PR

カレンダー

プロフィール

やまんば岩木in青森

やまんば岩木in青森

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

やまんば岩木in青森 @ Re:10種類を心がけて野菜と果実のジュース(11/08) とみたりつこさんへ 朝食にこだわりジュー…
とみたりつこ@ 10種類を心がけて野菜と果実のジュース 豆乳ベースにケール、ビーツ、バナナ、リ…
やまんば岩木in青森 @ Re[1]:ぶらり弘前~浅草焼き(07/14) 佐藤裕香子さんへ お返事遅くなり申し訳ご…
佐藤裕香子@ Re:ぶらり弘前~浅草焼き(07/14) はじめまして。過去の記事をみて、あん巻…
やまんば岩木in青森 @ Re:こんばんは★(03/25) bo-sloveさん ブルーインパルスが見られて…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022年07月03日
XML
テーマ: 読書メモ(88)
カテゴリ: おすすめの本
アルテミス計画という言葉は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
ギリシャ神話の月の女神にちなんで名付けられたアルテミス計画は、NASAとそのパートナー宇宙機関が月を繰り返し訪れ、宇宙への新たな足場を築くことを目的に立ち上げられた。月への長期滞在や火星の有人探査など、さらに野心的な宇宙探査の第一歩となることが期待されている。(「 「再び月面へ」 アルテミス計画、9つの質問で理解 」より)」
そんな月面での生活が可能になった未来を描いた小説がこちら!
内容は全然堅苦しいものではありません!
主人公は運び屋ジャズ・バシャラという女性。

私的には、ディズニーか宮崎駿監督のジブリアニメ映画にして欲しい!と願う作品。

重力が地球の六分の一だから、歩くのにたいしてエネルギーはいらない。階段も三段とばしで上がる。日本昔話のやまんばか、ジブリのポニョのようにぴょ~んぴょ~んと大股に跳んで移動することが可能。これはやっぱりアニメがぴったり。
自動車事故で麻痺が残った少女も、地球では車椅子生活だが、月では松葉杖で自由に歩きまわれる。
ただ、月の重力下では妊娠はNG。先天性欠損症になりやすいからだそう。そして乳幼児は骨や筋肉がちゃんと発達しないから、月では育てられない。ジャズが月に来たのは六歳の時。当時はアルテミスに住む場所六歳がぎりぎりの年齢だったが、その後十二歳に引き上げられたという。


月面には空気がない。だから建物の外へはスーツ、ヘルメット、ボンベの着用が必須。高級住宅にはたいていハッチが装備され、万が一に備えている。建物の外を冒険したい観光客向けにはハムスターボールが用意されている。ただし強烈な直射日光からなかの人間をまもるためにかなり暗くなっている。

地球の空気は酸素が二〇パーセント。アルテミス内の空気は全部が純粋な酸素で、気圧を地球の二〇パーセントにしてある。気圧が低いため水の沸点が摂氏六一度と低く、紅茶もコーヒーもぞっとするほどぬるくて不味い。

エアロックでは月の塵をエアジェットで洗浄してからでないと入室出来ない。月の塵はすごく小さい石で、いったん建物に入ってしまったら、雨風がないから外へ出ていかない。そして塵ひと粒ひと粒が、肺を引き裂くのだという。だから塵を街に入れないよう、あらゆる手を尽くす。

農園もない。ほんものの食べ物は地球からの輸入品のみで高級品。貧乏人はガンクと呼ばれる乾燥粉末食品がおもな食料だ。アルテミスの水槽(農場になる?)で育てた藻を乾燥させたもので、調味料のエキスを混ぜたりする。

さてこのアルテミスは月面初で唯一の都市。”バブル”と呼ばれる巨大な球体から成り立ち、球体の半分は地面の下、地上部分はドームの集まりに見える。このバブルひとつ建てるのに四万トンのアルミニウムを使う。バブルは厚さ六センチの外殻二層で覆われ、二つの層のあいだの一メートルの空間には細かく砕いた石が詰め込んである。

月の主な収入源は観光だ。地球上のありとあらゆるところから金持ちたちがやってきて、二週間滞在していく。月なのに観光客向けのカジノや、エロい店や劇場がある。

労働者の住居はまるでカプセルホテルだ。棺桶と表現されている。トイレやシャワーは共同。

アルテミスでは鉱石(灰長石)を月面から自動収穫機で集め、大量の電気を使って精錬し、建築に欠かせないアルミニウムや、シリコン、カルシウム、そして使い切れないほどの酸素がつくられる。シリコンはガラス製造業者に、カルシウムは電気関係業者に渡る。

アルテミスでは火と煙は即、命にかかわる。消防署はないが、エアボンベで呼吸する方法や消火訓練を受けたボランティアがいる。

またアルテミスには外殻点検ボット・メカ昆虫がいる。長さ三〇センチ。移動用の鉤爪四本、”7”みたいな形をしたツール・アーム。アームの先端には高品位カメラと、ネジを締めたり、ものをつかんだりといった基本的な作業ができる作動装置がついている。スクリーンのまわりにつまみやジョイスティックがついたリモコンで操作できる。

さらに詳しく知りたい方、もっと月面生活を疑似体験してみたい方はぜひ本で読んでみて下さい!わくわくドキドキ。読みやすい本ですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年09月22日 18時03分46秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: