2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
ちょっと、一息ついてみませんか?おもしろい心理テストです。ひまつぶしにやってみませんか?<その1>ある日、朝起きたらあなたの顔の一部が大きくなっていました。さて、あなたはどの部分が大きくなっていたと思いますか? 1.おでこ 2.目 3.鼻 4.口<その2>銀行から銀行強盗が飛び出してきました。さて、その時あなたは何と叫びますか? 1.待て~! 2.ドロボー! 3.きゃ~! 4.声が出ない...<<心理テストの答え>>--------------------------------------------------------その1 これはあなたの満たされていない欲求を表しています。 1.“おでこ”と答えた人は・・・ あなたは“知的な生活”を望んでいます。 2.“目”と答えた人は・・・ あなたは“愛が欲しい”と思っています。 3.“鼻”と答えた人は・・・ あなたは“地位・名誉が欲しい”と思っています。 4.“口”と答えた人は・・・ あなたは“食欲・性欲”が満たされていません。 --------------------------------------------------------その2 これはあなたが恋人を取られたときの反応。 1.“待て~!”と答えた人は・・・ あなたは“自己解決型”です。 2.“ドロボ~!”と答えた人は・・・ あなたは“共同解決型”です。 3.“きゃ~!”と答えた人は・・・ あなたは“自己愛型”です。 4.“声が出ない”と答えた人は・・・ あなたは“逃避型”です。 --------------------------------------------------------
2005年01月31日
コメント(7)
「I must」にとらわれている人は、どんなチャンスも結局はストレスにしてしまうかもしれません。その気分を、楽しく物事にとりくめる言葉「I wish」に変えてみてはいかがですか?まずは、「物事を完璧にやろう!」という気負いを捨てることからはじまります。すべてを完璧にこなしてしまうことは実際にはとても不自然なこと。人には得意なこと、不得意なことがあります。自分自身ですべての能力を判定して自信のないことはさけるというのは、新しい可能性を広げてくれるチャンスを捨て去るようなものです。「楽しむためにやっているのだからべつに高い評価ななんてもとめない」というある種のいい加減さやゲーム感覚は予想外の楽さと楽しさを生み出します。「失敗したくない」、「かっこ悪いまねはしたくない」という気負いはすてて、今日からは「どうせなら楽しくやってみよう」とう非完璧主義に切り替えてみましょう。他人から何かをまかされたときも、考えようによっては新しい自分の可能性を見つけ出すチャンスに変わるかもしれません!!
2005年01月30日
コメント(0)
寝姿についておもしろい話があります。アメリカの精神科医のサミュエルダンケル氏によると、寝相によってその人の心理状態や性格が反映されるということです。寝ているときに、最も多くとる寝相やもっとも眠りやすい寝姿から、現在かかえている不安や悩みまで予想できるというものです。寝姿は、胎児型、半胎児型、王者型、うつぶせ型、囚人型、スフィンクス型の6パターンあります。1.胎児型体を丸めてお腹を隠すような姿勢で寝る人→内向的で自分の殻に閉じこもりがちで、いつも誰かに頼っていたい依存心が強いタイプです。2.半胎児型胎児型を穏やかにした形→安定した人柄です。3.王者型大の字で寝る形→開放的で、自信家。4.うつぶせ型うつぶせの形→自己中心的な反面、周囲にも気を使う几帳面な性格。5.囚人型ひざをはなして、くるぶしを強く重ねて横向きに寝る→仕事や家族に悩みを抱えている。6.スフィンクス型背中を丸く持ち上げ、ひざまずくような形→不眠症に多い。早く朝にならないかと望んでいるタイプ。どんなポーズで寝ているのか少し気をつけてみるのも楽しいものです
2005年01月29日
コメント(0)
人を愛することで重要なこととして、次の5つを挙げます。1.一緒にいて幸せを感じる 自分の幸せは、相手に伝わります。人は幸せな雰囲気が好きだし、そういう場を作ってくれる人を好きになります。恐れ・疑いなどでイヤな雰囲気をつくるより、まず自分が幸せな気持ちになろう。そもそも愛する人と一緒にいるだけでも幸せなことなのですから。 自分が幸せでいることが相手を幸せにする1つの方法です。2.相手を信じる 恐れ・怒り・疑い・嫉妬などでイヤな気分にならないように、まず信じよう。相手を、自分を、互いの将来を。その上で幸せになる考え方を心がけよう。3.共有の将来の幸せを持つ もし長く深い愛を築こうと思うのなら、互いに共有できる将来の幸せ(夢や目標)を見つけましょう。それを相手に提案しよう。互いの将来の幸せを語り合えるようになれれば、共に幸せになれます。4.相手の幸せを考える 愛において、自分ができることは相手の幸せを考えることです。もし、愛し合える相手なら、相手が自分の幸せを考えてくれます。でもそれは相手のすることです。期待しすぎず、してくれたことには素直に喜び、感謝し、報いよう。愛する相手の幸せを考えること自体が自分の幸せです。5.困難を共にする もし愛の過程で困難が発生したら、チャンスだと思おう。共に困難を乗り越えれば、強い絆がつくられます。 相手の困難を自分たちの困難とできるのも愛です。
2005年01月28日
コメント(1)
人を愛する(人を幸せにする)ことは、幸せになる方法のひとつです。幸せになる方法は他にもたくさんあります。日々の生活の中での多くの幸せ、夢や目標の幸せ、生きがい・やりたいこと等々。愛をたくさんある自分の幸せの中の1つと考えられたほうが、余裕を持ってその幸せを味わえるのではないかと思います。人には出会いと別れがあります。愛にも終わりがあります。人生の中では様々な愛と出会います。1つの愛が終わっても、それはいい出会いと愛の経験(多くの幸福な時間)があったということだと思います。愛は大切にしたほうがいいです。でもそのために不幸にならないほうがいい。人を幸せにすることを自分の幸せとして、人を愛することでたくさん幸せを感じられることが大切だと思います。
2005年01月27日
コメント(2)
昨日の続きです。男を伸ばす女性については昨日書いてみたわけですが、今日は、男をだめにする女性について書いてみたいと思います。男を駄目にしてしまう女性の典型的なのは、無意識に男を木小馬鹿にする女性です。「こんなのもできないの?」「まったくしょうがないわね」など、会話の中に「あなたって駄目な人」というメッセージをこめてしまいます。約束していたのに、残業で時間に間に合わない場合、女性は早く会いたい一心で「まだ、仕事終わらないの?」の一言。これは男性には、「仕事ができないダメな男ね」と聞こえてしまいます。プライドが傷ついてしまいます。また自分の感情を優先する女性も要注意です。「仕事と私、どっちが大事なの」など。こうした女性の言動についてまずいのは、そのほとんどが無意識に発せられている点です。こういう女性は、基本的に自分が愛されている実感がなく、また満たされていないのです。(男性の側にも原因がある場合が多いですが・・・)なにげないキツイ一言をいってることに気がつかない。原因は過去の経験による男性不信、あるいは、コミニュメーション能力が高くないため、人の気持ちが理解できないためです。このようにコミュニケーション能力があまり高くない女性は男をネガティブにしてしまいます。追伸:これって、男性の場合にもあてはまりそうですね・・・
2005年01月26日
コメント(3)
男をプライドの生き物です。元気になったり、やる気になったりするのはプライドをくすぐられた時ですね。勘違いでもいいので、俺ははすごいんだ!!、と思うことが男の活力源になります。このことがわかっている女性、男のプライドをくすぐれる女性は男を伸ばすといえます。ポイントは、1.男同士で飲みに出かける時、たとえ遅くなりそうになったりしても「楽しんできてね」といえる女性。ゆとりのある女性が男を伸ばします。2.感謝できる女性。「ありがとう」がきちんといえる女性。例えば昼食をたべに連れて行ったとしても、たいした食事ではなかったとしても「ご馳走様。美味しかったです」といえる女性は男を伸ばします。男って、単純ないきものなので、こんな簡単なことで元気が出てしまいます。幸福な気持ちになります。3.「~ならきっと大丈夫だよ」と男を応援してくれる女性。男はうれしい言葉に関してはなんでも信じてしまうので、気持ちよくさせてくれる女性は男を伸ばすといえます。要するに、男のいいところを素直に言えるかどうかです。聞き上手、ほめ上手の女性は、それだけで男を満たし、高めてくれるのです。
2005年01月25日
コメント(5)
不景気、不景気と言われると人間の心理にマイナス思考が現れます。「最近は不景気です!!サイドビジネスをやりましょう!!」などの「あおり」文句をよくききます。セミナーに参加したことのある友人からそんな話をききました。このセミナーに参加すると、一時間くらい話しをして、最後に「今がチャンスです!!!」なんて言われるらしいですね。ここで、不思議な事に一気にプラス思考になるようです。心理学的に言うと「飴とムチ」かな~~。「不景気」という言葉は勧誘するための材料にしかすぎないでしょう。今の時代、「不景気」という言葉以外にも、たくさんの勧誘する材料があるのです。それから、こんなことも良く聞きます。「現在使ってる化粧品には体に悪い化学物質が入っています、化学物質が体内に入ると癌になりますよ、当ビジネスが扱っている商品には体に悪い物質は入っていません、だから安心です」など・・・・それが果たして真実なのか、私はわかりません。ただ、体に悪い物質が入っているのか、入っていないのか判断できないものを言葉だけうのみにして信じてしまうことって、私は「なぜ?」って思ってしまいます。化学物質って目で見えるのかな?この言葉を信じて(うのみにして)、会員になってしまう人は、まじめな方が多いと聞きます。大切な友人や恋人が会員になってしまい、疎遠になってしまった、なんとかやめさせたいなどお悩みの方も多いようです。頭ごなしに「やめなさい」と言っても、相手は言うことを聞いてはくれません。あくまで考える材料やきっかけを与えてあげましょう(今までは与えらえなかった、あるいは嘘の材料を与えられていた)、自分の頭で考えさせるようにしなければいけない。やめさせるのではなくて、あくまで本人に選ばせなければいけない、ということです。
2005年01月24日
コメント(0)
机を人差し指で、軽くトントンと好きな速さでたたいてみる。そのスピードが自分の精神テンポです。他の人と比べると、人によってこのテンポが異なることがわかります。同じ速さでたたく人とは、精神テンポが似ているので仕事や活動のスピードが合い、うまくいくらしいですよ。<目を回してみる>目を静止したまま、瞳(黒目)をぐるりと目の中を一周させる。できるだけ外側をまわす。それを誰かにみてもらい黒目が外から見えなくなり、白目だけになる人は被暗示性が高い。そんな人は説得しやすい人かも・・・
2005年01月23日
コメント(0)
自分が話をしているとき、相手が、「うん、うん」うなずいてくれたり、あるいは「そう、そう」などと適度なあいづちをうちながらまじめに聞いてくれるとうれしくなり話が弾みます。人は話すことによって自分自身を表現していくわけですが、同時に話すことによって人に認められたいという欲求もあるのです。また、話しているときには絶えず「こんなことをいってしまってしまって変ではないのか?おもしろくないと思われてはいないだろうか?」と心配して、はては「嫌われないだろうか?」という不安を抱いているものです。しかしそういった不安や心配は、相手がうなづいてくれたり、あいづちをうってくれるとなくなります。逆に言えば、話している人に好かれようと思ったら、まず聞き上手になるよう心がけることです。うなずきやあいづちは、話している人を認めていることをあらわしますから、相手の自尊心を高めます。相手の話をきちんと受け止めてあげること。そうすれば、あなたは彼(彼女)の理解者となり、好意をもたれることでしょう。
2005年01月22日
コメント(2)
生まれつき、うそのうまい人というのがいます。そういった人にかかれば、なかなか見破ることはできません。しかし、私も含め普通の人間であれば必ずどこかに兆候があらわれるものです。こんなこと書いていいのかな?と思いつつ・・・。書いてみます。それが次に挙げる5つのポイントです。内緒ですよ。1.瞬間の変化ウソがばれそうになると、表情や身体に必ず変化が起こります。いつもと違うしぐさをしたり、表情筋の一部がピクリと動いたりする。2.言葉と表情の違い言葉と表情、表情と身体などの動きがギクシャクし、スムーズに動けません。言葉と表情が食い違ってくるのです。ニコニコしているのに手はこぶしをにぎっていたりします。3.話し方やたらと話が途切れたり、言い直しが多かったり、早口になったりするなど、通常の話し方とスピードや調子に変化が見られます。4.まばたきの回数他の表情筋と違って、まぶたはなかなかコントロールしにくい部分です。ウソをいっているときは一種の緊張状態であるから、それがまばたきに現れます。5.見つめる頻度すぐに目をそらすのは怪しい行為。逆に必要以上に見つめるというのも、プロのうそのつき方です。
2005年01月21日
コメント(0)
この言葉は、私の友人がいつも肌身離さずもっていた紙切れに書かれていたものであります。この紙切れは、彼女のお子さんが小学校の時に学校から貰ったものでもうすでに10年ほどたっています。(誰が書いたものであるかは不明)彼女はずっと持ち歩いていて子育てをする上で役立てていたようです。「なるほど」と納得する内容であったので、ぜひこの日記で紹介したい思いました。まだ小学生ぐらいのお子さんがいるお母さん方に子育ての参考にと思いました。1.友情の中で育つならばその子は友達を作る事を学ぶ2.安全の中で育つならばその子は、自分自身また他の人を信頼する事を学ぶ3.正直と光明正大の中で育つならばその子は真実と正義を学ぶ4.分かち合う中で育つならばその子は寛大になる事を学ぶ5.励ましの中で育つならばその子は自分を好きになる事を学ぶ6.賞賛の中で育つならばその子は感謝する人になる事を学ぶ7.穏やかさの中で育つならばその子は落ち着きを学ぶ8.寛容の中で育つならばその子は忍耐する事を学ぶ9.激励の中で育つならばその子は自信を持つ事を学ぶ10.批判の中で育つならばその子は人をとがめる事を学ぶ11.敵意の中で育つならばその子は争う事を学ぶ12.恐れの中で育つならばその子は心配する事を学ぶ13.甘やかしの中で育つならばその子は自分を哀れだと思う事を学ぶ14.冷やかしの中で育つならばその子は引っ込み思案になる事を学ぶ15.愛のあふれた家庭の中で育つならばその子は他の人に奉仕をする事を学ぶ。
2005年01月20日
コメント(1)
人の力を借りられず、一人で苦しんでいるあなたへあなたの頑張り度はどのくらいですか?思い当たる項目にチェックしてみてください。1.人のまかせず何でも自分でやってしまう。2.頼まれると断りにくい3.いつも時間に追い立てられている4.やりたいことよりもやらなければならないことを優先する5.どんなに疲れていても人のために時間をさく6.どんなことでもうまくきちんとやろうとする。どんなにやっても満足できない。7.のんびりしているとさぼっているような気がする。後ろめたい気分になる。8.強い自分でありたいので、人に頼ったり、弱音を見せたくない。9.頭痛、胃痛、不眠、疲労感、肩こり、化粧ののりが悪い、風邪をひきやすいなどからだの不調が続いている。10.怒りっぽくなり周りの人にあたってしまったり、ささいなことでイライラする。診断結果↓チェックした合計が5個以上→診断11個~4個→診断2全くない→診断3<診断1>頑張りすぎです。非常に危険な状態です。今すぐ、ブレーキを踏みましょう。他人を喜ばせる(5)、完璧であれ(6)、常に努力しろ(7)、強くなくてはいけない(8)といった思いがあなたをけしかけていませんか?その結果(9)のような体の悲鳴も無視してこれではだめ、もっと、もっと、努力をと、がんばりに拍車がかかり、勢いは増すばかり。エンストする前に、スピードを緩めましょう。一息ついて給油もしましょう。その方が長く走れますよ。ゆっくり景色を楽しんで・・・<診断2>当てはまる項目が多いほど要注意度が上がります。特に、(9)、(10)について思い当たる人は、自分では頑張っていないつもりでも体が正直に知らせてくれているのでは・・・体の声に耳を傾けてください。逆に、こんなに多くのことを抱えてがんばっているのに(1)~(5)うまくいかない、わかってくれないという思いが強い人は、今取り掛かっていることは本当に必要なことなのでしょうか?重要度によって優先順位をつけ、一つ一つ順番に片付けていきましょう。人にまかせられることはありませんか?できないことを認める勇気、断る勇気も必要です。<診断3>自分のペースで上手に生活しています。この調子でいきましょう。ただし、ときには他人のために頑張らないといけないときもありますよ。
2005年01月19日
コメント(4)
自分の足では立っていられないくらい大変なとき、苦しいとき、何もできない、考えられないといった危機のとときもあるかもしれません。そんなときは人に全面的によりかかってしまう前に、「自然」に甘えてみませんか?大地に転がって大空を見上げる、海を見に行く、森や草原の息吹にふれる、夜空の星や月をながめるなど、大自然のなかに身をゆだねてみませんか?自然からエネルギーをもらいましょう!!
2005年01月18日
コメント(0)
苦しいときって、どうしていますか?いつも一人で頑張っていませんか?たまには自分を大切にしたらいかがですか?ありのままのあなたを相手に出してみませんか?ときには人に甘えて、助けを求めてみませんか?では、何をどのように甘えるのか、それはとても大事なこと。信頼できる人、いまの現状をわかってくれ、助けてくれそうな人に、その人が受け入れられる状況にあるかなどもよく考えて、今の自分の気持ちを素直に伝えることから始まります。次になにをして欲しいのかを具体的に伝えましょう。そばにいてほしいだけ、話をゆっくり聞いてほしい、助言が欲しいなど自分の欲求とその理由をいきちんと伝えましょう。黙っていても、察してくれて望むことをしてこれるとは限りません。すべてをゆだねるのではなく、自分の足でも立っているということです。全面的に甘えられたら、相手も立っていられないかも。そして、何かしてもらえたら、必ず「ありがとう」をわすれないように。また、普段から信頼しあえる人間関係を持つように心がけましょう。誰かが困っているとき、寂しい思いをしているとき、そっと手を貸してあげましょう。甘やかすのと、甘えを受け止めるのとは違います。自分に厳しいと他人にも厳しく、人の甘えを受け入れられません。自分の弱さや甘えに正直に向き合い、互いに支えあう経験は、あなたの人生を豊かに、そしてたくましくしてくれるはずです。
2005年01月17日
コメント(2)
今の自分は、どんな気持ち?悲しいの?怒っているの?寂しいんじゃないの?自分の正直な気持ちに気がついたら、それを認めていったん受け止めましょう。「喜びは分かち合えば倍になり、悲しみは分かち合えば、半減します」自分の気持ちに気がついたら、誰かわかってくれそうな人に話してみませんか?すぐにはできそうもないときは、まずは自分自身に打ち明けてみてはいかかですか?心の叫びをメモに書いてみませんか?それも悔しさやつらさをを吐き出す1つのプロセスになるでしょう。そうそう、私はいつも絶対に誰にも弱音を吐いてはいけない。そうなふうに思っていました。絶対に弱音をはかずに、一人で最後まで耐えて頑張る。でも、世の中はそうできることばかりではありません。そうはいかない苦難も人生には待っています。最近では、自分の信条に柔軟性を持たせることにしました。人の能力には限界があります。その事実を認めることにしました。誰にも、弱音をはけない?聞いてくれそうな人はいない?いやいや、この人なら聞いてくれそうな人がきっといるはずです。探してみてください。安心できる場所で、安心できる人に聞いてもらう。それはあなたの心の重荷をきっと軽くしてくれるはずです。「強い人間ほど自分の弱さを認め、助けを求めることができます」。人を信じましょう!!弱みを握られると怖いと思っているとしたら、確かに怖い面もあります。相手は十分に見極めて、信頼できる人を選んでください。人が信じられないと思っているのでしたら、そういう人ばかりではありません。人を信じる勇気を持ちましょう!!追伸:雨と映画と韓国づくしの二日間でした。「僕の彼女を紹介します」、また見てしまいました。何度見ても感動しますね~~。「マイボディーガード」は寝不足のため半分寝てしまっていました。最後は悲しいエンディングでした・・・
2005年01月16日
コメント(0)
最近はよく眠れます。今日はさっき(11時半ごろ)まで寝ていました。今日は午後から友人と映画を見に行く約束をしているので、これから急いで準備をして出かけます。でも、外は寒そう~。気象庁によると、関東地方は15日午前、山沿いを中心に雪が降っていて、平野部でも次第に雨から雪に変わる見通しだそうです。関東内陸部や東北の太平洋側では16日にかけて大雪になる恐れがあるとのこと。外に出たくないですね~~。でも、その友人とは久しく会ってないし・・・ということで、今日の日記はここまでにします。そういえば、今日は大学入試センター試験なんですよね。受験生の皆さん、頑張ってくださいね!!幸運を祈ってます!!
2005年01月15日
コメント(0)
昨日は、鬱病の主な症状について書いてみましたが、今日は、鬱病になってしまった友人や知人に対して、周囲の人間はいったい何ができるのか、どんな対応をとればよいのかなどについて、書いてみることにしました。☆接するときに心がけること ・「がんばって」は禁句です ・励ましたり叱ったりする事は避けましょう ・がんばることが出来ずに苦しんでいることを理解しましょう ・人生(仕事や生活)の大切な決断は、先送りさせてください ・本人が嫌がる場合、心配していることを伝えましょう (治療を勧めるため) ・怠けているわけではないことを理解しましょう ・本人に負担にならないようなバックアップ体制を考えましょう ・無理して気分転換(旅行など)をはからないことです ・ゆっくり休養できる環境を作ってあげましょう。 ・不眠に悩む場合、光や音を遮断してみることも効果的です ・話を聞いたり、ただ一緒にいるだけでも安心感を与えます ・抗うつ薬をきちんと服薬していることを確認しましょう ・本人が焦っている時はブレーキをかけてあげましょう ・症状が軽快してもその後6ヵ月は注意が必要です ・「必ず回復する」と希望を与えましょう(励ましではない) ・電話よりも返事を求めない手紙が安心感を与えます ・「居ても居なくてもいい人間だ」と思わせないようにしましょう ・病院へ一緒に行きましょう (今の状態を適切に医師に伝えるため) ・干渉しすぎず、放っておきすぎず、普通に接しましょう ・原因を追求しないことが大切です ・会話の内容より感情をくみ取り、共感的態度をこころがけましょう P.S. うつ病の人と接するときに、何よりも大切なことは自殺を防ぐことです。うつ病にかかると、程度の差はあれ自殺を考えるといわれています。「死にたい」という言葉が出たら、決して軽く考えないで下さい。うつ病は治る病気であることを良く理解してもらい、主治医や家族と「決して自殺しない」と約束を交わすことが大切です。また、回復してくると本人も周囲も安心してほっとしがちですが、この時期は、焦ったり、つい無理をしてしまうことも多いです。結果として、無理がたたり症状が悪化したりする場合もあります。あくまでも、じっくりゆっくり療養する事を心がけ、主治医と連絡を取り合って、注意深く見守ることが必要です。
2005年01月14日
コメント(2)
こんばんは。最近私によせられる質問の中で特に多いのが、鬱病についてです。鬱病って何?どういう症状があるの?どう接したらいいの?などなど・・・今日は、鬱病の主な症状について書いてみることにします。うつ病の時にみられる症状は沢山あります。うつ病はこころの風邪と言われることがありますが、うつ病にはこころの症状だけでなく、からだの症状もあります。ひとことでいえば、心身の不調が特徴です。☆からだの症状に1.眠れない 2.ご飯がおいしくない 3.疲れやすい 4.性欲がない 5.頭痛、肩凝り 6.腰痛 7.便秘 8.息切れ、動悸 などがあります。睡眠は寝つきはまずまずですが、朝早く3,4時頃に目が覚め、その後、もう眠れません。朝の目覚めもすっきりしません。☆こころの症状は1.気持ちが沈む 2.悲しい 3.悪い方に悪い方に考える 4.不安でいらいらする 5.興味や関心がもてない 6.やる気がでない 7.死にたくなる などがあります。からだの調子も、こころの症状も午前中が特に悪く、夕方からはだんだん軽くなるというのもうつ病の特徴です。元気がでないのは疲れからだとか、身体の病気だろうと考えて、こころの症状には気がつきにくいものです。うつとは以上の症状がいくつか、かたまって現れることです。もう一つは、それらの症状がしばらくの間続くことです。専門家の間では、2週間以上続いたときにうつ病と診断するそうです。
2005年01月13日
コメント(4)
こんばんは。食中毒はつらいですね!!私もむかーし、経験あります。当然、病院にいって薬を飲むことが一番大切です。そして、症状が少し軽減されている状態であれば、ペパーミント(オイル)をつかってみてはいかがでしょうか?ペパーミントは、暑いときには冷やし、寒いときには暖める二重の作用を発揮します。特に消化器系のトラブルにはよく効くそうです。胃の筋肉をリラックスさせ、そこに軽い麻酔作用を及ぼします。食中毒に効き、吐き気、下痢、乗り物酔い等に効果があります。それ以外にも発刊作用を促すため、風邪にも効果的です。(洗面器に張った水に2,3滴のペパーミントを入れ濡れタオルを作ってください)暴飲暴食には気をつけましょう!!
2005年01月12日
コメント(0)
ストレスの多い社会では誰しもが、多少の問題や悩みを抱えています。自分で、それらの問題をうまく解消できればいいのですが、なかなかそうもいかないですよね。こんなとき、誰かに話をしてみたくなります。愚痴を聞いてもらいたくなります。「最近、上司とうまく行ってなくて・・・」、「仕事が忙しすぎて、もう耐えられないよ」など。こんなことを友人から言われたら、あなたならどうしますか?「元気だせよ」、「おもしろい仕事なんてそうそうないんじゃないの?」、「良い上司なんてめったにいないんじゃにの?我慢するしかないよ」ということをいってしまうのではないでしょうか?でも、愚痴をこぼしている人って、決して単純な励ましやアドバイスを求めているわけではないのです。自分の今の感情をわかってもらいたいと思っているだけです。不安、怒り、イライラといった感情を抱え込んでしまっていて苦しいのです。聞いてもらいたいのです。こんなときに大事なことは、相手に「共感」することです。普段は明るい人が、こんなに苦しんでいるのだから、きっと相当辛いんだろうなと、相手を思いやることです。相手の感情を受け止めて、大変さをわかってあげること。辛いこと苦しいことを吐き出してもらい、受け止めてもらうと、胸のつかえがおりて、気分がすっきりします。「もう少し、頑張ってみようか」と自分で思えるようになってきます。(とはいえ、悩みの程度にもよるので、すべてこの通りにいくわけではありませんが・・・)自分が元気のとき、暗く悩んでいる人を見ると、つい元気に励ましてしまいがちです。それは間違いです。人から相談されることが多い聞き上手な人は、否定も批判もせず、相手の話を聞いてあげてください。自分を好きになてもらいたい相手が愚痴をこぼしたら、ひとこと言いたい気持ちを抑えて、その相手の話を受け止めて、共感してあげればいいのです。「この人はわかってくれる」と思うと、その相手はきっとまたあなたに会いたくなるでしょう。ブログ対決、どちらも応援しています!!頑張ってください!!
2005年01月11日
コメント(0)
昨日の続きです。「僕の彼女を紹介します」の中で私が好きなシーンはいくつかありますが、その中でも特に気に入っているシーンが3つありました。他の人は、どのシーンが良かったのかな~?1.入院しているギョンジンが夢の中でミョンウに出会うシーンです。最も心が揺さぶられたシーンでした。自分と重ねてしまい、胸が熱くなりました。あと、雨に打たれながら、ギョンジンとミョンウが戯れる場面もよかったです。2.エンディングのシーンです。私も含め観客は主人公に自分を投影しながら、主人公の行動や言葉、最終的にどこへ向かおうとしているのかと疑問を持ちながら見ています。この映画のエンディングは、それら観客が持つ疑問にしっかりと答えてくれています。まるで喉の渇きを潤してくれるかのように。(猟奇的な彼女を見ていれば、さらに良さが倍増します)私は暗いエンディングは見ていて辛くなります。ハッピーエンドが好きなので、このエンディングは最高でした。エンディングで会った、”彼”がきっと彼女を幸せにしてくれます。3.ギョンジンとミョンウが一緒に遊んだり一緒に過ごすシーン。この映画の中では車に乗って旅に出て、風を受けている場面など、二人が恋愛している場面がとてもよかったです。
2005年01月10日
コメント(4)
今日は、「僕の彼女を紹介します」という映画を観ました。ちなみに、高崎の某映画館で、男女7名で・・・反応は、それぞれ違っていました。確かに、この映画は誰もが同じように楽しめるとは限らないかも・・・でも私は・・・正直、とてもよかったです。感動しました。「猟奇的な彼女」も良かったけど、今回はそれ以上でした。自分のこれまでの恋愛経験と重なる部分も多く、胸が熱くなりました。涙をこらえるのに必死でした。おそらく、ひとりで見ていたら号泣していたことでしょう。「恋愛」って、なかなかうまくいかないもの。どんなに好きであっても、お互いを想いあっていても、別れがやってくることも・・・ちょっとした嘘や、誤解、周囲の反対、二人もしくはどちらかの周囲を取り巻く環境が変わってしまった場合(病気やけが、失業)など。人生は、わりとうまくいかないものです。好きだけれど、愛しているけれどもどうしても幸せにしてあげられない・・・あなた(彼女)の幸せを一番に想うあまり、別れを決断しなければならないことも・・・本当なら、私があなた(彼女)を幸せにしたい・・・でも、それではあなた(彼女)を不幸にしてしまう。あなた(彼女)を幸せにするのは、私であってはいけない・・・でも、ただ・・・。あなた(彼女)に幸せになって欲しいだけ・・・どんな遠くに離れても、二度と会えなくても、必ずあなた(彼女)を幸せにしたい。この映画は、1部はコミカルタッチで、2部はシリアスタッチの構成になっています。激しい思い込みと強い正義感に燃える熱血巡査ギョンジンがが引ったくりと間違えて捕えたのは、実は善良な高校教師ミョンウ。 そんな出会いにもかかわらず、二人は強く惹かれあい、恋に落ちます。しかし、幸せな時間を刻み始めた二人に、すべてを覆す運命の瞬間が訪れます。 過酷な出来事が二人を引き裂き、何もかもが一変してしまった悲劇の中で、唯一変わらなかったのは、彼女を守り抜こうとする彼の思いだけ。「彼女に幸せになって欲しい」、そう願う彼の無上の愛は、究極の奇跡を届けてくれます。愛する人の幸せを祈る思いだけが起こせる愛の奇跡・・・ ただ、これから観る人に注意して欲しいのですが、『猟奇的な彼女』を観ていないと、ラストシーンは理解できません。たぶんわけがわからないでしょうね。<最後に>なぜソン・イェジンを主演に選んだかという問いに対して監督は「愛する男性のために涙を流してくれそうなイメージがあるから」と答えています。私もそれに同感です。多くの女性は、強い面もありながら、心の中で悲しみを抱くなど弱い面も持ち合わせています。そういった女性の内面をうまく表現している作品でした。今、「愛する人」がいる人なら、きっと泣けますよ。昔、「大好きだった人」がいるなら、きっと泣けますよ。そして、大切な人と一緒にいる時間がいかに大切なのかを考えさせられます。
2005年01月09日
コメント(0)
私の好きな、バートランド・ラッセルの言葉に、「愛情を受ける者には、幸せになる見込みがある。しかし、愛情を強要する者は幸せになれない。愛情を受ける者は、一般的に言って愛情を与える者なのである。」というのがあります。誰でも幸せになりたい。もちろん、私もそう。でも、幸せも愛情も待っているだけでは、むこうからやってきません。だったら、なにか行動を起こさないと・・・相手に、誰かに与えることから始めないと・・・そうそう、天国での食事って、箸がすご~く長くて自分の口に食物を運べないって知ってましたか?(そんな話を聞いたことがあります)さて、どうしてでしょう?・・・・・・・・・・・・・・・・・それは、天国の箸は長すぎて自分の口には運べません。それは、早く他人の口に与えることを知った人から、自分の口も満たされるってことなんですよ。
2005年01月07日
コメント(0)
今日は、昼過ぎから護国寺に初詣に行ってきました。護国寺は地下鉄有楽町線の護国寺駅下車で徒歩0分です。お正月も過ぎ、平日で、雨も降っていたせいか、参拝者は数名程度でした。ここのお寺の御利益は、家内安全・交通安全・諸病平癒・厄除・安産・心願成就等です。しっかり拝んできました。護国寺を後にして、六本木に向かいました。向かった先は、KPRビルにあるリュ・シウォンのショップです。さすがに女性が多かった・・・最寄駅は南北線の六本木一丁目駅からすぐのところです。リュのグッズが沢山おいてありまた。そういえば、ヨン様のお店って日本にあったかな?リュ氏の日本でのやる気を感じました。六本木のKPRビルを後にし、タクシーでとしまえんの温泉に向かっていたのですが、むしょうにプルコギやチジミが食べたくなり、大久保の韓国街でおりて、一目散に”韓国食堂”に向かいました。プルコギやチジミ、マッコリ等々を頼みました。本当に、なんて美味しいんだろう!!韓国料理、十分堪能しました!!今日は、韓国づくしの一日でした。ロトでの賞金はあっという間になくなりました。(勝ったといっても1万円ですが・・・)
2005年01月06日
コメント(0)
昨年の年末に、”ターミナル”という映画を見ました。簡単なあらすじを言うと、ニューヨークの空港に降り立った主人公のビクターは、祖国が消滅してしまい、自分のパスポートが『入国不可』に。帰れず、しかも空港からも出られず、苦境にたたされます。待ち望んだものがいつやってくるのかはわからない。空港に留まることになったビクターの、孤独と、寂しさ、不安な気持ちを考えると胸がいっぱいになりました。お先真っ暗で、希望も無く、死にたい気持ちになるこの状況の中で、彼は待つ、待つ、待つ、ひたすら待つ。彼は自分の持ち前の明るさと、生きる気力と、そして何よりもターミナル(空港)の人々の“心の優しさ”に助けられてなんとか何ヶ月もの間を、ターミナルに留まる事ができた。そして・・・決してあきらめないで自分の夢を叶えようとする主人公の姿にちょっと涙・・・そしてもう一本、”感動”と”勇気”と”あきらめない・希望を持ちつづけること”の大切さを教えてくれた作品が、”シューションクの空”でした。今から10年ほど前の作品です。一度観た作品でしたが、もう一度観たくなり、年末に借りてきました。妻とその愛人を殺した罪で刑に服することになったアンディ。朴訥とした男だったが、人間性を失わず周囲のものを魅了していく。20年後からは無実を証明する機会を得るが・・・労働の報酬にビールを飲んだり、音楽をきいたり、人間味あふれる囚人たちの姿を描いて感動を増幅させている。ラストには奇跡が待ち受けている…アンディは、最後の最後まで希望を失わなかった。けっしてあきらめなかった。奇跡を信じていた。そういえば、”猟奇的な彼女”でもいってたっけ。「偶然(奇跡)って、あきらめないで努力した人間に運命が与えてくれる橋」なんだって。世界中に名が知れたあのケンタッキーフライドチキンを始めたコロネル サンダース。彼は、自分の夢をかなえるため、どんなことがあっても、決してあきらめないことを決意した。フライドチキンのレシピー(作り方)を売ろう“ と思い付きそして 町の 一つ一つの レストランを尋ねました。その数なんと 1532店舗!!1532店舗 断られたあと、コロネル サンダースはやっとあるレストランに、OKの返事をもらいそのあとはご覧のように、世界中に名がしれた有名チェインー店になったわけです。あきらめないこと。奇跡を信じること。そして努力すること。大事なことですよね!!
2005年01月05日
コメント(0)
正月が”あっ”という間おわってしまいましたね。今年の正月はひさびさのんびりできました。それなのに、また風邪がぶり返してしまったようです。のどが痛いです。早くこの痛みを取り去りたいものです。のどの粘膜には、外の空気からの感染を防ぐ扁桃と呼ばれるところがあります。ここで、細菌、ウイルス、ほこりをを捉えて、肺や気管支に進入するのを防いでいます。のどが痛いということは、この部分で細菌を捕らえて無害なものにしようと、戦っていることになります。痛みは体の防御反応といいいますが、辛いですよね。。。以前、マッサージの先生に、のどが痛いときのツボを教えてもらったことがあります。のどの痛みには尺沢というツボを押すのが効果的のようです。尺沢の位置は、ひじをまげてできる内側のしわの上で、親指側にあり、のどを支配している経路上にあるツボになります。確かにこのツボを触ると、結構痛いです。ここを刺激することで血流が活発になり、のどの炎症が和らぐそうです。<刺激の方法>1.親指のはらで押す。2.数十本束ねた爪楊枝で、軽くたたく(とがったほう)3.ドライヤーなどでツボの周辺を暖める
2005年01月04日
コメント(2)
何か問題にぶつかった時、精神的に落ち込んだとき、パニックになったとき、いそがしくて我を忘れそうになった時、私は手帳に思いをつづります。考えや気持ち、やるべきことを箇条書きにします。書き込むことにより、今おかれている状況を客観的に見ることができます。やるべきことの優先順位が見えてきて、考えがまとまり、落ち着くことができます。後で、同じような状況になったときに、速やかにそこから脱却するヒントにもなります。苦しい状況をメモすることは、自分の経験を目に見える財産に変えるチャンスといえます。
2005年01月03日
コメント(4)
朝が弱い人って、割と多いのではないでしょうか?そして、朝が弱い人にとって辛い季節がやってきました。何とかスッキリ目覚める方法はないのでしょうか?スッキリ目覚めるには、やはりぐっすり眠ることが必要です。ぐっすり眠るには、環境面、食事面に気をつけなければなりません。その他、入浴やツボ押しなども効果的です。1.食事面夕食などは、就寝前の3~4時間前にとるようにしましょう。消化の良いものを食べ過ぎない量を心がけましょう。牛乳、ピーマン、のりなどの色をついた食品も眠りに良いでしょう。ハーブや蜂蜜をつかったものも良いでしょう。逆に、眠りの妨げになるのはカフェインです。コーヒや紅茶、チョコレートもNGです。ケーキやスナック菓子、ジュース、清涼飲料水といったものも避けたほういいでしょう。2.環境寝心地の良い寝具は眠りに直接影響します。眠りの深さが増すといわれるアイテムは掛けふとん布団は羽毛ふとん、シーツはムートンのシーツ、パジャマは高いけどシルクがいいですね。ベッドの周りにはラベンダーやかすみそうなどの植物を置くのも良いでしょう。起床後は、太陽の光にあたるようにしましょう。3.ツボ押し朝起きても頭がスッキリしないのは、頭に血が頭が回らないからだという説もあります。頭をスッキリさせるためには、後頭部の髪の毛の生え際にある、”天柱(てんちゅう)”が有効です。このツボは疲れ目にも効きます。手首から肘の内側までの中間あたりにある、”げきもん”というツボはストレスで緊張状態の身体を和らげリラックスさせて睡眠へと導いてくれる。不眠にきくツボでもあるようです。最後にツボの王様と呼ばれる、”ひゃくえ”というツボは頭部の真ん中あたりにあります。特に、頭痛などの頭関連に効くツボのようです。4.その他入浴は快眠の特効薬といわれるほど、睡眠には必要なものです。ぬるめのお湯に20~30分かけてゆっくりつかります。入浴剤には、ラベンダーやカモミール入りアロマオイルがお勧めです。塩を少量混ぜると、さらに効果的になります。運動不足も快眠の大敵になります。適度な運動を心がけましょう。
2005年01月02日
コメント(0)
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。昨年は大変お世話になりました。本年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。今日は一日中快晴でした。今年は何か良いことが起こりそうな、そんな予感がしました。日記も午前中に書いてしまおうと思いながら、なにを書いていいやら思いつかないままこの時間になってしまいました。夕食時に紅白なますを食べて、思い出しました。今日は”お酢”について、”お酢”の効果について書いてみようと思います。お酢には、新陳代謝を高めたり、疲労物質である乳酸を分解する働きがあり、便秘や肩こりを解消してくれます。口臭や水虫の菌の繁殖も抑えます。体の内と外からお酢を取り入れて、辛い症状にさよならしましょう。1.便秘や吹き出物、肌荒れ→お酢には腸内の働きを活発にして、便意を促します。便秘がちな方の人は毎日の食事にお酢を取り入れましょう。おせち料理では、紅白なますがお勧めですね。2.口臭→食べかすなどが原因の口臭は、外出前や食事後にお酢で口をすすぎましょう。消化器系が原因の場合は、日ごろからお酢の料理をたべて胃の働きを正常に保ちましょう。体臭が気になる人は、バスタブに少々のお酢をいれて入浴すると、体臭の元となる菌を抑えてくれます。3.肩こりや腰痛→お酢には肩こりや腰痛を引き起こす乳酸を分解する働きがあります。患部にお酢タオルをあててみましょう。(お湯1リットルにおおさじ1杯のお酢を加え、その酢湯にタオルを浸して、絞り、患部にあてる)4.水虫→お酢を40度程度のお湯で10~100倍に薄めたものを洗面器にいれ、20~30分ほど浸します。2ヶ月ぐらい続けてみてください。
2005年01月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1