Woodstock113系・創作館

Woodstock113系・創作館

PR

プロフィール

t.s.

t.s.

カレンダー

フリーページ

名前の由来につきまして


妄想日記のキャスト


t.s.@エゴグラム


アクセスランキング登場履歴


音楽ネタ


音楽好きに100の質問。


1994年・1995年を振り返って~音楽篇


1996年・1997年を振り返って~音楽篇


1998年を振り返って~音楽篇


1999年を振り返って~音楽篇


2000年を振り返って~音楽篇


2001年を振り返って~音楽篇


2002年を振り返って~音楽篇


2003年を振り返って~音楽篇


2004年を振り返って~音楽篇


2005年以降を振り返って~音楽篇


鉄道ネタ


鉄ちゃんたちに100の質問。


旅行レポート(1)3day旅行前書き


旅行レポート(2)3day-1


旅行レポート(3)3day-2


旅行レポート(4)3day-3


旅行レポート(5)3day-4


旅行レポート(6)3day-5


旅行レポート(7)3day旅行後書き


乗りつぶしルールについて


1998年の乗りつぶし


1999年の乗りつぶし


2000年の乗りつぶし


都道府県別乗りつぶしマップ


新型コロナウイルスの影響による活動制限について(2020.8.31まで)


新型コロナウイルスの影響による活動方針について(2022.3.31まで)


プロジェクトRについて


年上スキに30の質問。


スヌーピー&ウッドストックネタ


SNOOPY好きさんに30の質問。


乗りつぶし記録と予定。


2001年の乗りつぶし


2002年の乗りつぶし


2003年の乗りつぶし


2004年の乗りつぶし


2005年の乗りつぶし


2006年の乗りつぶし


2007年の乗りつぶし


2008年の乗りつぶし


2009年の乗りつぶし


2010年の乗りつぶし


2011年の乗りつぶし


2012年の乗りつぶし


2013年の乗りつぶし


2014年の乗りつぶし


2015年の乗りつぶし


2016年の乗りつぶし


2017年の乗りつぶし


2018年の乗りつぶし


2019年の乗りつぶし


2020年の乗りつぶし


2021年の乗りつぶし


2022年の乗りつぶし


2023年の乗りつぶし


2024年の乗りつぶし


2025.02.01
XML
カテゴリ: 旅のストーリー
乗りつぶし、つまり旅客営業している鉄軌道路線に全て乗車するという取り組みをする中で、全路線完全乗車を成し遂げてもなお、新しく開業する路線はあるものです。その新しい路線に乗車するという取り組みは防衛戦と言われることがあります。
 この2025年、大阪市内で新しい路線が1月19日に開業しました。まさしく乗りつぶしの防衛戦に出動します。できることなら即刻でも乗り倒したいところ、2月にしたいことがあったことなどから、この日を選びました。

 というわけで地元最寄り駅を6時台の大阪上本町行き特急に乗車します。列車はビスタカー4両編成です。乗客もそこそこ乗っていますが、あえて伊勢中川まで。ここで6:39発名張行き急行に乗車します。列車はこちらもロングシート車両4両編成です。乗客はもともと相応にいましたが、桔梗が丘では乗客が増えてきました。
 名張では副本線(待避線)に入ります。前に2両列車を併結して、ここからは7:26発大阪上本町行き快速急行に変わりますのでそのまま乗り続けます。ここでは京都行き特急と大阪難波行き特急が先行していきます。このあと、榛原で乗客が増えてきました。桜井と大和八木では乗降とも多く、ここらで席はうまります。五位堂では乗客がさらに増えました。そしていつものことですが鶴橋では乗客がかなり降りていくため空きます。そして終点の大阪上本町まで。

 今日はここからOsaka Metroに乗り換えます。今日使用するきっぷは「大阪スマートアクセスパス」というデジタル乗車券で、スマホアプリでのみの発売であり、駅などでの発売はありません。このきっぷは、Osaka Metro全線(夢洲も含む)とJR大阪環状線・桜島線ならびに今宮~JR難波間と大阪~新大阪間が1日乗り放題となります。発売価格はOsaka Metroのエンジョイエコカードの2倍近いですが、今日はJR大阪環状線に乗ることや、お目当ての関係でこのきっぷにします。

 近鉄大阪上本町駅とつながるはOsaka Metroの谷町九丁目駅です。ここから千日前線の8:44発野田阪神行きに乗車します。乗客は多いですが、なんばで乗降とも多く、このあとは空いていく傾向です。そして終点の野田阪神へ。野田阪神では2番線到着と特にアナウンスされていない列車以外は全て1番線発着です(2番線は到着のみで発車は回送列車のみとなり、バリアフリー設備が2番線ホーム側にはないことなどから2番線到着の場合はアナウンスがあります。)。
 野田阪神で折り返して9:01発南巽(みなみたつみ)行きに乗車します。これにてひと駅、玉川まで。玉川は相対式ホーム(線路2本を両側のホームではさむ構造)です。ここではJR大阪環状線の野田駅に乗り換えができますので乗り換えます。

 野田から9:09発大阪環状線内回りに乗車します(大阪環状線では大和路快速と紀州路・関空快速の乗り入れもありますが、今日の大阪環状線の乗車は全て大阪環状線内完結列車にこだわって乗車しています)。次の西九条ではUSJ最寄りのユニバーサルシティ方面へと至る桜島線へは乗り換えとなるため、降りる乗客も多いです。これにてその次の弁天町へ。ここは相対式ホームです。

 さあ、ここでいよいよ今日のお目当てのOsaka Metro中央線に乗り換えです。こちらは高架の相対式ホームで、利用客も多くいます。いよいよ、9:24発夢洲(ゆめしま)行きに乗車します。列車はMetro車です。乗客は多いですが、このあと大阪港で多少空き、南港ポートタウン線(ニュートラム)に乗り換えができるこれまでの終点・コスモスクエアでは決定的に空いてしまいました。

 夢洲駅は今年開催の大阪・関西万博の会場最寄り駅であり、出口を出ると万博会場東ゲートとなりますが現在は工事中、関係者以外の立ち入りはできません。また駅構内はとても広く作られており、お手洗いなどのゾーンも充実しています。とはいえ、今のところこの駅周辺に何か一般の人が楽しめる施設などは今のところ何もなく(工事中の万博会場や物流のターミナルがある程度)、現在のところ見学や乗りつぶしで来るような乗客以外は工事などの通勤関係が主というところでしょうか。

 ​ ランキングへお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.03 13:07:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: