全38件 (38件中 1-38件目)
1
皆様突然ですが、私、明日から火曜日まで「オキナワに自主トレ(謎)」に行ってきます。ほとんどが那覇ですけどねん。 そこで急遽沖縄のなんだりかんだり情報? をお待ちしています。ちょっとの時間だけでも立ち寄れたりなんかのヒントになる「沖縄のモノ・コト・ヒト情報」をお寄せいただけるとウレピーです。 ※あっ、くれぐれもあいつは沖縄に行ったぞと周りで騒がないでね。ヒソヒソ声でお願いします(笑)。 一応の【現状での疑問】 ☆沖縄の男性だけ平均寿命が急降下した原因は? http://plaza.rakuten.co.jp/wakabayashi/diary/200609270001/ ☆泡盛に対して沖縄の50代以上の人はあまり愛着がないのに、30代前後は泡盛を「おれっちらのお酒(方言違うけど・・・)」だと感じているようになったのはなぜ? ☆沖縄の人はその昔、一時家に帰って晩ごはんを食べてからまた会社に戻る人が多かった? ☆沖縄の人は職がなくて本土に渡る率が高いのに、本土の人が仕事の少ない沖縄に移り住もうとするのはなぜ? ☆沖縄の駄菓子屋文化歴史は? ☆暑い場所なのに沖縄そばも熱い食べ物。冷し麺を食べる文化はないのか? などなどのあらゆる謎を解決してこようと思いますwww。 <今回の私のテーマ> ★「今の子供たちが地域で求めるこれからのメディアとは?」 ★「キャラクターマーケティングとは?」 ★「地域」と「食」と「メディア」をつなぐ人々とは? さてさてどうなることやら・・・。
2006年09月30日
コメント(0)
私の母校。 私の出身部活。 55年ぶりとねー。 秋の新人戦。 東北第三代表とはいえ・・・。 甲子園の夢はひろがる。 とはいえ、強豪多く。 21世紀枠狙いだとするならば・・・ 「一高生よ。今こそ行動せよ???」 連坊小路を一斉ゴミひろい。 若林区民のじいちゃん、ばあちゃんに一斉カタたたき。 六郷、七郷地区をみんなで稲刈り手伝い。 なんだかわかんないけど、献血1万リッター目標(笑)。 もう、あからさまに21世紀枠狙い。 これっきゃないっ。 付け焼刃と言われようが、生きている間に、母校の後輩のあの夢の甲子園に連れてっておくんなましーーー。 仙台育英が優勝 仙台一も東北大会へ 秋季高校野球宮城県大会 第59回秋季東北地区高校野球県大会最終日は28日、仙台市のフルキャストスタジアム宮城で3位決定戦と決勝が行われ、決勝は仙台育英が東北を5-0で下し、4年ぶり15度目の優勝を飾った。また、3位決定戦は仙台一が聖和学園を延長10回、3-2でサヨナラ勝ちし、55年ぶり5度目の東北大会出場を決めた。東北大会は10月6日、福島県営あづま球場(福島市)などで開かれる。▽3位決定戦仙台一 3-2 聖和学園(延長10回) 第88回全国高校野球選手権大会 宮城県大会
2006年09月29日
コメント(2)
猫手企画君のブログで知ったこのYou Tube動画。 「Think different」 一言、カックイイイね☆****************************************************:Think differentクレージーな人たちへクレージーな人たちがいる。反逆者、厄介者と呼ばれる人たち。四角い穴に、丸い杭を打ち込むように物事をまるで違う目で見る人たち。彼らは規則を嫌う。彼らは現状を肯定しない。彼らの言葉に心をうたれる人がいる。反対する人も、賞賛する人も、けなす人もいる。しかし、彼らを無視することは誰にもできない。なぜなら、彼らは物事を変えたからだ。彼らは発明した。創造した。人の心をいやし、奮い立たせてくれた。彼らは人間を前進させた。彼らは人と違った発想をする。そうでなければ、何もないキャンバスの上に芸術作品はみえてくるだろうか?静寂の中に、今までにない音楽が聞こえてくるだろうか?私たちは、そんな人たちのための道具を作る。クレージーと言われる人たちを、私たちは天才だと思う。自分が世界を変えられると本気で信じる人たちこそが、本当に世界を変えているのだから。Think different.-----------------------------------To the crazy ones.Here's to the crazy ones.The misfits.The rebels.The troublemakers.The round pegs in the square holes.The ones who see things differently.They're not fond of rules.And they have no respect for the status quo.You can praise them, disagree with them, quote them,disbelieve them, glorify them or vilify them.About the only thing you can't do is ignore them.Because they chang things.They invert. They imagine. They heal.They explore. They create. They inspire.They push the human race forward.Maybe they have to be crazy.How else can you state at an empty canvas and see a work of art ?Or sit in silence and hear a song that's never been written ?Or gaze at a red planet and see a laboratory on wheels ?We make tools for these kinds of people.While some see them as the crazy ones, we see genius.Because the people who are crazy enough to think they can change the world, are the ones who do.Think different.************************************************* 「クレージー」と呼ばれてニコッと笑ってみたいもんだね。
2006年09月28日
コメント(2)
![]()
「1:29:300の法則(ハインリッヒの法則)」 これまた、にゃるほどっと思っていたら・・・ 検索していたら爆笑問題がそれをもじって本を出していた(爆)。 さすが。 私なんぞやが考えること既にやられてるし・・・(笑)。<上記リンクのサイトより一部抜粋> 1:29:300の法則は、ハインリッヒの法則とも呼ばれています。米国のハインリッヒ氏が労働災害の発生確率を分析したもので、保険会社の経営に役立てられています。それによると1件の重大災害の裏には、29件のかすり傷程度の軽災害があり、その裏にはケガはないがひやっとした300件の体験があるというものです。同じように、ビジネスにおける失敗発生率としても活用されており、例えば1件の大失敗の裏には29件の顧客から寄せられたクレーム、苦情で明らかになった失敗がある。さらにその裏には、300件の社員が「しまった」と思っているが外部の苦情がないため見逃しているケース、つまり認識された潜在的失敗が必ず存在するといえます。 1:29:300の法則を単に数字の問題、比率の問題として捉えるのではなく、顧客の気付き、従業員の気付き、企業としての気付きのあいだにあるギャップとして捉えると、インターネットを用いた積極的な相互コミュニケーションによって、そのギャップを埋める必要性がより明白になってきます。 にゃるほどねぇ。 さらに 「倒産しそうな会社のハインリッヒの法則」 300まではなかったのかな(笑)。でもおもろいね。
2006年09月28日
コメント(0)
「都道府県別平均寿命」 沖縄の平均寿命が一番だとは知っていた。 女性は今でもトップ。 しかし最近は男性では長野がトップ。 男性の沖縄の人は近年急降下しているらしい。 ナンデヤロ。 その原因は、そっか早速現地で調べにいくとしよう(笑)。
2006年09月27日
コメント(0)
![]()
最近、やたらとはじめての言葉に出くわします。ミリオネーゼ 無知のことは合点承知の輔。 にゃるほどね。 いいなー、みんないっぱいあって。 私なんか「カネガネーゼ」だな。 と思っていたら、愛しの東海林さだお師匠も随分前に 「シロガネーゼ」に「カネガネーゼ」と書いていらっしゃった。 さすがの猿飛び(笑)。
2006年09月27日
コメント(0)
宮城のソウルフードは何だろう。と先日ある方と語る機会がありました。そこで出た結論は「あったかいカマボコを食らう」のが伊達モノらしいのではということでした。うーんイケルかも!?
2006年09月26日
コメント(4)
私が本当に会いたい人は誰だろう。ここ数年で会いたい人にはほとんど会えたような気がする。さて、次に会いたい人は誰だろう。そんなこんなを考えているとかなり少なくなったことを実感。だとすれば後は会えた同志とともに小さくてもでっかいことをするだけか。
2006年09月25日
コメント(2)
9月10日の日経MJに載ってましたね。 「1日カフェオーナー」。 ☆「colabo cafe」 http://www.colabocafe.com/ ☆コラボカフェと匿名組合契約で、あなたも飲食店のプチオーナーに! http://www.planbiz.info/blog/archives/20060911_195546.php 既に仙台ビズカフェでも「日替わりマスタバー」としてのコンセプトと場所はできている。 うーんと後は人と訴求力と洗練さかな。 まじめにやったら意義深いいいビジネスになると思うんだけど・・・ 誰か私の右腕&左腕になりませんかー(って、全部やんけーwww)
2006年09月24日
コメント(2)
9月の広瀬川は一段と多くの人が集う。いも煮の集団、ジョギングする人。特に街の中の川でジッと静かに鮎釣りに精を男たち。そんな時遊人を見るにつけ、地域の情報を共有したコミュニケーションツールってむしろ必要なもの、それか必要としないもの?自分本位。いままでそれもいいかもなぁ?
2006年09月24日
コメント(0)
がんばる青年とおっかぁの背後霊のごとくいただきました。ありゃ、うまそう。ほうれんそうの麺にさんまなど。仙台の冷し中華は夏だけではないぞー。
2006年09月23日
コメント(2)
区切りの日にあらためて去年の今頃のブログを読み返しました。 なんだか熱くて一生懸命、前向きトークが多かったもんだと実感。 きちんと自分をとらえつつもアクションプランを実践してたなぁ。 なんて最近の自分とを比較して反省していまーす。 まぁ、これもこのブログを継続している意味があるってもんでね。 エヘヘ、トホホ。 という訳で昨年の今日のブログを転載して、戒めの様に考えてみることにしよう。 なんて、手抜き手抜きじゃー(笑)。*****************************************************************リーマンにはある時期に卒業式が必要なのだ!【4周目に入る勇気と希望】 [ 独断と偏見に満ちたアナリスト ] ===今日から年男として正式に4周目に突入!仕事に地域社会貢献活動に業界啓発活動に自己開発活動に充実の日々。4周目は一番激動の12年になる予感。家族も?恋も??大事にいこー。=== これに対して数多くのコメントやメッセージを頂戴し、グリーの方でもいっぱいおめでとうのメッセージやグリーティンメールなどを頂戴しました。ありがたやー、ありがたやー。 今回、「4周目」という言葉なんぞ、いい言葉使ったナァと自画自賛。エヘヘ。だって、リーマン人生は、一度安定してしまうと、学生の頃のようにめりはりが少ない。いわゆる卒業式がないのだ。だからダラダラとしてしまう傾向もあるんだと思う。 それじゃ、どうするか一人ひとりに区切りをつけないと、継続してモチベーションはとりずらい・・・。 だから「4周目」。今年が年男のわかばやしく。干支としての12年周期で考えると、新たな周回を回ろうとまさに選択される時期。もう一周まわろうとする瞬間って本当に勇気が入ります。そして、走るのをやめる勇気ももちろん・・・。 でももう一周走ろうと決めたとき、どんなコースや沿道や声援やゴールしたときの感動が持ちうけているかと考えると、ゾクゾクワクワク希望がまだまだ持てるような気がします。 毎日大変ですが、わかばやしく男として皆さまにサポートしていただき、共に併走していただけるという同志とともに、爽快なレースを走っていきたいと強く思います。 さあ、4周目がスタートしたばかり・・・。がんばるぞぉ!!************************************************************* 昨年の4周目のスタートから12分の1周が過ぎました。 後悔の少ないレースにしなくちゃね。 後ろもたまに振り返りつつ、前へ前へ!
2006年09月22日
コメント(0)
持つべきものは・・・ そんなとこを彷彿させる一日。 携帯の液晶画面が壊れたー 話ひとつで仕事を引き受けてくれるー ふいの一言で大パーティ開催ー うーん、ありがたい。 そのあとは、持つべきものは・・・ なんだろう?
2006年09月21日
コメント(0)
私が切手に。ユーザー参加型の切手2.0。郵便局さんもいろいろ考えますなぁ。って感心してないで新サービス負けずに作ろうっと。
2006年09月20日
コメント(0)
いいコピーです。その理想は揺るぎなく大事なメッセージです。でも、全員参加っ!なんてありっこないでしょ。といいつつもメッセージ発信し続けることを私は選択しようと思います。
2006年09月19日
コメント(0)
ドラマ「結婚できない男」がさらりと終わった。 結婚しない男。 結婚しちゃいけない男。 結婚しなければならない男。 結婚しちゃった男。 結婚できない男・・・ いろいろあれど、多様な価値観が蔓延る世の中。 「男」を「女」にしたら相当な反感を食らうのだろうか? 「おひとりさま」とはうまくネーミングしたものだ。 いろいろな価値観は当然ながら成立する。 そんな世の中だからこそ、ヒトの生き方には結婚以外の何かが必要な気がするんだ。
2006年09月18日
コメント(0)
仙台駅コンコース。ストレートでわかりやすい。直球勝負でイコー!
2006年09月18日
コメント(0)
「人に、仕事に、自分自身の出会いにキキダス My名刺の作り方」セミナーに参加してきました。 内容は自分キャッチフレーズを取り入れた会社ではなく、あなた個人を表したMy名刺の作り方をとおし ご自身のできること、やりたいこと、伝えたい事をなど強みを掘り下げ、あなた自身を最適に表現するためのキャッチコピーの素材を見つけるワークショップです。 当日の主役は皆さんです。皆さんでお互いにキキダシあい、人から見ると自分のこういうところって実はすごいんだへー人はこういうことに興味あるんだとあなたが気づいていない一面を発見していただき、自分というものを表現する時の強みを知っていただくワークをふんだんに取り入れていきます。 なかなかすんばらしいワークショップでした。 やはり参加してみなければそのすごさはわかりませんよねー。 ということで、私にできたキキダス・キャッチフレーズは・・・ 愛と勇気にエールを贈る 「アナタとワタシのまちをつなぐ2番バッター」 さてさて、どうでしょう?
2006年09月17日
コメント(0)
たまにダメ人間さ加減を自分に見せ付けるべく、潜水してしまうことがあります。 たまには、そんなことも大事だと自分に言い聞かせますが・・・。 なんだか人生ってセツナイものです。
2006年09月16日
コメント(0)
今日は、本当にスゴイ人にいっぱい会いました。 まぁ、何がスゴイって、大したこともなく、大したことでもあり。 なんのこっちゃいっ。 とにもかくにも、みんなが話していることは共通していた。 よくよくわかってきたけど具現化するには、いろいろなコトやモノが必要不可欠。 そんなスゴイ人と大事な時間を過ごすからには、 自らがスゴイ人にならないといけないなーと思う。 恩返しもそろそろしたいが、まずは小さなことからコツコツと・・・。 コマツマツオで「なが~~~い目」でみてくださいませorz。
2006年09月15日
コメント(0)
「google analytics」講習会でした。 むんずかしかったけどおもしろかったですなぁ。 自分を知るということは大事ですたい(何弁なんじゃいwww)。 そんな中、講師のグーグルさんは「私と生まれ1日違い」ということが判明。 だから・・・って感じですが、なんだかグーグルさんも「人」なんだなぁと 妙にしみじみとしてしまった(笑)。 さらに「私達もいろいろと怖いことあるんですよー」とポツリ。 うーん、なんだかホッとしたなぁ(謎)。
2006年09月14日
コメント(0)
セミナーでお勉強をしてきました。 そんなの昔からあった概念だよん。 という方もいらっしゃるようですが・・・ そういった概念を言葉としてのトレンドにするのって容易ではないし大事なことだと思います。 いろいろなことを覚えることって楽しいですね。
2006年09月14日
コメント(0)
寄贈だけで図書館新設 「本買わない宣言」 全国から賛同10万冊。 書籍の購入予算ゼロで図書館新設を目指しまーす。 といって、眠っている本を寄贈してください―。 と呼びかけると・・・・ 募集開始から1カ月で10万冊を超す本が集まった。 にゃるほどっ、マネできるかもしれない???
2006年09月14日
コメント(0)
宮城野区蒲生の干潟で親子自然科学教室開催。 科学者が子供がとってきた生物を顕微鏡などで分析してくれます。 子供が素手でカニとったよーという歓声が聞けるのは未来の夢がひろがっていいもんだ。
2006年09月13日
コメント(0)
あたりまえのことを「なんでそんなこともわからないんだ」 となじるよりも・・・ あたりまえのことを丁寧に教えていく世の中。 そんな時代が今の世のような気がする。 もちろん、私、「教わる側」でございます
2006年09月12日
コメント(0)
コドモは道端のクリの実を直観的に拾います。でもオトナは考え考え拾わない。チクっという刺激がちょっとはオトナには必要なのに。道端のクリの実を握りしめてそんなことを考えていました。
2006年09月11日
コメント(0)
オレの生き方ってなんだろう。 オレの存在理由(レゾンデートル)ってなんだろう。 オレのアイデンティティってなんだろう。 オレの仕事の役割ってなんだろう。 オレの社会的役割ってなんだろう。 そんなことをこの「もっと若林区」ブログで無駄に勝手に怪しげに2年近く書いてきた。もちろん、自分勝手に・・・。 いろいろと書きたい、表現したい、伝えたいことはいっぱいあるものの、「わかばやしく」を知っていただける方々が増えれば増えるほど、ガッツリホンネトークまでは言えねぇなぁということも増えてくる。当然のことだが、そうなると自分を見失いがちになる気がしていた・・・。 といった気分のところで、ふいに15年近くの付き合いにもなるHさんに「私がしゃべった、私がやりたいこと」をまとめていただいていた。とても助かるし(自分で書かなくていいしwww)、どう私がしゃべったことが相手に伝わったかということがよくわかる。とってもありがたい。文面ほぼそのままに紹介させていただきまーす。<Hさんの日記より>****************************************************************************** 仕事について、熱く語り合う。 もう10年以上の付き合いになる、わかばやしく君と、昼食をとりながら昼間っから仕事について熱く語り合ってしまった。 彼は、職業柄、地域コミュニティーの活性化について(そしてそれは仙台市若林区だけではなく、全国区である)、非常に関心と情熱をもっている。そのためにさまざまな人と人を会わせたり、つないだり、呼びかけたりと大忙しである。 Hの仕事は、スポーツの写真や誰かの記念すべき日の写真や「今の自分の美しさ」を撮り、手元に届ける、という仕事である。 この共通点がなさそうな二つが、なんと根底では同じ要素をもっていたのである。 共通点は<心と心のつながりのために>という点である。 わかばしく君の地域活性化計画は、「近くにこんなに素晴らしいノウハウをもっている人たちがいるんだから、全然知らない場所から誰かをつれてくるより、近くのこの人に教えてもらおう。そしてお互いが気持ちも懐もプラスになろう。宮城県にいる素晴らしい人たちが、お互いにいいところを認め合って地元をもりあげるべく、本当の意味で一致団結して手をとりあおう。→→あわよくば(かな?)、他県に移り住むのではなく=税金を払うんじゃなく、宮城県の税収を増やそう」という、非常にしっかりしたものである。(説明不足だなぁ。なんか、わかばやしく君の熱い思いが正しく伝わらないなぁ。ごめんなさい) Hは、「一生懸命時間も、お金もかけていろんな人に支えられてやっている、高校生の部活動を、しっかり<記録>として残すことで、彼らが将来子供をもったときにその写真が親子の絆を深めたり、あるいは非行に走りそうになった子供が思いとどまってくれたりするといいなぁ。 あるいは人生で迷ったとき、踏み外しそうになったとき、<でもおれ、がんばれるはずだなぁ>と力になれるといいなぁ。そして、みんな大人になったとき、母校に恩返しをしようとか、地元のために一肌ぬぐか!とか思ってくれたりするといいなぁ。 結婚式の写真や成人式の写真は、<そのときの気持ち>を思い出して幸せになってくれたり、相手や支えてくれた人を思う気持ちにつながるといいなぁ」 なんて考えていたりする。1枚の写真の力を信じている。 しかし、現実は厳しく、そこに「お金」がついてこないと商売にならないし、生活していけないのも事実。だからあくせくがんばっている。その辺が、お互い難しいけど、がんばろうね、わかばやしく君。 でも、どんな商売でも、扱う商品はさまざまだが、「心と心をつなぐ」ということが商売の根底にあってこそ、顧客満足につながっていくような気もする。 同級生を殺したり、お金のために見知らぬ人を殺したり、自分の親を手にかけたり。 そんな世の中だからこそ、心をもって、相手が幸せを感じてくれる接客・商売をしたいなぁと、たまには真剣に考えてみたりするのである ****************************************************************************** 友人の「わかばやしく評」にハッとさせられた思いである。もっと喜怒哀楽を出しながら真剣に生きないといけないとあらためて感じた。そして、真剣に生きようとする人を応援し、真剣に生きる人を増やすこと。壮大なテーマなような気もするがけっこう単純かつ簡単なような気もする。 要は「心と心をつなぐ」ために「今、何をすべきか」ということだ。答えは自分の周囲の人にこそ隠されているはずだ。
2006年09月10日
コメント(2)
なぜか一週間に二台の自転車がパンクした。しかも今日のパンクの現場は若林区の広大な田んぼのど真ん中!こんなとこに自転車屋なんてあるわきゃないと冷や汗たら~り。結局二時間半自転車を押して歩く。街ではジャズフェスで盛り上がってるようだけど、若林区ではパンクふぇすてぃばるでやんすぅ。トホホ。
2006年09月10日
コメント(0)
いろいろな局面で世代交代の必要性を感じます。 同時にそのうねりの中心にいるのも事実です。 逃げずに独自のモデルで再構築していくことが必要だと感じています。
2006年09月09日
コメント(2)
![]()
本当に世の中にはいろんな人がいますねぇ。 まじめに研究されている方の本です。 たこやき研究本があるなら、負けずに冷し中華研究本、乞う「出来(しゅったい)」(笑)。 おっと「駄菓子屋研究本」もそろそろできそうかなぁ(謎)。
2006年09月08日
コメント(0)
![]()
本当に世の中にはいろんな人がいますねぇ。 まじめに研究されている方の本です。 納豆研究本があるなら、負けずに冷し中華研究本、乞う「出来(しゅったい)」(笑)。
2006年09月07日
コメント(0)
すべて自分で考えることないんです。 すべては、いろいろな人からキキダスことにはじまる。 最近はそんな思いです。 自分ひとりでできることはたかが知れている。 だからみんなの集合知を活用するんです。 お客さんのところでみつけた本でっせぇ。 うーん、知らなかったこんな本があるのを・・・。 買いたい、でも5800円。 うわっち・・・。どうしよう・・・。 悔しい・・・。
2006年09月06日
コメント(0)
20年近く前に「お勉強」していた本を自宅の本棚で発見。 H大教授の中野収さんということに高校時代憧れてたっけ。 K新報でのコラム欄でした。 それで東京の私大を受験志望に。 おっと、共通一次の点がめっちゃ悪くて国立狙えなかっただけ??? でも東京に出てはじめて親のありがたみがよーくわかりました。 ということは、メディアの外に出ないとメディアを本当の意味で知ることはないということ? パラパラとめくってみると、案外今の環境とあんまし変わんないことに気づかされる。 「昔の私」を振り返るには今がいい時間帯なのかもしれないなぁ。
2006年09月05日
コメント(0)
私の馬鹿さ加減を露呈する話でーす。 毎年6月が食育月間。 毎月19日が食育の日。 知らんかったぁ。 おっと、そーいうことは・・・ 告知PR必要なんじゃありませんかぁ。 エヘヘ、冗談です・・・いえいえマジメでーす(笑)。
2006年09月04日
コメント(2)
今朝の河北新報朝刊の声の欄でも、一学区制に賛成・反対の意見が載り始めました。 「宮城・公立高 「学区制」撤廃へ 県教委審議会」(河北新報KOLNETより) 大問題である。 南学区がなくなれば、北学区をライバルとする「もっと若林区」の存在価値がなくなってしまう! って、そういう議論をされているわけではないのですが・・・(笑)。 みなさまは、どのように感じられていますか?
2006年09月03日
コメント(2)
いい天気ですね。スッキリとした心持ちで生活したいものです。多くの人や多くの情報に触れ合っていると嫌な気分になることも増えますが大事な人とも多く出会えることを信じて外にでましょう!まさに「ファーストペンギン」なのです。
2006年09月03日
コメント(0)
先日のおめざフェアに出展していた梅屋さんなのですが・・・。 「私の家は梅農家」、当然のことですが、ビビビとっきましたよね。 感じまくります。 すっぱそーーー(笑)。
2006年09月02日
コメント(0)
トレーシートを活用しているだけなのですが・・・ 求人広告経費もかからず、ブランディングと社内啓発にもつながって 単純でなんだかイイと感じました。
2006年09月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1