やまぶろぐ・登る呑む撮る滑る山ブロガー

2025/05/05
XML
カテゴリ: 登山



朝になったら雲が増え、風も吹いている。天気予報では晴天と思っていたのだが。

朝食はお茶漬け。少し食べたら気管支に入ったのか、胸が苦しくなって外で吐く。飲んだ水も吐き出してしまう状態。食事をほとんど摂ることができなかった。


5:32 出発、気温-5.3℃。厳冬期登山かよ。


GRIIが起動しないので、スマホで撮影する(撮らないよりマシ)。雪面は堅く、アイゼンの爪が少し入るくらい。


ピッケルにした方がいいかなあという斜面があったが、二人ともダブルストックで通してしまった。

6:05 猫又山のニセピークでガイドパーティーと交差する。ガイド込みで4人、4人、3人がロープでつながっている。ブナグラ峠にテントを置いて毛勝三山のピストンだとか。




6:13 猫又山。とにかく寒いので三山縦走の余韻に浸る気分ではない。素早く写真を撮って下山にかかる。


6:25 6人パーティと交差する。南又谷から入山し、猫又谷のコルで幕営したとか。




6:36 猫又谷のコル。谷から風が吹き上げてくる。気温-2.5℃。前述のパーティはテント周りの雪壁をしっかり作ってあるなあと感心。


谷の上部は角度が急だ。アイゼンがよく効くので恐怖感はない。


7:45 標高1500mの二又、気温4.5℃。下降中はひどい目まいに襲われていた。ふらふらになって歩いていた。下降なのに何故か息が上がっていた。水は飲めるが食欲はない。


GRIIが起動しないのは、低温のせいではなく残量ゼロのバッテリーを入れてしまっていたからだった。満充電のバッテリーに交換したら復活。


8:10 気温7.6℃。堪らない暑さにウェアを調整する。


8:37 最終堰堤、気温10.0℃。スキーヤー2名とすれ違う。堰堤の下には3名。


8:50 雪崩でへし折られた樹木を谷の中で数多く見た。


9:14 910m 木陰で休憩。「ゾーン」に入ったらしく二又以降は疲れなくなった。一気に歩き通したい。


9:31 山全体が生命の勢いに満ちている。


9:45 気温14.6℃。雪が切れたのでアイゼンを外す。


気持ちの良い春の陽気だ。朝の真冬の寒さは何だったのか。4時間で20℃!の気温差を体感した。


9:58 新土倉橋。


10:08 洞杉観察道口。サクラが咲いていた。


10:37 蛇石橋を渡って休憩。さあ最後の歩きだ。


道路の水溜まりの中には、モリアオガエルの卵塊が点在している。時間の経ったものは、オタマジャクシになっている。

林道をちょっと見下ろせば、採りごろのコゴミがいっぱい生えているので(誰も気付いていない)、明日採りに来ていいかね(笑) 


11:04 山菜採りの家族を追い抜いたところでデポ車に到着、Nとさんと笑顔で握手。洞杉の駐車場に車があった。ゲートが開いたのだ。車で下山中にもどんどん車が上がってくる。

11:35 会館に到着。テントを天日で乾かしてから解散。帰宅後、朝食で残したお茶漬けを温め直して昼食にした後、山道具を次々に洗浄、乾燥する。山行メモも一気にパソコンに入力した。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/05/06 01:18:37 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

やまやろう

やまやろう

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: