全23件 (23件中 1-23件目)
1
今日は「ふかほり邸」というオープンしたばかりの天然田園温泉へ行ってきましたお目当ては、敷地内の工房で作られるお豆腐と天然酵母のいろいろと試食をして、パンは黒ごまとオニオンお豆腐は黒ごま・十六穀・青大豆の3種類を(1パックどれも500円)買って来ましたその帰りに立ち寄ったスーパーで、60センチくらいのプリプリ太ったハマチが1尾760円だったのでちょっと迷いましたが安さに負けて買っちゃいましたポップに「持ってけ泥ボー!」と書いてあって納得帰ってスグさばいて頭とカマは明日塩焼きに半身は今晩お刺身に残りの半身はあさって照り焼きか竜田揚げにでもしようかな水曜日までハマチずくしですそこで今夜の私と娘のダイエットメニューをupしますたっぷりの豆腐にたっぷりの野菜をのせ、骨に残ったハマチの身をスプーンでこそぎ取ってトッピングしたサラダです身がプリプリに締まっていて、1尾さばいた甲斐がありましたもうお刺身の盛り合わせは買えないかもドレッシングはめんつゆや市販のもので十分私はいつもめんつゆを薄めずにかけて、わさびを添えて食べますハマチの歯ごたえと、シャキシャキの野菜・とろりとした豆腐がめんつゆとからまってとてもクリーミーこのサラダだけでおなかいっぱいになって大満足でしたがしかし明日は福岡で人気のプリン専門店が久留米にもオープンするので、全種類買って試食する予定です・・・<材料>●A豆腐(お好みのもので) 適量ベビーリーフ・レタスなど 適量ハマチ(お刺身ならなんでも) 適量 ●Bめんつゆ(2倍希尺)・わさび 各適量 <作り方>1,野菜を洗ってざるに上げ、冷蔵庫でパリッとさせる。2,器に好きなだけAを盛りつけ、Bをかけて食べる。*写真はお豆腐を散らしていますが、私は野菜&お刺身のっけの冷や奴という感じで、おとうふたっぷりで食べました(^^)/
April 24, 2008
コメント(0)
昨日のぽかぽか陽気とはうって変わって、今日は一日中雨いきなり肌寒くなってしまいました春寒のこんな日は天茶がぴったりご飯にかき揚げをのせてお茶で割った熱々のおだしをかけていただきますたったこれだけなのに、ほんとにおいしい1品ですおだしは、お茶に調味料を加えたクイック仕立てわさびや海苔を添えたり、あられを散らすとおいしさもアップ柿の種をくだいて散らすと、ピリッと香ばしくておすすめです<材料>4人分●Aむきえび 150g*洗って分量外の片栗粉をふり、よくもんで汚れを取る。流水で洗い流し、ごま油少々を加えて臭みを消す。 グリーンピース 50g(さやから出したもの)●B・・・衣小麦粉大4+水大4●C・・・普通に飲む濃さのお茶を入れる。これがおだしになります。日本茶 4カップ●D・・・調味料酒・白しょうゆ・かつおだし 各小2塩 ひとつまみ●E・・・仕上げご飯・三つ葉(2センチ長さ)・刻み海苔・わさび・ ごま(柿の種・あられなど) 各適量<作り方>1,小ボウルにAを入れ、分量外の片栗粉を薄くまぶす。2,別のボウルにBを合わせ、なるべく混ぜずに粉気を残す。1を加えてざっと混ぜ、スプーン(大)ですくい、180℃の油でさっくり揚げる。*周りが固くなってから1回だけひっくり返す。3,鍋にC・Dを合わせてだしを作り温める。4,器にEのご飯を少なめにつぎ分け、2のかき揚げと三つ葉を散らす。熱々のだしを注ぎ、残りのEを盛りつける。
April 23, 2008
コメント(0)
今日はベリーが我が家へやってきた記念すべき日です動物なんて飼ったこともましてや触ったこともなかった我が家で突然一緒に暮らし初めて1年が経ちました初めてベリーを見た瞬間にスイッチがON可愛くてかわいくてたまりません今晩はまたベリーを囲んで盛り上がりそうですでは娘達の大好きなこの料理をupしますサーモンの上にのっているのは生クリームで煮込んだほうれん草さらにチーズをのせてトースターで焼いていますおもてなしにもふだんの夕食にも、お弁当にも重宝します2のほうれん草のソースはパスタにからめたり、キッシュのフィリングにおいしいですほうれん草の葉っぱだけ使うのがポイントです<材料>5~6切れ分●Aサーモン(さく) 1パック(人数分にカットする)塩・こしょう 各適量小麦粉・サラダオイル 適量●Bバター 10gほうれん草の葉っぱの部分だけ 1束分(洗ってみじん切りに。ぎゅっと水気を絞る。)玉ねぎ 1/2個分(スライサーで薄切りに。)●C白ワインまたは酒 大1水 100ml塩 ひとつまみ●D生クリーム 100ml(ホイップ低脂肪でも)鶏ガラスープの素 ひとつまみ●E溶けるチーズ 適量(粉チーズでも)<作り方>1,Aのサーモンに塩・こしょうで下味をつけ小麦粉をまぶす。オイルを熱して色よく焼き、アルミホイルに取り出す。2,強火でBを炒め、しんなりとなったらCを加える。そのまま強火で2~3分煮て水分をとばし、Dを加え同じように強火で煮詰め水分がとんだら火を止める。3,1に2をたっぷりのせ、Eを散らす。予熱をしたトースターで3分焼く。
April 22, 2008
コメント(0)
キャベツを使ってもう1品きのうのお昼ごはんは、軽く焼き直したパンにこのコールスローとチーズをのせて焼いたオイルサーディンをはさんだホットドッグツナを散らした野菜サラダ・グレープフルーツ・黒ごまとくるみとグラニュー糖をまぶして焼いたスティックパイでした書き出してみるとかなり高カロリーな食卓・・・・・休日の食事、とくにお昼ごはんはイベント化していて家族が楽しみにしているので仕方ないか・・・では作り方のポイントですキャベツはまずオイルでコーティング栄養分や水分が流失するのを防ぎますそとあと塩を加えてキュッキュッともんで水気を絞れば浅漬け風の仕上がりにこのままでおしょうゆをちょっとたらして食べてもいいけれど、隠し味にマヨネーズやだしの素を少々作ったスグも味がなじんでいておいしいし、時間が経った翌日も水っぽくならずにおいしくいただけます野菜は<オイルをからめて→塩・調味料>この順番がとても大事キャベツはひとくちサイに手でちぎってもOKです<材料>4人分●A新キャベツ 1/2個分(400gくらい)*せんいに沿って2~3ミリ幅のせん切りに。芯の部分も薄く スライスして使う。●Bサラダオイル 小1ごま油 小1塩 2つまみ●Cマヨネーズ 小2昆布だし 小1/2(または昆布茶)黒こしょう 適量<作り方>1,Aを大きめのビニール袋に入れ、Bを順に加えてそのつどよく混ぜる。2,袋ごと10回くらいもんでしんなりとさせる。3,竹串で数カ所穴を開け、水気を絞ってふたつきの容器に取り出す。4,Cを混ぜ、冷蔵庫でつめたく冷やして食べる。
April 21, 2008
コメント(0)
つけ合わせにぴったりの1品をご紹介します材料をすべてポリ袋に入れてレンジで加熱するだけの超速レシピ加熱時間はキャベツ100gに対して1分半が目安です春キャベツの甘さを邪魔しないよう、加えるソーセージは2本だけなるべく薄くカットしますポリ袋からそのまま器に盛りつけてチンした熱々は晩ご飯に残ったらお弁当にどうぞ<材料>4人分●A春キャベツ 1/2個分(300gくらい)●Bグレープシードオイル 小2(オリーブオイルやサラダオイル・ごま油でも)鶏ガラスープの素 ふたつまみ塩 ひとつまみソーセージ (シャウエッセンなど。斜め薄切り。できるだけ薄く)●C黒こしょう 適量<材料>1,Aを洗い、食べやすい大きさに手でちぎってポリ袋に入れる。2,Bを順に加え、そのつど菜箸でよく混ぜる。3,口を開けたまま500wの電子レンジで4分加熱し、器に盛りつけCを散らす。*春キャベツは葉がやわらかいので加熱時間は短めに(^^)
April 20, 2008
コメント(0)
こうなってくると何でも「キンピラ」にしたくなってきました今日は、ほうれん草の茎の部分だけを炒めたきんぴらです葉と一緒に食べるよりも甘みが深く感じられ、水分も出ずシャキシャキ感が味わえます調味料をできるだけ少なく加えるのが、本来の味を引き出すポイントです<材料>2人分●Aサラダオイル 小2ほうれん草の茎 1束分(根っこの赤い部分を切り落とさず、4センチ長さに切る)●Bオイスターソース 小1バター 5g塩 少々●Cごま 適量<作り方>1,フライパンを煙がうっすら出るくらい熱してAを炒め、少ししんなりとしたらBを加えてすぐに火を止める。2,Cをたっぷり加え、器に盛りつける。
April 19, 2008
コメント(0)
新玉ねぎのビッグサイズまるごと1個余裕で食べられます冷めてもおいしいしあっという間に出来るので重宝していますこのレシピ調味料はウスターソースと鶏ガラスープの素と塩だけ新玉ねぎを大きめにカットして炒めます。たったこれだけなのにやめられないおいしさです。炒めすぎないのが最大のポイント<材料>4人分●Aサラダオイル 小2新玉ねぎ 1個(300g 1.5センチ幅ぶカット)●Bウスターソース 大1鶏ガラスープの素 ひとつまみ塩 ひとつまみ<作り方>1,フライパンを煙がでるくらい強火で温め、菜箸でほぐすようにAを炒める。2,玉ねぎに少し焼き色がついたらBをからめてすぐに火を止める。余熱で火が通り、べちゃっと柔らかくなってしまうので、半生状態でOK(^^)/
April 18, 2008
コメント(0)
今日はベリーを予防注射に連れて行く日なのに朝からでどうしよう車の黒いシートが毛だらけになるのは忍びないし・・・かといって傘さして4.6キロのを抱っこして歩くのを想像するとゾッとするし・・・レインコート買って歩かせようか・・・さっきからグズグズしている私ですおまけに夜は「家族で食事に行きたい」・・・と言う上の娘のひと声で人気の焼き肉屋さんを予約家族揃って外食する機会もなかなかないし、「0型は肉を食べても太らないらしい」など、訳のわからない言い訳を信じてガッツリ焼き肉を食べて来まっすどちらかと言えば肉より根菜派なので新ごぼう焼いて食べたいなっ下ゆでしなくてもポリポリ食べられるのでこのレシピ気に入ってます少人数ならトースターで焼いて、大人数ならオーブンやホットプレートで焼いて熱々をどうぞ<材料>4人分●A新ごぼう 1袋●Bマヨネーズ(少なめ)・塩・黒こしょう 各適量<作り方>1,Aは洗って泥をこそぎ落とし、長さはトースターに入るくらいに長めにカットする。そのあと6等分くらいの細切りにカットし、ぬるま湯でよく洗うと真っ白になる。2,アルミホイルを広げ、水気を切った1を並べる。Bをまわしかけ予熱をしたトースターで5分焼いて出来上がり。オーブンなら180℃の上段で12分くらい焼く。
April 17, 2008
コメント(0)
ずいぶん昔の話になりますが・・・このホットビスケットは娘たちが幼稚園から帰ってくる土曜日のお昼ごはんの定番でした「ただいまあ~」の時間を逆算して焼いていた想い出のレシピです今では私流のアレンジも加えて種類もずいぶん増えました。生地に豆腐を加えるとふんわりとした食感になります。カッテージチーズでもおいしく出来ます<材料>直径6センチのドーナツ型9個●A薄力粉 250gベーキングパウダー 大1三温糖 40g塩 ひとつまみ無塩バター 60g15分水切りした木綿豆腐 100g(カッテージチーズでも)●B全卵(L)1個を溶きほぐし、牛乳・バニラオイル5滴を足して100mlの卵液を作る。 ●C牛乳・グラニュー糖 各適量●D分量外 打ち粉(強力粉) <準備>○バターは1.5センチ角にカットし、使用する直前まで冷蔵庫で冷やしておく。○Bは使用する直前まで冷蔵庫で冷やしておく。○直径6センチと4センチくらいのセルクルやコップなど、抜き型を用意する。<作り方>1,フードプロセッサーに粉類を入れ攪拌する。(10秒連続でスイッチを押す)2,バターを粉の上にのせ、パラパラの粉チーズ状に攪拌する。(トントンとトンと30回くらいスイッチを押す)3,豆腐を2の上にのせ、再度攪拌する。(トントントンと15回くらいスイッチを押す)4,蓋の穴の部分からBを少しずつ加え、生地がひとかたまりになるまでトントントンとスイッチを押してひとかたまりにする。このあとボウルに取り出し、レーズンやチーズ・刻んだベーコン・じゃこ・くるみ・ねぎなどを混ぜ込んでも5,台に打ち粉をふり、めん棒で2センチくらいの厚さにのばし型抜きをする。6,オ-ブンペ-パ-を敷いた天板に並べ、はけで牛乳をひと塗りしグラニュー糖をふる。180~200℃のオ-ブンで12分くらい焼く。粉チーズやごまをふって焼いても*プレーン味なら、メイプルシロップやはちみつをかけて食べるとおいしい。
April 16, 2008
コメント(2)
今日はバナナ・いちご・りんご・オレンジの4種類のアップサイドダウンを焼きました12センチの丸型は10個くらい持ってますが、18センチの分量で2台分出来るので重宝してます型の底にフルーツを並べ、スポンジ生地を流して焼いて焼き上がったらひっくり返してどれもおいしかったです私の配合と作り方は、スポンジケーキとバターケーキの中間のようなカンジで~す<材料&作り方>12センチ丸型2台分(18センチ丸型1台分でも焼けます)●A卵(L玉) 3個(室温にもどしておく)グラニュー糖 70gバニラオイル 4滴●B薄力粉 120g(ふるっておく)●C製菓用マーガリン 80g(室温にもどしておく)<準備>・オーブンを予熱する。・型に溶かしバターをはけで塗り、分量外のグラニュー糖をまぶす。余分なグラニュ-糖を台にトントンと軽く打ちつけて落とし、底面にオレンジマーマレードを1台につき大2塗る。1センチ幅にカットしたバナナを敷き詰め、冷蔵庫で冷やしておく。レモンをかける必要はありません。このほか、いちごはたて半分にカットして赤いほうを下にして並べる。りんごは皮ごと薄切りに。オレンジは皮と袋を取って果肉だけを敷き詰めます。 <作り方>1,Aをボウルに入れ、ハンドミキサー高速で生地が白っぽくとろりとした感じにになるまで約5~6分位を目安に泡立てる。へらですくった生地の跡が残るくらいになったら低速に落とし、1分間ゆっくりと混ぜ全体の気泡を均一にする。 2,Bを加え、40~50回を目安に泡立て器ですくうように混ぜ合わせる。3,Cをレンジで湯気が立つくらい熱々に溶かし、2の一部を加えよく混ぜる。2のボウルに戻し、へらでボウルの底から大きく15~20回位を目安にすくい混ぜる。4,型に流し入れ、170~180℃のオーブンで25~35分焼く。(18センチ丸型1台の場合は35分焼く。)5,焼き上がったら、トントンと軽く台に打ちつけ型とスポンジの間にパレットナイフを差し込み一周する。ケーキをさかさまに取り出す。焼きたてにアイスクリームを添えたり、冷蔵庫で冷たく冷やしてもおいしい。
April 15, 2008
コメント(0)
我が家は焼き肉ならぬ焼き野菜()が大好きとくにダーリンが気に入っていて月に2回くらいは「鉄板焼きしよう」と声がかかりますほんとに根菜ばっかりでお肉はまったくありません長芋・新じゃが・新ごぼう・新玉ねぎ・なす・小ぶりのトマトをホットプレートにぎっしり並べて焼きます岩塩・黒こしょう・オリーブオイルにごま油・おしょうゆ・バターで各自好きなように味付けをして食べますもちろんどの野菜も皮つきでそのあと新キャベツやもやしなどの葉物を炒めて・・〆は焼きおにぎりやミニチャーハンにかなり楽しくて盛り上がっちゃいますそこで翌日は残った長芋でおやつtimeもちろんこのお菓子も長芋を皮付きのまま加えますこの生地は、焼いても・蒸しても・揚げてもOKのスグレものバターは使わず(手に入らないし)サラダオイルを加えてヘルシーに作ります<材料>卵(L) 1個(室温)ブラウンシュガー 90gサラダオイル 大3バニラオイル 2ふり●A・・・合わせてふるっておく。そば粉 70g薄力粉 50gベーキングパウダー 小1/2タンサン 小1/2●B・・・金たわしで軽く洗ってひげをとる。皮はむきません。長芋 100g●Cあずき缶(小) 1缶(井村屋のを使ってます。小倉あんとかでも)黒ごま 適量黒みつ 適量※準備:写真は9センチ角に切ったオーブンペーパーでケースを作ってホッチキスで止めてます。12個分です。ミニマフィンカップやお弁当用のアルミカップを2枚くらい重ねて使っても。<作り方>1,ボウルに卵をほぐし、ブラウンシュガーを加える。泡立て器でぐるぐる混ぜ、砂糖が溶けたらサラダオイルを加え同様に混ぜる。2,Aを全体に散らすように加え、へらで混ぜ合わせる。3,粉気がなくなったら長芋を皮ごとすりおろして加え、むらなく混ぜる。4,ケースに20g位ずつ入れる。※蒸しまんじゅうなら・・・生地をカップに入れ、煮あずきを押し入れる。ごまをふって強火で8~9分蒸す。 ※マフィンなら・・・生地をカップに入れ、黒みつを渦を巻くように回しかける。160~180℃のオーブンで12分くらい焼く。 ※パンケーキなら・・・フライパンに油をひき、大スプーン山盛り1ぱいくらいをすくい入れる。蓋をして弱火で5分焼いたら蓋をはずして裏返し、さらに3分焼く。2~3枚重ねてメープルシロップや黒みつ・ホイップした生クリームとあずきをかけてもおいしい。 ※ひとくちドーナツなら・・・ティースプーン山盛り1ぱいくらいを、160℃くらいに熱した油でゆっくり揚げる。熱いうちに砂糖をまぶして食べる。
April 14, 2008
コメント(0)
小雨まじりの今朝は気になっていた雑貨屋さん3件を早足で廻って午後からは3月にオープンしたばかりのカレー屋さんへ行って来ました私はいつもカシミールカリーとライスをオーダーしますが、きょうは珍しくほうれん草のカリーとナンを選んでみましたナンは今まで食べた中で一番ソフトというか~柔らかくて~意外な焼き上がりでした4月いっぱいはオープニングメニューに設定されていますが、5月からはカリーもナンも自由に選べるみたい特にナンは種類が多くて食べ比べしたくなりますナッツをはさんだものや巨大に膨らんだ「揚げナン」が気になりましたチーズナンはバターを塗ってオーブンで焼いてあるみたいで、カレーをつけなくてもそのままでおいしかったですおなかいっぱいで当然夕食には手をつけずダーリンがせっかく買ってきてくれたドトールの新作スイーツもそこそこに・・・しかし今頃おなかがすいてきてしまった~困った~先週はずっとカッテージチーズ作りにハマっていたので、乳清(ホエー)を使ったドリンクヨーグルトでおなかを満たすか・・・オレンジが残っていたのでひと切れ浮かべました●A:カッテージチーズ(出来上がり量約100g)牛乳 400gレモン汁 40g鍋に牛乳を沸かし50~60℃になったら火からおろし、レモン汁を加える。へらで静かにかき混ぜ、3分ほどおく。コーヒーフィルターで自然に漉し、サーバーに落ちた乳清が300mlになったら牛乳200mlとはちみつ大さじ2はい・レモン汁大さじ1ぱいを加える。甘さも酸味もお好みでどうぞ。グラスに氷を入れて、レモンなど浮かべて
April 13, 2008
コメント(0)
今日の福岡地方は22℃の陽気車の中はチョー暑くてエアコン入れたいくらいでしたお昼前にベリーを美容室に連れて行ってそのあとは随時起きてくる娘達と、今日も勉強会で出かけていた夫にバンズを焼いてハムを焼いて目玉焼きを作ってコールスローをはさんで自分の分も含めて計4回エッグマフィンを作りましたコーングリッツの粒々感がおいしいですよね「明日のお昼ごはんは何」ってかならず聞かれるので、何作ろうかなあ~この写真は昨日も今日も朝もお昼も夜も食べたサラダ娘たちがかなりハマっているので、最近はお芋を揚げるのが日課です最初はじわっとして「えっもしかして失敗」と思いますが時間がたつとパリっと固く揚がりますそれを通り越すと急に色がつきすぎてきつね色になってしまうので注意低温でじっくり、さつまいもの黄色がきれいなうちに引き上げて、よく油を切ってくださいさつもいもに油を注いでから火にかけるのもポイントで~す<材料>4人分●A・・・さつまいも(小1個)1,洗って皮ごと包丁で薄切りにしたあと、1~2ミリ幅に包丁で細く切る。揚げると細くな るので少し太くなっても大丈夫2,水にさらしてアクをとり、ざるに上げペーパータオル水気を拭く。3,フライパンに広げ、サラダオイルをひたひたに注いで中火にかける。4,水分が抜けてパリッと固くなるまでじっくり揚げる。●B・・・野菜(適量)5,2~3種類のサラダ用野菜を混ぜるとおいしい。●C・・・ごまマヨドレッシング(この前upしたけど、これが1番合う)6,ごまを大さじ2はい、すり鉢でする。その他の調味料はすべて大さじ1ぱい砂糖マヨネーズ酢しょうゆの順に加えて、そのつどめん棒でズリズリかき混ぜる。最後にめん棒を手早く動かしながら、ごま油またはサラダ油を糸をたらすように少しずつ加え混ぜ合わせる。
April 12, 2008
コメント(0)
私の住む福岡県生まれの「あまおう」を使ったひんやりデザートをご紹介しますあまおうの「あ」は「あかい」「ま」は「まあるい」「お」は「おおきい」「う」は「うまい」を合わせたのが名前の由来で、開発に6年もかかったとか・・・商品として市場に出回る前に試食をさせていただく機会があって、その名前のとおり大粒で甘味と酸味のバランスが絶妙なこのイチゴに感激したのを思い出しますということでこのレシピヨーグルトにはちみつとゼラチンを加えてゼリーを作りますその上にとろとろのあまおうのマリネをたっぷりとかけて食べます2倍分量で作るとプレーンヨーグルト1パックが使い切れますバルサミコソースを添えてワンランクアップの味に<材料>100mlのグラス4個分●A水 大1粉ゼラチン 1/2袋(2.5g)●B・・・はちみつヨーグルトゼリープレーンヨーグルト 200gホイップ低脂肪 50g はちみつ 大2と1/3●C・・・いちごのマリネあまおう 100g(5ミリ角にカットする)グラニュー糖 大1レモン汁 小1/4<作り方>1,耐熱容器にAを混ぜ、使うまで冷蔵庫に入れておく。手で持てるくらいの固さに戻ればよい。2,ボウルにBを混ぜる。1にラップフィルムをかけ、500wの電子レンジで30秒くらい加熱したものを加える。グラスにつぎ分け、冷蔵庫で2時間以上冷やし固める。*冷凍庫で30分くらい冷やしたあと冷蔵庫に移すと早く固まります。3,別のボウルにCを混ぜ、冷蔵庫で冷やしておく。いちごから水分が出てとろっとなる。4,2が固まったら3をたっぷりかけて食べる。ヨーグルトやアイスクリーム・スコーンにも。バルサミコソース{小鍋にバルサミコ大4とはちみつ大2を混ぜ、半量になるくらいまで煮詰めて冷ましたもの}を少しかけて食べると味が引き締まっておいしい。
April 11, 2008
コメント(0)
今週はず~っと試作&写真撮り&レシピ作りをやっていたので、肩が凝りました~ パソコンに向かった翌日は乳酸たまりますっ一日中ちょびちょび味の確認をするので、おなかいっぱいで~す夕食はサラダだけで十分ですこの前食べに行ったランチのサラダがおいしかったので、それ以来夕食の付け合わせは毎日このサラダですトッピングの揚げじゃがを今日はさつまいもにしました明日はカボチャにするつもりその次はごぼうにしようかなパリパリの風味も食感もおいしくて、ついついお箸が止まりません<材料>4人分●A新じゃが 1個分(さつまいも・かぼちゃ・ごぼうでも)●B・・・ごまマヨドレッシング皮むきいりごま 大2(市販のすりごまでも)砂糖 大1マヨネーズ 大1酢 大1しょうゆ 大1サラダ油 大1ごま油 大1●Cベビーリーフなど 適量<作り方>1,Aをスライサーで薄切りにしたあと、さらに包丁で細切りにする。水にさらしアクをとり、水気をよく拭いて中火でゆっくりと素揚げをする。2,すり鉢でBのごまをすり、その他の調味料を順に加える。3,器にCを盛りつけ、AをのせBをかけて食べる。
April 10, 2008
コメント(0)
昨日は「めざせダイエット」みたいなことを書いておきながら・・・予約をしておいた日本食の料理屋さんに夫と行ってしまいましたあ~ お魚と野菜だけでお肉は一切なしの献立値段の割にはちょっと高かったかな~・・・デジカメで写真撮ってupするつもりが、見事に削除してしまいました・・・それも全部「湯葉で包んだ胡麻豆腐の揚げ出しのしゃしん~」おいしかったので近いうちに作ってupしますでは全然関係ありませんが、今日は海苔の消費がハンパなく多い我が家の定番メニューをご紹介します出来たての熱々はごはんのおかずに。残ったら冷蔵庫でつめたく冷やして常備菜に。手巻き寿司みたいに海苔にくるんで食べます<材料>4~5人分●Aきゅうり 3~4本塩 3~4つまみ●Bごま油・サラダ油 各小1にんにく ひとかけ分(みじん切り)●C砂糖・米酢 各大2しょうゆ 大1豆板醤 小1/2 *唐辛子やラー油でも。●Dすりごま 大2●E焼き海苔や味付け海苔や韓国海苔など適量 <作り方>1,Aのきゅうりはたて半分にカットし、スプーンで芯をこそぎ取る。めん棒などで食べやすい大きさにたたき、塩をまぶして15分おく。2,フライパンにBを入れ中火にかける。香りが立ってきたらキッチンペーパーで水気を拭いたAを加え強火でさっと炒める。 3,Cを合わせて加え、沸騰したら火を止める。4,器に盛りつけ、Dをふりかける。5,手巻き寿司の要領で、海苔にくるんで食べる。ごはんも一緒に包んでたべてもおいしい。
April 9, 2008
コメント(0)
春物の服も買ったしコスメも春色に変えたしネイルもしてすっかり春気分の私ですあとはダイエット4キロ痩せたい最近はごはんも100g計って食べてます(*^_^*)娘たちもダイエットモードに入っていて、庭先で縄跳びをしたりベリーのお散歩にも熱が入ります晩ごはんにも厳しくて、おなかにたまって腹持ちが良くて基本は和食食べていて楽しいおかずそんなリクエストにぴったりのレシピをご紹介しますお刺身を手巻き寿司のようにくるくると巻いて野菜と一緒に食べます。生春巻きの皮で包んだり、厚みをつぶした食パンやレンジで温めた春巻きの皮に包んだりしますサラダを山ほど包んで、ひとくち50回噛んで食べます(^_^)v<材料>・お好みの刺身 適量(ごま油やオリーブオイル少々をたらし、ごまや岩塩・粒こしょうをふりかける)・春巻きの皮 適量(2枚重ねて1/4にカットする。水で濡らした皿にのせて裏表に 水気を含ませ、ラップをふんわりかけてレンジで10秒温める) ・サンドイッチ用食パン 1パック(めん棒をかけて厚みを薄くするか、体重をかけて薄くつぶす)●Aベビーリーフ・大葉・きゅうりなど ●たれ甜麺醤・もろみ・豆板醤マヨネーズ(豆板醤小1+マヨネーズ大2+砂糖ふたつまみ))<作り方>1,刺身・A・たれを準備する。2,春巻きの皮・またはパンに大葉をのせ、各自お好みのたれ・具を包んで食べる。
April 8, 2008
コメント(0)
たこ焼きプレートつきのホットプレートを買い替えてから家族が揃う休日のお昼はたこ焼きを作ることが多くて先日の日曜日も明石焼きを作りました足りないかなと思ってつい買いすぎたたこを使った炊き込みご飯をアップしますたこの食感ともち米のもちもち感がマッチしています<材料>4人分米 1カップもち米 1カップ●A・・・15分くらい浸けておく刺身用たこ 120g(1.5センチ角)しょうゆ:酒 各小1●B(仕込み水)Aのつけ汁しょうゆ:みりん 各小2水を足して360mlの仕込み水を作る。昆布茶 小2●Cにんじん 20g (3センチ長さの細切り)里芋 2個 (1.5センチ角)●D小ネギ 適量<作り方>1,米は炊く30分以上前に洗ってざるにあげておく。2,炊飯器の内釜にBの仕込み水・1の米を入れてよく混ぜ、A・Cをのせて30分浸水後に炊く。3,炊きあがったら具を取り出してごはんをふんわり混ぜる。器につぎ分けて具を盛りつけ、小ネギを散らす。
April 7, 2008
コメント(0)
昼下がりの日曜の午後テレビもBGMも消して我が家も静かベリーの寝息だけがス~ス~聞こえるだけでの~んびりしています(でもさっきまでは明石焼きを作ってたので、いつもの「おいひ~で盛り上がっていましたが・・・)こんなときはパソコンに向かいながらコーヒーを飲み、手作りのスイーツがひと切れあればとっても幸せやっぱりチョコかな~このチョコタルトもおいしいですよガナッシュに加えるバターや生クリームの量をぎりぎりまで減らしていて、冷蔵庫でひんやり冷やして薄くカットして食べますということで、今日は久しぶりにお菓子をアップします<材料>12センチのテフロン加工のタルト型2台分または18センチ1台分●ココアのタルト無塩バター(室温に戻す) 100gグラニュー糖 50g溶き卵(室温に戻す) 30gバニラオイル 3ふり薄力粉 120gココア(薄力粉に混ぜてふるう) 30g●ガナッシュクーベルチュールチョコレート(刻む 120g無塩バター(室温に戻す) 40g生クリーム(室温に戻す) 60gグランマニエ(またはコアントロー) 大1/2●その他ココア 適量<作り方> 1、タルト生地を作る。ボウルに柔らかくほぐしたバターにグラニュー糖を加え、泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる。2、溶き卵を5回に分けて加え、そのつどぐるぐる混ぜる。バニラオイルも加える。3、合わせてふるっておいた粉類を一度に加え、ゴムベラで混ぜ合わせる。4、粉気がなくなったらひとまとまりに丸め、ラップフィルムにくるんで冷蔵庫で2時間以上休ませる。5、生地を伸ばす。4の生地をもう一度もみほぐし、めん棒で型よりひと回り大きく伸ばす。6、型に5を敷きつめ、余分な生地を落とす。再び冷蔵庫で30分以上休ませる。7、生地を空焼きする。フォークなどで数ヶ所空気穴を空け、型より大きめのアルミホイルをかぶせる。タルトストーンをのせ160~180℃のオーブンで15分、タルトストーンを取りさらに10分焼く。型に入れたまま冷ます。18センチのタルト型で焼く場合は、160~180℃で20分、タルトストーンを取りさらに10分焼く。 8、ガナッシュを作る。小鍋に生クリームを入れ中火にかける。沸騰直前に火を止め、チョコレート・バターを加えかき混ぜずにそのまま3~5分待つ。(生クリームが少量なので鍋にチョコレートを加える)9、チョコレートが溶けたらつやが出てなめらかになるまで、泡だて器でかき混ぜグランマニエを加える。10,7のタルト台に流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間以上冷やし固めココアをふる。
April 6, 2008
コメント(2)
きょうのお昼のまかないですお菓子教室の残りの卵が3個とせんキャベツが少しあとは雑穀米とありふれた調味料etc・・・1分で作って4分で食べられるものといったら、のっけ飯っきゃないデザートはバナナのアップサイドダウンとりんごのアップサイドダウンをひと切れずつこれまた残ったバナナでアイスクリーム・・・サイドメニューばかり充実してますが・・・(^^;)私は時間が空いた時に常備菜を作っておくとか下ごしらえをして冷凍庫にストックしておくとか100%やらないタイプ時間があったらお昼寝したいし買い物したいしアロマも行きたいしぐうたらしたい家でジ~っとしてるのが好き楽しみを優先させるから日常的に時間が足りないのが私・・・このレシピもひと皿でいろんな栄養が摂れるので、お急ぎのときややる気のないときに(笑)にどうぞどちらかといえば雑穀米より、白いごはんやトーストにのっけたほうが合います(^_^)v <材料>2人分●Aハーブオイル 適量(サラダオイルでも)卵 2個せんキャベツ 適量●B水 大1●C塩・黒こしょう・ピザソース(5ミリ角にカットしたトマトでも)・マヨネーズ 各適量●D温かいごはん 適量めんつゆまたはしょうゆまたはウスターソース 適量 <作り方>1,フライパンにオイルを入れて強火で温め、あらかじめ割っておいた卵を静かに入れる。2,黄身のまわりにせんキャベツを散らし、Bを加えふたをして1分間蒸し焼きにする。3,Cを加えごはんにのせる。雑穀米の場合はごはんに塩を少しふっておくとよりおいしい。黄身をくずして、めんつゆやウスターソースなどお好みのものを少しかけて食べる。
April 5, 2008
コメント(0)
ダーリンと私のきょうのお昼ごはんです材料が中途半端に残っていたので寄せ集めレシピですが・・・パスタにすると別ゆでするのがめんどうだしやっぱり早いが一番焼きそばがベストかなあさりも300g使うとちょうどよい塩加減になるので、味付けはお酒と黒こしょうのみでキャベツはシャキシャキがおいしいので最後に加えるのがポイント出来上がりまで5分もかかりませ~ん<材料>2人分●Aごま油 適量豚ばら薄切り肉 50g(細切り)あさり 300g(塩抜きをしたもの)蒸し焼きそば 1玉(150g)酒 大2●B新キャベツ 150g(5センチ角くらいの大きさに手でちぎる)黒こしょう・刻みパセリ 各適量<作り方>1,フライパンにごま油を熱し、強火で豚肉・あさりを炒める。2,豚肉の色が変わったら焼きそばを袋から出し、ほぐさずにフライパンの底に入れる。3,酒をふってふたをかぶせ、中火で2分蒸し焼きにする。4,ふたを取って強火にし、Bを加えめんをほぐす。
April 4, 2008
コメント(0)
昨日は上の娘の入学式学部で午前と午後に分かれていて、2時からの式に出席してきましたこの日の第1の目的はなんといってもランチお昼前から出かけてたのに、うっかりくつろぎすぎて会場にはギリギリで到着父兄席が残ってなくて、別室のモニタールームに通され、スクリーン鑑賞会となってしまいましたこのあとも会場を移動しての説明会などがあってやっと大学を出たのが5時すぎ定期券も買っとかないと・・・駅の売り場も学生さんでいっぱい私には第2の目的が~・・・行列に並び、大学から渡された5キロはありそうな資料をコインロッカーに預け、小腹が空いたので岩崎本舗の角煮まんを1個ずつ頬張り、やっとお目当てのお買い物へでも時間がない娘はMacでコスメを購入私は23区でブラウスとブルゾンと籐のバックロールアップのジーンズをGETそういえば蛍の光が流てるような気がつけばBGMも止まっていて店員さんに出口まで誘導され「またお越し下さいませっ」の大合唱の中家路を急いだのでしたあまりの荷物の多さに夫へお迎えを頼み下の娘が作っておいてくれた夕食(味付けがかなりウマイ)をありがたくいただき今日の出来事をあーだこーだと報告して、あわただしい一日が終わったのでしたブログの方も長くなってしまいましたが、アップするレシピは切って混ぜるだけですビビンバや辛口のカレ-ライスにぴったりのサラダで口の中の辛みがス-ッと和らぎます買い物などで歩き疲れた時にも食べたくなります 玉ねぎの辛みを完全に抜くことマヨネーズの量を抑え牛乳で薄めてマイルドにするのがポイントですサラダにフルーツはどうも後ろ向きな私ですが花粉の季節になるとカラダが渇いてる感じがしてこれを食べたくなるんですよね~<材料>4人分●Aりんご 1/2個分 レッドオニオン 1/4個分サラダビ-ンズ 1袋(50g入りのドライパック)●Bマヨネ-ズ 大2牛乳 大1/2ホワイトペッパ- 少々塩 少々●Cミントやパセリ 少量<作り方>1,りんごはたて6つ切りにし、芯を取って皮をつけたまま2~3ミリの厚さにスライスする。塩水にさっとくぐらせて色止めし、ざるに上げペ-パ-タオルで水気を拭く。2,レッドオニオンはせんいに沿って薄切りにし、分量外の塩でよくもんでぬめりが出てきたら流水で洗い流す。辛みが抜けたらざるに上げてペ-パ-タオルで水気を拭く。*辛みのないサラダ玉ねぎなら、せんいに直角に包丁を当てて薄切りにするだけでOKです。3,ボウルにBを混ぜ合わせ、1・2を加える。4,器に盛りつけ、Cを小さくちぎって散らす。
April 3, 2008
コメント(0)
お菓子を作ると残ってしまいがちな卵白私はクッキーやタルト・パイ生地に塗って照り用に使いますシフォンケーキでも作る予定があれば冷凍してストックしておくのですが甘いものが続くのも・・・そこで登場するのが我が家で喜ばれる「白身焼き」です白身だけをフライパンで焼くのですが外側はカリッと香ばしく中はふわふわに焼くのがポイントスクランブルにしたり、目玉焼きのように薄くてもおいしくありませんまた焼きすぎてもパサパサになるし、どろっと生でもいけません悲しいかな我が家ではこれを作ると、「やった!」という声が返ってきます「もやし炒め」も「やった!」なんです・・・・ちょっと複雑・・・ 塩と黒こしょうをふって、おしょうゆやウスターソース・オタフクソースをかけて食べますそれぞれ気に入った食べ方があるんです<材料>●Aハーブオイル 適量*オリーブオイルにローズマリー・赤唐辛子・にんにくを漬けた もの。サラダオイルでも。●B卵白 3~4個分●C岩塩・黒こしょう 各適量●Dおしょうゆ・ウスターソース・オタフクソースなどお好みで。<作り方>1,フライパンにAを入れて強火で温め、Bを一度に加えて全体に広げる。2,周りがきつね色になったら中火にし、蓋をして少し蒸らす。3,卵白に火が通って白くなったら、フライ返しですくって二つ折りにする。4,Dをふり、あとは人数分に切り分けてお好みのDをかけて熱々を食べる。
April 1, 2008
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1