全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
引き続き「共感」を知るため今回は「同調」について まとめます。国語大辞典による 同調とは①同じ調子②調子を同じにすること 転じて、他人の主義・主張などに同意すること。他と同じ意見・態度になること③受信機などで特定の周波数に共鳴するように固有振動数を合わせること心理学用語の 同調とは人が意識せずとも自らの意思に関わらず、集団や他者の規範・期待に沿って行動すること(正しい判断をしたいという欲求と他者からの期待に応えたいという欲求に基づく)つまり 同調というのは意識的には①相手の主義・主張に同意すること②相手と同じ意見・態度になること無意識的には③相手の規範・期待に沿った行動をすることとする。「同調」には意識的な同調と、無意識的な同調があり意識的な同調は、「同意」とほぼ同義である。ただし、同じ意見を持っていると伝える行為に同じ態度になること が追加される。また、同感も同意も、自分の意思を自覚しているが同調は、自分の意思を自覚できない場合がある。無自覚に、集団や他者の期待に沿った行動をするのが良い時もあるが、マイナスに働いてしまわないように気をつけたい。例えば、意識的な同調はホテルで朝食会場へ行く時に、「スリッパで行っても大丈夫だよ!」という他の人主張に対して私もそう思うから スリッパのままで 行っちゃった時(相手の意見に同意して、同じ態度・行動をしている)実話 修学旅行の良い思い出です無意識的な同調は教室で、先生が「この問題の答えが分かった人は手を上げて」と言った時、答えが分かっていないにも 関わらず 自分以外のクラスメイトが全員手を挙げているので私も上げなきゃとなって 手を挙げる時(周りの期待に応えたいという無意識の欲求から相手の期待する行動をしている。自分の意思通りの行動ができない)まとめ同調というのは①意識的に相手と同じ意見になり同じ態度をする②無意識的に 相手からの期待を読み取って 相手の期待する行動をするとしておきます。今回は この辺で✨同感 同意 のページも 読んでいただけたら より理解が深まりると思います。次回以降、共鳴 同情 思いやり 共感 についてまとめます。ではでは👋
2024.03.03
コメント(0)

前回の続きです。「共感」という言葉について考察するため今回は 「同意」についてまとめてみます。その①「同感とは」でも チラッと同意 という言葉を使ったのですが国語としての同意は他人の意見などに対して、賛成すること。同じ意見。同じ考え。同じよう意味。同義。法律用語としての同意は他人の行為などに対する認許、ないし肯認の意思をしめすことをいう。つまり、他人の意見や 話の内容に対して自分が同じ意見を持っていたとしても、違う意見でも相手の意見など を認める行為をすること。と他人の意見と、自分の意見が同じだったときに相手の意見と同じである という意思を言動でしめすこと。の2つの意味がある。この2つの使い方の共通点は、話の内容や、事実が 同じということである。例えば①同じ意見の同意「今年のクリスマスケーキは、マッターホーンのケーキにしよう!」「うん。いいよ!(私も、マッターホーンが良かったじゃんねぇ)」②違う意見の同意「今年のクリスマスケーキは、マッターホーンにしよう!」「うん。いいよ。(でも、本当はシャトレーゼが良かったなぁ)」例はどちらも「うん。いいよ」が同意となり【今年はマッターホーンのクリスマスケーキにする】という内容が2人の間で同じ であり①は、意見が同じ内容だよ!あなたに賛成するよ!②は、違う意見だけど、あなたの話の内容に賛成するね!という2通りの使い方になる。☆つまり、同意というのは、相手の意見と同じ意見を持っていることを意思表示すること。また、相手の話の内容に納得すること と私の中で定義しておきます。「同感」と「同意」の違い(関係性)についてもまとめます。「同感」は、相手の意見と同じ意見を持っているという意味で、相手には知らせていない状態も含まれています。「同意」というのは、自分の中に意見を持っているだけではなく、他の人に伝える行為があります。また、「同意」は、話の内容や意見について触れており、感情には触れていないことも分かりました。今回はここまで✨ありがとうございます!次回以降、同情、同調、共鳴、思いやり についてまとめていきます。良かったらお読みください😊マッターホーンInstagramシャトレーゼ
2024.02.21
コメント(0)
![]()
今回は 最近 気になっている 「共感」という言葉について考察していきます。「共感」という言葉を聞くと 神経質になるくらいどんな意味で使っているのかが気になっているのに、国語辞典や 辞書 心理学 などを調べてみると色々意味があって よく分からん状態になりました。だからこそ、調べてみたら 私なりの解釈が出来たのでまとめていきたいと思います。まずは、よく分からん「共感」を知るために類語である「同感」についての意味を見ていきます。☆国語としての同感はその人と同じように感じること。その人の意見や考えに賛成であること。またそのような意見や考え。心理学としての同感は自分と同じ価値観、意見を持った相手に対して同意をすること。つまり、相手の感じていることを 自分も同じように感じている。相手の意見と 同じ意見を持っている。ということになる。例えば、自分が美味しいと感じているボンとらやのピレーネのチョコ味を 相手に初めて食べさせた時の会話で相手「ピレーネのチョコ味 うまっ!」自分「ね!美味しいよね!」という会話があったとするこの時、相手が 「ピレーネのチョコ味を美味しいと感じた」ことに対して自分も、「過去に ピレーネのチョコ味を食べたことがあり、美味しいと感じていた」ことがこの会話で分かる。ある事柄に対して 相手が感じていることが 自分の感じたことと同じであるときに、「同感している」となる。☆つまり、同感とは、相手が感じていることを自分も感じている。また、相手の意見に対して、自分も同じ意見をもっている。と私の中で定義しておきます。今回は ここまで✨次回以降、同情、同意、同調、共鳴、思いやり についてまとめていきます。良かったらお読みください😊ピレーネ
2024.02.11
コメント(0)
![]()
今日も 素敵な親子に出会ったときのこと を。スーパーの 入浴剤コーナーで入浴剤を選んでいた時に近くにお母さんと5、6歳?くらいの娘さんの親子がハンドソープを選んでいたようなのですが娘さんが すみっコぐらしのキャラが好きみたいで入浴剤の方のパッケージを見て娘さん「ママ これがいい!」母さん「これは、入浴剤だよ?」娘さん「えー?」と娘さんが、ちょっと残念そうにしてたら【有吉ゼミ】の坂上不動産の ノリで母さん「おうちは 入浴剤の使えるお風呂では~・・・」娘さん「・・・な!い!です!!」私(なに そのノリ笑 ・・・可愛い おもろい🤣🤣)娘さんも すっかり 入浴剤のこと気にしなくなってました。2人の関係が楽しそうで 微笑ましく可愛いかったです🥰今日は この辺で✋【数量限定】白元アース あわあわランド すみっコぐらし ももの香り 300ml 本体 入浴液(バブルバス 泡入浴剤) (4901559226735)※無くなり次第終了 パッケージ変更の場合あり
2024.01.27
コメント(0)

今回は、新幹線で出会ったイケおじをご紹介します。東海道新幹線に乗っている時に富士山のベストショットを譲ってくださったおじサマです。東海道新幹線 東京方面に乗車すると新富士駅から熱海駅にかけて富士山が車窓から見えるので車内は 撮影タイムとなります。私の座席が 山側ではなく 海側の席だったので写真を撮るために デッキに行きました。ところが デッキには先客がいらっしゃっておじサマが撮影していたので 待つことにしました。おじサマが撮影が終わったらしく席に戻ろうと すれ違った後「三島駅出てしばらくすると開けてくるから」と。その時は「ありがとうございます!」と変わってくれた事に感謝をしたのですがしばらくして富士山の見どころが過ぎたあたりから(いやいや ベストショットを譲ってくれてるよ!)と、気づきました。新幹線からの富士山のベストショットを知っているのにも関わらず 譲ってくださったおじサマの気持ちが嬉しかったです。その時撮った写真がこちらです。今度は 私が 譲る側になろうと 固く決心をしたのでした。本当にありがとうございます🙏🏻☺️今回はこの辺で✋
2024.01.16
コメント(0)
今回からは、街で出会った 素敵な人を紹介する記事も書いていこうと思います。今回は電車で出会った 独り言を言う人静かな車内で ちょっと大きな独り言を言っているので最初は、障害を抱えている人なのかな と思って温かく 見守っていたのですが何を言っているのか 気になる性分なので聞き取れる言葉があったら聞きとって楽しもう!モードに時々 単語が聞こえてきてておっ?何なに?何の話をしているのかなーと耳を済ましていたら素敵な人「次はこちらをご覧ください。こちらの電車は…」私「おぉっ!プレゼンだったのか!!」納得して微笑ましくなりました😊✨それからは、また温かく見守ることにしました。プレゼンがんばれー💪次回は、新幹線で出会った イケおじ です。今回は この辺で✋
2024.01.15
コメント(0)
今回は【儀式は必要】と思った時のことです。「儀式って めんどくさい。 無くても問題ないら?」と思うことも多かったのですが年末に 元同僚のお通夜に参列した時に 儀式って必要なんだな と強く感じました。儀式に参列することで得られた効果を説明していきます。儀式をすることで得られる効果大きくゆらぐ感情を鎮める一定のルールに則って 気持ちを表現できるみんなと気持ちを共有できる大きくゆらぐ感情を鎮める とても悲しい気持ちでいっぱいだった心が 「喪服を準備しなきゃ バッグはあったよね?あれ?ない? ハンカチと数珠と 香典も用意してご香料?御花料?」など、準備をするために思考が働きます。 思考が働くと 【とても悲しくて どうしていいか分からない!】という気持ちが落ち着き やるべきことを 進めることができるようになりました。一定のルールに則って 気持ちを表現できる式にはルールや 宗派の考え方があります。相手の宗派を尊重し一定のやり方・作法 をすることで悦ばれたり、浮かばれたりする と言われています。そのルールに則って作法をすることで言葉では伝えられない代わりに【せめて 何かできることをしたい】という気持ちが表現できるのだと感じました。みんなと気持ちを共有できるその場にいる方々は 程度の差はありますが関係がある方ばかりです。【悲しい】気持ちが 自分だけではなく他の人も【悲しい】気持ちでいます。みんなでその気持ちを共感しあう場であることで気持ちを共有しあえる安心感がありました。まとめ儀式は、気持ちを落ち着かせるための手段であり気持ちを伝える場であり気持ちを共有できる場であると今回のことを通して気づくことができました。葬儀だけではなく結婚式などのおめでたい儀式も同じ効果があると思います。ここまでお読みくださりありがとうございます😊今回は この辺で✋
2024.01.03
コメント(0)
被災された方 そのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。暖かく過ごされていることを願っています。焼き芋
2024.01.03
コメント(0)
こんにちは☺️人を喜ばせることを趣味として始めた焼きいもです。今日は「○○してよ!」の言葉の受け止め方を変えていきます。人に喜ばれるためには、自分を整えることが大事です。自分を常に整った状態にするために相手からの言葉に、自分が傷つかないようにしたり言葉の受け止め方を変えたりして受けるダメージを減らすことが大事になってきます。ということで 今回は「○○してよ!」の言葉の受け止め方を変えていきます!【結論】「○○してよ!」はただ 発言者の願望を言っているのであって"命令" ではない。まずは、こんなシチュエーションでの「○○してよ!」 カラオケ店で、友達の何人かで楽しくカラオケをしている時 Aさんに 「この曲歌ってよ!」と言われた このシーンで Aさんがあなたに "命令"したと感じましたか?歌ってくれたらラッキー!ぐらいの "期待をして言った" と感じましたか?今回のシチュエーションでは、対等の関係であり、楽しくカラオケをしている というところからすると友達同士のじゃれ合い 程度の 「願望」の意味合いを強く感じ取れると思います。ただ、私は、親・子 や 先生・生徒、上司・部下の関係では、しばしば 命令に感じてしまいます。"やって欲しい"という願望や期待に応えようとして相手の期待する行動を取りたい!相手の期待する行動をしなければ嫌われる!と思うからです。ですから「○○してよ!」は ただの願望であっても「○○しなければ いけない」という命令 義務として受け取ってしまっていました。それに気づいてからはこちらが主導権を握っていること対等の関係として接すること「○○してほしい」と変換して受け取ることなどを意識することで、相手の願望として受け取れるようになってきました。もし、言われたとしても「○○してほしいってことね」「するかしないかは、私が決めよう」「いつも言ってるから、口癖みたいなものだね」と、受け止め方を変えています。また、「○○してよ!」を言う人は願望 期待を込めて言っているのであって、さらに、願望を強要するためであっても言うことを止めることは できません。私も たまに言っていますしね😅そこで、言う時には、どう気をつけるのが良いかというと願望を無理強いしない相手が行動に取り掛かっているときに 言わない何度も 同じことを言わないなどです。1は、願望を聞いてもらおうとして 相手が言うことを聞くまで言い続けるみたいなことです。これは、子供が「お菓子買ってよ!」と何度も言う行為と同じです。2は、今 まさに 行動をしている人に対して 言うのは、全く意味がありません。願望はすでに 叶っています。3は、習慣化していることを、いつもおなじタイミングで言うことです。例えば、寝る前にいつも「電気を消してよ!」と言うことです。子離れしていない親心みたいなものです。【まとめ】「○○してよ!」は願望である。相手の願望や期待に 無理して応えようとしなくてOK!習慣化して言ってくる人は、その人の口癖だと理解する。今日は、この辺で✋ありがとうございます☺️
2023.12.26
コメント(0)
![]()
こんにちは😊冬の気温差に身体がついていけると思い身体を おろそかにしてしまった焼きいもです。人を喜ばせる為には まず自分の身体も整えよう!ということで いつもお世話になっているマグネシウム入浴剤を、私なりにまとめました。マグネシウム入浴剤は、主に2種類に分けられます【塩化マグネシウム の入ってる入浴剤】EPSOPIA エプソピア【硫酸マグネシウム の入ってる入浴剤】エプソムソルトどちらも マグネシウムとしての効果は一緒です。【マグネシウムの入浴効果】※マグネシウムイオン筋肉の緊張を和らげる肌の炎症を抑えるイライラを抑えるなどです。違うのは 「塩化」と「硫酸」の部分です。「塩化」※塩化物イオン保湿効果保温効果「硫酸」※硫酸イオン保水効果コラーゲンの生成を促す皮脂を取り除くという違いです。さらに、注意する点も違ってきます。塩化マグネシウムは商品によっては 塩化ナトリウムが多く含まれており風呂釜や配管を痛める可能性があるのでご自宅のお風呂に 風呂釜や配管がある方はパッケージをよく確認していただきたいです。※「追い炊きOK」がある と安心して使えます硫酸マグネシウムは皮脂をとる作用があるので肌の乾燥が気になる人は入浴後にシャワーをかけて流したりお風呂から上がったら 保湿クリームを肌に塗ったりして乾燥を防ぐようにしていただきたいです。【使い方】塩化マグネシウムは、大さじ約1~4杯(約13~50g)硫酸マグネシウムは、お湯150Lに対して 150g~300g(そんな 違う!?)というくらい 違います。硫酸マグネシウムは、お湯に対して0.1%以下だと効果が薄いそうです。【私のオススメのシーン】塩化マグネシウム冬や 夏の冷房による 冷え対策発汗を促したい時硫酸マグネシウム肌がベタつく季節アンチエイジングにそれぞれの効果を 活用して身体を整えて人を喜ばせる趣味を続けたいと思います!ということで 今回は この辺で✋😄どちらのマグネシウムも 主な原材料は、海水!!ありがとうございます❣️【大感謝祭 10%OFFクーポン】 バスソルト 入浴剤 1袋 45回分 600g 追い焚きできる マグネシウム ギフト プレゼント 風呂 発汗 浄化 高級 塩 塩化 ソルト 保湿 子供 セラミド 無添加 敏感肌 エプソム EPSOPIA エプソピア RSL出荷【公式】【あす楽】国産 エプソムソルト【3kg/30回分】レビュー数が人気の証!最上級グレード100% マグネシウム風呂 30日間返金保証【送料無料】一回分わずか59円 浴用化粧品(自然派 入浴剤 バスソルト メーカー直営店 アースコンシャス)
2023.12.23
コメント(0)
こんばんは!今回は 【相手が求めていないのに 勝手にアドバイスを言わない】 ができました!という報告です。(良かったねー)(頑張ったじゃーん)(言いたくなっただろうけど 上手にできたね)などの 勇気づけを いただきありがとうございます!(あ、もちろん 勝手に書いてます👍)我慢できた! というシーンはパートナーさんが 作った動画を見せてもらった時のこと。本当は 良くないんだろうなー と思いつつ(見終わった時に 何て 言ってあげたらいいんだろう?)と、考えながら見ていました。例えばアドバイスを求めているのかなー?いや、求めてないんじゃない?認めてほしいだけかな?寄り添った言葉を何て言おうかなー?などなど相手の承認欲求を認める 戦略?算段?をしてました。動画を見終わった後はアドバイスして! なんて言われなかったので冒頭にお伝えした通り褒める言葉や寄り添う言葉をかけるだけに集中し(アドバイスは言わないように 言わないように)(絶対 言っちゃいかんやつ!)と勝手にアドバイスするのを 我慢してました。その甲斐あって相手の承認欲求を満たそうとする言葉がけのみで乗り切ることができました!こんな小さなことですが私にとっては、嬉しい成長です♥️今回は この辺で✋☺️
2023.12.14
コメント(0)
![]()
山本五十六さんのやってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。のように褒めることも良いですが最近は、勇気づける ことが 重要だと思うんです。カウンセラーが教える「自分を勇気づける技術」 (Do books) [ 岩井俊憲 ]今回は、こちらの本より「褒める」と「勇気づける」の違い について私なりに解説していきます。大雑把にまとめると 次の通りです。「褒める」とは相手(人物)に対して自分が気になった所を上からの視点で良かった(評価)と伝えること「勇気づける」とは相手の行動に対して相手が気にしている所を横に寄り添って相手の気持ちになって はげますこと例えば、親が試験の成績が良かった子供に対して・褒める とき「○○君 すごいじゃーん!こんなに良い点数取れたあ!?ほとんどマルばっかだにー?これからも頑張りんね!」・勇気づけるとき「○○君 良かったじゃーん!家でも 頑張っとったもんねぇ!練習の成果が出たんだね。私も 嬉しい!」みたいな感じです。褒めるも 勇気づける も 良いことに対しては どちらも良さそうですが、失敗したことに対しては、勇気づける技術の方が使えます。親が試験の成績が良くなかった子供に対して・褒める(?)とき「○○君 今回は ダメな所が多くてガッカリー。何とかできなかったの? 丸が付いてるとこもあるけど、次からは頑張って」(褒めてなくて、責めてますね💦)・勇気づける とき「○○君 がんばって 練習しとったけど 残念だったね。自分が1番悔しいと思うけど そこから学べることは きっとあるよ。これからも 応援しとるでね。相談したいことがあったら言ってね」みたいな感じで結果が良い時も悪い時も 使えるのが 「勇気づける」です。この本の タイトルにあるようにまずは自分を勇気づけることから始めて周りの人を勇気づけられるように 頑張ります💪今回は この辺で✋
2023.12.13
コメント(0)
![]()
気持ちを前向きにしよう!という時の「前向き」とは【ネガティブを受け入れる 心や 気持ち 姿勢】のことを言います。ネガティブになる要因としては過去に囚われている自己否定しがち自分が悪いと考えがちこれらが 考えられます。どうやって ネガティブを受け入れるかというと事実を見る事実と 意見を 聞き分ける必要不可欠なものか 取るに足らないものか 考える「最悪の事態は まず ない」と開き直るこちらを 意識して ネガティブを受け入れます。自分自身が ニュートラルな位置に戻ってくるように自分で考え方を変える行動をすることを【前向きになる行動をする】だと捉えています例えるなら180度 方向を変えて 前を向く号令の【まわれーーーーみぎっ!】 です😊今日は この辺で✋オススメ本マンガでよくわかるエッセンシャル思考 [ グレッグ・マキューン ]
2023.12.09
コメント(0)
![]()
頭のいい人が話す前に考えていること [ 安達 裕哉 ]今は、この本を読みながら 人を喜ばせる 考え方をインプット中です。人を喜ばせるためには【話すテクニック (技法) 】よりも【話す前の考え方】の方が大事だよ と 気づかせてくれました。🙋はい この本を読む前まで 技法 に頼ろうとしてました😄💦「オウム返し」とか「5w1h」とかの技法 は もちろん活用してよいのですがそれに 頼ろうとしていた「私」は【相手を見ていない 】ということが 分かりました。自分の間違いに 気づけて 良かったです💕何度も言うことになると 思いますが人を喜ばせるには 相手の承認欲求を満たすこと が大事になります。(自分に 言い聞かせてます👍)そのためには相手の興味があることに 興味を持つ好奇心を育てることも 練習していきましょう🎶相手の興味があることを 興味を持って聞いていたら 自分の好きなこと との共通点も見つかるかも?そうしたら お互い楽しいかも❣️今日は この辺で✋☺️
2023.12.08
コメント(0)
こちらの日記で 書いた通り 笑顔をする練習を今も続けています。それで、最近気づいたことがあったので記録しておきます。笑顔の練習を続けていて気づいたのは 自分の気持ちの感じ方が変わったことです。具体的には、相手の挨拶に対して 嫌な気持ちにならないということです。以前ならこちらが笑顔で挨拶したにもかかわらず相手が笑顔をしてくれなかったことに対して悲しかったり、イライラしたり、自分の感情に振り回されていたのですが相手の反応が 言い方は 雑になりますが「どうでもいい」と思えるようになりました。ただ、相手の反応を見て目を合わさないスタイルねー笑顔をしてくれるのねと、ただ 現象として見るみたいに。たまに、イライラしてそうな人に出会ってもイライラを演じてる人 とか 焦ってる人に出会っても食い気味に話すスタイル とか漫画のト書き のように自動でラベルが貼られてくようになりました。良い 悪い の審判をしないように 気をつけてもいるのですが相手の挨拶に対して自分の気持ちがぶれなくなってきたことに自分でも ビックリです。そのおかげか自然と 明るく挨拶できるようになった事にも気づきましたということです☺️今日は この辺で✋
2023.12.06
コメント(0)
![]()
最近、会話をするときに 気をつけて練習していることを紹介します。相手が話したいことを話してもらえるように特に、こちらの3つに取り組んでいますリアクションをする詳しく聞く自分の意見を言いたいのを我慢する相手に話したいことを話させることで「自分を理解してほしい」「知ってほしい」「自分の話を聞いてほしい」という相手の欲求を満たして 喜ばれようという魂胆です。①リアクションをする相手の話に対して、気持ちに寄り添った相槌を打ち相手に「ちゃんとお話聞いてるよ」「あなたの気持ち 理解したいよ」というアピールをします。②詳しく聞く相手の話の中から 大きなカテゴリー ワード が出てきたらそれをオウム返しにします。「詳しく聞かせて」と聞きたい というアピールをします。③自分の意見を言いたいのを我慢する相手の話の中に、自分の知ってる内容が出てきた時に、聞かれてもいないのに「自分なら こうするよ」と言わないよう、我慢して 最後まで話を聞くことに集中し、「お話を最後まで 聞いている」と感じさせます。今は、この3つを意識しているのですが自分本位になってしまうこともあり失敗ばかりしてます💦相手の話に対して 無表情で「うん」「そうだね」とか(話 聞いてた?て思われる)固有名詞 言ってるのに さらに細かく聞くとか(話したいのは そこじゃないってなる)話が終わってないのに 「○○すれば いいじゃん」って聞かれてもないアドバイスをするとか(あ、話の途中なのに 何か言われたって思われる)はい、全然 話を聞けてないですね😔自分本位になってると こうなることが多いので「相手を楽しませよう」と意識してこれからも練習していきます!練習に疲れたときは ほうじ茶でリラックスしてます🍵ほうじ茶にはリラックス効果のあるテアニンと血流を良くし、働きすぎた脳を落ち着かせる効果のあるピラジンが 含まれています。今回は、この辺で✋😊
2023.12.03
コメント(0)
今回は、人間の本質って いろんな意味があるの日記でお伝えした自省録(マルクス・アウレーリウス) (岩波文庫 青610-1) [ マルクス・アウレーリウス 第6巻 51章の感想日記です。名誉を愛する者は自分の幸福は 他人の行為にあると思い享楽を愛する者は自分の感情にあると思うがもののわかった人間は 自分の行動の中にあると思うのである。自省録 第6巻 51章ものすごい飛躍した解釈になりますが他人の好意でご飯を奢ってくれたら嬉しいよ?楽しいゲームに熱中することもあるよ?でも与えられるものに対して幸福を感じているばかりではいつか枯渇してしまからいつでも自分で自分を幸福にするための行動をする のが良いね!っと思いました。今回は この辺で✋😊
2023.11.30
コメント(0)
![]()
前回は【人間の本質】は【人間全体が持つ特徴(以下、人間の特徴)】と、ざっくりと決めました。私が 趣味として扱える分野の【人間の特徴】はなんだろう?と 自分に質問しネットでいろいろ調べてみたら感情と欲求 のことなのかも?という答えに行き着いた。感情とは、妬み嫉み、嬉しい楽しい、などの気持ちのこと。小早川先生がこちらで 感情は その個体が生存するために必要なもの恐怖以外の、喜びや怒りなどの感情も、『行動と結びつく』感情を有することは極めて人間的な精神活動に繋がるのですと仰っている。行動と感情が結びつくというところが喜ばれる行動としての「 感情」を取り扱うのが良いなと思ったので【人間の特徴】は「感情を持っていること」とする。それから、欲求としてはマズローの欲求5段階 や 仏教の五欲などがあり無くすことができない 無くすことが難しいということから「欲求を持っている」ことも【人間の特徴】とする。この数日間の日記をまとめると、このブログでは 人間には 感情や欲求があるのが前提でコミュニケーションや言葉の分野で喜んでもらうためにその感情や欲求をどう取り扱っていけば喜ばれることに つながるかつなげている事例は どういうものか練習方法はあるのか練習・実践練習・実践過程で 気づいたことがあるかなどを 楽しみながら書いていくブログにしていきます!ということです(やっと まとまったわ😆)仏教に関連する(?) 何回も読み返した本です。4コマまんがで とても読みやすく芯を突いてきます。ブッタとシッタカブッタ 1 こたえはボクにある [ 小泉 吉宏 ]今日は この辺で✋😊
2023.11.29
コメント(0)
![]()
人を喜ばせるために 人の本質を知ることって大事だと思いたくさん本が置いてある本屋へ行ってみた。私としては言葉やコミュニケーションを通して喜ばせたいと考えているので心理学や哲学、ビジネス本のコミュニケーション分野を見てまわった。ところが、人の本質ってなに?となってしまった。なぜなら、その時の私は「人の本質」という言葉を大雑把に捉えていた。どれくらいかというと生物として生きるための本能(食欲、睡眠、性欲)のこと人間全体が持っている特徴のこと個人のそれぞれの性格のことそのすべてを【人間の本質】と捉えていた。(そりゃ分からんくなるわ)私が 今 知りたい人間の本質は【人間全体が持っている特徴】ということが分かったのでそこから また ヒントを探してみます本屋では、前から ちょっと(だいぶ)気になっていたこちらを購入自省録(マルクス・アウレーリウス) (岩波文庫 青610-1) [ マルクス・アウレーリウス ]ミステリと言う勿れ [ 田村 由美 ]という作品で暗号解読書として使われていた本です。(何巻かは忘れましたが)自分へのプレゼントにと 奮発しました。神谷美恵子さんが訳されているので岩波文庫さんの自省録にしました。もう、チラッと読んだだけで胸をえぐられるけど💦背中を押してくれます💪🔥もっと読みやすいものもあります超訳自省録/マルクス・アウレリウス/佐藤けんいち【1000円以上送料無料】今日は この辺で✋😊
2023.11.26
コメント(0)
さて、今日は【人にも自分にも いたわりを】というテーマです。前回から引き続き、自分を大切にしよう!という流れで自分を いたわる言葉を、気持ちを込めて自分に言ってあげよう!周りの人にも言っていこう!という趣旨です。労る【いたわ・る】 相手が自分に対してしてくれた苦労に対して、感謝の気持ちを伝える自分に対して いたわりの言葉をかけることはストレス軽減にもつながるので ぜひ 読んでみてください😊✨まずは、【何かの出来事が落ち着いたところで かける言葉】です。お疲れさま◯◯の件、◯◯してくれてありがとう大変だったねすごく助かったよ【仕事が終わった後に】今日もおつかれさまいつも遅くまでおつかれさま。気をつけて帰ってね。【一日の終わりの時に】今日も家事をしてくれてありがとうゆっくり休んでね私はいつでも〇〇の味方だよ頑張り過ぎないでねいつも頑張ってるから、たまにはゆっくり休んでね今から マッサージしてあげるね今度 整体に行って リラックスさせてあげるねいたわりの言葉ってすごく愛がありますね✨自分に言ってあげるにしても周りの人に対して言うとしても感謝の気持ちが湧き上がってくる感じが あってココロがポカポカしてきます☺️🔆今日は この辺で✋
2023.11.24
コメント(0)
前回に引き続き自分をいたわる 思いやる ことについて調べるとセルフ コンパッション という言葉をよく見る【セルフコンパッション】とは【自分への思いやり】を意味する心理学用語だ。セルフコンパッションとは?大切な人に優しく接するのと同じように自分を大切にするというのだが分かっていてもすーぐ 忘れてしまって自己批判したり否定的な考えしか浮かばなくなったり私だけ苦しんでいる と思い込んだりするだよ😩なので、昼休憩の時にココイマ さんのセルフコンパッション瞑想をすることにした。食堂でささっと食事を済ませたら駐車場に置いてある車へ助手席のリクライニングを好きな位置まで倒して寝る腰の下にはクッションを置いて身体に力が入らないようにするタイマーを15分でかけてココイマを再生してマインドフルネス🧘♂️まだ2日目だけど効果ある!絶対ある!!(個人の感想です)15分の 仮眠中に 聴いてるんだけどすっきりするし午後の仕事中にネガティブな考えが湧いてくるけど受け入れられるから気持ちが揺さぶられなくて済む帰ってからも疲れて?ダラダラとスマホを見ることもなく切り替えもできるしブログも入力できてるからやって良かった😊✨これからも セルフコンパッションを意識してみます!今日は この辺で🤗
2023.11.16
コメント(0)
![]()
11月11日のブログ自分を自分の恋人のように大切にするで、自分を整えることが 自分を大切にしているのだと気づきました。でも、どんな風に?というのがいまいちピンと来てなくて一応やってはみるものの 形だけ。自分をいまいち大切にできてる感じがしなかったんです。でも、パートナーさんのお家に行った時に気づいたんです。大切にするというのは【気持ち】が先にあるんだと。パートナーさんが私が疲れているから といつもはシャワーで済ますにもかかわらずお風呂にお湯を張っておいたり出張先で私の好きそうな お土産を 買っておいたり と大切にしてくれました。それを見て、大切にするというのは気持ちが先にあって、行動があるんだ と分かったんです。自分に置き換えて言うとしたら私の好きなお茶リラックス効果のある凍頂烏龍茶を飲む ときに「これを飲めば、リラックスできるでしょ?さっさと飲んでゆっくりするか」ではなく「今日は、身体をリラックスさせてあげたいから、これを飲んでゆっくりしよっか」みたいな違い(ちょっと何言ってるか分からないんですけど)さっさと飲んで 効能だけ摂取しようとして飲む時と丁寧に 身体や心のことを思って 飲む時とでは気持ちが全然違いますよ!ってことです。リラックス効果も違ってくるんじゃないかなぁ【自分で自分のことを思いやり 労わってあげる】って、常に意識するのは なかなか難しいね💦自分を限界まで酷使してきた癖がなかなか抜けないしすぐ忘れるしでも だからこそ趣味にして良かったかも💕今日は、この辺で
2023.11.15
コメント(0)
もうすぐ2歳の甥っ子(電車派です)が、笑ってくれたときの話です。甥っ子が、台所とリビング続きの部屋で、うろうろと歩いたり探検したり、遊んだりしている時に食器がしまってある引き戸を開けて中から陶器のお玉を持ち出して、歩き出したんです。陶器なので、もし落としたら、割れて怪我をするかもしれない💦辞めさせた方がいいかも💦と最初は思ったのですがその数時間前に、私が大事に扱っている急須の蓋を持とうとした時に「落とされちゃマズイ」と思って蓋を取り上げたら悲しい顔をされてこっちも悲しくなっちゃって「あぁ自主性は尊重せんといかんなぁ」と反省してたんです。「もし、次にそういう時があれば、割れないように、落としたらキャッチできるように補助してあげればいいじゃん!」ってだから、今回は、お玉の下に自分の手を添えて、後を付いて行ったんです。甥っ子が、パパ(甥っ子の)の所へ行って、どうぞって渡してパパが、ありがとうって受け取ったら甥っ子が ☆☆いい笑顔😊☆☆こんなことできたよ!褒めて!なのか僕を見て!なのか分からないけど喜んでくれて良かった😌甥っ子が笑うと、周りのみんなも笑顔になるんで☺️今日は、この辺で。
2023.11.12
コメント(0)
![]()
たまたま見ていた YouTubeで、出てきた気になる言葉「自分を自分の恋人のように大切にする」フランス人だけが知ってる、我慢しない生き方の中で、クララ・ブランさんが自分を大切にして最高に幸せになって、周りの方々も幸せにするんだ! と言ってました。(詳しく知りたい方は、動画や書籍でどうぞ)【自分を大切にして幸せでいること】は、人を喜ばせるために必要な 基礎の部分。まずは ここからだよ!ということで、自分を大切にする例をあげてみます。私の場合は、お風呂に浸かる栄養のあるもの、美味しいものを食べる自然を感じる所へ行く整理整頓するお茶を飲むなどなど、身体を整えることと、自然の中や、整頓された環境にいることが、自分を大切にしている行動だと気づきました。人によって、自分を大切にする行動は、いろいろあるんだろうなーそれを知れたら、人を喜ばせることにも繋がりそうです。今、このブログを読んでいる あなたはどんな行動をして、自分を大切にしていますか?もし良かったら教えてくださいね今日は、この辺でフランス人だけが知っている「我慢」しない生き方 世界で一番、自分のことを大切にできる秘訣 [ クララ・ブラン ]
2023.11.11
コメント(0)
![]()
前回のブログを書いてから、笑顔になる練習を始めている。人に喜ばれるために、【笑顔になる】のは、私にとって手っ取り早いと思ったから。接客業をしていた時は、仕事だから笑顔を作っていた。しかも、こちらが笑顔を作っているのに、相手が笑顔にならないことを不満に思っていた。でも、それは違うと中田敦彦さんのYouTubeを見て気付かされた。中田敦彦のYouTube大学人望が集まる人の考え方(ディスカヴァー携書)心からの笑顔は人に喜ばれるためにはとても重要なことだと。そこで、私は考え方を変えこちらが笑顔の練習をするのだから、相手は練習相手で、怪訝な顔をされようが、無視をされようが、無反応であろうが関係ない、ただの練習相手だ、と思うようにした。そうすると、誰にでも笑顔をしよう、という気持ちになりレジでのお会計の時に、笑顔で「ありがとう」すれ違う人に笑顔で「こんにちは」「お疲れさまです」と言えるようになった。まだまだ、微笑むことを忘れることがあるが「練習、練習!次は、やってみよう!」と自分で自分を応援することにしている。面白いと思ったのが、微笑んで声をかけると、練習相手の方たちが 何となく嬉しそうに感じること。感じているだけかもしれないが、良いモチベーションになっている。今日は、この辺で。
2023.11.09
コメント(0)
人を喜ばせるためには、自分が前向きになることも大事です。前向きになる というのは、単に楽観的になるということではなくて【ネガティブを受け入れる 心、姿勢、気持ち】のことです。いつまでもウジウジ、イライラして前向きになれない時ってありますね💦ネガティブになる要因としては過去に囚われている自己否定しがち自分が悪いと考えがちということがあります。そして、ネガティブな状態の時って否定したくなります。例えばあの時、私がやれば良かったのに、何で出来なかったの?と自分を責めること やりがちです💦ここで、いきなりじゃあ、ネガティブを受け入れろって言われても難しいので気持ちにフォーカスしてみます。例えばあの時、私がやれば良かったのに、何で出来なかったの?と、自分を責めていたら「自分を責めてるんだね」「どんな気持ち?」「うーん?悔しい?かな」「悔しかったんだね」と自分が【どんな気持ち】なのか理解します。怖い、辛い、怒りなどなどネガティブな気持ちもどんな気持ちでも自分の心を受け入れるそれを【前向きになる】という風に考えています。悔しい、怒り、辛い、嬉しい、楽しいなどなど自分の中から湧き出る感情を大切に。前向きに する方法一覧はこちらです。今の幸せに目を向ける好きなことをする前向きな人と会う太陽を浴びながら考えるありがとうをたくさん伝えるタイマーで悩む時間を決める姿勢を正す明るい服を着る光るものを身につける失敗も経験のうち ということで今日は、この辺で👋
2023.11.05
コメント(0)
人を喜ばせる行動をするには どういう行動があるのか?思いついた行動を まずは、大まかに分類していく。人を喜ばせるために思いついた行動は・言葉・説明力・親切・気配り・情報提供・観察力・共感・エンタメ・笑顔などがある。大まかに分けると①言葉が必要な行動と、言葉はいらない行動 ②相手の実際の状況を読み取って行動するものと、 相手の状況を予測して行動するものの2パターンに分類できた(今のところ)ひとまず、今日はこの辺りまでで。私は、お話をするのに苦手意識が強いし相手が何をしようとしているのかを読み取ることも失敗することが多いです。地道にコツコツと楽しんでやっていけたらと思います😊
2023.11.04
コメント(0)
人を喜ばせることを趣味にしよう!と思い立ってブログを開設した 焼きいも です。愛知県 東三河在住です。(田原、豊橋、豊川、新城)開設に至った経緯を簡単に…今、見えている事や物だけで判断しないで、今、見えない気持ちや環境、言葉をを想像するゲームをしたくてウズウズするそのゲームの結果や、目的って何だろう?と考えた時に①相手が喜ぶ行動ができること②相手が喜んでくれたら嬉しい気持ちになるちょっと待って?②は、喜んでくれなかったら悲しいのか??と、行動をした後の"相手の反応"を気にしていたことに気づく。"相手の反応は"相手次第だから、自分で解決できないけど喜ぶかも?と思って考えることや喜ばせようとして行動することは、自分で工夫してできる!よし、自分で調べてやってみよう!趣味として楽しんだら続けられるかも!という経緯です。喜んでもらえるような方法や、自分が体験した素敵なできごとを楽天ブログにアップしていきます。至らぬ所も多いですが、よろしくお願いします🍀
2023.11.03
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


