PR
コメント新着
冷え、むくみ、ともに女性にありがちな悩みです。
冷えやむくみがあると、セルライトがつきやすくなります。
むくみは体の中に水分が溜まっている状態です。
細胞間、組織間に余分な水分がたまっています。
セルライトは、皮下組織で脂肪細胞が 肥大化 し、血管やリンパ管が 圧迫 され、余分な水分がたまっている状態です。
セルライトが血管を押しつぶしていると、血液が流れず、冷えが起こりやすくなります。
だから、セルライトと冷え、むくみはつながっているのです。
接触型のサーモブラフィーで見てみると、セルライトのついた部分は、ほかの部分より冷えていることがわかります。
女性は男性よりも、セルライトができやすいなぜかというと、 女性の方が、皮下脂肪が多いため。
女性のやわらかな体のラインは、皮下脂肪によってつくられているのです。
だから、それだけセルライトがつきやすいです。
ここで注意したいのは、ヤセていても、セルライトがつくことがある、ということ。
やせていても、運動をしないと、リンパの流れが悪くなります。
偏った食事をしていると、細胞に元気がなくなります。
皮下脂肪はそんなについていないけれど、不規則な生活習慣により、セルライトが進んでいるケースは多いのです。
ほっそりしたおなかをつまんでみると、凸凹の皮膚になっていた!
なんてことも、ありえます。
女性ならば、誰でもセルライトをつけてしまう危険性があります。
セルライトのできやすい部分は、 ふくらはぎ、太もも、ヒップ です。
下半身にできやすいです。
下半身太りの方は、セルライトが原因である可能性が高いです。
セルライトはどうして、下半身にできるのでしょうか。
それには 重力 が関係しています。
血液やリンパ液は、重力に従い、下に流れやすくなります。
スムーズに流れていない状態だと、 心臓のポンプ作用だけでは、上に返しにくくなります。
だから、下半身にたまりやすいのです。
女性はもともと 筋肉が少ない ので、よけいに下半身にたまりやすくなります。
男性はもともと、筋力があります。
しっかりした筋力があれば、重力に逆らって、血液やリンパ液を上に押し返すことができます。
でも、筋力の少ない女性は、どうしても下にたまりやすくなります。
セルライトを解消するには、 血液とリンパの流れを良くする ことが重要です。
血液とリンパ液の流れが悪くなれば、代謝がうまくいかずに脂肪細胞は線維化していきます。
皮膚が引っ張られて、凸凹の状態になります。
逆にいうと、 セルライトを解消できれば、これまでの悩みだった冷えやむくみも解消しやすくなります。
夏でも冷える・・・という方は、セルライト解消のためのダイエットを始めてみてはいかがでしょうか。
ヤセと冷え防止の、ダブルの効果が得られます。
女性のお悩みとして、 二の腕のたるみ がありますが、こちらはセルライトとはあまり縁がありません。
心臓に近いため、血液とリンパ液は、流れやすい部位だからです。
栄養不足なときはサプリメント併用も可 2023.02.23
一日のカロリー摂取量の目安は1.200kcl前後 2023.02.19
体によくない添加物やインスタント食品 2023.02.17 コメント(1)