全4件 (4件中 1-4件目)
1
昨日の肌寒さとは打って変わって、午後は暑くなりそうなお天気です温かいクラムチャウダーから、今日はさっぱり&ひんやり系の気分この料理はいさきを3枚におろした時、あまりにもさばき方が下手で骨にくっついた身がもったいなくてスプーンでこそぎ取って味付けをしたのがきっかけで出来たレシピおいしかったのでごはんにのっけたり、野菜サラダや冷や奴のトッピングにも葉わさびやごま油で魚臭さも気になりません葉わさびのかわりにマスタードリーフや大葉・みょうがでもおいしく出来ます。お刺身が苦手な方は、材料を全部ごはんに混ぜてレンジでチンしたり、炊きたてのご飯に混ぜてみて!即席の「鯛めし」に変身します(^^)/1杯目はのっけごはん2杯目はチンして鯛めしに3杯目は天茶のだしをかけてお茶漬けにできま~す<材料>4~6人分●Aごはん 2合分*炊く30分以上前に洗って水気を切り、30分浸水したあと 同量の水加減で炊いたもの。抹茶塩 小1/2 *なければ普通の塩で。●B鯛・いさき・すずきなどの刺身 80~120gくらい昆布だしの素 小1/4白しょうゆ:酒:サラダオイル 各小1ごま油 2~3滴 ごま 好きなだけ*調味料を順に加え、そのつど味をなじませながら混ぜ合わせる。●C葉わさびなら1束。 *洗ってボウルに入れ、ポットの湯(90℃くらい)をたっぷり注ぐ。10回くらいかき混ぜてざるに上げ、水を流して冷ます。20回くらい強くもんで絞り、茎の部分だけをみじん切りにする。葉は2センチ幅にカットし、めんつゆやポン酢で食べるとおいしい。辛みが抜けやすいので、ふたつきの容器に入れて保存する。*マスタードリーフならお好きな料を小さくちぎって使う。*大葉5枚&みょうが3個でも。どちらもせん切りにして2~3分水にさらし、ぎゅっと水気を絞る。<作り方>1,炊きたてのAのごはんに抹茶塩を加え、軽く塩味をつけて茶碗によそう。2,ボウルにB・Cを混ぜ、冷めた1のご飯の上に盛りつけ全体を混ぜて食べる。お好みでわさびや刻み海苔を添えて。
June 4, 2008
コメント(0)
九州も今日は肌寒い一日でした日曜日に長袖をスッキリ片づけてしまっていたので着るモノがありません温かいスープが恋しくてクラムチャウダーをUPしますクラムチャウダーは貝のエキスが効いたとてもおいしいスープですが、あさりを別に調理したり・濾したり・身をはずしたりするのがちょっと面倒(^^;)このレシピはひと鍋で作れるクイック仕立てで、5分もあれば出来上がります野菜を小さくカットするのもポイントです煮込まないのであさりの身もふっくら豆乳を加えるとほのかな甘みとコクが出て、煮込んだスープに負けない味に仕上がります<材料>5~6人分●Aあさり 1パック(300gくらい。塩抜きをしておく)大根 100g(1センチ角)じゃがいも 100g(1センチ角)玉ねぎ 100g(1センチ角)白ワイン 大4(酒なら大2)水 250mlローリエの葉 2枚●B牛乳 200ml調整豆乳 200mlホイップ低脂肪 1パック(生クリームでも)チキンコンソメキューブ 1個 鶏ガラスープの素 大1●・・・C(ブールマニエ)中くらいのボウルに混ぜておく。*耐熱容器にマヨネーズくらいの柔らかさに戻したバター20gを入れ、同量の小麦粉・刻み パセリ(適量)・黒こしょう(適量)を加えよく混ぜたもの。<作り方> 1,鍋にAを入れ、蓋をして強火にかける。沸騰したら火を弱め、貝の口が開くまで3分くらい蒸し焼きにする。*写真は貝の身をはずすしていますが、いつもは各自で取ってチョーダイというカンジです2,野菜が煮えたら強火に戻してBを加え、ひと煮立ちさせて火を止める。3,Cに2の一部を加えてのばし、再び2の鍋に戻してよく混ぜる。もういちど火にかけ。ひと煮立ちしたら出来上がり。
June 3, 2008
コメント(0)
最近休日に作るパスタと言えばコレほうれん草もたっぷり食べられるし生クリームを使わずにホイップ低脂肪を使うのでカロリーダウンした気分にもなってチョー気に入っていますほうれん草は葉っぱの部分だけをボウルの中でささっと洗うとえぐみがきれいに取れます水気を切ってフードプロセッサーでペースト状にしても、包丁でみじん切りにしてもどちらでもそうそう先日もこのパスタを作っていて、うっかり手がすべって私の足下にいたベリーの頭に熱湯がかかっちゃって1円玉くらいの大きさに毛が抜けてます・・・ごめんねべり~早く生えてきて~<材料>2~4人分●Aスパゲティー 300g(1・7ミリ)●Bグレープシードオイル 小2*サラダオイルでも。ほうれん草の葉 1束分(みじん切り)玉ねぎ 1/2個分(せんいに沿って薄くスライス)●C白ワイン 大2水 100ml●Dメグミルクのホイップ低脂肪 200ml*生クリームでも塩:鶏ガラスープの素 各ふたつまみこしょう 適量●E加塩バター 20g<作り方>1,湯を沸かし表示されている量の塩を加え、時間より1分少なめにAをゆでる。2,フライパンを強火で温めBを炒める。しんなりとなったらCを加え、水分をとばす。 3,次にDを加えて少し煮詰め、1をからめる。Eを加えて火を止め、余熱で溶かす。
June 2, 2008
コメント(0)
若い頃はお味噌汁あまり好きじゃなかったけれど、歳をとってくると・・・ホッとします食前に食べれば食べ過ぎも抑えられるし、野菜たっぷりでヘルシーだしごまと柚子こしょうを加えて食べるのが私流ですこのレシピはしょうが焼き用の少し厚めの豚肉を使うと肉の旨みが感じられます器にグリーンボウル(キャベツの葉の柔らかい部分でも)を盛りつけ熱々のスープを注いでシャキシャキの食感をたのしみます<材料>3人分●A水 3カップいりこ 30g出し昆布 10センチ●Bグリーンボール 60g(大きめのひとくち大に手でちぎる)新たまねぎ 20g(せんいに沿って薄切り)ごま油 小2ごま 適量●Cおろしにんにく 適量(ガーリックパウダーでも)冷たいバター 少々●D豚ロースしょうが焼き用肉 1人1枚×人数分(1枚を3~4等分にカット)みそ 大2市販のかつおだし 小1<作り方>1,鍋にAを入れ30分以上おく。2,Bをボウルに混ぜ合わせ、器に盛りつけておく。Cもお好みでのせておく。3,1を弱めの中火にかけ15分くらいかけてゆっくりとだしをとる。沸騰前にいりこ・昆布を取り出す。4,強火にしてDの豚肉を加え、アクが出たら火を弱めてすくい取る。そのままの火加減でみそ・かつおだしを加え、ひと煮立ちしたら熱々のスープを3にかける。*お好みで柚子こしょうを添える。
June 1, 2008
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1