全6件 (6件中 1-6件目)
1
最もべーしっくな精進料理です。1 お米1/2カップ(90ml)を研いでざるにあげ、15分ほどおきます。2 大きめの鍋に1のお米と水4カップ720ml、塩少々を入れて強火で加熱します。 沸騰したらお玉でかるくかき混ぜて固まったお米をほぐし、ごく弱火に落として20~30分 ほど加熱して火を止め、フタをして蒸らします。
2010.01.21
コメント(0)

福井方面に行く予定がごっつい豪雪!雪崩が怖いので伊吹山に変更する。一人のラッセルもしんどいし・・・伊吹山は登山を始めたころ登ったなつかしの山だ。1月16日米原ICから路面凍結で低速運転。登山口まで1時間ほどかかり、出発が9時過ぎてしまった。今回はTLTに慣れるのも課題のひとつ。 廃業になったスキー場をのぼる。TLTも快調。軽くていいが板に雪がつくので重い。出発が遅れたので頂上までいかなくてもいいか、とおもったが、 1時44分山頂風が強く寒いので小屋の横まで行ってシールをはがす。 肩からルンゼに入る。結構パウパウ!内陸なので雪がいい。。中腹の避難小屋に逃げ込んでやっと昼飯にありつく。雪は最後まであったが、最後のリフトのところで車まで100mのところでとうとうスキーを脱いだ。
2010.01.18
コメント(0)

前日発で乗鞍へ行くつもりが関が原で事故通行止め。ビンディングのテストをしたいので氷ノ山へでも出かけることにする。1月10日5時半ごろ家を出る。山崎のウェルウェルによって、戸倉峠は氷結でちょっとスリリングだった。若桜スキー場まで2時間ちょっと。雪は降りやまず、もたもたして結局ゲレンデトップが8時40分ごろ。悪天で視界は50Mほど。先行のトレースは途中で西側に下りている。たぶん最後のコルあたりで、かすかなトレースもなくなり視界も悪いので、山頂はあきらめる。てきとうに東側の斜面を滑る。湿雪で快適とはいえない。さきほどのトレースまでもどり後を追う。左岸にいやらしいトラバースがあり何度か無駄な渡渉をして左岸にもどる。左斜面を登るとそこはスキー場だった。14時ごろ。ここでビンディングが不調になる。あいそがつきた。TLTに替えよう。おもいのほか変化に富んでおもしろいコースだった。
2010.01.12
コメント(0)

1月4日前夜鯖江PAで車中泊。夜、雪模様だったが、悪天の隙間をぬって入山できそう。取り付きの駐車場で見たことのある人がいるとおもったら昔同じクラブだったTさんだった。彼とは15年ほど前に嫁と3人で八ヶ岳にアイスクライミングに行ったことがある。現在福井山岳会に入っているとのこと。たまたま目的のコースが同じなので、結局同行することになった。車1台を下降点にまわして、たぶん7時40分ごろ出発。 雪は深くて重い。 大日山 天気もよくなってきた。 頂上手前のやせ尾根。 白山をバックに山頂。11時ごろ。 こつぶり山よりゆるいやせ尾根を行く。雪が重いのでほとんど滑らない。 取立山に雲がかかってきた。今日は夕方から天気がくずれるとの予報。いそぎたくてもラッセルが深くておもうように進まない。さらにビンディングも不調だし・・・護摩壇峠は遠い。漸くジャンクションピークに到着。西尾根に入る。T字林道を行き、林道終点からやっと傾斜が強くなる。 雪が深いのでほとんど直滑降!でもあまりパウダーじゃない。国道が見えてくればゴールは近い。 急な斜面をつぼ足でおりれば終了。3時30分ごろ。タフな山行だったけどおかげでなんとか降りれました。うむちよこ
2010.01.05
コメント(0)
材料:乾燥大豆たんぱく(スライス) 生姜、塩、しょうゆ、さとう、粉末こぶだし、中華山椒 サラダ油1) 乾燥大豆たんぱくは湯でもどしてしぼり、 さとう、塩をふる。生姜はごく細切りにする。2) しょうゆ、さとう、こぶだしは合わせておく。 3) フライパンでサラダ油を熱し、細く切った生姜を炒め、香りが出たら1を入れて焼き色をつけ、 最後に2)のあわせ調味料、中華山椒を入れてさらに焼き、照りが出たらできあがり。
2010.01.02
コメント(0)

台湾風おせち料理。う~ん台湾づいとるな・・・通販で購入。こちらへどうぞ。 こう見えてももちろん肉、にんにく、ねぎなど一切使っていません。
2010.01.02
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1