Woodstock113系・創作館

Woodstock113系・創作館

PR

プロフィール

t.s.

t.s.

カレンダー

フリーページ

名前の由来につきまして


妄想日記のキャスト


t.s.@エゴグラム


アクセスランキング登場履歴


音楽ネタ


音楽好きに100の質問。


1994年・1995年を振り返って~音楽篇


1996年・1997年を振り返って~音楽篇


1998年を振り返って~音楽篇


1999年を振り返って~音楽篇


2000年を振り返って~音楽篇


2001年を振り返って~音楽篇


2002年を振り返って~音楽篇


2003年を振り返って~音楽篇


2004年を振り返って~音楽篇


2005年以降を振り返って~音楽篇


鉄道ネタ


鉄ちゃんたちに100の質問。


旅行レポート(1)3day旅行前書き


旅行レポート(2)3day-1


旅行レポート(3)3day-2


旅行レポート(4)3day-3


旅行レポート(5)3day-4


旅行レポート(6)3day-5


旅行レポート(7)3day旅行後書き


乗りつぶしルールについて


1998年の乗りつぶし


1999年の乗りつぶし


2000年の乗りつぶし


都道府県別乗りつぶしマップ


新型コロナウイルスの影響による活動制限について(2020.8.31まで)


新型コロナウイルスの影響による活動方針について(2022.3.31まで)


プロジェクトRについて


年上スキに30の質問。


スヌーピー&ウッドストックネタ


SNOOPY好きさんに30の質問。


乗りつぶし記録と予定。


2001年の乗りつぶし


2002年の乗りつぶし


2003年の乗りつぶし


2004年の乗りつぶし


2005年の乗りつぶし


2006年の乗りつぶし


2007年の乗りつぶし


2008年の乗りつぶし


2009年の乗りつぶし


2010年の乗りつぶし


2011年の乗りつぶし


2012年の乗りつぶし


2013年の乗りつぶし


2014年の乗りつぶし


2015年の乗りつぶし


2016年の乗りつぶし


2017年の乗りつぶし


2018年の乗りつぶし


2019年の乗りつぶし


2020年の乗りつぶし


2021年の乗りつぶし


2022年の乗りつぶし


2023年の乗りつぶし


2024年の乗りつぶし


2025.02.01
XML
カテゴリ: 旅のストーリー
夢洲で見学してから折り返します。今後、万博で多くの乗客が利用することが想定されており、お手洗いもかなり充実していました。そして10:04発学研奈良登美ヶ丘行きに乗車します。Metro車で、それも400系という新型車両です。やはりコスモスクエアで乗客が増え、大阪港ではもう少しさらに増えます。朝潮橋(あさしおばし)まで乗車します。
 これにて往復乗車を達成、乗りつぶし100%を奪還しました。それにしてもこの新規開業区間ですが、実はOsaka Metroの一日乗車券「エンジョイエコカード」は利用できません(乗り越した場合はコスモスクエア~夢洲間の運賃大人330円が必要)。そのため、今日一日ほぼしっかりとOsaka Metroに乗り、しかもJRにも乗るとなれば、コスモスクエア~夢洲間も利用できる大阪スマートアクセスパスが大人1,200円でも一番お得という結果になります(JRに乗らないのであればOsaka Metro26時間乗車券という大人1,100円のデジタル乗車券もあります)。

 朝潮橋は高架の相対式ホームです。ここには​ 2023年5月 ​にも来たことがありますが、その時は本町方面から来て折り返して行ったので、今回はその反対方向から来ることにしました。折り返し10:17発夢洲行きに乗車します。こちらもMetro車です。これにて再び夢洲まで乗車します。やはり大阪港とコスモスクエアで乗客が降りていくため、夢洲まで行く乗客は今は少ないです。
 さて、この時点でもう使用しているきっぷは採算が取れたことになります。新規開業区間のコスモスクエア~夢洲間は営業キロ3.2kmで2区運賃となり大人240円と、加算運賃(夢洲を発着する場合にかかります)として大人90円の大人330円ですが、2往復しているのでその4倍となればもう発売価格を上回ってしまいました。

 再び夢洲で折り返し、10:34発学研奈良登美ヶ丘行きに乗車します。さっきの折り返しのMetro車です。やはりこちらも同じく、コスモスクエア、大阪港・・・と停車するごとに乗客が増えてきます。これにて弁天町まで。
 弁天町ではJR大阪環状線に乗り換えますが、この乗り換えは今日が初めてではありません。​ 2022年6月にも行った ​ことがありますが、今回はJR大阪環状線・Osaka Metro中央線とも、その時とは違う方向からの利用にこだわりました。というわけで10:53発大阪環状線外回りに乗車します。やはり西九条で降りる乗客も目立ちます。そしてこれにて野田まで。ここでランチタイムです。

 このあとOsaka Metro千日前線の玉川から11:32発野田阪神行きに乗車します。これにて野田阪神へ。ここで折り返して11:37発南巽行きに乗車します。次第に乗客は増えていきます。これにてなんばまで。
2006年7月 ​に「スヌーピー・ライフデザイン展」(会場最寄りは中央線大阪港駅)に行った時以来、約18年半ぶりとなります。
 堺筋本町から12:10発中央線学研奈良登美ヶ丘行きに乗車します。Metro車の400系です。乗客は多く、なかなか空くことはありません。そして中央線の終点である長田まで。ここから先は近鉄けいはんな線となり、大阪スマートアクセスパスでは乗車できません。

 長田を12:30発中央線夢洲行きに乗車します。近鉄車ですがこちらもかなり混雑しています。これにて森ノ宮まで。​ 2008年5月 ​にここで長堀鶴見緑地線に乗り換えたことがありますが、今日はここでJR大阪環状線に乗り換えます。12:47発大阪環状線外回りに乗車します。これにて玉造へ。ここであえて長堀鶴見緑地線に乗り換えますが、乗り換えは少々時間がかかります。もっともこの乗り換えは、​ 2017年3月 ​に既に経験済みではありますが・・。
 というわけで12:54発門真南行きに乗車します。乗客は多くかなり混雑していますが・・・。これにて大阪ビジネスパークまで。実はこの駅はごく最近、​ 2024年9月 ​に来たことがありますが、当時京橋駅近傍の「FULALI KYOBASHI」でライブがあり、そのすき間時間に来た思い出があります。それにしてもこの駅、島式ホームですがOsaka Metroで最も深い位置にあり、エスカレーター2基を乗り継いで改札口に上がっていきます。

 ここで折り返します。13:09発大正行きに乗車します。相も変わらずの混雑です。これにて玉造まで戻ります。

 ​ ランキングへお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.11 11:40:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: