全17件 (17件中 1-17件目)
1
MGMの前身、「ゴールドウィン・ピクチャーズ」の創始者サミュエル・ゴールドウィン(Samuel Goldwyn、本名:シュムエル・ゲルブフィッシュ Schmuel Gelbfisz)の言葉「八方ふさがりのなかでも、 やれることは必ずある。」どんな危機の中でもどんなに深い苦悩の中にでもやれることは必ずあります。私もそうでした…あきらめないで。やれることはあります。
2008年12月28日
コメント(2)
プラス思考というのは、「何でも積極的に前向きに考えていくこと」と世間では思われていますよね。まあ、そうなのですが、それは、マイナスの出来事から逃げる、マイナスの出来事を避ける、マイナスの出来事から目を背ける、「逃げて、その他のプラスの出来事などに目を向ける。」ということではないのです。自分にとってマイナスの出来事が起こったら、それは大事な「お知らせ」なのです。どんなお知らせかというと「今のままの行動パターンでは、うまくいかないよ。違う行動を、違う態度を取った方がいいよ。」という、大事な「お知らせ」なのです。その大事な「お知らせ」に対して、知らんふりをして「マイナスなことにこだわってはいけない。もっと他のことをプラス思考で考えて積極的に生きていこう!」なんて、やっても、うまくいきません。人生のほとんどは 人間関係です。人間関係以外のことも、突き詰めていくと 人間関係にぶち当たります。その人間関係のうちのどれかの人間関係がうまくいかなかった時それを無視して、他のことに目を向けようとしてもうまくいきません。まずは、そのうまく行っていない人間関係を真正面から捉えて、それに対して、「自分の対応をどう変えようか?」「どのように変えていったら、よりうまくいくか?」と、プラス思考で考え、行動化していくことが本当のプラス思考なのです。マイナスの出来事を受け入れることは辛いことです。勇気がいることです。そして、大丈夫。あなたには、その勇気があります。マイナスの出来事を正面切って受け入れて、そして、それを乗り越えましょう!だって、逃げたら、何度も何度も、同じような種類のマイナスの出来事が襲ってきます。なぜなら、「お知らせ」なのですから。そして、それは、見ていないうちに消え去ってはくれません。この世にそんな都合の良い魔法はないのです。子どものようにワガママを言うのはやめましょう。大人になって、腰を据えて対処しましょう。あなたの人生はあなただけのもの。あなただけがどうにか出来るのです。そして、コーチングやカウンセリングは、そんな本気になった人をサポートするためのものです。本物のプラス思考を身につけたいなら 「こころ相談室」http://yukiduke.racms.jp
2008年12月27日
コメント(2)
○自分の感情を他人のせいにしない。 私が怒ったのは、私のせい。私が悲しんでいるのは私の感情。私がイライラしているのは、私の責任。 ○他人の感情の責任を取らない。 誰かが怒ったり、悲しんだりしても、それは私が怒らせたんでも、悲しませたんでもない。その人が勝手に怒ったり悲しんだりしていることを理解する。 ○他人に お願い事や要求をする時に 断られたり、無視されるかもしれないことを想定して お願いする、そして断られたりしたら あっさり機嫌良く引き下がる。 「お願いを断られたら マル! なぜなら、相手にはお願いを断る権利があるから。」 「お願いを聞いてくれたら 三重マル!!」 だから、どっちにしてもマル。躊躇しないで要求しよう!(^-^) ○だれかに何かをお願いされたり、要求されたりしたら、 その人の感情なんか深読みしないで 自分基準で その行動がしても良い行動だったらしてあげて もちろん恩は売らない。 したくなかったら、躊躇なく断る。もちろん、断っても罪悪感なんか発動しない。 ○私たち人間が、この世の客観的事実を知ることは不可能なことを肝に銘ずる。全ては主観的意見に過ぎないことを知る。 ○一人一人の意見が異なることを認める。 ○違う意見の人とどううまく折り合って協力したりしていくかを日々工夫する。 ○他人と、勝負や競争をしない。事実争い 正解争い 正義争いもしない。なぜなら、事実は知りようがないし、この世の正解を私たちは知りようがないし、正義ほど人を傷つけるものはないから。 それより、他人の意見をいかに理解するかを工夫する。 ○他人の短所を見つけたら、工夫してそれを長所だと思えるように努力する。 ○日々感謝できることや感謝できる人々のことを思う。 ○うらやましい人がいたら、その人たちのことを褒め称える。 ○「まあ、人生何となくうまくいくわ。」と思う。なぜなら、人生は「思った通り」になるから。
2008年12月24日
コメント(0)
「男と女の心が底まで見える心理学―愛される理由 愛されない理由」http://search.books.rakuten.co.jp/bksearch/nm/sv30/fA/g000000/sitem%c3%f8%bc%d4%cc%be%a1%a7%a5%d0%a1%bc%a5%d0%a5%e9%a1%a6%a5%c7%a5%a2%a5%f3%a5%b8%a5%a7%a5%ea%a5%b9/の著者バーバラ・アンジェリスがこんなことを言っている。「障害物は、あなたに教えるべきことを教えるまでは消えない。」まったくそのとおりだと思う。逃げても、また同じような障害物が出てくる。環境のせいや他人のせいにしている間は障害物は そこにあり続ける。ああ、自分の 「在り方」 だったんだ。 と気づいて、自分を変える努力をして、実際に変えた時に障害物は消え去る。そう。愛されたい人から愛されないのは、あなたを十分に愛してくれる人が現れないのは、あなたのあり方の問題なのです。そう気づいて、自分を変える時あなたの人生は変わるかもしれない。恋愛コーチングなら 「電話こころ相談室」
2008年12月24日
コメント(0)
電話こころ相談室全国からの初回無料の電話カウンセリング電話 予約用電話 096-384-3181 あなたのその悩みを その場で相談できるのが、電話カウンセリングの長所です。初回無料です。遠慮なくご相談下さい。まず、日時をご予約下さい。(空いていればすぐにでも受けつけます。)☆予約受付時間:午前9時~午後7時カウンセリング可能時間帯: 12月28日(日)15時半~22時。 29日(月)5時~8時。13時~22時。 30日(火)5時~14時。16時15分~19時。 31日(水)5時~16時。 1月 1日(木)お休みです。 2日(金)10時~18時。 3日(土)5時~22時。//28日(日)8時現在//先着予約優先です。特に夜の時間帯は、早めにご予約下さい。 予約用電話 096-384-3181 予約受付時間:午前9時~午後7時です。ご予約のお電話は上記のカウンセリング可能時間にかかわらずどうぞ!セッション中などでつながらない時 や 予約時間外は、留守録にお残しになるか、メールhiro@yukiduke.jp にどうぞ。あなたのお話をていねいに聞かせて頂きます。※通話無料の スカイプでのカウンセリングも受けつけています!!初回を担当するのは、「こころ相談室」チーフカウンセラーの本郷ひろなかです。カウンセリングまでの流れなど電話こころ相談室のホームページでお確かめ下さい。
2008年12月24日
コメント(0)
前回、感情についての二つの幻想について言及しました。まず、「人が他の人の感情をコントロールできる」という幻想は他の人の感情を操作して、そのことによって相手を自分の思い通りに操作しようとたくらむ人の存在があります。この他人を操作しようとする人自身が まず コントロール幻想に汚染され続けます。そして、この人の周辺に幻想が蔓延するのです。他人を操作しようとする人は 「私は自分のために他人を操作してかまわないのだ。」という非常に不適切な信念を持っていることが多いのです。※典型的なタイプに「だって私にはパワーがなくて、誰かに助けてもらわないと生きられないから」という理由づけを持っている人「ベイビー」と「他人は私に奉仕して当然だ」という理由づけを持っている人「ゲッター」というタイプがあります。このような信念が なぜ不適切かというと 実際そのような信念を持っている人は不幸だし、周囲の人も迷惑しているという現実があるからです。「一人一人の人間が自律的に考え 自立した立場を持ち 自分と同じように他者にも自立していて欲しいと望み お互いに信頼尊敬し合って 社会の安定と発展のために協力し合うときに 一人一人が幸せになる」という理想に反することが起こるとき 不幸が生じると 私たちは考えています。他人を操作しようとする人は、脅したり罰を与えたりして恐怖を起こさせて操作しようとしたり、恩を売って罪悪感を起こさせて思い通りに動かそうとしたり、憐れみを誘って援助を引き出したり、とにかく あらゆる感情を刺激して自分の思い通りに相手を動かそうとします。自己承認が強く、他者への信頼も社会への信頼も基本的に強く、社会的な現実基盤もしっかりしていて、自分の感情のコントロールもできる人はこんな他人を操作しようとする人の作戦にはまったく影響を受けずに、跳ね返すのですが、例えば、共依存にどっぷりとはまっている人は 引き合うようにして作戦にはまってしまいますし、子どもなどは 親が操作的な人だったりすると このような操作の影響をもろに受けて 親の都合の良いように感情を引き回されてしまいます。さらには、操作的な親は自分が人の感情を操作できると信じていますから、自分の感情の責任も他人に押しつけようとします。「私が怒っているのはおまえのせいだ。」「私はおまえから傷つけられた。」というわけです。こうやって、子どもは親から 見事に「人は他人の感情をコントロールできる」「あの人の感情の責任は自分にある」「私の感情の責任は相手にある」という不適切な幻想を引き継ぐことになるのです。自律的で自立している人は他人から感情を操作されることがめったになくて 自分の感情を思うがままにコントロールして責任を取っています。もちろん、完璧な人などこの世には存在しません。私も、たまには「引っかけ」に乗ってしまうこともありますし、まあ、感情をコントロールしてくる人とのやりとりは非常に不快です。いつになっても、気持ちよくはなりませんね。幻想にどっぷり筒買っている人は、「自分の感情には自分で責任を持つ。相手の感情を操作することによって相手をコントロールしようとはしない。」という 楽で、幸せで、気楽な人間関係の中にいる人が いるなんてことを知りもしないで幻想の世界にさまようわけです。まず、このことに気づくことが 共依存から抜け出して 自分の感情を自分でコントロールできるようになる 第一歩になります。続きは「感情はコントロールできる3」へ感情をコントロールしたい人は、電話こころ相談室http://yukiduke.indent.jp へ
2008年12月24日
コメント(0)
自分の感情は自分でコントロールできます。とても簡単です。慣れてくると 感情をコントロールするのがとても簡単でたやすいことだと分かってきます。まず二つの幻想から離れることです。一つ目の幻想は「他人の感情をコントロールできる」という幻想です。いわゆる共依存の中にどっぷりとはまっている人たちは、このこのコントロール幻想にはまりきっています。実は感情の責任者は その本人であって、他人がその本人の意志に逆らって感情をコントロールすることはできません。ところが お互いにコントロール幻想にはまっている同士だと 見事に相手が作戦にはまってくれるために お互いに依存し合って 共依存関係に発展していくわけです。コントロール幻想にはまりきっていて、他人の感情をコントロールしようとする人は、あらゆる方法を使って、相手の感情を揺さぶります。というか、そうしようとします。脅したり、泣き落としを使ったり、相手の罪悪感を刺激したり、不機嫌な態度を見せつけたり、ありとあらゆる方法で相手を操作しようとします。自分の思い通りにならないと 相手を傷つけようとさえします。いわゆる復讐です。(復讐というのは、自分の要求をあきらめたのに、相手が自分の要求を聞いてくれなかったと言って、相手の心を傷つけようとする行動のことです。)相手を操作しようとするのは、相手の感情を操作できると信じているからです。実は、どんな方法を使っても感情を揺るがせられない人(=自立した人)がいるのですが、中には、この感情操作に引っかかってしまう人もいるので、なかなか「他人の感情はコントロールできる」という幻想から離れられないのです。本来は、他人の感情はコントロールできません。これは、人間観察を細かく行うと誰にでも分かる道理です。ある人の感情操作に引っかかるのは全員ではありません。必ず引っかからない人がいます。よく観察して下さい。引っかからない人がいるということは、つまり、感情操作は相手が受け入れた時にだけ発動する、つまり、決定権はその本人が持っている。つまり、その人の感情のコントロール権は本人だけが持っていて、他人がその人の意に反してコントロールすることはできないということです。この幻想から離れたい方は コントロール幻想から抜け出ているカウンセラー・コーチから指導を受けて下さい。この幻想はかなり一般常識化していますので、この幻想を共有しているカウンセラーやコーチから指導されると、よりひどくなってしまう可能性があります。アドラー心理学を実践できている人なら間違いないです。(学んでいるだけでは不十分です。自分の人生において実践しているかどうかです。)もう一つの幻想は、「人間は感情に操られている」という幻想です。これも、世間の常識化しています。「悲しくてどうしようもないんだ。」とか「腹が立ってどうしようもない。」とか 良く聞くはずです。多くの人は、感情が先で、その後に自分の行動が引きずられる と誤解しています。この幻想も抜け出すのにコツがあるのですが……結論から言うと 感情は単なる私たちの道具に過ぎないのです。詳しくはまた。「感情はコントロールできる2」に続く感情をコントロールしたい人は…「電話こころ相談室」http://yukiduke.indent.jpへ
2008年12月22日
コメント(0)
「分かっちゃいるけどやめられない」そんなことはしない方がいいと分かっているんだけど、ついしてしまう。というような悪い習慣とか 癖とか、行動パターンとか ありませんか?アドラー心理学で厳密に言うと、「その段階は本当はまだ分かっていないのだ。」ということになりますが、そんなことを言ってもみもふたもないので、そういう、自分ではやめたいと思っている習慣や、癖や、行動パターン、あるいは思考パターンについて書きます。分かってる分かってるんですこんなに飲み過ぎちゃいけないって 分かっているんですでも飲んじゃうんです分かってるんです子どものこと叩いちゃいけないって 分かっているんです叩いたら 子どもの中に人に対する信頼感がなくなるかもしれないって 分かってるんですでも、つい腹が立って 叩いちゃうんです分かってるんです人のことを恨んじゃいけないって人を呪はば、穴二つ 人のことを呪うと 自分にも悪いことが降りかかるって 分かってるんですでも、つい、恨んじゃうんです分かっているんです。こんなに激怒して、怒鳴って 攻撃したら人間関係が崩れるって分かっているんです。でも、ついやっちゃうんです。そう。それが癖なのです。分かっていて(本当は分かっていないのだけども)も、ついやっちゃうのが 「癖」 なのです。そして、癖だからこそ、直すことができるのです。本当になおしたいならば……さあ、やめたい行動パターン、思考パターンを止めるにはどうしたらいいのでしょうか?いろんな方法がありますが、まず、そんな行動や思考を行っている自分を責めるのをやめて、そんな行動や思考をしている自分を受け入れることです。責めている間はその行動パターンや思考パターンは絶対にやみません。え?責めるのを止めて受け入れるのが難しいって?そうですね。容易ではないでしょう。一人でやるのはかなり困難でしょう。なぜならば、考えれば考えるほど、そのパターンの中に入っていくからです。だから、まったく考えないで、違うパターンのことを「エイ!」ってやるか。外側にいる第三者 つまりカウンセラーやコーチに 導いてもらうしかないのです。え?友だちや恋人でもいいかって?良いけど、その友だちや恋人も似たような行動パターンや思考パターンを持っていたら、元の木阿弥ですよ。まあ、やってみる価値はありますけどね。わざわざ、カウンセラーに頼みたくないって?そうですね。頼みたくない時は頼まない方がいいです。頼みたくなってから頼んだらどうでしょうね。カウンセラーやコーチに依頼する時って、自分が本気の本気になっていないと効果は上がらないものです。電話こころ相談室http://yukiduke.indent.jp
2008年12月21日
コメント(0)
私たちには、自分の外の世界=現実を 直接知ることは出来ません。なぜか?私たちの体に備わっている 知覚受容体:視覚のための 目、聴覚のための 耳、平衡感覚のための 耳の奥のカタツムリ管、臭覚のための 鼻、味覚のための 舌、体感覚のための 皮膚、これらの感覚器官は 外の変化を直接伝えてはくれません。例えば、私たちは、外から入ってきた光のエネルギーを受けて変化した「目の眼球の中にある受容体」の変化を感じるだけです。体を誰かから押されます。すると皮膚がその圧力のために変化を受けて、押されていることを感じます。つまり、押されていること自体を感じるのではなくて、押されるとことによって 変化を起こした自分の体の一部の変化を感じるだけなのです。全ての感覚器官がそうです。外部からのエネルギーを受けて、自分自身の感覚器官自体が変化して、その変化を私たちは感じます。つまり、外部そのものを知る感覚器官は持たないと言うことなのです。くわしく言うと、その感覚器官からの情報をさらに加工して「現実」を認識します。私たちは、外の世界=現実 を間接的にしか 知り得ないのです。私たちが内部で認知している「現実」は 外の世界=現実 の いわば 地図 です。これを、一般意味論のアルフレッド・コージブスキーは、「地図は現地ではない。」と表現しました。一般意味論は その後 NLPなど心理学にも大きな影響を与えますが誤解があるといけないので言っておきますが、一般意味論の誕生よりも アドラー心理学の認知論の方が発生は先です。もしかしたら、コージブスキーは アドラー心理学にも影響を受けたのかもしれません。とにかく、私たちが現実をそのまま知ることは不可能です。そして、私たちが知っていると思いこんでいる「現実」は、現実そのもの とは違うのです。このことを知っているのと、知らないのとは大きな違いがあります。自分たちの「知」の限界を知りましょう。
2008年12月19日
コメント(0)
人間、非論理的に考えると 辛くなってきます気分が落ち込んできます例えば、「さっき、悪いことがあったから 今から 悪いことばっかりが 立て続けに起こるだろう。」と非論理的に 考えてしまうと気分が落ち込みます。よく論理的に考えてください。さっきあった「悪いこと」と 今から起こることとに 何の因果関係がありますか?何も、因果関係がないのに、「そうなるかもしれない。」と考えると、ますます 気分が落ち込みます。自分のその時の気分に流されて、非論理的に考えると、このように 不愉快さが倍増されるのです。論理的に考えたら、一回「悪いこと」があったとしても、その後どんなことがあるかとはまったく関係がないつまり、良いことが起こる可能性もたくさんあるしもっと、論理的に人間の認知について考えを巡らすと捉え方によって物事は変わってくるので どんな出来事でも「自分にとっての良い側面」を発見したりします。そうすると、さっきあった「悪いこと」にも 良い面はたくさんあるし今から、起こることにも必ず良い側面は存在するのです。つまり、実は、今から かなり良いことが起こってくる というのが正解なのです!!このように、論理的に考えると 気分が良くなってきます。また、こんな非論理的な考え方もあります一人の女性に告白して ひどい振られ方をしたので「俺って、女性にはもてないんだ。 世界中の女性が自分を嫌っているんだ。」とかある女性から ひどい目にあって「もう、女なんか信じられない」とかメチャクチャに 一般化してしまうのです。私も、若い時に似たような 非常に非論理的に 悲観的に 予測したものですが、こんな馬鹿なことはないですよね。今中年の私に言わせると たで食う虫も好きずきで どんな男性にも好きになってくれる女性は出てくるものです。贅沢さえいわなけりゃ。笑一人の女性がひどかったからって 女性が誰もがひどいって 他の女性に対して不平等です。ゆっくり考えれば、こんな考え方が ひどく非論理的だと分かりそうなんですが、気分の落ち込みがひどい時には、どうしても非論理的に 悲観的に考えがちです。そんな時には、楽観的な友人やカウンセラーに助けてもらいましょう!一人では抜け出せなくとも、協力してならば抜け出せるものです。悲観的な思考方法を 論理的な認知に修正する方法が うつの改善には非常に効果的なことは「認知療法が抗うつ薬よりも効果がある」と言うことで有名になりましたよね。電話カウンセリング、スカイプコーチングの「電話こころ相談室」http://yukiduke.indent.jpカウンセリングと心理セラピーの「熊本こころ相談室」http://yukiduke.racms.jp 勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/keitai.html
2008年12月17日
コメント(2)
「したい」「なりたい」という願望をあらわす言葉は曲者(くせもの)です。「Aをしたい」という言葉は時には、その人の中の「Aをしない。」という決断を表すことがあるからです。特に、「Aをしたいけど……」という、逆説の接続語の後が続く場合は、その時点では 100%「Aをしない。」という決断を表します。例えば「東大に行きたいけど、俺の頭じゃね。無理だよね。」はい。この場合、完璧にあきらめていますよね。ある女性に デートを申し込んだら「あなたと行きたいけど、 大事な仕事があるの。」はい。これも、断られたんですね。女性特有の、相手を傷つかせないようにという気配りの表現であって。直訳すると「お断りします!」と訳します。このように、「Aをしたいけど……」という、逆説の接続語の後が続く場合は、「Aをしない。」という決断を表すのです。では?すると決断した人はこう言います。「Aをしたいから、しよう!」そう、順接の接続語を使うのです。願望実現の過程でも、この「したい」「なりたい」という段階が重要な位置を占めます。自己の中で 願望実現を決めていく過程があります例えば、「ハワイに行く」という行動を決断して、行動に移る時1:「誰だって ハワイになんか行けないよ」(誰でも不可能)2:「ハワイに行くことは行けるんだろうけど 私には行けないよ」(他の人には可能でも、自分には不可能)3:「私にもハワイに行こうと思えば行けるんだろうけど 今は行けないよ」(自分にも可能だけど 行きたくない?というか、行くことに意義を感じていないというか 行かないと決めている)4:「ハワイに行きたいなあ。でもなあ。(逆説がまだある)」(行きたいけど、まだ行かないという決断をしている)5:「よし、私はハワイに行きたいから、ハワイに行く」(行く決断)6:ハワイに行くという実際の行動という六段階の過程を経るのです。特に重要なのは、決断をする直前の「~したい。けどなあ。」という段階です。「~したい+逆説の接続語」という段階は、願望は持っていても まだ「~する」という決断をしていません。この段階は、まだ「~したいけど ~しない」と堅く決断している段階なのです。この段階で、「願望が実現しません。」と不満を表明する人がいますが、当然です。「願望を実現させない」と自分自身が決断をしてるのですから自分自身の無意識が邪魔して願望は絶対に達成されないのです。「~したい けど…」「~になりたい けど…」という段階の願望は 絶対に叶わないのです。「~したいから~する」「~になりたいから~になる」という自己決断の段階になって初めて 願望は叶うのです。願望を達成させるためには5:の「~したいから、~する」という決断の段階まで進む必要があります。これが、「引き寄せの法則」のコツです。コツが分かっても、なかなかできないでしょう。なぜならば、自分自身の「認知の癖」の中で堂々巡りをしてしまうからです。この堂々巡りの輪を抜け出し 願望を実現させるのがカウンセリングやコーチングの妙なのです。電話カウンセリング、スカイプコーチングの「電話こころ相談室」http://yukiduke.indent.jpカウンセリングと心理セラピーの「熊本こころ相談室」http://yukiduke.racms.jp勇気づけのページhttp://yukiduke.jp
2008年12月16日
コメント(0)
先日の記述で、人間の自我状態には 主にCP(批判的な親) NP(養育的な親) A(大人) FC(自由な子ども) AC(適応した子ども)五つの自我状態があると書きました。この中で、適切な自我状態(使うと自分にとっても、周囲の人たちにとっても幸せを呼び込む)は NPとAとFCの三つなのですが、特に重要なのがFC(自由な子ども)です。フリーチャイルドです。(^-^)フリーチャイルドの自我状態を使っていると、自然で束縛されない 適切な感情が湧いてきます。悲しんで自分を癒した方がいい時は 哀しくなって涙や泣き声が出ますし怖くなって、危険を避けた方がいい時は、恐くなって 避けます。理不尽な攻撃を浴びた時は 怒りを感じてそのパワーで 攻撃を撃退します。おかしい時は、大きな声で笑います。楽しい時は、本当に楽しみます。そして、自分の好きなことに関しては、ワクワクする興奮を覚えて、その好きなことに夢中になって集中します。好みの異性やセクシーなことに興味を持って近づいていくのも フリーチャイルドの自我状態が解放されている時です。では、どうすれば、FCが回復するのでしょうか?鍵を握っているのは、NP(「養育的な親の自我状態」)です。自分の中の養育的な親を強化すると、その養育的な親の自我状態を使って、自分の中のFCや他人のFCを許可することが出来るようになります。すると、他人のFCと一緒になって、遊ぶことが出来るようになって自分の中の FCが強化されていくのです。NPを使って許可してあげて下さい。「いいんだよ。好きなことをしていいんだよ。」「悲しんでいいんだよ。」「恐くなっていいんだよ。危ないものね。」「怒っていいんだよ。あんなこと言われたら腹が立つよね。」「悪ふざけしていいんだよ。楽しいね。」「楽しくなっていいんだよ。騒ごうね。」「エッチになっていいんだよ。興奮するよね。(^-^)」「何がワクワクする?ワクワクすることをしていいんだよ。」って交流分析カウンセリングは電話カウンセリングの「熊本こころ相談室」http://yukiduke.racs.jp無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」http://www.mag2.com/m/0000183785.htmlも購読していただいたらうれしいです。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp勇気づけ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html
2008年12月07日
コメント(1)
○自我状態TA(交流分析)というのは創始者のエリック・バーンが精神分析学会(フロイト派)から入会を拒否されたという経緯から独自に創った臨床心理学の一派です。バーンはポール・フェダーン(自我心理学)やエリック・エリクソン(あの有名な発達段階説の)から教育分析を受けていました。 TA(交流分析)では、人間の自我状態を「親 P」「成人 A」「子ども C」の自我状態に分類して、自我状態の交流を分析します。自我状態というのは、思考・感情・行動の一貫したもので、「養育的な親 NP」「批判的な親 CP」「成人 A」「反抗的な子ども RC」「従順な子ども AC」(前者二つを併せて「適応した子ども AC」と呼ぶ まあ、反抗するのも従順なのも、親的人物に対する反応という点においては一緒なのです。)「自由な子ども(自然な子ども) FC」「小さな教授」の七つに分類します。 七つの自我状態の中で「養育的な親」「成人」「自由な子ども」の三つを効果的な自我状態と呼び、この三つの自我状態を常に使うようになることを目指します。(派によっては違う解釈があります。) 私は「自我状態」というのは、過去の学習によって創り上げた「人間関係上の反応の一式」ととらえています。パターン化した行動一式だと。バーンは自我状態のことを「感情と経験の首尾一貫したパターンと、直接それに対応する一定の行動パターンを伴うもの」と定義しています。 フロイト派の「自我」とTA(交流分析)の「自我状態」が全く別なものであることがわかりますね。TA(交流分析)の自我状態はアドラー心理学ととても相性がいいのです。(私の場合) なぜならば、個人が「自我状態」を使用していると解釈すれば、うまく説明が付くからです。個人というのは、もちろんアドラー心理学的に人間を全体論的にとらえたときの「主体」のことです。○ゲームバーンは、人間交流の中に人間同士の本音の親密な交流を阻む、パターン化された交流があることに気づきました。これを「ゲーム」と呼び、真実に気づかない人々はこのゲームの繰り返しの中に生きていて、決して「本物」に気づかないと解釈した。そしてバーンは、ゲームの分析に労を費やしました。これが交流分析の起こりです。 例えば、子どもが母親にわざとしかられるような行動をとります。母親も挑発されているのをわかっていながら結局は怒って叱ってしまいます。 これを子どもの側は「キック ミー」のゲームを行い、母親の側は「さあ、つかまえたぞこの野郎」のゲームを行った、と見なすのです。 この「キック、ミー」と「さあ、捕まえたぞこの野郎」の二つのゲームが、他のほとんどのゲームのもとです。 ゲームの当事者は、いつも自分がこのようなパターン化された行動をしてしまって、「あれ、またやってしまった。」と感じます。そして、一連のゲームが完了したとき、何とも言えない嫌な感情を覚えるのです。 幸せに生きるためには、ゲームではなくて、親密な本物の交流が必要なのです。しかし、物事に直接直面する勇気を失った人々は、「親密な本物の交流」を恐れ、それを避けるために「ゲーム」を行います。親密な交流からくる充実した感情の代わりに「嫌な感情」でもって偽の充実感を覚えるのです。 「ゲーム」は幸せになるには不適切な道具です。交流分析カウンセリングは「熊本こころ相談室」http://yukiduke.racs.jp無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」http://www.mag2.com/m/0000183785.htmlも購読していただいたらうれしいです。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp勇気づけ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html
2008年12月06日
コメント(2)
電話カウンセリングの「熊本こころ相談室」あなたのその悩みを その場で相談できるのが、電話カウンセリングの長所です。初回30分無料です。(その後電話カウンセリング3回コースを予約された方は、初回60分は無料になります。)遠慮なくご相談下さい。まず、日時をご予約下さい。 空き があればすぐにでもご相談を受けます。空き時間をお確かめ下さい。http://yukiduke.racms.jp/tel/ ご相談を申し込まれたことを含めて、ご相談者の秘密は厳重に守ります。(守秘義務) 本郷ひろなかは、自己の生きにくさの克服から出発15年間の心理学学習グループの運営 公立中学校カウンセラー 特別支援教育コーディネーターなどの経験を経てきました。 通常の心理カウンセリングも 心理セラピーも コーチングも 催眠も そして電話(スカイプ)カウンセリングこなす マルチコーチ・カウンセラー・セラピストです。(直接面談は熊本市水前寺のカウンセリングルームで行っています。) ひろなかのカウンセリングは ただ聞くだけのカウンセリングとは 大きく違います。1、まずは電話カウンセリングを受けてみて下さい 「熊本こころ相談室」の電話カウンセリングは、初回30分を無料で受けることができます。 まずは受けてみて下さい。あなたのお話しをていねいにお聞きします。 その後 電話カウンセリングを続けるかどうかをお決め下さい。 ただし、初回である程度の効果を出されたい場合は、60分や90分で予約されることをおすすめします。2、カウンセリングまでの流れ ご連絡(電話、メール) → 初回日時のご予約(空いていればすぐにでも対応します) → 初回受理(インテーク)カウンセリング (30分までは無料 延長15分1000円 ある程度の効果をお求めの方は 60分2000円以上ご予約の上 お受け下さい。) → カウンセリング契約(口頭でする簡単なものです。カウンセリングを終了する時は一回前までにお教え下さい。) → 2回目以降の料金振り込み・日時予約(事前にお振り込み下さい) → 2回目からのカウンセリング 3、受けやすい料金体系 初回無料 電話によるカウンセリングやコーチングが 受けやすい シンプルな料金体系です。初回30分 無料(延長:15分1,000円)初回60分 無料(3回コースを予約されなかった方は、申し訳ありませんが、事後に60分2,000円をお振り込み下さい。肥後銀行 松橋支店 普通1550547 ホンゴウヒロナカ)3回コース○60分 3回 12,000円(延長15分1,000円)○90分 2回 12,000円(延長15分1,000円)※30分の初回無料の電話カウンセリングは、その後のカウンセリングのための受理(インテーク)として行います。初回からある程度の効果をお求めの方は、初回60分以上をご予約下さい。1回コース○60分:4000円 90分:6000円(延長15分1,000円) 3、受ける回数、頻度は自由 受ける回数、頻度はクライエントさんが自由に設定します。 カウンセリング、コーチングの主導権を握っているのは、あくまでもクライエントさんです。 そして、それなりの効果を期待する場合は、ある程度の回数が必要です。例えば、週に一回のペースで3ヶ月、その後1ヶ月に一回のペースで…など。電話カウンセリングを終了させる時は、一回前までにお知らせ下さい。 4、まずはご連絡下さい。 電話 096-384-3181 e-メールinfo@yukiduke.jp お問い合わせフォーム 携帯アドレスhhgg@q.vodafone.ne.jp(本郷ひろなか)※「熊本こころ相談室」では 直接面談のカウンセリング・催眠・心理セラピー コーチング メールによるオンラインカウンセリングも行っています。お問い合わせ下さい。 チーフカウンセラー 本郷博央(ほんごうひろなか) 勇気づけリーダー 勇気づけチーフカウンセラー(勇気づけの会) NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会) 中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会) 勇気づけ人間関係セミナーリーダー(ヒューマンギルド) 日本TA(交流分析)協会 正会員 元 熊本県公立中学校カウンセラー 元 熊本県公立中学校特別支援教育コーディネーターくわしくは 「熊本こころ相談室」のホームページへ
2008年12月05日
コメント(0)
世の為、人の為になり、ひいては自分の為になるということをやったら、必ず成就します。(松下幸之助)とてもとても すばらしいお言葉だと思います。まず、自分の行動が、世のためであることを絶えずチェックしたいものです。そして、相手のためになっているかどうかもチェックしたい。さして最終的には、自分のためになるかどうか?この三つ目もとても大事です。自分のためにならないような行動 事業は、無意識が拒否します。必ずや失敗します。自分が納得できるものにしないとね。なんでも。ビジネスコーチングは「熊本こころ相談室」http://yukiduke.racs.jp無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」http://www.mag2.com/m/0000183785.htmlも購読していただいたらうれしいです。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp勇気づけ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html
2008年12月05日
コメント(0)
アンドリュー・カーネギー鉄鋼王と呼ばれる人です。1835年、スコットランドに生まれて、 1848年に一家とアメリカに移民として渡りますが、お父さんが事業に失敗します。 それで、13歳のときから 木綿工場で、週給1ドル20セントの糸巻き少年として働きます。その後何度か職を変え、電信技師の時に寝台車のアイディアを聞き、借金して寝台車の事業をはじめ、大成功します。戦後は鉄橋をつくる会社(キーストン鉄橋会社 後のカーネギー鉄鋼会社)を創設します。この会社が大成功して、1899年にはアメリカの鉄鋼生産の約25%を支配するまでになります。1901年に会社をモルガンに売り払って(今は、合併して「USスチール」)引退します。そして、「金持ちのまま死ぬのは恥である」と言ってその後、さまざまな分野で巨額の寄付を行いました。カーネギー財団、カーネギー・メロン大学、カーネギー・ホール。その他、世界に2811箇所の図書館も作りました。ナポレオン・ヒルに 成功の法則を探らせたのも彼です。 1919年、83歳で死ぬ時、庶民並の遺産しか残しませんでした。彼の墓碑銘には、こう刻まれています。 「ここに、自分より賢い人々を、周囲に集める術を知っていた1人の人間が横たわる」カーネギーは、こんなことも言っています。「自らを助けない者を救おうとしても、無駄だ。ハシゴを自分で登る意志のないものを他人が押し上げることはできない」私もそのとおりだと思います。カウンセリングやセラピーも 自分で自分を変えるつもりのない人には無力です。自分で自分を変えて幸せになろう と決断した人だけが、カウンセリングなどを受けて楽になり、幸せになるのです。カーネギーはこんなことも言っています。「人は 何かを受けるより 何かを与えることの方が ずっとずっと幸せだ。」そうなんです。人に何かを与えることが出来るようになると 幸せを強く感じます。子育てでもそうだし、仕事でもそうです。仕事の中で、いつも、「私はお客さんに何を与えることが出来るだろうか?」と考えておれる人は幸せです。そして、彼はこう言っています。「成功するためには、成功するまで決してあきらめないことだ。」とあなたも、あきらめないで下さい。きっと成功します。電話相談初回無料の「熊本こころ相談室」http://yukiduke.racs.jp無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」http://www.mag2.com/m/0000183785.htmlも購読していただいたらうれしいです。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp勇気づけ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html
2008年12月02日
コメント(0)
「ただ生まれてきて、 そのうち土に帰っていくだけの人間が、 こんなに苦しんだり悩んだりしちゃって、 おかしいねえ。」 柳家 小三治さんの お言葉です。 同感です。 おかしいねえ。(^-^) 電話相談初回無料の「熊本こころ相談室」http://yukiduke.racs.jp無料メールマガジン「きっと幸せになれる!!方法」http://www.mag2.com/m/0000183785.htmlも購読していただいたらうれしいです。勇気づけのページhttp://yukiduke.jp勇気づけ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html
2008年12月01日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1