全31件 (31件中 1-31件目)
1
たった今お菓子の計量の合間に、ダーリンとお花見に行ってきました月曜日だというのに目が覚めたのが7時半夫はもちろん着替えも朝食も済ませていて、洗濯物を干していました・・・・春休みまっただ中で爆睡中の娘たちに「だけはたっぷりあるよ」の置き手紙を残して私は仕事場へ「手が空いたらお花見に行こうか」と夫から声をかけられ、近くのサクラの名所へ出かけることになったのですお弁当は・・・・・「ほか弁」買いましたっかつめしとデラックス弁当だったかなご飯が90円プラスするとかしわごはんに替えられるなんて知らなかった年に1回くらいは買いますが、いつも作る側なので買って食べるなんて楽しすぎっお花見は背中に太陽の日差しがポカポカ当たって気持ちよかったですよ園内を散策しましたがサクラはまだ8分咲きくらいかなでもカモや鳩が近づいてきて、逃げるように帰って来ました私は鳥や蝶々や昆虫など、羽がある生き物が大大大の苦手だからです
March 31, 2008
コメント(0)
今日は朝からずっと気がゆるんでの~んびりと過ごしてます朝からずっと眠たくて今朝も8時過ぎに起きてダーリンが作ってくれたお味噌汁でを食べ(椅子に座るとよそってくれます)お昼ごはんもホットプレートでチャーハンを作ってくれましたずっと気になっていたオープンしたての石窯パンのベーカリーにも行ってきましたが、菓子パン系が多くてやっぱり田舎だからしゃ~ないかっという感じでした夕飯くらいは作らなきゃ新ごぼうがあったなそういえば・・・なら太めのささがきでも大丈夫だし、火通りも早いしバター風味だと娘達もペロリと食べちゃうしチルドルームの鶏もも肉・・・塩・こしょう・ガーリックパウダー・コンフィのオイルをふってグリルで焼こ~っとあとは常備菜のようにいつもゆでてあるほうれん草(ダーリンの得意ワザ)をごま油と味付け海苔・ごまで和えて・・・休日の夕食はこんなもんでいいか20分もあれば出来そうまたのんびりするかっ<材料>4人分●A新ごぼう 1袋●Bバター 10g粉チーズ 大1塩 ひとつまみ<作り方>1,Aは洗って泥をこそげ落とし、大きめのささがきにする。湯洗いをしたあと、使うまでぬるま湯に漬けておく。 *お湯で洗うとアクがきれいに取れて、真っ白になります。2,フライパンを強火で温め、1を炒める。少し色ずいてきたらBを加えよく混ぜ合わせる。
March 30, 2008
コメント(0)
さりげなくおしゃれで控えめでやさしい笑顔が魅力のToshikoさんはお花や野菜やハーブを育てるのがとっても上手いつも色とりどりのお花を摘んで持ってきてくれるのでココロが和みます昨日も両手いっぱいのローズマリーとサラダにぴったりの葉っぱたちをいただきました野菜はオイルでコーティングしたあと味付けをしますこうすると野菜が水っぽくなりませんマスタードリーフのピリッと春菊のほのかな苦みがおいしい採れたての春サラダをいただきま~す<材料>●A・・・適量サラダ菜(ひとくちサイズに手でちぎる)マスタードリーフ(辛みがあるので小さめにちぎる)春菊(葉の部分だけをちぎる)サラダ玉ねぎ(薄切り)ベーコン(1センチ角にカットして、レンジで加熱する)●B・・・少量オリーブオイル(葉っぱにやっとからむ程度に軽くまぶす)*オリーブオイルにローズマリーやにんにく、赤唐辛子を漬けておくと便利。もちろんサラダオイルやグレープシードオイル、ごま油でも。私は砂肝のコンフィのオイルを使うのがお気に入り。ゆでたほうれん草にコンフィのオイルを少し垂らして、めんつゆをかけて食べるのがマイブームです(^^)●C・・・適量塩・黒こしょう・鶏ガラスープの素または昆布茶<作り方>1,ボウルに好きなだけAを入れ、Bを回しかけてコーティングする。2,Cで味を調え、食べるまで冷蔵庫で冷やしておく。*トーストに、目玉焼きと山盛りのリーフサラダをはさんで食べるのもオススメ!
March 29, 2008
コメント(0)
今日は下の娘の誕生日彼女の大好きな「いちごのショートケーキ」と「すき焼き」でお祝いするのが恒例ですこのレシピも娘のお気に入りのメニュー皮つきのままレンジでチンしてトースターで焼くだけ娘達の「おいひい~っ!!」が聞きたくて毎日のごはん作りが楽しくてたまらない私デス明日の休日は何をつくろっかな~っ<材料>●A新じゃが 1袋(約500g)*皮付きのままよく洗って1.5センチ厚さにカット。 15分くらい水につけてえぐみをとる。●B塩 小1/2バター 10g●C粉末エダムチーズ 適量 *パルメザンチーズでも。ローズマリー(あれば) 少々黒こしょう 適量<作り方>1,スーパーの半透明の袋に水気を切ったAとBを入れる。口を開けたまま500wの電子レンジで13分加熱し、ざるに上げて水気を切る。 (このまま食べてもおいしい。)2,アルミホイルに並べてCをふりかけ、こんがりと色づくまで焼く。
March 28, 2008
コメント(0)
私は春キャベツがとっても好き包丁でカットせずに手で葉っぱをちぎって朝のお味噌汁に加えますお弁当にもソーセージと一緒にチンして温サラダに晩ご飯にはスープや炒めものなど、何にでもキャベツを入れちゃいますでも芯をそぎ切りにする手間はちょっと面倒なのでついつい野菜室にため込んでて・・・冷蔵庫を開けたらスポンジを焼いたあとの卵白も1個分残ってるし・・・。と言うことで卵白に白しょうゆを効かせて作った揚げ衣をからめて揚げたフリットを作ってみました太い部分はサックリと細い部分はほっこりと揚がって・・・おいひいキャベツの甘さがギュッと詰まっててでしたしっかり味がついているので、このまま手でつまんでパクついてください<材料>●A・・・ボウルに入れて泡立て器でぐるぐる混ぜる。卵白 1個分小麦粉 大2片栗粉 大1白しょうゆ 大1*葉の部分を揚げる場合は小2にする。サラダオイル 大1ごま 大1●B春キャベツのしん 1個分(200~250gくらい)揚げ油 適量<作り方>1,ボウルにAを混ぜ、キャベツの芯をからめる。2,フライパンに2センチくらいの揚げ油を温め、180℃くらいの温度で揚げる。*ひっくり返すのは1回だけ。衣が固まるまで動かさないのがポイント!*春キャベツは水分を多く含んでいるので、揚げ立てを食べてください。
March 28, 2008
コメント(0)
今日は私達夫婦の結婚記念日夕食にはワインでも買って乾杯しようと、砂肝のコンフィを作っていたところ・・・娘から迎えに来てだとかお腹空いたとか食べたらスグ○○に送って~とか次々にがきて(夕方はいつもこう)に戻ったらダーリンも帰って来ちゃって結局今日の晩ご飯は「焼きそば」と「もみじまんじゅう」と「肉団子と春雨のスープ」そして「砂肝のコンフィ」になってしまいました実は全部ダーリンの好きなものなんですが・・・(なんて安上がりな夫なの)ということで、焼きそばアップしてもねえ・・・コンフィアップしますコンフィはフランス語で「漬ける」という意味低温の油で煮てそのまま保存するフランスの伝統的な料理ですかきのコンフィはガーリックトーストにのせて頬張るとジュワッっと溶けておいしいし砂肝はコリコリの食感がとても欧風居酒屋さんで食べておいしかったので作ってみました冷蔵庫で2~3日保存できますがスグになくなってしまうので保存したためしがありません薄切りにして野菜サラダのトッピングにもおいしいです<材料>・・・すべて適量●A砂肝(銀皮を包丁で薄くそぎ落としておく) 1~2パック にんにく(芯を取ってつぶしたもの) ひとかけ分あればローズマリー 適量●Bオリーブオイル 適量●C岩塩・粒こしょう・しょうゆ 各適量<作り方>1,鍋にAを入れ、ひたひたにかぶるくらいのBを加える。2,中火にかけ、ぶくぶくと沸騰したら弱火で3分煮る。3,火を消してそのまま冷まし、ふた付きの容器に入れて保存する。砂肝を器にとり、Cの塩・こしょうを効かせしょうゆをちょっとたらして食べるとおいしい。
March 26, 2008
コメント(2)
また今日も夕方からでした。菜種梅雨って言うんですよね少し肌寒いので、今日は菜種色の卵スープをアップします中華料理屋さんのような極上のたまごスープを作るには水溶き片栗粉を前もって作っておくこと火を止めて水溶き片栗粉を加えることもう一度火にかけてスープにとろみがついてから、溶き卵を回し入れてすぐに火を止めることやわらか仕立ての絹ごし豆腐を加えて、さらにのどごしよく作ります残った次の日はごはんを加えて雑炊にどうぞ <材料>5~6人分●A水 6カップだし昆布 10センチ●B鶏ガラス-プの素 小2酒 大2白しょうゆ 大2塩 小1/2しょうゆ 小1/4豆腐 300g(スプーンでひとくち大にすくって加える)●C水溶き片栗粉(片栗粉大1+水大1 )●D溶き卵 1個●Eごま油:黒こしょう 各少量 <作り方>1,鍋にAを入れ30分以上おく。中火にかけ、沸騰前に昆布を取り出す。2,Bを加え、ひと煮立ちしたら火を止めてCを加える。よく混ぜて再び火にかける。3,お玉でス-プをかき混ぜながら、Dを糸を垂らすように加えすぐに火を止める。4,器にDを入れ3を注ぐ。
March 25, 2008
コメント(0)
うちのベリーは「お手」と言うと、なぜか床に寝転がってぐるりと回転しますそれで覚えてしまったので、本来の「お手」を「あくしゅ」と言って教えてるのですが、ぜ~んぜん覚える気がありません・・・頑固なのでたぶんもう覚えないと思いますでもそれもまた可愛くてたまりませんがでは、今日は彩りがきれいでお花見にぴったりのだし巻き卵をアップします混ぜて焼くだけですベリーを連れてお花見したいな <材料>1本分A・・・全卵(L3個)・水(大1) B・・・かつおだし・砂糖・酒・白しょうゆ (各小1/2)C・・・三つ葉(2センチ長さ 3本)・ いくら(大1) <作り方>1,ボウルにA・Bを入れ、コシを切るように溶く。2,Cを加え、卵焼きの要領で焼く。3,あれば巻きすにラップフィルムを敷き、2を包んで完全に冷めてから切り分ける。
March 24, 2008
コメント(0)
外はあいにくのベリーは朝からず~っと私の膝でぐーぐー眠りっぱなしデスきょうは冷蔵庫に切り餅が残っていたのでお昼ごはんにホットプレートで「おもちピザ」を焼きましたフライパンで焼くよりも、クラフト生地はサクサクに、トッピング部分はとろふわに焼けて、とてもおいしかったですきれいに焼けたのでアップしたかったのですが、で撮ったのでぼやけてしまって・・・急遽ミニシフォンをアップすることにしましたこのレシピはシフォンケーキの配合をさらに簡単にしたもので、卵黄も残りませんさらにマフィンカップで焼くので、ベーキングパウダーも不要ですいちごをマリネして、ホイップした生クリームをてんこ盛りにそのままフォークですくって食べます<材料>紙マフィンカップ5個分卵黄(L) 2個グラニュー糖 25g水 50mlサラダオイル 50mlバニラオイル 2ふり薄力粉 50g●メレンゲ卵白 2個グラニュー糖 25g●いちごのマリネいちご 5個グラニュー糖 小1~2*ボウルにいちごとグラニュー糖を入れてフォークの背で粗くつぶし、冷蔵庫でつめたく冷やして味をなじませます。●その他低脂肪ホイップまたは生クリーム 100ml(粉糖大1/2を加えてホイップする。)粉糖 適量ミントの葉 適量<作り方>1,小ボウルに卵黄・グラニュー糖を入れ、ハンドミキサー高速でマヨネーズ状になるまで2分くらいホイップする。2,泡立て器に持ち替え、水・サラダオイル・バニラオイルの順に糸をたらすように少しずつ加えぐるぐる混ぜる。3,粉類をもう一度ふるいながら加え、だまがなくなるまでさらにぐるぐる混ぜる。4,別のボウルに卵白と砂糖ひとつまみを入れ、コシのあるメレンゲを作る。グラニュー糖は2回くらいに分けて加える。5,生地をカップに流し入れ、へらで中心をへこませておく。(きれいな形に膨らみます)6,160~180℃のオーブンで20分焼く。焼き上がったら逆さまにして冷ます。あら熱が取れたらビニール袋に入れておくと、しっとりとなる。7,いちごのマリネをのせ、8分立てにホイップした生クリームをトッピングする。軽く粉糖をふり、ミントの葉を飾る。
March 23, 2008
コメント(0)
今日の福岡地方はポカポカ陽気こんな日に作りたくなるのがミニスフレやシフォンケーキ・マドレーヌやフィナンシェお菓子作りが楽しい季節です今日は夕食を食べ終わってからでもパパッと作れるミニスフレをアップしますお菓子をアップするのは久しぶり作り方は意外と簡単でカスタード生地にやわらかなメレンゲを合わせて焼き上げますココットの中にジャムやサワークリームを入れて焼いても焼きたてにつめたく冷やしたホイップクリームをのせて召し上がれ<材料>ミニココット型(80ml容器×3個分または180ml容器×2個分)●A卵黄(L) 2個 (室温にもどしたもの)グラニュー糖 大1コーンスターチ 大1牛乳 100g(室温にもどしたもの)レモンの皮 1個分 (すりおろす) ●B卵白(L) 2個分 (室温にもどしたもの)グラニュー糖 大1●C粉糖 適量●D・・・ゆるめにホイップする。生クリーム 大4+粉糖小2+レモン汁小1/4<準備>・オーブンを200℃に予熱する。・ココット型に柔らかくした無塩バターをはけでぬり、グラニュー糖をまぶす。使うまで冷蔵庫で冷やしておく。<作り方>1,ボウルに卵黄・グラニュー糖を入れ、泡立て器でぐるぐると1分くらいすり混ぜる。コーンスターをふるい入れ、粉気がなくなったら沸騰直前まで温めた牛乳を加え、もう一度鍋に漉し戻す。2,弱火にかけ、絶えず泡立て器で混ぜる。固まってきたら火を止めレモンの皮をすり入れ、冷めないようふきんをかぶせておく。3,別のボウルに卵白とグラニュー糖を入れ、ハンドミキサーの低速で泡立てる。すくった角がおじぎするくらいのゆるいメレンゲを作り、2に加える。4,ココット型に生地を山盛りに入れ、トントンと軽く落として空気を抜く。パレットナイフなどで表面をすりきり、型の縁を指でぬぐって立ち上がりやすくする。5,茶こしで粉糖をふり、160~180℃のオーブン中段で10~12分焼く。*高温で焼くとしぼみやすいので注意。じっくり火を通すと高さがでます。
March 22, 2008
コメント(0)
今年もたけのこの季節がやって来ますご近所さんやら、知り合いの方から毎年たくさんいただきます煮ものは常備菜として毎食テーブルにのぼり、炊き込みご飯も数回天ぷらにしたりサイコロ状にカットしてチャーハンに加えたりホットプレートで焼いて焼き肉のたれで食べたりそのうち家族も飽きてきて、最後は私一人食べるはめに・・・そんななかたけのこのグリルは人気で、煮ものよりたくさんの量が食べられますベーコンを細かく刻んでチーズの上に散らすと、淡泊なたけのこの味のアクセントにチーズがパリっと貼りついて、冷めてもおいしいのでおつまみにもお弁当にもイケます<材料>4人分●Aたけのこ 200g(湯500ml+塩小1/2+サラダ油小2+鶏ガラスープの素大2で1分ほど下ゆでし、縦6~8等分にカット。)オリーブオイル 適量●B塩:粒こしょう:ガーリックパウダー 各適量ピザ用チーズ 20g(ほんの少しのこの量がポイント!)ベーコン 20g(1枚。みじん切り)<作り方>1,耐熱皿に下処理をしてカットしたたけのこを並べ、オリーブオイルをまぶす。2,Bを順にふりかけ、トースターで焼き色がつくまで焼く。(10~15分位) 【たけのこ雑学】たけのこはビタミンと食物繊維が多く、わずかですがカリウムも含んでいます。またチロシンというアミノ酸が大量に含まれており、ゆでた時に出てくる白い粉がそれです。また根の部分の黒い斑点もアントシアニンでどちらも無害です。【生たけのこの調理】たけのこは採ってから時間がたつほどアクが強くなるので、買ったらスグに調理します。米ぬかと赤唐辛子(2~3本)を入れてアク抜きをするのが一般的ですが、米ぬかが無い場合は米のとぎ汁でゆでます。 小さなタケノコで、採れて1日以内のものなら真水でゆでるだけでOKです。 タケノコの皮の先端を斜めに切り落とし、皮に縦に切れ目を入れて水から一時間以上ゆでます。ゆであがったらそのまま冷まします。採れたてのたけのこを皮ごとアルミホでくるみ、小さめのもので250℃で30分程度オーブンで焼いた「焼きたけのこ」もおいしい。
March 21, 2008
コメント(0)
10年くらい使っていたホットプレートをやっと買い替えたので今日のお昼はもちろんたこ焼きを作りました~大玉のたこ焼きが21個焼けるプレートが決め手となったんですが焼きムラもないし早く焼けるし市販のたこ焼き粉を水で溶かずに昆布だしで溶いて濾しますたこ・お餅・長ねぎ・キャベツ・紅しょうが・マヨネーズ少し・しょうゆ2~3滴を加えて作るのが我が家のお気に入りです大根おろし・ポン酢・刻み海苔・わさびも添えていただきま~す下の娘はこれをご飯にのせて「たこ焼き丼」にしてましたおいしいそうですよ意外と凝り性の我が家のことですから、しばらくホットプレート料理が続きそうですと言うことで、たこ焼きにはな~んにも関係のないヌードルスープをアップします私の大好きな塩蔵わかめを使いますが水を2~3回入れ替えて塩抜きをしてください3分ほどたっぷりの水につけて戻したあと時間をかけて自然に水を切りますぎゅっと絞ってしまってはせっかくの栄養分が抜けてしまうので。わかめを油で炒め、鮮やかな色と香りが溶け込んだ旨味たっぷりのスープです<材料>4人分●A長ねぎ 10センチ(薄切り)サラダオイル 小2わかめもどしたもの 60g(1センチ角)※20gの塩蔵わかめをボウルにとり、2~3回水をかえて塩抜きをします。たっぷりの水に 3分戻してざるにあげ、自然に水気をきると3倍に膨れます。●B ポットの湯 4カップ牛肉切り落とし 150g※1センチ角に切ったあとボウルに入れて熱湯を注ぎます。しゃぶしゃぶの要領で肉がほんの り色が変わるくらいに湯洗いをすると、このあとアクを取る手間が省け気になるコレステロ ールもカットできます。 ●C鶏ガラスープの素:白しょうゆ:酒 大1しょうゆ 小1/2(香りずけにほんの少々)フォー 40g※フォーはお米で作られた乾麺で、ビーフンを平べったく加工したもの。ボウルに入れ、ポッ トの湯を注ぎ5分おいて戻します。春雨で代用するなら3分で。そうめんなどの乾麺を使う 場合は、固めにゆでてくださいね。 ●D 皮むきいりごま・一味唐辛子 各適量<作り方>1,鍋にAの長ねぎとサラダオイルを入れてよく混ぜたあと、火にかける。香りが立ってきた らわかめを加えさっと炒める。2,Bを加え、沸騰したらCを加える。器につぎ分けDを散らす。※{B}の白しょうゆの代わりにナンプラーを、仕上げに香草を散らすとベトナム風に。
March 20, 2008
コメント(0)
今日は朝から出張で出かけていたダーリンとスタバで待ち合わせて、久しぶりにお茶しました仕事中もノドが痛かったので、ずっと気になっていたミニップのプリンパフェを買ったあとだったのでちょっと罪悪感がよぎりましたが・・・まいいかっ最近カロリー摂りすぎでも新じゃがの季節になるとこのレシピ、作りたくなるんですよね~ココットの中には皮ごとレンジでチンした新じゃがアンチョビで味付けした玉ねぎそしてモッツァレラチーズとフルーツトマトが重なっていますどの素材もなくてはならない・・・そんな1品です <材料>ミニココット8個分●A新じゃが 2個(200gくらい)塩 ひとつまみ※洗って皮付きのまま1センチ幅の輪切り。アクぬきをし、水気がついたままビニール袋に入れて塩をふる。4分加熱したら水気を切り、ざっとつぶす。●Bオリーブオイル 適量玉ねぎ 1個 (200gくらい)アンチョビ 10g(包丁でたたいておく)塩 ひとつまみこしょう 適量※オリーブオイルを熱し、玉ねぎがしんなりとしたらアンチョビを加え塩・こしょうで味を整える。●Cモッツァレラチーズ 1袋(器に入るくらいの大きさで、1センチ厚さにカット)塩・こしょう 各少々●Dフルーツトマト 2個(小玉のフルーツトマト。7~8ミリ幅の輪切り)塩・こしょう 各少々●Eオイルサーディン 8切れ<作り方>1,ココットの内側にオリーブオイルを薄く塗る。A~Dを順に重ね、Eの缶汁も少量回しかける。2,200℃のオーブンで10分くらい焼いたらEをのせ、さらに3分くらい焼く。トースターで焼いてもよい。
March 19, 2008
コメント(0)
花粉の季節に黄砂が降ると・・・ノドが痛くて鼻がつまって目がちょっとかゆいです私はすごく症状が軽いほうだと思いますがカラダだるいですず~っとゴロゴロしていたいですでも仕事場に立ってエプロンをすると・・・元気が出ますっ楽しいですっ生徒さんが帰られたあとも、また何やら作りたくなってムズムズしてきます作ったら写真撮らなくちゃだし、写真撮ったらレシピ作りたくなるし・・・そうすると・・・ヤバイベリーの散歩はかかせないし夕飯手抜きするしかないトビウオのお刺身はごま油とめんつゆをかけて大和芋を皮ごと1センチ厚さに切って白しょうゆとかつお風味の煮ものにしてサラダは野菜をちぎってポテトチップを混ぜるだけ所要時間は全部で20分〆は今日作ったバナナショコラパイとマンゴーショコラパイでしたみんな~ごめんね~<材料>レタス・サニーレタスなど 合わせて200g●調味料グレープシードオイル 小2(オリーブオイルやサラダオイルでも)塩 ひとつまみ黒こしょう 適量ポテトチップス 1/2袋(お好みのもので)<作り方>1,レタス類は洗って食べやすい大きさに手でちぎる。ざるに上げ、冷蔵庫に入れてパリッとさせる。2,食べる直前にオイルをまぶし、塩・黒こしょう・ポテトチップスを少し砕いて混ぜる。
March 18, 2008
コメント(0)
ブログ書き込みをめずらしく続けている私ですが・・・実は実家の母にも毎日を送っています家を新築して慣れない土地で暮らし始めたので、少しは寂しさを解消できるかなと思ってそしたら毎日かなり楽しみにが届くのを待っていて、やめられなくなってしまったというワケですまあ私に出来ることはこんなことくらいかなあと思いますというわけで今日ご紹介するのは母が大好きな魚介類のマリネです味付けは昆布茶白しょうゆそして仕上げにいくらを散らします彩りも華やかで、いくらのしょっぱさもとってもいいアクセントになります魚介類それぞれの味を感じたいので、レモンをあまりきかせないのが私流です<材料>4~5人分●A熱湯 500ml塩 小1グレープシードオイル 大1レモンスライス 2~3枚●B帆立貝柱 100g やりいか 100g(5ミリ幅)えび 200g *皮と背ワタを取ったら小ボウルに入れ、塩・片栗粉でもみあらいをする。流水で洗い流して 汚れと臭みを取る。●C新玉ねぎスライス 1/4個分(50gくらい) セロリ薄切り 少量(5センチくらい) グレープシードオイル 大3(またはサラダオイル)白しょうゆ 小1昆布茶 小1/2~1レモン汁 大1~ (お好みで増やしても)刻みパセリ 適量●Dトマト(大) 1個 (たねを取って1センチ角)スプラウト 適量いくら 適量<作り方>1,鍋にAを沸騰させて火を止める。Bの貝柱を加え表面が白っぽくなったらざるに上げ、厚みを2等分にカットする。再び沸騰させていかを加え、5秒くらい加熱して取り出す。再度沸騰させて火を止めえびを加える。中火で1分くらいじっくりと火を通してゆでこぼす。2,ボウルにCを混ぜ、ゆでて冷ました1を加える。3,トマトを加えてざっくり混ぜ、スプラウト・いくらを飾る。冷蔵庫で1時間くらい冷やして味をなじませる。*味が薄い場合は、塩少々をふって食べる。
March 17, 2008
コメント(0)
昨日「二人の食卓(テレビ朝日)」で哀川翔さんが作ってた特製餃子我が家でもさっそく作りましたシューマイの皮で作るのイイですよとっても明日はスープにして食べますでは、私は野菜たっぷりの常備菜をアップします餃子のおともにどうぞビタミンCたっぷりの野菜にオイルをからめてレンジで加熱するだけ熱々も冷めてもどちらもおいしいですかくし味にカレー粉・ツナ缶を加え、早ゆでマカロニもそのまま一緒にチンしちゃいます耐熱容器の1番底に敷き詰めて、野菜の水分を全部吸わせるのがポイントです<材料>4人分●Aサラダ用マカロニ 20g (ゆでずにそのまま)トマト 100g(皮・種ごとひとくち大)●B・・・・ビニール袋に入れてオイルをまぶす。春キャベツ 100g(ひとくちサイズに手でちぎる)玉ねぎ 100g(2~3ミリ幅スライス)パプリカ{赤と橙} 合わせて50g(ひとくち大の乱切り) ブロッコリー 50g (小房に分ける)オリーブオイル 大2●Cかぼちゃ 50g(2ミリ幅:ひとくち大)白ワイン 大1 (酒でも)塩 ふたつまみ チキンコンソメ 1個カレー粉 小1シーチキンL 1缶 (85g缶。かたまりタイプ。汁ごと加える)●D黒こしょう 適量パセリみじん切り 適量<作り方>1,耐熱容器にA・B・Cの順に重ね入れ、ラップフィルムをふんわりかける。2,電子レンジで5~6分加熱し、全体を混ぜてDを散らす。
March 16, 2008
コメント(0)
春になるとグラタンやクラムチャウダーなど、なぜかバター風味のホワイト系のおかずを作りたくなるのは私だけでしょうか下味をつけた鮭に片栗粉をたっぷりまぶしておけば牛乳で煮込んだときにとろみがつきます小麦粉とバターでホワイトソースを作るより、ずっと簡単でカロリーも低めです<材料>4人分●Aサーモン(さく) 1枚塩・こしょう・ガーリックパウダー 各適量片栗粉 適量●Bサラダオイル 大1バター 10g玉ねぎ 1/4個分(せんいに沿って薄切り)●C牛乳 100ml チキンコンソメ 1/2個分●D黒こしょう:ドライバジル 各適量 *パセリやオレガノでも。<作り方>1,Aのサーモンは人数分にカットし、塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味をつけ片栗粉をたっぷりまぶす。2,フライパンにBのサラダオイル・バターを熱して1をソテーし、余分な油をペーパーで拭き取いたあと、同じフライパンの隅で玉ねぎも一緒に炒める。3,Cを加え、沸騰したら火を弱めとろみがつくまで少し煮込む。4,器に盛りつけDを散らす。
March 15, 2008
コメント(0)
アジフライやいわしのフライ。春巻きの皮で巻いてしまえば、小麦粉をまぶして卵をくぐらせてパン粉をまぶすより断然ラクチンさらに塩さばや塩鮭を使えば味つけもいりませんそこでセロリと大葉を一緒に包んで塩分を中和してさっぱりいただきま~すそのままでもとってもおいしいけれど、マヨネーズをちょこっとつけて食べてもお弁当にも夕食の一品にも、おつまみにもどうぞ <材料>20本分春巻きの皮 10枚大葉 20枚スライスチーズ 適量塩さばや甘塩鮭 20切れセロリ 1本(斜めに薄くスライス)●分量外水溶き小麦粉 小麦粉大1+水大1揚げ油<作り方>1,春巻きは対角線に包丁を入れ、三角形20枚を作る。2,春巻きの皮は三角形の底辺部分を手前におき、大葉・チーズ・魚・セロリを包み両サイドを中心へ折り、そのままくるくると頂点へ向かって巻いていく。最後は水溶き小麦粉を塗ってとじる。 3,170℃くらいの油で、焼き色がつくまで上下を返しながら色よく揚げる。
March 14, 2008
コメント(0)
新玉ねぎが出回ってきました~どう調理しようかワクワクしちゃいます昨日も夕方お腹空いちゃって、まるごと1個炒めて食べてしまいましたお菓子食べるよりもいいかなあなんて思ってでもその玉ねぎ1個300gだったんですよね~炒める前に計ったら・・・では大好きな新玉ねぎレシピをアップします玉ねぎはシャキシャキ感が残るようせんいに垂直にカットし、まずはオイルでコーティングしますそれから調味料を加えると水っぽくなりませんこのドレッシングは鯛やすずきのソテー・豚肩ロースステーキ・焼きしゃぶにかけて食べても。<材料>4~5人分●Aサラダたまねぎ 1個(せんいに垂直に5ミリ幅)大葉 5枚(小さく手でちぎる)オリーブオイル 大1(ごま油でも)●B砂糖:白ワインビネガー 各大1(ビネガーなければお酢でどうぞ)しょうゆ 大2●Cかじき切り身 4~5切れ塩・こしょう・ガーリックパウダー・一味唐辛子 各適量分量外・・・薄力粉・オリーブオイル <作り方>1,ボウルにAを入れてよく混ぜたあとBを加え、冷蔵庫で30分以上冷 やす。※サラダたまねぎは水にさらす必要はありません。切ったらすぐにドレッシングを加えます。この季節は大きめに切ってシャキシャキ感を楽しみましょう。2,かじきに下味をつけ、薄力粉をまぶす。フライパンにオリーブオイルを熱して両面焼く。3,器に盛りつけ、1をたっぷりのせる。
March 13, 2008
コメント(0)
福岡は朝と夜は暖房がないとまだまだ寒いのですが、お昼は20℃くらいのポカポカ陽気になります仕事場から駐車場に向かう道路に差しかかると菜の花の匂いがふわ~っと鼻にとびこんできて、春を実感していますでは、今日は花冷えの日にぴったりのヌードルスープをご紹介しますねめんと一緒にもやしも茹でて、トッピングも同時に作ります韓国海苔とごまも重要なアイテムです<材料>4人分●A水 4カップいりこ 20g出し昆布 1枚●B酒 小1昆布茶 小1 *こんぶだしの素でも。白しょうゆ 小1塩 小1/2~1●C沖縄そば(乾めん)1束(90g) *稲庭うどんやちゃんぽんなどの乾めんでも。もやし 1/2袋●Dごま油 適量●E韓国海苔 8枚ごま 適量白こしょう 適量<作り方>1,鍋にAを入れ30分以上おく。中火にかけ、沸騰前にいりこ・昆布を取り出しBを加える。2,同時に湯を沸かし、Cのそばをゆでる。ゆで上がり直前にもやしを加えてさっと火を通し、ざるにゆでこぼしDをからめる。3,器に1のスープをつぎ分け、よく水気を切った2を入れる。Eをトッピングして出来上がり。
March 12, 2008
コメント(0)
突然ですが春キャベツ・・・おいしいですよね~っ我が家では毎朝のお味噌汁にはひとくちサイズに手でちぎってシャキシャキ感を楽しみお昼は熱々のご飯の上にせんキャベツをたっぷりのせてスープカレーで食べたりのっけご飯にしたり夜はせんキャベツを大きめのボウルにたっぷりとめんつゆとマヨネーズでいただきます毎日キャベツ買ってますこのレシピも少なめのご飯にせんキャベツをたっぷりのせて良く噛んで食べるし野菜もお肉も一緒に摂れてカロリーを抑えながらも食べ応え十分です<材料>4人分豚肩ロースしょうが焼き用 250g片栗粉 大1赤ピーマン 1個 (5ミリ幅)新玉ねぎ 1/2個分(7~8ミリ幅)●調味料砂糖・みりん・酒・しょうゆ 各大2おろししょうが 15g*あらかじめ混ぜ合わせておく。●その他せんキャベツ・温かいご飯・黒ごま 各適量<作り方>1,フライパンに大2のサラダオイルを熱し、片栗粉をふりかけた豚肉を焼く。2,肉をひっくり返し赤ピーマン・玉ねぎをさっと炒めたら、余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、調味料の半量を加え炒りつける。3,器に千キャベツ・ご飯を盛りつけ、黒ごまをふる。2を盛りつけ、残った調味料を沸騰させてまわしかける。
March 11, 2008
コメント(0)
最近買った「雑穀美人」って言う十八穀米を毎日炊いていてそれがお赤飯みたいな色に染まってもっちりとしてとってもおいしいんです今朝も娘たちが大好きな揚げ玉にぎりを雑穀米で作ったら、色んな食感と風味が楽しめて好評でした天むすを作るのは面倒なので、めんつゆで味付けしたえび風味の揚げ玉をご飯に混ぜて作ります。いか風味の揚げ玉もありますよねあさつきも海苔もごまも山ほど混ぜてごま油を手に少し塗って風味をつけるのが私流残ったら焼きおにぎりもまた美味我が家はめんつゆと海苔とごまの消費はハンパないですっこの写真は白米で作ったおむすびですごめんちゃい <材料&作り方>5個分 ●Aめんつゆ(2倍希尺) 大3水 大1●B揚げ玉 大さじ山盛り8杯ご飯 しゃもじで大盛り4杯あさつき小口切り 大4韓国海苔 8枚(手でちぎる)皮むきいりごま 大2●C塩 少々ごま油 少々<作り方>1,小鍋にAを入れ沸騰させる。火を止めてBの揚げ玉を加え、水分がなくなったらその他の材料を加えて混ぜる。2,手にCの塩少々をまぶして三角ににぎったあと、ごま油をほんの少し手のひらに広げておむすびに香りをつける感じで軽くにぎる。
March 10, 2008
コメント(0)
昨日の青空はどこへやら今日はあいにくの雨ですベリーのお散歩行けないなあ~でも休日の朝の家族が起きてこない静寂のひとときも楽しめたし、そろそろお昼ご飯の用意でも始めようかな・・・我が家ではグレープフルーツ・いちご・バナナ・ほうれん草のごま和え・山ほどのせんキャベツ・食後のおやつが欠かせませんちなみにほうれん草のごま和えはダーリン担当。ほうれん草を見るとつい作ってしまうらしいのですおやつはひんやり系かスナック菓子か和菓子など、コンビニで買い集めた新作や限定商品だったり、手作りだったりかならず何かどこからか誰かが出してきますこちらの準備のポイントが高いので、今日もチャーハンにしよーっとこのチャーハンも調味料はめんつゆだけ。野沢菜の塩気とごぼう入り天ぷらの甘み、素材そのものが調味料になるスグレモノです彩りの炒り卵もレンジで加熱して、カロリーも抑えていますこれだけいろいろ食べるならトーゼンですよね~結局トータルでカロリー高いぞ~みたいなまっいいかっ楽しい食卓が一番土日は体重増えますっ<材料>2~4人分●Aサラダ油:ごま油 各小1 ごぼう入り天ぷら 2本(棒状になったもの。薄切り)野沢菜 100g(洗って水気を絞り、小口切りにしたもの)●B温かいごはん 400g(ご飯茶碗に山盛り2はいくらい)めんつゆ(2倍希尺) 大2(薄めずにそのまま)●C白ごま 小2<作り方>1,フライパンを熱してAを炒め、さらにB・Cを加えて出来上がり。※卵2個を溶いてマグカップに入れ、ラップをかけずに約1分40秒くらい加熱してほぐしたいり卵をかけてもおいしい。
March 9, 2008
コメント(2)
今日はすっかり春めいて暖かな一日でしたぽかぽかととても気持ち良かったので愛犬ベリーを連れて2回も散歩にでかけました今日と明日のお昼はめずらしく家族が揃うので、ごはんのしたくが楽しみでは菜の花をイメージして作った春にぴったりの昼ごはんをご紹介しますクレソンの濃いグリーンは菜の花の葉っぱを炒り卵は黄色い花びらをイメージして作りました粉チーズで味に深みをプラスしています<材料>2~3人分オリーブオイル 小2おろしにんにく ひとかけ分角切りベーコン 40g (3ミリ角)玉ねぎ 1/2個分 (5ミリ角)クレソン 100g(1センチ長さ)温かいごはん●A・・・調味料チキンコンソメ 1個粉チーズ 大2バター 少々塩 ひとつまみ黒こしょう 適量●B・・・いり卵たまご 2個牛乳 大2<作り方>1,フライパンにオリーブオイル・にんにくを入れ中火にかける。香りが立ってきたら強火にし、ベーコン・玉ねぎ・クレソンを加える。2,歯ごたえが残る程度に炒めたら、Aの調味料で味をととのえ器に盛りつける。3,マグカップにBを溶き、ラップフィルムはかけずに500wの電子レンジで1分くらい加熱する。卵が固まってモコモコと盛り上がってきたらいったん取り出し、菜箸で混ぜてそぼろ状にくずす。卵液が残っていたらさらに30秒くらい加熱して2に散らす。
March 8, 2008
コメント(0)
先々週は熊本名物「いきなり団子」作りにハマっていて先週は大根餅今週は今日アップしている焼き餅作りを楽しんでいましたこの焼き餅はフライパンで作れるので蒸し器がなくても大丈夫外はカリッ中はもちっとした食感がやめられません塩味も効いています15分もあれば焼き上がる、太宰府名物「梅が枝餅」にちょっぴり似た食感です<材料>8個分●A白玉粉 50gだんご粉 50g砂糖 20g●B水 80ml●C・・・混ぜておく。小倉あん 10g×8個分塩 ひとつまみ●D黒ごま 少々<作り方>1,ボウルにAを混ぜ合わせ、Bを回し入れながら菜箸で混ぜ合わせる。2,白玉粉に水分が浸透するまで1~2分待ち、粒が残らないよう手でよくこねる。3,2を8等分(25g)に丸め、Cを包んで直径7センチの平らな丸型にする。片面にDを 貼り付ける。4,テフロン加工のフライパンを弱火で温め、蓋をして表7分・ひっくり返して7分・蓋をはずしてさらに表面を乾かす程度に焼く。
March 7, 2008
コメント(2)
今日もフードプロセッサーでジャーっと大根おろしを作って、大根餅を作りました1時間くらい水気を切ると約半量になるので、大根をたくさんいただいた時にはコレに限りますせっかくなので・・・大根おろしを使ったレシピをご紹介しちゃいます身がホロっとほぐれて食べやすいカラスカレイをカリカリに香ばしく焼きますかけるソースは焼き肉のたれと大根おろしを混ぜるだけ。鶏肉や豚肉のソテー、揚げ餅などにも合います<材料>4人分●Aカラスカレイ切り身 4切れ塩・こしょう 各適量小麦粉・サラダオイル 各適量●B・・・混ぜておく。焼き肉のたれ 大4大根おろし 大4 *水分を切らずに汁ごと使います。<作り方>1,魚に塩・こしょうで下味をつけ、小麦粉を薄くまぶす。2,フライパンにサラダオイルを熱し、身も皮もこんがりと焼く。3,器に盛りつけ、Bをかけて食べる。
March 6, 2008
コメント(0)
家族のみんなは今日も「寒い寒い」と言っていましたが、私は冷え性が解消されたのかあまり寒さを感じず愛犬ベリーのお散歩もぜーんぜんへっちゃらです書き込みも今のところ続いてるしねでは炒めた長ねぎと韓国海苔を使った旨味アップのスープをアップします朝食にはお餅を加えて腹持ち良くダイエット中なら春雨でごはんにかけてもおいしいよカラダがポカポカ温まって花冷えのするこの季節にぴったりです<材料>4人分・・・調理時間6分●A長ネギ 1本(白い部分を斜め薄切り)サラダ油・ごま油 各小1●Bポットの湯 4カップ鶏ガラスープの素 大1酒 小2塩 小1/2●C韓国海苔 8枚(手でちぎる)ごま・ラー油 適量●Dサラダほうれん草や水菜・ベビーリーフなど適量<作り方>1,鍋に材料Aを入れて火にかけ、香りが立ってきたらBを加え沸騰したら火を止める。 2,器にCを入れ、1を注ぐ。Dをたっぷりトッピングして食べる。*餅や熱湯でもどした春雨、ごはんはお好みで。
March 5, 2008
コメント(0)
昨日は我が家の黒い車を灰色に塗り替えたかと思うくらい黄砂が降り積もり・・・近所のガソリンスタンドは朝から晩まで洗車を待つ車で渋滞私もその列に並んでやっとスッキリしたのもつかの間今日は九州にも雨まじりの雪が降る寒い一日となりましたということで、今日も買い置きをしていた大好きなアスパラを使ったレシピをアップします レンジまかせで出来て、夕食のつけ合わせにもお弁当の1品にも重宝しますシャキシャキの食感がやめられないおいしさで一人で1束くらいペロッと食べれちゃいます<材料>2~4人分●Aグリーンアスパラ 2束(正味200gくらい)*根の部分を1センチくらい切り落とし、下から2/3くらいまでピーラーで 薄く皮をむく。長さを3等分にカットする。塩 少々バター 10g●Bかつおパック 1~2袋しょうゆ ほんの少量<材料>1,耐熱容器にAを入れ、4分加熱する。2,器に盛りつけ、 Bをかけて食べる。
March 4, 2008
コメント(0)
スーパーで茎が太いグリーンアスパラが出回っていますが、これを見るともう買わずにはいられなくなる私2束3束と買ってしまいます我が家はアンチョビ好きなので、バーニャカウダがとても人気「バーニャ」は「お風呂」、「カウダ」は「温かい」という意味のイタリア北部、ピエモンテ地方を代表するオイルフォンデュで本来はにんにく・アンチョビ・オリーブオイルを煮たものを専用ポットに入れ、熱々をたっぷり野菜にかけていただく冬の料理ですが、私はホイップ低脂肪を加えてあっさりタイプに作ります残ったら冷蔵庫で保存冷めたいソースもおいしいです <材料>4人分●Aオリーブオイル 大8おろしにんにく 2個アンチョビ 1/2缶(1缶は40g・包丁でたたいてペースト状にする)●Bホイップ 低脂肪 1パック(室温に戻す。生クリームでも)黒こしょう 適量●C・・・固めにゆでる。大根:パプリカ:アスパラ:スナップえんどう:ブロッコリー:カリフラワー:にんじん:じゃがいも:さつまいもなど。スティック状にカットして焼いたバゲットもおいしい。<作り方>1,フライパンにAを入れて弱火にかけ、香りが立ってきたら火を止めBを加える。2,再び中火にかけ、ふつふつとなるまで少し煮詰める。3,器に野菜を盛りつけソースを添える。
March 3, 2008
コメント(1)
最近はジャガイモの種類をいろいろ試すのに凝っていて、今一番のお気に入りが「インカのめざめ」さつまもと栗とジャガイモを合わせたようなほっこりとしていて味が濃くて、これでモンブランやスイートポテトをつくってもおいしそう写真に黄色く写っていますが、「スープにマンゴー?」と言われたことも具材が煮えたら、お玉の背で粗くつぶしてくださいね旨みがスープに広がって、まろやかな味にとろみはつけていないサラサラスープです<材料>4~5人分●Aおろしにんにく 1/2かけ分 大根 100g(1.5センチ角) じゃがいも 小4個(150g位・2センチ角)水 4カップチキンコンソメ 1個鶏がらスープの素 大1●B低脂肪ホイップ 50ml*生クリーム・牛乳・豆乳などお好みで●C加塩バター 10gパセリみじん切り:黒こしょう各適量<作り方>1,鍋にAを入れ火にかける。沸騰したら蓋をして弱火でことこと8~10分煮る。2,大根とじゃがいもが柔らかく煮えたら、お玉の背で粗くつぶしBを加える。3,ひと煮立ちしたら火を止めて器に注ぎ、Cを散らす。(バターは少量ずつ手でちぎって)
March 2, 2008
コメント(0)
今日は上の娘の卒業式に行って来ました式の最後でやっぱりウルウルきてしまいウォータープルーフのマスカラしててヨカッタ~体育館も教室も廊下も底冷えがして、ホントにカラダの芯から冷えましたあったかいスープで温まりたかったので、今日は根菜がたっぷり食べられるあっさり和風だしのポトフをアップします。煮込み時間はたったの20分。具材はお好みでどうぞと言いながら、「たこの足」を入れたら固かった・・・「牛もも肉」もフツーでした鶏手羽先がほろっと身がほぐれてオススメです<材料>4~6人分●A鶏手羽先 4~6切れ ●Bれんこん:ごぼう:じゃが芋・大根 各4~6切れ ●C生しいたけ 4~6枚 *石突きを切り落とす。●D出し昆布 1枚こんぶだし:あごだし:かつおだし 各1本(8gスティック)酒:みりん:白しょうゆ 各大2●D三つ葉(4センチ長さ) 適量<作り方>1、鍋にAとかぶるくらいの水を入れ、強火にかける。沸騰して肉の色が変わったらペーパータオルを敷いたざるで濾し、流水で洗う。濾したゆで汁に水を足して6カップにする。2、鍋にBとかぶるくらいの水をいれ、強火にかける。 沸騰したら中火で3分くらいゆで、ざるにゆでこぼす。3、鍋に1・2・C・Dを入れ強火にかける。沸騰したら火を弱めてアクを取り、ふたをして弱火で20分煮て火を止める。味が薄い場合は塩を加えて器につぎ分け、三つ葉をあしらう。
March 1, 2008
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1