるために、このニュースについて、できるだけ分かりやすく解説していきたいと思います。1.破傷風って、どんな病気?身近に潜む「恐ろしい菌」まず、破傷風という病気についてお話しましょう。破傷風は、土の中にいる「破傷風菌」というバイキンが原因でかかる病気です。そう、皆さんの足元にある、あの土の中!世界のどこにでもいる、ごくごく普通のバイキンなんです。どんな風に感染するの?この破傷風菌は、私たちが怪我をして、その傷口から体の中に入り込むことで感染します。特に、深く刺してしまった傷(釘を踏んだり…)泥や土がたくさんついた汚れた傷動物に噛まれた傷やけどなど、ちょっと手当がしにくいような怪我は、菌が入り込みやすいので要注意なんです。体の中で何が起こるの?破傷風菌が傷口から体に入ると、そこで「テタノスパスミン」という、とっても強力な「毒素(どくそ)」を作り出します。この毒素が、私たちの神経に悪さをすることで、さまざまな怖い症状が出てくるんです。どんな症状が出るの?最初は、口が開きにくくなる(あれ?アゴが疲れてる?)首筋が張る飲み込みにくいなんだか体がだるいといった、風邪の初期症状と似たような感じかもしれません。でも、放っておくと…全身の筋肉がガチガチに固まってしまったり…体が勝手にピクピク、けいれんしたり…ひどい場合は、全身が弓のように反り返る**「エビ反り」のような状態になることも!**そして、一番怖いのは、呼吸をするための筋肉まで動かなくなり、呼吸ができなくなってしまうことです。そうなると、命に関わることもあります。専門機関の報告では、破傷風にかかった人の10~20人に1人は命を落とすとされています。しかも、この間ずっと意識はハッキリしていることが多いので、とてつもない痛みと恐怖を感じると言われています…。想像しただけでもゾッとしますね。いつ症状が出るの?菌が体に入ってから症状が出るまで、通常は3日から3週間くらい。でも、中には50日くらい経ってから症状が出る人もいるので、「ちょっと前の怪我だから大丈夫」とは言えないんです。2.なぜ破傷風ワクチンが大切なの?「守りの盾」の役割こんなに怖い破傷風ですが、実は**「ワクチン」でしっかり予防できる病気**なんです!破傷風トキソイドって何?破傷風の予防に使われるのは、「破傷風トキソイド」というワクチンです。これは、破傷風菌が作る**「毒素」を、安全な形に加工したもの**。毒素そのものではないので、これを注射しても破傷風になることはありません。注射すると、私たちの体の中で、この毒素を攻撃するための「抗体(こうたい)」という「守りの盾」が作られます。もし、後から本物の破傷風菌の毒素が体に入ってきても、この「守りの盾」が毒素をやっつけてくれるので、病気にかからずに済む、という仕組みなんです。ワクチンはいつ打つの?効果はどれくらい続くの?日本では、子どもの頃に「ジフテリア・百日咳・破傷風」の3種類の病気を防ぐ「三種混合ワクチン」として、何回かに分けて接種することが多いです。そして、大人になってからも、10年に一度くらいは追加の注射(ブースター接種)をすることで、ずっと「守りの盾」を保つことができます。もし、ワクチンを打っていない人が破傷風の心配な怪我をしてしまった場合は、緊急でこのワクチンを打つことで、発症を防ぐことができます。このように、破傷風ワクチンは、**私たちを破傷風の恐怖から守ってくれる、とても大切な「守りの盾」**なんです。3.今回のワクチン出荷停止、何が問題なの?さて、いよいよ本題です。今回の破傷風ワクチンの出荷停止は、なぜそんなに大きな問題なのでしょうか?実は、破傷風ワクチンを作っている会社で、製造の過程で確認が必要な部分に問題があったことが分かり、一時的に出荷をストップしているんです。何が困るの?ワクチンが手に入らなくなることで、病院のワクチンの在庫がどんどん減ってしまっている普段なら定期的に打つべき人も、ワクチンが打てなくなってしまうもし破傷風のリスクがある怪我をしてしまっても、緊急でワクチンを打てない可能性が出てくるという状況が生まれています。特に、これから夏に向けて、キャンプやバーベキュー、海水浴、スポーツなど、**外で活動する機会が増え、怪我をするリスクも高まります。**そんな時期に「守りの盾」が手に入らないとなると、当然、破傷風にかかってしまうリスクが高まってしまうんです。だからこそ、救急の現場で働くお医者さんたちが、異例とも言える**「怪我をしないように!」という強いメッセージを発信している**のです。これは、本当に困る事態になってしまうかもしれない、という危機感の表れなんですね。まとめ:今、私たちにできること破傷風は、土の中にいる身近な菌が原因で、傷口から感染し、命に関わることもある本当に怖い病気です。普段はワクチンで予防できるはずが、今、その大切なワクチンが一時的に手に入りにくい状況です。だからこそ、私たち一人ひとりが、これまで以上に**「怪我をしないように細心の注意を払う」**ことが、非常に重要になっています。庭いじりや畑作業の際は、軍手や長靴をしっかり身につける。屋外で遊ぶときは、肌の露出をなるべく控える。スポーツやレジャーで安全に配慮する。など、ちょっとしたことでも気をつけてみましょう。そして、もし万が一、怪我をしてしまった場合は、決して自己判断せず、すぐに病院を受診してください。その際、怪我の状況(土に触れたか、深い傷かなど)を詳しく伝え、「破傷風のリスクが心配です」と必ず相談するようにしましょう。今回の出荷停止が早く解消され、皆さんが安心して過ごせるようになることを心から願っています。◯破傷風との戦いを描いた映画◯幼い娘が「破傷風」という恐ろしい病気に感染し、その病気と闘う娘と、精神的に追い詰められていく両親の過酷な闘病生活を描いた作品です。単なる医療ドラマではなく、観る者に生理的な恐怖と絶望を感じさせる、異色のホラーとしても評価されています。破傷風にかかった幼い娘が、病院で治療を受ける様子を軸に展開します。治療のため、娘の部屋は暗く保たれ、わずかな光の中で、両親は娘の容態の変化に苦悩します。娘の痙攣によって舌を噛み、口の中が血で赤くなる様子が描かれています。「震える舌」は、1980年に公開された松竹映画で、破傷風に侵された少女と両親の闘病記を描いた作品です。監督は野村芳太郎、原作は三木卓の小説です。出演者:渡瀬恒彦、十朱幸代、若命真裕子、 中野良子
2025.07.24
コメント(0)
こんにちは、「血液の鉄人」です!「新・医学と切手の極意」に加え、性感染症の専門ブログも併設し、皆さんに正確で役立つ情報をお届けしています。さて、今回は皆さんの身近な健康問題、特に**2025年の日本国内で流行が懸念されている「百日咳(ひゃくにちぜき)」**について、詳しく解説していきたいと思います。「ただの風邪だと思っていたら、実は百日咳だった…」というケースが増えています。特に大人では診断が遅れることも少なくありません。正しい知識を身につけて、自分や大切な人を守りましょう。百日咳ってどんな病気?百日咳は、百日咳菌(Bordetella pertussis)という細菌によって引き起こされる、感染力の強い呼吸器感染症です。その名の通り、「百日」も続くような長引く咳が特徴です。以前は「子どもの病気」というイメージが強かったですが、近年は大人での感染が増加しており、家族内や職場で広がるケースも目立ちます。感染経路主に、感染者の咳やくしゃみによる飛沫感染で広がります。非常に感染力が強く、家族内での感染率は80~90%にも達すると言われています。なぜ2025年に百日咳が流行しているのか?実は、百日咳は数年前から日本だけでなく世界的に増加傾向にあります。2025年に国内で流行が懸念される主な理由はいくつか考えられます。ワクチンの効果の減弱(大人の場合)乳幼児期に接種する百日咳ワクチン(DPT三種混合または四種混合)の効果は、時間が経つと徐々に薄れていきます。成人になるとワクチンの免疫が低下し、感染しやすくなります。診断の難しさ(大人の場合)大人の百日咳は、乳幼児期のような特徴的な「コンコン」という激しい咳(スタッカート様の咳)や、息を吸い込むときの「ヒュー」という笛のような音(レプリーゼ)が出にくいことがあります。そのため、ただの長引く風邪や気管支炎、喘息と間違われ、診断が遅れることが少なくありません。診断が遅れると、その間に周囲に感染を広げてしまうリスクが高まります。新型コロナウイルス感染症の影響新型コロナウイルス感染症の流行期間中、マスク着用や手洗いなどの感染対策が徹底されたことで、百日咳を含む他の感染症の流行は一時的に抑えられていました。しかし、感染対策の緩和により、免疫が低下した集団(免疫ギャップ)で再び感染が拡大しやすくなっている可能性があります。百日咳の症状と経過:ただの咳とは違う!百日咳の症状は、一般的に3つの段階を経て進行します。カタル期(約1~2週間)初期は風邪と非常に似ています。軽い咳、鼻水、くしゃみ、微熱など。この時期が最も感染力が強いとされています。痙咳期(約2~6週間、時に数ヶ月)特徴的な激しい咳が出始める時期です。短い咳が連続して「コンコン、コンコン」と続き、最後に大きく息を吸い込む際に「ヒュー」という笛のような音(レプリーゼ)が出ます。(ただし、大人の場合はレプリーゼがないことも多いです。)咳のために顔が赤くなったり、嘔吐することもあります。特に夜間に咳がひどくなる傾向があります。乳幼児、特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんでは、咳の後に無呼吸発作を起こし、チアノーゼ(唇が青くなる)やけいれん、重篤な場合は命に関わることもあります。回復期(数週間~数ヶ月)咳の回数や程度は徐々に減ってきますが、完全に治るまでには時間がかかります。他の呼吸器感染症にかかると、再び咳がひどくなることもあります。【大人の百日咳に注意!】大人の場合、上記のような典型的な症状が出ないことが多く、**「長引く空咳」「夜間の咳がひどい」「咳の後に息苦しさを感じる」**といった症状が続く場合は、百日咳を疑ってみることが重要です。診断と治療「もしかして百日咳かも?」と思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。診断問診: 症状や周囲の感染状況などを詳しく聞かれます。細菌学的検査: 鼻の奥を拭う、またはうがい液から百日咳菌を検出する検査(PCR検査など)が行われます。血液検査: 百日咳に対する抗体を測定する検査が行われることもあります。治療抗菌薬の投与: 百日咳菌を殺すために、アジスロマイシンなどの抗菌薬が処方されます。早期に投与することで、症状の軽減や感染期間の短縮が期待できます。対症療法: 咳止めや痰を出しやすくする薬などが処方されることもありますが、百日咳の咳自体には効果が限定的です。【重要!】抗菌薬を服用し始めてから5日ほど経てば、菌の排出が止まり、感染力はなくなるとされています。しかし、咳はすぐに止まるわけではないため、治療開始後も症状が続くことがあります。百日咳の予防と対策1. ワクチン接種乳幼児: 定期接種として、DPT三種混合ワクチンまたは四種混合ワクチン(百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ)を決められた時期に接種することが最も重要です。成人: 乳幼児期に接種していても免疫が低下しているため、成人になってからの追加接種(Tdapワクチンなど)が推奨されています。特に、乳幼児と接する機会の多い保護者や介護者、医療従事者などは積極的に検討しましょう。日本ではまだ成人用の百日咳ワクチンが一般的に普及していませんが、流行状況によっては医師と相談し、接種を検討することも可能です。海外渡航時など、Tdapワクチンの接種が推奨される場合があります。2. 感染対策咳エチケット: 咳やくしゃみをする際は、ティッシュやハンカチ、腕の内側で口と鼻を覆いましょう。手洗い: 石鹸と流水でこまめに手を洗いましょう。人混みを避ける: 流行期には、特に免疫力の低い乳幼児を連れての人混みは避けましょう。体調管理: 十分な休息と栄養をとり、免疫力を高めておきましょう。まとめ2025年、日本国内で百日咳の流行が懸念されています。長引く咳(特に夜間の悪化)、連続する咳の後に息を吸い込むときの異音、咳による嘔吐などが特徴です。大人の百日咳は診断が難しいことが多く、ただの風邪と区別がつきにくいことがあります。感染力が非常に強く、特に免疫の低い乳幼児に感染させると重症化のリスクが高まります。ワクチン接種が最も効果的な予防策です。乳幼児の定期接種を忘れずに、大人も追加接種を検討しましょう。「もしかして?」と思ったら、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。この情報が、皆さんの健康を守る一助となれば幸いです。これからも「血液の鉄人」として、皆さんの健康に役立つ情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!発行者:血液の鉄人ウェブサイト:https://voxsangman.comご意見・ご感想:https://tayori.com/form/454ccc126443591288d908fd4318fd414b6250fe
2025.07.23
コメント(0)
「梅毒」と聞いて、あなたはどんなイメージを持つでしょうか? 古い病気? 自分には関係ない?残念ながら、その認識は今日、大きな転換期を迎えています。国立健康危機管理研究機構が2025年7月15日に発表した最新のデータによると、梅毒の新規報告件数は7,167件に達し、昨年を上回るペースで増え続けています。このままでは、2023年に記録した過去最悪の年間報告数1万4,906件を更新する可能性が高いとされています。かつては減少傾向にあった梅毒が、なぜ今、これほどまでに猛威を振るっているのでしょうか? そして、特に注目すべきは、女性の感染割合が急速に拡大しているという事実です。なぜ今、梅毒が急増しているのか?性感染症専門の医療機関「プライベートケアクリニック東京」新宿院の尾上泰彦院長は、その背景には現代社会の複雑な変化があると指摘します。社会構造の変化:マッチングアプリやSNSの普及: 匿名性の高い出会いが増えたことで、性的な接触の機会が広がったと考えられます。女性の社会進出と性的選択の自由: 女性が経済的に自立し、自身の性的選択に対してより自由になったことで、性的な交渉の機会が増加した可能性があります。未婚者の増加: 1980年には男性2.6%、女性4.45%だった50歳時点での未婚率が、2020年には男性28.25%、女性17.81%にまで急上昇しています。尾上院長は、独身者の「さまよえる性欲」が影響している可能性を示唆しています。性機能改善薬の普及や訪日外国人の増加も、性行動の活発化に拍車をかけていると言われています。予防意識の低下と検査機会の増加:性感染症全般に対する予防意識の低下が見られます。一方で、妊婦健診の普及などにより、これまで気づかれなかった潜在的な感染が顕在化しているという側面もあります。特に、経済的に余裕があり性活動も活発な現在の50代においては、女性が性的パートナーを見つけやすくなっている傾向が指摘されています。また、女性専用の風俗利用も増加しているとのことです。梅毒の現状と、私たちへの警告梅毒は、1970年代に年間6,000件を超えていたものの、1980年代以降は激減し、1993年からは年間1,000件を下回る状況が続いていました。しかし、2013年に再び4桁に達して以降、増加の一途を辿り、近年は年間1万件を超える水準で推移しています。これは、決して看過できない状況です。世界の現状に目を向けても、梅毒の流行は深刻です。世界保健機関(WHO)の報告によると、2022年には15〜49歳の年齢層で800万人の新規感染者が確認され、梅毒に関連する死者数は23万人に達したとされています。特にアメリカでは、2022年に新規感染者数が20.7万人を超え、3年前と比較して80%も増加。さらに恐ろしいのは、先天性梅毒(母子感染)患者が3,700人を超え、231件の死産、53人の乳児死亡が報告されている点です。アメリカでは、性感染症専門医の減少や検査体制の脆弱化が「医療崩壊」を引き起こし、梅毒流行に拍車をかけていると考えられています。尾上院長は、「日本でもいずれ米国と同様の状況が現れる可能性がある。流行は今まさに始まったばかり」と強い危機感を表明しています。私たちにできること梅毒は、早期に発見し適切な治療を受ければ完治する病気です。しかし、放置すると心臓や脳に深刻な合併症を引き起こし、命に関わることもあります。また、妊娠中の女性が感染すると、お腹の赤ちゃんに感染し、重篤な障害や死産につながる先天梅毒のリスクがあります。この状況を食い止めるためには、私たち一人ひとりの意識改革と行動が不可欠です。性感染症予防の徹底: コンドームの正しい使用など、基本的な予防策を徹底しましょう。定期的な検査: 性的な活動がある方は、定期的に性感染症の検査を受けることが重要です。特に、パートナーが変わった時や、気になる症状がある場合は、すぐに検査を受けましょう。正しい知識の習得: 梅毒だけでなく、性感染症全般に関する正しい知識を身につけ、周囲の人々にも共有しましょう。「自分は大丈夫」という思い込みが、感染拡大を加速させている可能性があります。今こそ、私たち全員が梅毒に対する意識を高め、自らと大切な人を守るための行動を起こす時です。この現状について、あなたの周りの人と話してみませんか?
2025.07.20
コメント(0)
この度、各種感染症に関する専門ブログ『血液の鉄人のささやき』を併設いたしました。私はこれまで50年以上にわたり、各種感染症(性感染症も含む)に関する仕事に携わってきました。その長い年月の中で培ってきた知識と経験は、私の大切な財産です。このブログでは、その専門知識を活かし、「血液の鉄人」として、皆さんに性感染症に関する正確で役立つ情報をお届けしていきたいと考えています。具体的には、感染症とは何か効果的な予防法正しい検査方法とタイミング最新の治療法性感染症を含む各種感染症に関する最新ニュースなど、皆さんの疑問や不安を解消できるような情報を、分かりやすく、そして定期的に発信していきます。特に性感染症は、なかなか人に相談しにくいデリケートな問題です。だからこそ、このブログが、皆さんが正しい知識を得て、安心して生活を送るための一助となれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2025.07.15
コメント(0)

謹 賀 新 年本年もよろしくお願いします。
2025.01.01
コメント(0)

ブレーズ・パスカル(1623~1662)は、フランスの哲学者、自然哲学者、物理学者、思想家、数学者、キリスト教神学者、発明家、実業家で多彩な才能を有した人物です。彼はパスカルの三角形、パスカルの原理、パスカルの定理などの発見で知ら、『人間は考える葦である』の名言を残しています。彼の遺稿集『パンセ(1670年)』は、特に有名です。パスカルの原理とは、「密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、ある一点に受けた単位面積当りの圧力をそのままの強さで流体の他のすべての部分に伝えるという流体静力学における基本原理です。圧力の単位パスカル(Pa)は彼の名前に由来しています。切手は2023年フランス発行の「パスカル生誕400年記念切手」で、パスカルが描かれています。切手は1962年フランス発行の「著名人切手」の中の一枚で、パスカルが描かれています。切手は1973年モナコ発行の「パスカル生誕350年記念切手」で、パスカルが描かれています。
2024.12.26
コメント(0)

905年にドイツ生まれの理論物理学者アルベルト・アインシュタイン(1879~1955)が提唱し、重力の影響を考えない特殊な環境下において、「時間の進み方や空間の大きさは『絶対的』なものではなく、観測者の置かれた状況によって変わる『相対的』なものである」とする物理理論です。特殊相対性理論は、アインシュタインが若干26歳のときに提唱しています。1915年に同じくアインシュタインにより提唱された一般相対性理論と区別するために「特殊」を付けて呼びますが、一般的に「相対性理論」といえば特殊相対性理論を意味します。特殊相対性理論と一般相対性理論の違いは、特殊相対性理論は「静止している観測者から見ると、光速で移動している物体の時間は止まっている」という光速不変の原理を提唱し、一般相対性理論は「重力は空間と時間を歪める」という重力の相対性を提唱しています。切手は2005年ドイツ発行の「特殊相対性理論発表100周年記念切手」で、アインシュタインの肖像とともに特殊相対性理論の方程式が描かれています。1987年ウガンダ発行の「偉大な科学的成果切手」の中の一枚で、アインシュタインの肖像とともに宇宙空間と特殊相対性理論の方程式が描かれています。切手は1979年メキシコ発行の「アインシュタイン生誕100周年記念切手」で、アインシュタインの肖像とともに特殊相対性理論の方程式が描かれています。切手は1956年イスラエル発行の「著名人切手」で、アインシュタインの肖像とともに特殊相対性理論の方程式が描かれています。E=mc2乗:エネルギーと質量は等価
2024.12.19
コメント(0)

ドイツ生まれの理論物理学者アルベルト・アインシュタイン(1879~1955)は、真空中の光の速度は誰が見ても一定の値と提案しました。光の速さはどの様な条件のもとでも観測する場所の速さや光源の運動の速さには関係なく秒速30万キロメートルで一定なのだと考えました。アインシュタインはこれを『光速度不変の原理』として科学の理論を考える上での大前提としたのです。この『光速度不変の原理』は、1905年にアインシュタインが発表した『特殊相対性理論』の基本原理なのです。切手は2000年アンゴラ発行の「アインシュタイン / 世紀の偉人 6種シート」で、アインシュタインの日常生活が描かれています。切手は1998年チャド発行の「著名人切手」の中の一枚で、若き日のアインシュタインとともに宇宙船が描かれています。
2024.12.12
コメント(0)

ニュートンの法則は、下記の3つから成り立っています。1.第一法則(慣性の法則)静止または等速直線運動中の物体は、外から力を受けないかぎり、その状態を続ける。2.第二法則(ニュートンの運動方程式)運動の変化(加速度)は、加えられる力と同じ方向に起こり、力の大きさに比例し、物体の質量に反比例する。3.第三法則(作用反作用の法則)物体が他の物体に力を及ぼすとき、他の物体から同じ大きさの逆向きの力を受ける。イングランドの自然哲学者・数学者・物理学者・天文学者・神学者であったアイザック・ニュートン(グレゴリオ暦:1643~1727)は、てニュートン力学の確立や微積分法を発見した人物で、近代力学の基礎を築きました。彼は3つの法則が天体でも成り立っていること、ドイツの天文学者のヨハネス・ケプラー(1571~1630)の法則とを組み合わせて、万有引力の法則(law of universal gravitation )、すなわち「物体にはかならず引力が生じ、その力は物体の質量に比例し、かつ物体相互距離の2乗に反比例する」という法則を導いたのです。ニュートンがリンゴの木からリンゴが落ちるのを見てひらめいたという話が伝えられていますが、真実かどうかは定かではありません。【追加】ニュートンがリンゴの実が木から落ちるのを見て、ニュートンは万有引力を発見したとす逸話は間違いです。ニュートンは、"リンゴに働く重力"を発見したのではなく、"リンゴに対して働いている力が、月や惑星に対しても働いているのではないか"と着目したのです。切手は1987年モナコ発行の「万有引力の法則300年記念切手」で、彼の肖像とともに万有引力の法則が描かれています。切手は1993年北朝鮮発行の「アイザック・ニュートン生誕350周年記念小型シート」の中に収められた一枚で、ニュートンの肖像とともにリンゴの木と重力の法則の公式が描かれています。切手は1971年ニカラグア発行の「数学切手」の中の一枚で、ニュートンの法則(重力)が描かれています。
2024.12.02
コメント(0)

ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラー(1571~1630)は、いかに述べるケプラーの法則を打ち立てた人物です。彼は天文物理学者としての先駆者と讃えられています。ケプラーの法則は、地球を含む太陽系惑星の公転運動を定式化したものであり、第一法則から第三法則で成り立っています。1.第一法則(楕円軌道法則)惑星は太陽を1つの焦点とする楕円を公転軌道にとる。2.第二法則(面積速度一定の法則)惑星と太陽を結ぶ線分が単位時間あたりに描く面積が一定になる、すなわち惑星の移動速度は太陽に近いほど早くなり、離れるほど遅くなる。3.第三法則(調和の法則)惑星の公転周期の2乗は、公転軌道の長軸半径の3乗に比例する、すなわち太陽に近い惑星よりも、土星や天王星のような太陽から遠い惑星のほうが公転に時間がかかる。1と2の法則は1609年、3の法則は1619年に発表された著書に記述されています。ケプラーのこの3つの法則は、この法則は後のニュートン力学にも影響を与えます。切手は1971年東ドイツ発行の「著名人切手」で、彼の肖像が描かれています。切手は2009年チェコ共和国発行の「ヨーロッパ切手ケプラー 国際天文学の日」で、彼の肖像とともに彼の法則が描かれています。切手は1971年ルーマニア発行の「文化記念の日切手」の中の一枚で、彼の肖像とともに天体観測が描かれています。
2024.11.28
コメント(0)

フランスの物理学者アンドレ=マリ・アンペール (1775~1836) が1820年発見しました。電流とそのまわりにできる磁場との関係をあらわす法則です。電流と磁力の間には密接な繋がりがあり、直線の導線を流れる電流の周りには同心円状に地場が発生し、この地場の向きは電流の向きによって決められます。電流の周りには右回りの地場が発生します。右手の親指を立てて手を握ると、電流の方向を親指の向きとした時、残りの指の向きが磁界の向きと一致するため右手の法則(日本では右ねじの法則)と呼ばれています。電流のSI単位のアンペア(A)はアンペールの名にちなんでいます。切手は1936年フランス発行の「アンペール死去100年記念切手」で、アンペールの肖像が描かれています。切手は1975年モナコ発行の「アンペール生誕200年記念切手」で、アンペールの横顔ともに、交流計と思われる装置が描かれています。切手は1975年マリ発行の「アンペール生誕200年記念切手」で、アンペールの横顔ともに、交流計と思われる装置や実験記録が描かれています。
2024.11.26
コメント(0)

ドイツの物理学者、数学者ゲオルク・シモン・オーム(1789~1854)が提唱した法則で、、導体にかかる電位差(電圧)と電流の間に正比例があることを発見した。彼の死後、1881年に電気抵抗のSI単位が彼の名誉を讃えてオームと名づけられた。単位にはギリシャ文字の大文字のオメガ(Ω)が使われている。切手は1994年ドイツ発行の「ヨーロッパ切手の発見と発明」で、オームの法則と、色分けされた抵抗器が描かれ、切手下部には『オームの法則の発見』と記載されています。
2024.11.21
コメント(0)

イタリアの物理学者・天文学者ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)は、実験を繰り返し重い鉄球も軽い鉄球も同時に落下することを実証し、ガリレオは「落下の速さは、その重さと無関係である」という結論を導き出しましたこれを「落体の法則」といいます。解りやすく解説しますと、金属の玉と羽毛を同じ高さから落とすと当然思い金属のほうが早く落ちると多くの人は思うはずですが、さにあらず空気抵抗がなければ質量にかかわらず、落下速度は同じなのです。空気抵抗がなければ金属の玉も羽毛も同じように落下し、その落下の距離は質量に関わらず落下時間の2乗に比例するということです。※物体の落下する速さは重さによって異ならない、つまり重いものも軽いものも同時に落ちると考えるのが正しく、実際真空中ではすべての物体は同時に落下します※ガリレオは、近代科学的な手法を樹立するのに多大な貢献をしたことから「近代科学の父」と呼ばれ、また天文学分野での貢献を称えて「天文学の父」とも呼ばれています。彼の業績はこれに留まらず彼自身が改良した望遠鏡で奥の天体を観測して、木星の衛星、月面のクレーター、太陽の黒点などを発見しています。特に有名なものとして『地動説』を唱えたことです。切手は1964年ソ連発行の「ガリレオ・ガリレイ生誕400年記念切手」、ガリレオの肖像とともに天体を観測する光景と彼が発見した太陽の黒点が描かれています。切手は1984年ジブチ発行の「ガリレオ望遠鏡発明375周年記念切手」で、ガリレオの肖像とともに彼の発明した望遠鏡と彼が観測した天体が描かれています。切手は2014年イタリア発行の「ガリレオ・ガリレイ生誕450年記念切手」で、彼の像が描かれています。
2024.11.14
コメント(0)

この原理は、古代ギリシアの数学者・物理学者・発明家・天文学者でもあったアルキメデス(紀元前287?~紀元前212)が発見した物理学の法則で、"流体(液体や気体)中の物体は、その物体が押しのけている流体の質量が及ぼす重力と同じ大きさで上向きの浮力を受ける"というものです。この原理を発見した経緯としては、ヒエロン2世が金細工職人に金塊を渡して、神殿に奉納するための誓いの王冠を作らせましたが、ヒエロン王は作られた王冠の金を金細工師が金を盗み、その重量分の銀を混ぜてごまかしたのではないかと疑念を待ちアルキメデスに王冠を壊さずに体積を測る方法を相談しますがアルキメデスもすぐには答えられず、いったん家に帰って考えることにしました。アルキメデスはある日、風呂に入り浴槽に入ると水面が高くなり、水が縁からあふれ出したのを見て見たアルキメデスは王冠を水槽に沈めれば、同じ体積分だけ水面が上昇することに気づきます。要するに王冠の体積と等しい、増えた水の体積を測れば、つまり王冠の体積を測ることができることに気がついたアルキメデスは、服を着るのを忘れて表にとびだし「ヘウレーカ、ヘウレーカ!(わかった! わかったぞ!)」と叫びながら、裸のままで通りをかけだしたそうです。確認の結果、王冠に銀が混ざっていることが確かめられ、不正がばれた金細工師は、死刑にされたと言われています。切手は1983年ギリシャ発行の「1983年ヨーロッパ切手 天才の偉大な業績切手」の中の一枚で、作図中のアルキメデスの背景に彼の原理が描かれています。切手は1983年イタリア発行の「1983年ヨーロッパ切手 天才の偉大な業績切手」の中の一枚で、アルキメデスとともに彼が発明したアルキメディアン・スクリューが描かれています。
2024.11.12
コメント(0)

この世の中には多くの法則・原理・定理がありますが、中には極めて難解なものもあります。当然のことながら学生時代泣かされてきました。法則とは、守らなければならないきまりで、 一定の条件のもとでは、どこでも必ず成立する事物相互の関係を言います。原理とは、多くの現象を成立させる最も基礎的な理論のことです。定理とは、一般的に公理・定義だけから論理的に導き出せる命題を言います。今回は提唱者、発見者およびこれらを描いた切手と法則・原理・定理が描かれた切手の中から私個人の偏見に基づいて紹介させていただきますので、お付き合いください。中には極めて難解なものもありますが、何が何でも理解する必要はありませんので、『何だそんなものもあるのか』と流し読みされても結構です。それではピタゴラスの定理から始めさせていただきます。ピタゴラスの定理は、紀元前540年頃ギリシアの数学者ピタゴラス(紀元前582~紀元前496)が発見したと言われています。日本においては"三平方の定理という呼び方が第二次世界大戦中に考案され、以後通称となっています。その定理は、『直角三角形をなす3辺のうち、2辺の長さを知ることができれば、残り1辺の長さを知ることができる』というものです。切手は2014年韓国発行の「ソウル数学者大会記念切手」で、ピタゴラスの肖像とともにピタゴラスの定理が描かれています。切手は1983年サンマリノ発行の「科学のパイオニア切手」の中の一枚で、ピタゴラスの肖像とともにピタゴラスの定理が描かれています。切手は1972年スリナム発行の「ピタゴラスの定理切手」で、ピタゴラスの定理が描かれています。切手は1956年ギリシャ発行の「ピタゴラス会議切手」で、ピタゴラスの定理が描かれています。
2024.11.07
コメント(0)

ヤマカガシ(Rhabdophis tigrinus:ラブドフィス・ティグリヌス)は、日本の九州以北に生息する代表的な毒蛇です東日本のヤマカガシは黒と赤の市松模様が特徴で、幼蛇時代には首に黄色いバンド模様が目立ち毒ヘビらしい奇抜な模様をしています。ヤマカガシは地域によって模様に変異があり、西日本は東日本に比べ地味な色合いになる傾向があります。要するにこのヘビは変異パターンがいろいろあるため、ヤマカガシだと判断するには慣れも必要となります。ヤマカガシは、一昔前までは無毒とされていましたが1974年に有毒種と報告されたという経緯があります。ヤマカガシが持つ毒は、上顎の奥にある毒腺から分泌される毒と、背面から分泌される毒の2種類があり上顎の奥から分泌される毒は、主に獲物を捕らえる際に使われる出血毒で全身的な出血による死亡例も報告されています。国内では過去に死亡例が4例確認されています。国内での被害が最も多いマムシの、およそ4倍もの強い毒を持つと言われています。ヤマカガシの抗毒素血清が常備されているのは群馬県のジャパンスネークセンターだけです。【参考資料】『血清療法 ヤマカガシ』ヤマカガシの切手は日本からは未だに発行されていませんので、変わりにヨーロッパヤマカガシの切手を紹介させていただきます。※因みにヨーロッパヤマカガシは毒を持っていません※切手は1994年デンマーク発行の「デンマークの絶滅危惧種の動物切手」の中の一枚で、ヨーロッパヤマカガシが描かれています。切手は1996年ルーマニア発行の「動物相切手」の中の一枚で、ヨーロッパヤマカガシが描かれています。切手は1994年ポーランド発行の「保護された爬虫類と両生類切手」の中の一枚で、ヨーロッパヤマカガシが描かれています。切手は1993年モルドバ発行の「絶滅危惧種のヘビ切手」の中の一枚で、ヨーロッパヤマカガシが描かれています。
2024.11.05
コメント(0)

マルオアマガサ(Bungarus fasciatus:ブンガルス・ファスキアトゥス)は、コブラ科アマガサヘビ属に分類されるヘビで別名キイロアマガサと呼ばれています。インドから東南アジアを経て、中国南部にまで生息しています。本種は強い神経毒を持っていて、その神経毒は学名からブンガロトキシンと名づけられている。咬まれたウシが20分で絶命したことが報告されています。このヘビの性格は臆病で、実際に人が咬まれた確実な例は報告されていないようです。切手は1970年ベトナム発行の「毒蛇切手」の中の一枚で、マルオアマガサが描かれています。切手は1980年ベトナム発行の「毒蛇切手」の中の一枚で、マルオアマガサが描かれています。切手は1981年タイ発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、マルオアマガサが描かれています。
2024.10.31
コメント(0)

キングコブラ(Ophiophagus hannah:オフィオファガス・ハンナ)は、インド東部、インドネシア、カンボジア、タイ、中国南部、ネパール、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオスなどインド亜大陸の東部からインドシナ半島、インドネシアにかけての山地の森林に生息しています。毒性は神経毒及び細胞毒で、毒自体は他のコブラ科のヘビよりも弱いですが、キングコブラは体が大きい分一咬みで注入する毒の量が200mg以上と他のコブラよりも圧倒的に多いため、実際に咬まれれば非常に危険でとされています。現地では「象をも咬み殺す」と言われるほどで恐れられています。切手は1992年トルクメニスタン発行の「中央アジアの動物切手」の中の一枚で、キングコブラが描かれています。切手は2002年マレーシア発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、キングコブラが描かれています。切手は1998年ネパール発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、キングコブラが描かれています。切手は1989年ベトナムル発行の「毒ヘビ切手」の中の一枚で、キングコブラが描かれています。
2024.10.29
コメント(0)

タイパン(Oxyuranus scutellatus:オキシウランス スクテラータス)はO. s. canni(オキュラナス・カンニ)とO. s. scutellatusの2亜種が存在し、前者がニューギニア島南部、後者がオーストラリア北部に生息しています。本種の毒は陸生の毒蛇の中でナイリクタイパン、イースタンブラウンスネークに次いで世界で三番目に強く、その主成分は強力な神経毒ですが、出血毒や溶血毒も含んでいます。毒量も多く、一噛みで注入する毒の量は成人男性の致死量の10~12倍とされています。1956年に連邦血清研究所により血清が開発されるまで、ほぼ全ての咬傷が致命的でしたが、現代でも未治療の場合の致死率は100%に近いとされています。その一方で、この毒を止血剤として活用する研究も進められています。切手は2006年パプアニューギニア発行の「パプアニューギニアのヘビ切手」の中の一枚で、タイパンが描かれています。
2024.10.24
コメント(0)

カーペットバイパー(Echis carinatus:エキスカリナトゥス)は、中東からインドにかけての広い地域の標高1000m以下の低地に生息しています。体色は茶褐色もしくは灰褐色で、白い斑紋が網目のように並ぶため、落葉に紛れるとまったく目立ちません。鱗はざらざらしており、危険が迫ると鱗同士をこすり合わせて警告音を出しますが、その音がノコギリで木を挽く音に似ていることから日本ではノコギリヘビと呼ばれています。毒は出血毒で非常に強く、ニホンマムシの130倍、コブラの5倍にあたり、1950年前後のインドの統計では、本種による死亡率は36%に達していました。ほとんどのヘビは人間側から手を出さ無い限り攻撃せずに逃げていくなどの行動原則を持っていますが、カーペットバイパーの場合は気性が荒く、近くにいる人間には無条件に噛み付くことから、世界でも非常に危険な毒蛇の一種とされています。また、インドでは、アマガサヘビ、ラッセルクサリヘビ、インドコブラと並ぶ四大毒蛇の一種として恐れられています。切手は2007年タジキスタン発行の「タジキスタンの動物切手」の中の一枚で、カーペットバイパーが描かれています。切手は1994年トルクメニスタン発行の「レペテック自然保護区切手」の中の一枚で、カーペットバイパーが描かれています。
2024.10.22
コメント(0)

インドコブラ(Naja naja:ナジャ・ナジャ)は、インド、スリランカ、ネパール、パキスタンに生息し別名メガネヘビと呼ばれています。体色は灰褐色、黒褐色、茶褐色などがあり頸部の皮膚背面に眼鏡模様の斑紋が入るのが一般的ですが、地域により変異もあります。毒は強力な神経毒で、毒量も多い。農耕地に生息するため、人が咬まれる被害が多く、危険な毒蛇として恐れられてきました。現代では研究が進み、血清による治療技術も発達してきたため、死亡率は低下してきていますが死亡を免れても咬症部位を中心とした皮膚の広範囲な壊死が生じることが多い。切手は1995年パキスタン発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、インドコブラが描かれています。切手は2013年バングラデシュ発行の「絶滅危惧種切手」の中の一枚で、インドコブラが描かれています。
2024.10.20
コメント(0)

ラッセルクサリヘビ(Daboia russelii:ダボイア ラッセリイ)は、インド、パキスタン、スリランカ、ネパール、バングラデシュに生息し、本種の毒はクサリヘビの中でも特に強烈で人間にとっても致命的となります。毒性は出血毒および神経毒で咬まれると強烈な痛みでもがき苦しむことになり、出血毒の作用から、助かっても後遺症が残る場合が多く、手足の切断に至るケースも報告されています。そのため、現地ではもっとも恐れられているヘビとされています。切手は1995年パキスタン発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、ラッセルクサリヘビが描かれています。
2024.10.17
コメント(0)

ジェイムソンマンバ(Dendroaspis jamesoni:デンドロアスピス・ジェームソニ )は、赤道アフリカ原産の猛毒ヘビの一種です。サハラ以南アフリカの中央および西部、主にコンゴ民主共和国、アンゴラ、ザンビア、ジンバブエ、南アフリカに生息しています。マンバ属のデンドロアスピスの一種で、上面は鈍い緑色、下面はクリーム色で、体長は通常 1.5 ~ 2.2mになります。毒は神経毒と心臓毒の両方で構成されており、人間における毒の症状には、咬傷部位の痛みと腫れ、それに続く腫れ、悪寒、発汗、腹痛、嘔吐があり、その後、ろれつが回らなくなる、呼吸困難、麻痺が続きます。噛まれてから3~4時間以内に死亡した例も報告されています。行動が敏しょうで毒性も強いですが、性質はおとなしく、進んで攻撃をしかけることはありません。ジェイムソンマンバの鋭い牙は、中が空洞になっています。ここから注入される毒素は、呼吸器を麻痺させ、かまれた人間は数時間で死亡します。ジェイムソンマンバの毒は、心臓病の薬の開発に利用されています。ヘビやサソリなどの強力な毒から、人間の病気を治療する新薬を作りだす研究が進んでいます切手は1967年ルアンダ発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、ジェイムソンマンバの頭部が描かれ鋭い毒牙がよくわかります。1967年ルワンダ発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、ジェイムソンマンバ が描かれています。
2024.10.15
コメント(0)

毒蛇の持つ毒物質の総称。神経毒と出血毒、筋肉毒に大別されています。1.神経毒主にコブラ科のヘビが持つ毒で、神経伝達を攪乱し、骨格筋を弛緩或いは収縮させ、活動を停止させることから横隔膜が麻痺することで呼吸困難に陥り死に至ります。2.出血毒血液毒とも呼ばれ主にクサリヘビ科のヘビが持つ毒です。赤血球を破壊したり、プロテアーゼ(蛋白質分解酵素)の作用によってフィブリンを分解する事で血液凝固を阻害し、血管系の細胞を破壊する事で出血を起こさせる毒素で、臓器の変性や全身の組織損傷をも引き起こすので血液毒という言葉は厳密には不正確となります。出血毒による傷害は、多くの場合、非常に痛みを伴い、後遺症を残し、より重篤な場合には死に至るケースがあり、速やかに治療しても手足を失う可能性もあります。3.筋肉毒主にクサリヘビ科とウミヘビ科が持つ毒で、筋肉を構成するミオシンやアクチンというタンパク質を細かく切断する筋肉毒です。筋肉毒は、筋肉を破壊し、浮腫を引き起こし、重症の場合は壊死させますが、ヘビ毒が筋肉を構成するミオシンやアクチンというタンパク質を細かく切断することにより引き起こされます。 ヘビの毒は経口で摂取しても大丈夫なのでしょうか?おそらくは大丈夫としか答えられません。なぜならヘビの毒は、経口摂取をしてもほとんど効果が現れないつまり、飲んでもほぼ大丈夫なのです。 コブラのような毒ヘビに咬まれた場合は命にかかわりますが、もし同じ毒が口から入った場合には、胃酸や酵素による分解を受けるために、直接咬まれたときほどの毒性は発揮されません。しかし口内に傷があったり、虫歯があると口内の傷から直接毒が入ると、噛まれたときと同じような効果が現れてしまうと言われています。なお、ヤマカガシ(ブフェトキシン)に代表されている混合毒などは口から入っても死にますので注意してください。切手は1980年タイ発行の「赤十字切手」で、抗毒素を作るための蛇毒の採取が描かれています。切手は1987年コスタリカ発行の「全国科学の日切手」で、抗毒素を作るための蛇毒の採取が描かれています。
2024.10.13
コメント(0)

蛇は世界中に3000~3500種存在し、そのうちの600種前後が毒蛇とされています。日本の毒蛇は、ヤマカガシとマムシが有名ですが、世界にはこれらの毒蛇より極めて強い毒持つ毒蛇が多数存在しています。世界の毒蛇の種類は、大きく分けて2つに分けられます。1.前牙毒蛇上顎の前に毒牙を持つ蛇で毒牙は鋭く、噛まれるとすぐに毒が注入されます。前牙毒蛇の代表的な種類としては、キングコブラ、ブラックマンバ、ガラガラヘビなどが挙げられます。 2.後牙毒蛇上顎の後ろに毒牙を持つ蛇で毒牙は鈍く、噛まれてもすぐに毒が注入されないことがあります。後牙毒蛇の代表的な種類としては、マムシ、ヤマカガシ、ハブ、タイパンなどが挙げられます。毒蛇の毒は、神経毒、血液毒、壊死毒など、さまざまな種類があります。神経毒は、神経系を麻痺させて死に至らしめる毒で、血液毒は血液の凝固を阻害したり、血液細胞を破壊したりする毒で壊死毒は、組織を破壊する毒です。蛇毒の研究者としては、野口英世(1876~1928)が有名です。単身渡米した野口は1901年3月、米国ペンシルベニア大学医学部教授のサイモン・フレクスナー(1863~1946)は蛇毒の研究の権威者であるサイラス・ウィアー・ミッチェル(1829~1914)に1901年3月紹介し指導を頼みました。そして野口は1901年11月米国国立科学アカデミーでサイラス・ウィアー・ミッチェルの蛇毒研究の公開実験を努めます。野口はこの時の研究を1902年『ペンシルバニア大学医学雑誌』と『実験医学雑誌』に、「蛇毒ノ血球溶解作用抗細菌溶解作用及毒性に就キテ」と題して発表します。その後1909年6月野口は、自分の研究テーマのひとつである蛇毒の研究に区切りをつけるために、315ページに及ぶ大著『蛇毒(Snake Venom)』を出版します。野口の研究内容としては、蛇毒の分類・生態・生理・咬傷の病理・治療そして蛇毒の薬理作用・組織学変化・抗毒素による中和治療の多大な分野に及んでいます。この研究中で特に注目すべきとは蛇の種類によって蛇毒には、神経毒・出血毒・溶血毒に分類できることを証明したことです。野口の研究の目的は、単なる蛇毒だけの解明ではなく、蛇毒を材料とした抗原抗体反応の物理化学的解明にありました。切手は2015年日本発行の「野口英世フレーム切手」で、野口英世の生家、野口英世、彼の愛用のフラスコと地球儀、野口英世と母シカ、研究中の野口英世、彼が描いた妻メリー、野口英世記念館、野口英世自筆の書が切手に描かれています。切手は2007年日本発行の「野口英世博士の故郷フレーム切手」で、、野口英世の生家、愛用の顕微鏡、英世のサイン、ガーナのアクラにて、恩師・フレキスナー博士と、恩師・小林先生と、母・シカとなど野口英世に関わる写真が切手に描かれています。
2024.10.10
コメント(0)

ラーケンは、近世ノルウェーに伝わる海の怪物です。巨大なタコとみなすのが一般的ですが、中には島ほどの大きさを持つとも伝えられています。クラーケンの伝承は古く、13世紀ごろのアイスランドの文献に記録が残されています。その後、18世紀にかけて多くの目撃談が報告され、船舶を襲って沈めてしまう恐ろしい怪物として恐れられました。クラーケンの正体については、巨大なダイオウイカやコウイカであるという説が有力です。しかし、ダイオウイカであっても、クラーケンのような巨体に成長することはないと考えられています。そのため、クラーケンの伝承は実際に出現した生物に基づいたものだけでなく、人々の想像力によって誇張された部分も大きいと考えられています。近年では、クラーケンを題材にした小説や映画、ゲームなどが数多く制作されています。その姿は作品によって様々ですが、いずれも巨大で恐ろしい怪物として描かれています。1939年ノルウェーの漁師が捕獲したダイオウイカは、体長13m、触腕8.7mの巨大なものでした(動物ギネス)。切手は2020年フランス領南極発行の「南極のイカとタコ小型シート」で、切手には南極のイカとタコ、シート面には船を襲うクラーケンが描かれています。切手は1990年カナダ発行の「伝説の生き物切手」の中の一枚で、クラーケンが描かれています。
2024.10.08
コメント(0)

魔女とは古いヨーロッパに伝わる伝説で、妖術を使い奇跡を引き起こす人を指していましたが、キリスト教下では悪魔と契約を結び邪悪な術を行う人々を指します。古代においては精霊や神などの力を得て、呪術や医療行為などに携わった女性でしたが、キリスト教の勢力拡大によって魔女の良いイメージは邪悪なものと変えられていきます。西洋の童話などに頻繁に登場する魔術、呪術、妖術などを使う女性の魔女のイメージは鉤鼻の醜い老婆が黒い三角帽・黒マント姿で空を飛び回り悪さをするというイメージは、魔女狩りの歴史の中で固定化されたと言われています。その後15世紀、それまでの単なる悪い呪術師とはことなる悪魔と契約を結んで邪悪な力を得て災いをなす存在という概念に変わり、魔女とは悪魔に従属する人間であり、悪霊(デーモン)との契約および性的交わりによって、超自然的な魔力や人を害する軟膏を授かった者とされ、これらの魔女を狩る魔女裁判が盛んに行われ瑠葉になり、多くの人が無実の罪を被せられて死刑に処せられました。切手は2002年フィンランド発行の「イースター切手」で、ほうきに乗って空を飛ぶ魔女が描かれています。切手は2022年イギリス領ガーンジー島発行の「2022年ヨーロッパ切手 神話と伝説の6種で、魔女の夜の集まり、家に帰る魔女、空を飛び回る魔女、いけにえの魔女など、古くから伝わる魔女の物語が描かれています。
2024.10.06
コメント(0)

ガメラは、大映が1965年に公開した特撮映画『大怪獣ガメラ』に登場する巨大な亀の姿をした架空の怪獣です。2006年までに12作品が制作されています。特に平成三部作平成7年(1995)『ガメラ 大怪獣空中作戦』・平成8年(1996)『ガメラ2 レギオン来襲』・平成11年(199)『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』ができが良く人気を博しました。切手は2006年日本発行の「日本映画Ⅱ現代の名作」の中の一枚で、『宇宙の守護者(1995年)』に登場するガメラが描かれています。切手は2006年日本発行の「ガメラ生誕40周年Pスタンプ」で、シート面にはガメラの戦闘シーン、切手には歴代10作品が描かれています。
2024.10.03
コメント(0)

ゴジラは日本の東宝が1954年に公開した特撮怪獣映画『ゴジラ』に登場する架空の怪獣の名称です。「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれています。ゴジラの登場する映画は、日本においては1954年から2023年までに30作が制作されています。ハリウッド版やモンスターバースシリーズも作成されています。切手は2024年日本発行の「ゴジラ70周年記念 フレーム切手 1984-2023」で、1984年作の『ゴジラ』から2023年作の『ゴジラ-1.0』が描かれています。切手は2000年日本発行の「20世紀デザイン切手シリーズ第11集郵便切手」に収められた初代ゴジラが描かれています。切手は2011年ギニア発行の「本多猪四郎生誕100年記念小型シート」で、シート面にはゴジラが描かれています。切手は2014年日本発行の「ゴジラ東京上陸60周年記念フレーム切手」で、シート面には東京に上陸したゴジラ、切手にはゴジラ・ゴジラvsキングギドラ・ゴジラvsデストロイア・ゴジラ2000 ミレニアム・ゴジラ×メガギラス G消滅作戦・ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOSが描かれています。切手は2017年日本発行の「シン・ゴジラフレーム切手」で、シン・ゴジラが描かれています。切手は2014年日本発行の「ゴジラ生誕60周年アニバーサリーフレーム切手」で、昭和シリーズで、シート面にはゴジラとそれに登場する怪獣たち、そして切手には1954年の第1作『ゴジラ』・1962年第3作『キングコング対ゴジラ』・1964年第4作『モスラ対ゴジラ』・1965年第6作『怪獣大戦争』・1967年第8作『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』・1968年第9作『怪獣総進撃』・1971年第11作『ゴジラ対ヘドラ』・1972年第12作『地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン』・1974年第21作『ゴジラ対スペースゴジラ』・1975年の第15作『メカゴジラの逆襲』までが描かれています。切手は2006年日本発行の「日本映画Ⅱ現代の名作」の中の一枚で、ゴジラが描かれています。
2024.10.01
コメント(0)

キングコングは映画『キングコング』に登場する巨大な類人猿の架空の怪獣です。映画『キングコング』は、1933年に米国で公開され空前の大ヒットとなりました。コングがアンを連れてエンパイア・ステート・ビルに登り、飛行機でコングを銃撃し最後にはコングはエンパイア・ステート・ビルから転落して死に絶えます。このシーンは迫力満点で圧巻であったと今でも鮮明に思い出されます。そしてビルの天辺に取り残されたアン・ダロウはジャックに助け出されます。2005年には1933年のキングコングのリメイク版の『キング・コング』が制作されています。※2005年の作品は1933年作品の『キングコング』とは異なり、キングとコンゴの間に・(黒点)が入れられて、『キング・コンゴ』となっています※日本国内においては、1962年に『キングコング対ゴジラ』、1967年には『キングコングの逆襲』が東宝から制作されています。最新作としては2021年に『ゴジラvsコング(Godzilla vs. Kong)』が、米国で制作され公開されています。切手は1995年サントメ・プリンシペ発行の「映画のポスター切手」の中の一枚で、1933年作映画のキングコングが描かれています。切手は2005年ニュージランド発行の「キング・コング切手」の中の一枚で、2005年作映画のキングコングが描かれています。切手は2013年中央アフリカ発行の「キングコング公開80周年記念小型シート」で、映画キングコングの各場面が描かれています。
2024.09.29
コメント(0)

『ジキル博士とハイド氏』(原題:The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde『ジキル博士とハイド氏の奇妙な事件』)は、ロバート・ルイス・スティーヴンソン(1850~1894)の代表的な小説で、1885年に執筆され1886年1月出版されました。内容は、裏の顔を持つジキル博士が薬を飲むことによって善の性格が無くなり、容貌までも変化し悪の性格を持つハイドと言われる人物に変身することです。この人物のハイドと呼ばれる名前は、隠れる(hide)に掛けたものです。二重人格を題材にした代表的な作であることから、解離性同一性障害の代名詞として「ジキルとハイド」が使われることも多いです。またジキルとハイド症候群(Jekyll & Hyde syndrome )という医学言葉もあります、これは入院すると適切な治療で急速に回復、退院して自宅に戻ると身体的・精神的に症状が悪化するという両極端な症候群で高齢者に多く見られます。ジキル博士のモデルとなった人物は実在し、18世紀半ばのエジンバラの石工ギルドの組合長で人々の信望を集め市会議員もしていたウィリアム・ブロディー(1741~1788)です。市民の模範だった彼ですが、夜になると賭博師、盗賊になり、18年間に数十件の盗みを働き、その後捕まり1778年に処刑されています。また同じく18世紀半ばのイギリスの外科医で「実験医学の父」「近代外科学の開祖」と呼ばれ、近代医学の発展に貢献した解剖学者のジョン・ハンター(1728~1793)は、その医者としての高名な昼の顔と、解剖学者として解剖に使用するための死体調達のための墓荒しをしたとされる裏の顔を持ち、更に彼の建物が表通りに面した医院と裏通りに面した解剖学教室・死体搬入口という構造がジキル博士の家に類似するモデルともされています。切手は1939年サモア発行の「西サモアシリーズ切手」の中の一枚で、ロバート・ルイス・スティーヴンソンが描かれています。切手は1969年サモア発行の「ロバート・ルイス・スティーブンソン没後75周年切手」の中の一枚で、ロバート・ルイス・スティーヴンソンと『ジキル博士とハイド氏』の一場面が描かれています。切手は1994年クック諸島発行の「ロバート・ルイス・スティーブンソン没後100周年切手」の中の一枚で、『ジキル博士とハイド氏』に登場するハイド氏が描かれています。切手は1997年イギリス発行の「1997年ヨーロッパ切手」の中の1枚で、ひとつの顔の中にジキル博士とハイドが描かれています。
2024.09.26
コメント(0)

イギリスのロンドンにあるロンドン塔は、11世紀に建てられこれまで多くの人が処刑され、また幽霊の名所として名高く、色々な霊が出没していると言い伝えられていて、中でも特に有名なのはアン・ブーリンの幽霊です。アン・ブーリン(1501頃~1536)は16世紀のイギリスの国王ヘンリー8世(1941~1547)の王妃でしたが、男子が出来ない彼女に嫌気がさし王妃になってわずか3年後には不倫の罪を着せ処刑されてしまいます。実際は不倫ではなく、子供を欲しがっていたヘンリー8世の期待に答えられなかったのが真相だったと言われていますが、ヘンリー8世はアンが処刑された翌日には別の女性と結婚していることからこのことは疑わしいてされています。1536年5月19日、アンは首切り台に頭を乗せさせられ、そこへオノが振り下ろされて首は切断され処刑は終わりましたが、その翌日からもうアンの幽霊は出没し始めたとされています。中でも特に有名な目撃例としては、処刑の翌日の晩、霧の濃い夜、首のない四頭の馬が引く馬車がロンドン塔へ向かって走っているのが目撃され、馬車の中には首から上のないアンが自らの首を抱いて座っていたと囁かれています。この処刑をきっかけにして次々とアンの幽霊は現れるようになり、特に処刑されたロンドン塔で多くみられるようになり、多くの目撃者もいるとのことです。ある夜、この塔の衛兵が塔の中を監視していると、ある一つの部屋だけ明かりがついているのを発見し、「このような時間には誰もいないはずなのに・・」と思って、窓からそっと中を覗いて見ると衛兵は思わず「あっ!」と驚きの声をあげてしまった。そこには生前の姿そのままで、鮮やかなドレスに身を包んだアンが家臣を従えて中を歩きやがてスーッと姿を消しそれにつられるかのように、中にいた家臣たち全てが同じようにスーッと消えると同時に部屋の中も突然真っ暗になり、いきなり辺りを静寂が支配した、などの目撃例が後を絶たず多くの人を震え上がらせています。、ある日自分がその幽霊の写真を撮るて意気込んだあるカメラマンは、深夜アンの亡霊は現れたため急いでシャッターを切ろうとした瞬間アンの霊はカメラマンに気づきカメラマンにすごいスピードで迫りぶつかるとと思うヒマもなく、アンの霊はカメラマンの身体をすり抜けアンはそのまま進み続けてやがて消えてしまったと回顧しています。そのカメラマンは翌日フィルムを現像してみると、そのフイルムは最初から最後まで真っ白に感光していたとのことです。切手は1992年モルディブ発行の「世界のミステリーシリーズ」の中の一枚で、ロンドン塔に出没するアン・ブーリンの幽霊が描かれています。切手は1997年イギリス発行の「ヘンリー8世生誕450年記念切手」の中の一枚で、アン・ブーリンが描かれています。
2024.09.24
コメント(0)

皿屋敷は、お菊の亡霊が井戸で夜な夜な「いちまーい、にまーい... 」と皿を数える情景が周知となっている怪談話の総称で、播州姫路が舞台の『播州皿屋敷』、江戸番町が舞台の『番町皿屋敷』が有名です。下女が主家秘蔵の皿を割ったために井戸に投身し(もしくは斬り殺され井戸に放り込まれた)、その亡霊が現れて皿の枚数を悲しげに数えるという怪談話です。切手は2003年シエラレオネ発行の「日本美術 - 幽霊と悪魔切手」の中の一枚で、月岡芳年(1839~1892)が描いた浮世絵の『皿屋敷 お菊の霊』が描かれています。
2024.09.19
コメント(0)

四谷怪談とは、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された日本の怪談で、田宮伊右衛門の妻岩が伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たすという物語です。この話は日本一有名な怪談とされ、歌舞伎・映画・テレビドラマ化されています。お岩さんの祟を防ぐ意味から、『東海道四谷怪談』を上演する際は、お岩役を演じる役者や関係者一同が成功祈願としてお岩詣でに行くのがならわし。それは令和になっても変わりません。私も子供の頃お岩さんの映画を上映している舞台に無事故祈願を願って祀られていたのを記憶しています。切手は2003年モルディブ発行の「日本美術 - 幽霊と悪魔切手」の中の一枚で、江戸時代後期の大坂の浮世絵師春江斎北英(生没年不詳)の『百物語のお岩』が描かれています。この作品は歌舞伎の役者絵でもあり、夫の伊右衛門を演じるのは歌舞伎役者の二代目嵐璃寛(1788~1837)で、破れ提灯がお岩の顔になっていますが、この題材は葛飾北斎の「百物語 お岩」をそっくり拝借したものです。
2024.09.17
コメント(0)

『オペラ座の怪人』は、フランスの作家ガストン・ルルー(1865~1927)によって1909年に書かれた小説です。フランスの小説家で新聞記者でもあったガストン・ルルー(1868~1927)が実際にパリのオペラ座について詳しく研究・取材し、当時噂になっていた幽霊話や実際の事件などを織り交ぜた疑似ノンフィクションのミステリーロマンスです。19世紀後半のパリにあるオペラ座の地下には、人知れず音楽の才能豊かな怪人が住み着いていた。怪人呼ばれるファントムは生まれつき醜く、母親からも愛された事はなく、嫌われ迫害され続けた末に罪を犯し、オペラ座の地下に逃げ込んで、仮面をつけて孤独に暮らし続けて来たのです。切手は1997年米国発行の「怪奇映画のモンスター切手」の中の一枚で、オペラ座の怪人が描かれています。切手は2014年マーシャル諸島発行の「映画の怪物切手」の中の一枚で、オペラ座の怪人が描かれています。切手は2014年マーシャル諸島発行の「映画の怪物切手」の中の一枚で、仮面をかぶったオペラ座の怪人が描かれています。切手は2010年フランス発行の「ヨーロッパの首都シリーズミニチュアシート」の中にオペラ座が収められています。オペラ座はパリ国立歌劇場の通称で、パリ・オペラ座とも呼ばれますが、1875年に完成したガルニエ宮とも呼ばれています。この切手上部には、ガルニエ・オペラと記載されています。
2024.09.15
コメント(0)

東ヨーロッパに伝わる吸血鬼伝説にはコウモリは一切登場しません。吸血鬼とコウモリの関連は、大航海時代以降にアメリカ大陸熱帯雨林地域を踏破し太平洋を目指したスペイン人が発見した動物の血を吸うコウモリの種類を吸血コウモリ(ヴァンパイア)と名付けたことに由来するとされています。探検形がヨーロッパに帰国した1725年頃から吸血鬼伝説にコウモリが登場するようになります。切手は1997年アイルランド発行の「ドラキュラ伯爵100年記念切手」の中の一枚で、飛び交うコウモリとともにドラキュラ伯爵が描かれています。切手は1997年カナダ発行の「超自然現象切手」の中の1枚で、バンパイアと共にコウモリが描かれています。
2024.09.12
コメント(0)

吸血鬼が人の血液を求める伝説は、何らかの病気とも関係していると考えられます。一例を上げれば、血液のヘモグロビンを合成する機序が正常に働かない ポルフィリン症は、光過敏症、皮膚・歯肉の萎縮、歯の赤変などの症状を呈します。ヘモグロビンの合成ができないことから、その治療として自ずから人の血液を吸血するということがなされたと考えられます。また、吸血鬼が太陽の光に弱いこともこの病気に関係しているとも考えられます。医学知識乏しい時代では、治療のひとつとして血液を飲むこと、すなわち吸血伝説の元になった可能性が指摘されています。切手は2008年イギリス発行の「ドラキュラ切手」で、クリストファー・リー(1922~2015)扮するドラキュラ伯爵が美しい女性の生き血を今吸血せんとするドラキュラが描かれています。この切手の素材は1958年のイギリスのハマー・フィルム・プロダクション製作の映画『吸血鬼ドラキュラ』の当時の宣伝ポスターです。切手は1997年アイルランド発行の「ドラキュラ伯爵100年記念小型シート」で、美しい女性の生き血を今吸血せんとするドラキュラ伯爵が描かれています。
2024.09.10
コメント(0)

ドラキュラとは、あくまでもブラム・ストーカー(1847~1912)の同名小説の登場人物の名前です。ブラム・ストーカーの小説が余りにも有名にななりすぎたために、現在では「ドラキュラ」と言えば吸血鬼の意味として使われることがほとんどですが、本来は『バンパイア』と呼ぶのが正しい呼び方です。1958年のイギリスのハマー・フィルム・プロダクション製作の映画ブラム・ストーカー原作の『吸血鬼ドラキュラ』はホラー映画史上屈指の傑作として知らない人はいません、また戦後ホラーの黄金コンビとされるピーター・カッシングとクリストファー・リーの共演作としても多くの映画ファンを魅了してやみません。切手は2004年ルーマニア発行の「ドラキュラ切手」で「ドラキュラ」の原作者のブラム・ストーカーが描かれています。切手は2012年アイルランド発行の「ブラム・ストーカー死去100年記念切手」の中の1枚で、ブラム・ストーカーの肖像とともにバックにドラキュラのシルエットが描かれています。切手は2014年マーシャル諸島発行の「映画の中のモンスター切手」で、彷徨うドラキュラが描かれています。
2024.09.08
コメント(0)

ルーマニアのワラキア公国の君主ヴラド・ツェペシュ公爵(1431-1476)は別名ドラキュラ公または串刺し公として知られており、吸血鬼のモデルとも言われています。彼自身生前は好んでドラキュラとサインしていたと言われています。彼は、オスマン・トルコと戦い、勝利を収め捕虜2万人を生きたまま裸にして串指しにしたと言われています。ルーマニア独立のために戦った英雄として再評価されている。切手は1959年ルーマニア発行の「ブカレスト建設500年記念小型シート」でドラキュラのモデルとなったヴラド・ツェペシュ公爵の肖像とともに串刺し処刑書が描かれています。切手は1976年ルーマニア発行「文化の日記念切手」で、ドラキュラのモデルとなったヴラド・ツェペシュ公爵が描かれています。
2024.09.03
コメント(0)
全164件 (164件中 1-50件目)