全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
どうしてもリヴリーの世話が出来ない…なんでじゃ(T.T)もう少し時間が下がるまで、とりあえずブログで時間つぶし。それは一瞬の光、ではなくご主人様と俺?童顔刑事 1神に背を向けた男全3巻海街diary 1蝉時雨のやむ頃カンパネルラはふりむかないおひっこし?ハケンの品格Double helix麻生海さんは、菅野彰さん原作の「負け犬の食卓」シリーズしかまともに読んだ事がなく、絵はともかく漫画はなぁ…(失礼)と思っていたのですが、studio may-beさん原作の本作を読んで原作つき漫画は相性だ!という事を深く実感いたしました。内気な大学生小澤靖尚は、姓の読みが一緒で趣味も同じ事から唯一心を開いていた小沢彰と、酔った勢いで一線を越えてしまう。それ以来、靖尚は彰への想いを募らせていくが、彰は過去のトラウマから、そんな靖尚を受け止めかねて…というような物語ですが、淡々とした画面と少ない台詞が2人の心の動きを際立たせて、優しい切なさや愛しさを堪能できます。ただし、あとがきを読んでから読むと集中できない事請け合いなのでご注意(笑)剣解さんは久々の現代物。父が死に天涯孤独だと思っていた大学生の信弘に、突然富豪の叔父から援助の申し出が。条件は叔父の病弱な息子(つまり従兄弟)、優の世話をする事で…わがままで口が悪いものの、素直でかわいい優の誘い受けっぷりがタマランです。このカップルはわんこsですね。信弘も、とてもまっすぐな好青年で、明るく楽しくボーイズラブ!という感じですね。恋愛のわくわくドキドキが楽しめます。市東亮子さんは、雑誌で第一回を読んでから単行本化を待っていた刑事物。二枚目半の新人刑事・南雲幹弥とどう見ても10代半ばの美少年警部・御酒本(ミキモト@みきさん)のWミッキーが、とある殺人事件の捜査に乗り出すのですが、流石ベテランらしいしっかりしたストーリーと、たまねぎの皮を剥くように次々と意外性のある事実が出てくるみきさんのキャラがとても面白く、冒頭からぐいぐい引き込まれます。ハードな展開、人情味溢れる切ない幕切れ、味のあるキャラクター達に南雲君の変なこだわりとか、要所要所で笑いのツボも押さえていて読み応え抜群、今後に期待大です。和田慎二×浜田翔子のハードロマン、単行本未収録作品も収録して文庫化されていた物に買い替えました。単行本の表紙イラストをアレンジした装丁ですが、断然こっちが好み。父の仕事仲間であった勝又に、目の前で両親を殺され、姉は犯され植物人間に…事件を闇に葬られた13歳の佳樹は、父の知人であった香港の財閥・連妙寺家の女主人・さえ子のペットとして飼われながらも、復讐の牙を磨き続けていた。そして17年の後、遂にその時がやってきた…!!冷静になってみればこれほど和田先生らしい物語も滅多にないぞ~という感じなのですが、浜田先生の艶っぽい絵と掲載誌(ミステリーレディース)のせいか数段アダルトな展開が色を添えています。無敵の色悪・佳樹(第1巻表紙)もさることながら、彼の保護者であり片腕であり、影のように在る島津(第3巻表紙)と、もう一人の佳樹で発展途上の郁人(第2巻表紙)との関係が腐心をくすぐります。Vシネマの話もあったそうな、闇に生きる男達の物語は、未完ながら心を捉えて放さない珠玉の輝きを放っています。私の読書&読漫画史上屈指の凄い女・さえ子様も、ぜひ見て欲しい~!!未読の型は、是非、是非!吉田秋生の新作・現代物は、鎌倉在住の4人姉妹の物語。母が再婚して祖母が亡き後3人で暮らしていた看護士の幸・信金勤めの佳乃、スポーツ用品店勤めの千佳の三姉妹の許に、幼い頃女を作って家を出た父の訃報が届き、葬儀で出会った腹違いの妹・すずを引き取ったところから物語は始まります。季節感溢れる古都・鎌倉で営まれる普通の生活を淡々と、しかしごく丁寧に描いた本作は、その静かさ故に読者の心のやわらかいところに確実に染んでいくような気がします。「ラヴァーズ・キス」の主人公であった朋章が登場するのですが(しかしあまりに面変わりしていて最初気づかなかった(笑))、彼の「いろんなものがつまってるって感じだね」という台詞を後に佳乃が振り返るのですが、正にそのひとことかもしれません。星野架名さんは2005年に刊行された最新刊。短編集で3作収録ですが、ちょっと自信のない女の子発のパラレルワールド「わたしがやってくる」と表題作で一人の少年の想いに端を発した異次元版「そして誰もいなくなった」という感じの「カンパネルラはふりむかない」、一人の少年がバイトで引き受けたとある実験…全く同じ外見の別人たちとの繰り返される出会いの「月色実験室」、どれも全て不思議で暖かい星野ワールド健在!を実感。個人的には「月色実験室」がお気に入り。山田ユギさんはBLじゃないのね…イケメン揃いの怪しい不動産屋(有)神山商事に集まる個性の強い関係者と事件を描いたオムニバス。どれもそれなりに面白かったのに、なんだか今ひとつ物足りないなと感じたのはきっと私だけではないと思われ…平田京子さんは人気ドラマ「ハケンの品格」のコミック化。ドラマ見てないんでなんともいえませんが、まあこんなもんかと。あー…私、平田さんの突き抜けたギャク好きだったんだけどなあ。
2007.05.19
コメント(0)
![]()
5/12は殿下の誕生日でした。萩尾望都先生と、Get'sの千恵蔵さん(だーれかわかるかな~?)もお誕生日です。おめでとうございます。数日前から仕込んでいたので、「何歳?」と聞くと、「にさい!」と答えられるように。ただし、必ず枕詞に「かにしゃんの」がつくのです。姫の希望でバースデーケーキは手作り。ただしセットを使って超簡単な、アンパンマンケーキを作りました。材料は以下の通り。ケーキミックスとチョコ類の他は画像を適当に引っ張ってきました。まず、ホールのチョコケーキを焼きます。モントンのケーキセットは、我が家の定番になりつつあります。17センチのホールの型がついていて、材料を混ぜあわ立てて焼くだけなので、手際の悪い姫と楽しくケーキ作りをするのに最適。オーブンにケーキをセットしたら、次はチョコ生クリームを。板チョコを30g湯煎で溶かし、200mlの生クリームを少量ずつ加えていきます。チョコが緩んで、ダマにならなくなったら生クリームを全部入れ、普通に泡立てます。細工をする訳ではないので、クリームの固さにもあまり神経質にならなくてOK。さて、板チョコが余りました。実はこのチョコはバレンタインの後、半額で売られていた手作りチョコセットの中に入っていたものだったので、ついでに残ったチョコも湯煎して、付属の型で再形成して飾りにする事に決定。ケーキが焼きあがったら、冷ましてデコレーションです。黄桃の缶詰と、好きなフルーツをチョイスします。うちにはみかんしかなかったので、みかんの缶詰を使いました。まず、黄桃のハーフカットを三つ取り置きます。アンパンマンの頬と鼻ね。ホールの大きさに合わせてカットし、サイズを調整します。二つに切ったケーキの下段に、カンヅメのシロップを打ってから適当に生クリーム、フルーツをギッシリ乗せ、上段を戻します。ケーキ表面に均一に生クリームを塗ります。先ほど取り置いた黄桃を、ケーキ中央に横一列に並べます。中○くんと稲○くんの音楽ギフト券の当たるアーモンドチョコを二粒、目の位置に置きます。ちょいちょいと菜箸で眉と口を描いて、先程のチョコを側面に飾って出来上がり。ほんとは鼻には赤いゼリーかムースを、眉と口もデコペンで描く予定だったのに…まあ、殿下と2人風邪で寝込んでいて、買い物にもまともに行けなかった割には上出来だよ~と自画自賛しておきましょう(笑)
2007.05.15
コメント(2)
![]()
肉食獣のテーブルマナー犬の王~GOD OF DOG~セルナンバー8あしたのきみはここにいない出来の悪い子てのひらの星座推定恋愛欲望センシビリティ天国が落ちてくる 3草間さかえさんは雑誌で一目ぼれした「キス、シロップ」収録の短編集。サラリーマンの岸田の真上の大学生二人暮しの部屋では、2週間ほど前から騒音が絶えない。堪り兼ねて苦情を言いに行く途中、正にケンカをして飛び出してきた真上の住人・水沢亮司と遭遇する。流血の兄弟喧嘩に毒気を抜かれた岸田は、避難場所として自分の部屋を提供するが、いつの間にか年の割りに子供っぽい亮司と過ごす時間に馴染んできて…双子でブラコンでへたれ攻めときたらもうハマらない訳がない。亮司は草間さん思うところの可愛い攻めらしいですが。ぉおう可愛いよ~!!表題作は、亮司の双子の弟のサトシの話ですが、おんなじ顔なのに人でなしなギャップがいい。他2作収録ですが、やっぱ表題のシリーズが好きだな。石原理2冊は、カリスマ続編とセル8新装完全版。セル8は、大量書きおろしで完結した上に、珍しくあとがきあり。ファンという訳ではなく単行本のみ読んだ方には蛇足とも思えるあとがきですが、ファンとしては非常にうれしく、また考えさせられるところでした。ちゃんと感想書きたい。ところで、前カリスマの文庫に未収録短編が収録…って思いっきり勘違いでした。「JUMP OFF DEEP END」と「HEAVY DUTY」は今後も切り抜き永久保存の模様。コテツコさんは、崎谷はるひさん原作。崎谷さんらしい切ないエ口が、コテツコさんの絵でますます魅力的に。明治さんは待望の三村家続編。しかし、だ。弟編の前にHertzで連載していた兄編がゴッソリ飛ばされてるんだよ~!!結構重要なシーンに名前だけ出てくる人がいるのですが、兄編読んでない人には謎だろう…しかし、やはりタマラナイ。穂波さんは桜木知沙子さん原作。桜木さんの繊細な物語が、穂波さんの絵でますます(以下略)。しかも通常のコミックスの1.2~1.5倍のページで読み応えありです。たけうちりうとさんは弁護士もの。人情派コメディというか、キャラが皆いい味出してます。楢崎さんは最近気になる作家さん。高遠さんは、最終巻だけ雑誌で所持していたのですが、このほど処分したので文庫を買いました。
2007.05.14
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

![]()