PR
コメント新着
ノンシリコンシャンプー、ノンシリコントリートメントなど、「ノンシリコン」ということをメリットとして販売されているシャンプーがあります。
ノンシリコンとは、その名の通り、シリコンが入っていない、という意味です。
シリコンには、髪に吸着してすべすべにしてくれる作用があります。
シャンプーを髪に塗布して洗うと、その洗浄剤で、髪はパサつきます。
これを、すべすべにして指通りを良くしてくれるのが、シリコンの役割です。
シャンプーの成分表を見ても、「シリコン」という名前は表示されていません。
たとえば、 「ポリ○○」 と、「ポリ」で始まる成分が見つかるかもしれません。
これが、シリコンの一種です。
「ポリクオタニウム」は、シリコンの一種です。
あるいは、 「○○メチコン」 という名称を見つけるかもしれません。
これもシリコンの仲間です。
「ジメチコン」というのが、シリコンの仲間です。
このように、まったく違う名称で記載されているので、それを見ただけでは「あ、シリコンが入っているな」と見分けることは難しいかもしれませんね。
シリコンは毛穴に詰まるので、ノンシリコンを使っている、という方がいます。
その流れで、「ノンシリコントリートメント」を使う方もいるようです。
でも、「ノンシリコン」製品の中には、シリコンが入っていない、ということで、「ノンシリコンですよ!」とアピールしている製品もある、というのは問題です。
ノンシリコントリートメントには、シリコンは入っていません。
つまり、 髪をすべすべにする成分は入っていない 、ということになります。
でも、トリートメントを使って、髪がすべすべにならなかったら、意味がありませんよね。
なので、ノンシリコントリートメントには、 シリコン以外の髪をすべすべにする成分 、髪に被膜をつくる成分が配合されています。
これが、ちょっと問題なのです。
シリコンは安全性が確立されている成分です。
にもかかわらず、シリコンを配合しない「ノンシリコントリートメント」をつくるために、無理してシリコンを配合せず、別の成分を配合する。
その成分が、 髪と頭皮に何らかの影響を及ぼさないとは限らない のです。
もちろん個人差はありますが、髪と頭皮のために「ノンシリコントリートメント」を選んだのに、それが原因で皮膚トラブルを引き起こしてしまったら、イヤですよね。
これを考えると、あえてシリコンを配合しない、ノンシリコントリートメントにばかりこだわるのは、どうだろう? という疑問に突き当たります。
シャンプーはまだ、置いておくとして、トリートメントを、髪をつややかにする成分「シリコン」を含まない「ノンシリコンシャンプー」にする意味は、あまりないかと思います。
シリコンは頭皮に詰まるので、ノンシリコンを使う、という方がいますが、毛穴に詰まるのは、 皮脂、汚れ、汗、全部 です。
シリコンだけではないのです。
ノンシリコンにしたから、毛穴ケアは大丈夫! と安心していると、あとで、大変なことになるかもしれませんよ!
栄養不足なときはサプリメント併用も可 2023.02.23
一日のカロリー摂取量の目安は1.200kcl前後 2023.02.19
体によくない添加物やインスタント食品 2023.02.17 コメント(1)