2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
妹のアスカの小説を題材とした映画に応援するハルカ~そして1年半の修行を終えて帰ってきた正巳宗吉さんとの再会は感動ものでした~そして湯布院の観光・旅館・農業をハルカたち若者で盛り上げようとベランダで湯布岳を見ながら~陽介は「風のレストラン」開店一周年で家族4人でお食事会を企画しようと~あと3回で終わりなのですが~まだまだ一波乱ありそう~「風のハルカ」は幸せの風につつまれて無事ハッピーエンドで終わるのでしょうか~ハラハラドキドキ~今日のこちらのお天気は「幸せの風」ではなくて~風も強くかなり冷たいです~^^
2006年03月29日
今日の東山亜矢(MEGUMI)さん、かっこよかったです~湯布院の観光と旅館と農業の複合~そうそう養老孟司さんも~ある記事で中高年はPCから離れて農業をしなさい!って~食料自給率を問題とすると日本全体の事ともとらえられますね~^^「小さな宇宙人アミ」は再度読書中~三巻目まで来てます~本を車に置いてきてしまって今は「ウィングメーカー」を読んでたりしてます~wwこれもまた意味深なテーマですね~2011年と言う年号がやたら出てきます~ww
2006年03月28日

「アミ小さな宇宙人」「アミ3度目の約束」は大分前に読んでいたのですが~久々にBOOKOFFを覗いたらありました~「もどってきたアミ」一日かけて読んでしまいました~やっぱよかった~ヾ(@°▽°@)ノビンカという少女が物語に加わり、ベドゥリードとの絡みで異文化コミニケーションのあり方を理解された方も多いのではないでしょうか~(≧m≦)究極は~地球史上いろんな指導者がある一つの光源から人類救済のために世の中に出てきたのに受け入れ側の進化の度数によっては派閥的な「愛」のために戦争になってしまっている~とか~やっぱ進化の度数ってあったんだ~ww教育のあり方についても~理解の段階に応じて次の進化の人が教えるというように~これは学校の授業でも経験済みで(先生の教え方云々ではなくて)どうしても飲み込めない内容が隣の席の子に教えてもらって、瞬時に理解できたとか~やっぱそうなんだ~また1巻目から読みなおしますね~ww今日は荒川静香さんもテレビで見れたし~金子みすずさんの童謡集も読めたし~冷蔵庫にはYEBISUが2本も入っていたし~プリンも食べれていい一日でした~
2006年03月26日
今日はハルカさんのセリフがよかった~「私はあなたが帰ってくる家になりたい。家族になりたい。疲れて戻ってきてあなたが安らげる場所でいたい。だからここで待ち続けます。」く~(≧m≦)泣かせるじゃねぇか!てやんでぃ!って感じですね~^^「風のハルカ」がいよいよ最終回になるようで~さびしいかぎりです~^^大森美香さんのシナリオ・ストーリーの構成~勉強になりました~^^
2006年03月25日

キャー(≧m≦)猿丸君がハルカさんにキスした~ほのぼの~なんか「小さな恋のメロディ」みたいな~最近はぞうり虫のように好温度性の私~オフ日や日祝のたんびに温泉につかってのんびりこ~ん今朝聞いたお話で~ぞうり虫などの単細胞生物でもよい環境を求める自発性があるそうです~人間の細胞にとっても体によいこと~やってて楽しい事~ワクワクドキドキする事~最近はペニー・ピアス著「直感への道」を再読して~直感日記・直筆日記のエクスサイズ~☆⌒(@^‐゜@)v子供のように素直になって現在自主トレ中です~^^
2006年03月24日

風のハルカ 代25章「好き」宗吉さんの言葉「男は凧みたいなもんや、空を自由に飛んでいるように見えて、実は凧の糸を巻きあげられて凧揚げをしている人の手に戻る」消防団の人が突っ込む~「でもあまりぼけーっとしてると凧の糸を切られることもある。(一同・笑)」世の中には笑えない人もいるじょ~ww猿丸君の言葉「鳥になりたいと想ったことありませんか?凧よりも自由でいろんなところへ好き勝手に行ける。」猿丸君らしいにゃ~これくらい自由に飛び回る男の人とうまく付き合う女性は~きっとお釈迦様のように自由に空を飛ばせていても結局は大きな手の平の中って感じにせにゃいけんだろうな~って思ってたら宗吉さん「君、鳥になったら好きな子を抱きしめられないぞ。」暗に猿丸君に湯布院で落ち着けばええやん、って言ってるようでしたね~世界の空を自由に飛び回る猿丸君と湯布院のそよ風ハルカさんは、やっぱり相容れないのでしょう~健二さん酔っ払って言ってましたが「木綿子さんに必要なのは僕より家族や。」そして「ひとりもんはさみしいぞ、」と~猿丸君と対照的だな~その木綿子さん、その夜寝れないほど泣いていたんは償いやったんでしょうか~テレサ・テンのあの名曲が脳裏に聞こえてきたじょ~^^ 昨日はWBCの決勝戦をある場所で見ていました~だもんで「風ハル」は見れませんでしたが~(汗”でもギャラリー大勢で見守っていましたよ~6対5まで追い上げられた時はもうだめかと想いましたが~9回の表の攻撃で~西岡のプッシュバントから始まってイチローのタイムリーで2塁の川崎をホームに迎えて1点追加~7対5~そして代打福留~やってくれましたね~レフト前タイムリーで西岡・イチローと2者生還で9対5~イチローがホームに来るときうまかった~キャッチャーにアウトにされないように背中をえびぞりにしてしかもキャッチャーの股の間から手をいれたじょ~それをしっかり主審も見ていた~あんたはえらい!(Let's say in Kansaiben[関西弁].)そして小笠原の犠牲フライで一転追加で10対5~思わずギャラリーから拍手が出ました~【今日の歌】王ジャパン世界一也踊る記事配る少年少女心も踊り~
2006年03月22日

風のハルカ 題25章「好き」神崎一二三(升 毅)さんのセリフ「男はシャイな生き物や。男は100いや、123個の冗談の中に一つの真実を隠してしまう。」そや~その通り~wwハルカさんのセリフ「私とお父さんは人生に不器用や、いつも夢ばかりみちょる」そういう生き方もありだと思います~猿丸君のセリフ「人の気持ちは変えられへん、」おっしゃる通りや!最終的には自分自身が変わるしかないねん木綿子さんの元彼も来ていましたが~視聴者の見る人の立場で想いや伝わるものがちがってくるじょ~ww陽介さんの立場で見るか~健二さんの立場で見るか~木綿子さんの立場で見るか~ハルカさんの立場で見るか~猿丸君の立場で見るか~ただ言えることはよう今までハルカさんも頑張ってきた~あんたはえらい!(関西弁でゆう)でもって最終週の予告ストーリーを見てしまった…結局、ハルカさんの写真を撮り終えた猿丸君は一人で湯布院を猿いや去るらしい~^^そして入れ違いに正巳が戻ってくるらしい~正巳ファンはよろこぶやろな~^^でもなんかなぁ~( ̄□ ̄;)とにかくとにかく明日は忙しいねん~WBCの決勝戦は見やんとあかん「風のハルカ」も見やんとあかんねん
2006年03月20日
7回表。福留の代打ホームラン~^^やった~^^2対0松中が二塁打を打って~ベースを拳骨で叩いた後でした~^^そうそう今日はWBC日韓戦、アメリカがメキシコにまさかの敗退で日本が準決勝に出場できたのです~今、里崎エンタイトルツーベースで3対0~ヤッター~^^韓国は4人目のピッチャーを出す模様です~^^衣笠さん、佐々木さん解説の元~上原投手が7回まで失点0に抑える好投~う”~今日はWBCで日本代表勝てるでしょうか~^^宮元も打った~4対0~^^イチロータイムリーヒット~7回の表を終って5対0~^^8回の表には多村のソロホームランで~今、9回の裏韓国の攻撃が終わり~6対0で王ジャパン、勝ちました~これで決勝進出~すごいなぁ~最後まであきらめちゃだめだね~^^http://live.sports.yahoo.co.jp/sportsnavi/191_wbc.htm
2006年03月19日

きゃー(* ̄Oノ ̄*)猿丸君が帰ってきた~!「よかったら僕の肩、貸してあげるよ…」いろんな思いが交錯してハルカさんは猿丸君の肩を借りて泣いてしまう~いいよ~泣いてもそっか~猿丸君はハルカさんの写真を取りに来たんだって言うことはファンダーからぶれずにハルカさんにピントを合わせられるようになったんや!いよいよ次回か次々回に猿丸君が告白するか~^^そいでもってハルカさんを湯布院から連れ出すんか~^^それにしても猿丸君の乗っていたバイク~かっこよかった~あれってHONDA VTR1000Fファイアーか~
2006年03月17日

そっか~そういうことだったのか~正巳に奈々枝は旅館や家族の事を連絡していたんだ~若い二人が特別の感情を持ってしまうのは時間の問題だったのね~そして本当に好きになってしまいそうな気持ちを抑える奈々枝さんはハルカさんに気を使って湯布院を出ようとしてたんだ~そんなこんな状況下でも正巳は正巳で自分の気持ちに正直~っていうか~男って皆あんなもんかもしれませんwwそれにしてもハルカさんはつおい!(強い)泣かないばかりでなく、二人の幸せを願うようでもありまする~「正巳と奈々枝は似合っちょる」く~(≧m≦)ハルカ~そこまで言うか!
2006年03月16日
もっとゆっくりゆっくり~そだね~あわただしく一日一日が過ぎていってしまい鼻炎とも風邪とも仲良しになってしまい更新が一日おきでしたwwしばらくネットからはなれてマンガの本を読んだり~普通の本(笑)を読んだりしていました~相変わらず「風のハルカ」は寝起きから起きる原動力として(見るためにはとりあえず起きなきゃね!)ぼちぼち見ています~^^今日は村崎静子さんがとても素敵でした~^^ハルカさんの言うとおり陽介さんははっきりしない感情表現ですが~この世代特有のあいまいさがにじみでてますね~人を傷つけないようにするために会社や世間のしがらみで長い間生きてきて~冗談とも真剣ともとれないあいまいさが身についてしまったかのようで~(思い当たるふし多々あり~ww)そうやって不確実性の現代社会に適応して生きているかのように錯覚しているだけかもしれません~今週のタイトルの通り「もっとゆっくりゆっくり」春を満喫しながら写真や詩などを更新していこうと思います~13時番組終了直後~どなたかから携帯にテルをいただきました~^^すぐ切れました(激wwでも間違い電話だといけないのでこちらからは電話しませんね~(これがあいまいさか!?)とにかくとにかく~ぼちぼち元気です~ちょっと鼻がぐじゅぐじゅですがww
2006年03月15日
小さな小さな種から根っこが生えて芽がでて膨らんで一枚一枚重ね着をして膨らんでこんな大きくなりました
2006年03月13日
一度は家を飛び出した僕です婚約者も裏切り家族も裏切りでも一人で自分ひとりで生きていこうと思ったのですへたれても格好悪くてもいいんですなりふり構わないのです悲しいときは泣いてもいいんです女々しくて泣きたいときは泣いて疲れたときはぐちってあ~しんどって言って寝ちゃうのです負けてもいいんです負けたら悔しいけど得るものも多いのです2番目になってもいいのです次に1番を狙いえるから後輩に負けてもいいのですまた頑張ればいいのだからだから僕の胸で泣きなよ精一杯泣いてまた笑顔を見せて
2006年03月11日

君は風やこの街の周りをぐるぐる回る風やそしてある時一っ所に集まる賑やかで楽しいお祭り騒ぎや君は周りを引きずり込んでいろんな人が集まるんやまるで君は綿飴を作る機械をぐるぐる回ってまわりの砂糖を集めて出来る綿飴そのものやそんな甘い笑顔で人を見やんといて俺か?俺も風かも知らん俺の風は自由にいろんなところを飛び回るただ一っ所に収まらんで世界をぐるぐるめぐるんやそしてお気に入りの景色を思い出というファインダーを通して写真に収めまた旅立つ風の吹くまま気の向くままやそやここでたまたま君と会えたんは偶然やだってお互い風やろ君はこの街をやさしいまなざしで見つめる風そよ風やそして君にはこの街がよう似あう
2006年03月09日
「風のハルカ」今日のお話は分かりやすかったですね~ハルカさんが温泉の入り方を伝授です~先ず、入浴前のかけ湯はなるべく心臓から遠いところにかける~急に入浴して心臓の負担になったり高血圧になるのを防ぐ~効果的な温泉の入り方として~温泉から上がった後は軽く抑えるで体を拭くとか~休憩を挟みながら湯船に入るとか湯船に入るときは脳を冷ます目的もあって冷えたタオルを頭に載せるとか~結構、勉強になりますね~うん、うん、今度はこうやってお風呂に入ろうとか思いました~^^で、ハルカさんと猿丸君はどうなっていくの~?「やさしいだけの男はだめやで」って猿丸君。そやね、夫婦になってもやさしいだけだと~昨晩の「本当は怖い家庭の医学・鬼嫁編ではないですが、嫁さんともコミニケーションもとれず、会社でもストレスを受けて早くして死んでしまうかも~だから~ある程度、距離を置いて夫婦の間でも付き合うのがいいのかもです~もっとも企業や商品の循環理論のように夫婦間でも導入期・成長期・成熟期・衰退期もしくは再生期ってあるのかもしれないのですが~wwで、猿丸君の話に戻ると~前に猿丸君の過去の話、デパートの屋上で母親に千円持たされて~いろんな乗り物で遊んで使い果たし振り返ったら待ってるはずの母親がいなかったって~あのお話は人事ではなかったじょ(≧m≦)そういう体験を小さいうちにしてしまうと簡単に人に心を開けなくなってしまうものなのです~僕の場合~千円持たされて日曜日の度に一人で八戸市内の「緑屋」の5階のゲーセンで遊んでいましたが~wwジュークボックスでかかっていた「S&G」が耳にこびりついてます~今日はちょっと語ってしまいました~ww
2006年03月08日
『風のレストラン』陽介さんの野菜レストランを風のレストランと命名~「風のハルカ」らしいですね~とにかくとにかく食品祭の盛り上がりで~野菜レストランの経営を軌道に乗せるべく、湯布院の皆さんも一緒に頑張ってるって感じでいいです~新しい名所にもなりそうだし~ハルカは湯布院の新しいガイドブックを猿丸君の愛情温まる厳しい指導で作成し始めて~(うん、妥協を許さず今までにないイメージのパンフがいいね)でもって陽介さんをサポートするパートナーって誰だろう~?東山亜矢(MEGUMI)さんも賑やかでいいし村崎静子(三浦理恵子)さんもおしとやかでいいし神崎光代(宮崎美子)さんは人妻だに(≧m≦)でもでも~現実的にあるケース(村おこし・町おこし)では作ったレストランの多くは奥さん方が寄り集まって共同経営というのが多いようです~
2006年03月07日
花粉症が落ち着いてきたのでアップしたじょ~『英語でシャベラナイト』にパフィーが出てました~パパパパフィーのアメリカでの苦労話や~なんでアメリカ人はHUGをしたがるのかとかパックンに追求してたじょ~ちなみに番組では世界共通英語実力テストなるものをやっていたじょ~う”~結果は散々だった…最初の問題って~なぞなぞにちかいじょとんち問題かいWWでもでも~「TOEICTESTいきなりハイスコア・最短攻略」よりおもろいかもしれません~ちょっと癖になるかも~(≧m≦)
2006年03月06日
いよいよ湯布院でスタンプラリー形式の食品祭が始まりました~う~ん、陽介さん(渡辺いっけい)の野菜レストラン初めはお客さんが入りません…「地の利(立地)が悪いのかな」とぼやきましたが、やっぱ味は本物のようでした。実際、ホイル焼きにすると野菜や食材のうまみが逃げないで風味が出るようですね。今度試してみようっと。でもって、最後のシーンに猿丸君登場、ハルカとばったり!ど、どうなるんだぁ!次が見たい…
2006年03月02日
今日は一日ぐずぐずした天気でした。夜になり少し雨も小康状態です。そんな中、ある客先で門から入り玄関まで、たどり着く間に「ゲコゲコ」。まさかとは思いました。「カエルの鳴き声がしたのですが」「そう居るのよWW」毎年この時期になると、こぶし大のカエルが数匹庭の片隅の小池に産卵に来るとの事です。それでも今年はカエルの出現が例年より4・5日は早かったようです。思わず来た道を踏んづけていないかどうか見回してしまいました。カエルを狙って池に蛇も忍び込むこともあるそうで、自然の生き物は生き抜くのにたいへんです。そして産卵を終えると、さぁーっと消えるように居なくなり一抹の寂しさも感じるとか。
2006年03月01日
全19件 (19件中 1-19件目)
1