全72件 (72件中 1-50件目)
もうしばらくブログを放置してしまいました… 一応、3月から始めて、12/16までで2012年の支援フリマ出店が 一段落したので、まとめてご報告を。 【3月】錦糸町イベント広場 商品売上 85,480円 ※この回はチャリティグッズ委託無 募金 12,902円 合計 98,382円 【5月】靖国神社 商品売上 44,340円(内チャリティーグッズ売上9,260円) 募金 7,012円 合計 51,352円 【6月】品川インターシティ 商品売上 62,950円(内チャリティーグッズ売上9500円) 募金 1,955円 合計 64,905円 【7月】品川インターシティ 商品売上 42,069円(内 チャリティーグッズ売上8,109円) 募金 3,500円 合計 45,569円 【8月】品川インターシティ 商品売上 50,035円(内 チャリティーグッズ売上6,000円) 募金 5,205円 合計 55,240円 【9月】品川インターシティ 商品売上 73,550円(内 チャリティーグッズ売上8,520円) 募金 3,187円 合計 76,737円 【10月13日】靖国神社 ※10月は2回参加 商品売上 32,550円(内 チャリティーグッズ売上5,500円) 募金 3,092円 合計 35,642円 【10月21日】錦糸町イベント広場 商品売上 36,400円(内 チャリティーグッズ売上4,500円) 募金 301円 合計 36,701円 【11月】品川インターシティ 商品売上 35,260円(チャリティーグッズ売上は今回無) 募金 0円(何名かおつりを募金に、と言ってくださった方がいたのですが、募金箱がなく別保管にしてなかったため) 合計 35,260円 【12月】品川インターシティ 商品売上 81,150円(内カレンダー含むチャリティーグッズ売上41,500円) 募金 1,556円 合計 82,706円 【2012年合計】 商品売上 543,784円(内チャリティーグッズ売上 92,889円) 募金 38,710円 合計 582,494円 初めは2か月に1回くらいのペースと思っていました。 でも、それが毎月ペースとなり、中には同じ会場だと「いつもお買物してますよ」という お客様、「支援につながるなら、うちも品物を提供したい」と送って下さる方などなど… そういう繋がりも産みつつ、ここまで続いています。 来年も、みなさんのお力をお借りしながら、少しずつの力を合わせて 仙台で家族と暮らせる日を待つわんにゃんに、支援を送れればと思います。 どうぞよろしくお願いします。
2012.12.17
コメント(200)
海外に行ったら必ず行きたい場所はスーパーマーケット。 そんな私ですが、ハノイではあやうくスーパーマーケット難民になるところでした。 だって、ガイドブック(新しいやつ)に載っているFivi Martが! オペラハウスまで行ったついでとはいえ、わざわざ探して行ったのに、なんと閉店してたからです…。 これからハノイに行く方、ガイドブックを鵜呑みにしてはいかんですよ。 ホテルのフロントで聞いた時、スーパーはホアンキエム湖の 北側に1つ小さいマートがあるけど、スーパーといえる 規模ではなく…一応、そこにも行ったものの、 コンビニ的な品ぞろえで満足できず、結局、一休みにしに入った 英語のよく通じるカフェで、ホアンキエム湖西側にあるインティメックス (INTIMEX)というスーパーは今も営業している、というのを確認して そこへリベンジに。 ベトナムのスーパーではよくある、入口で貴重品以外を ロッカーに預けて、いざ売り場へ! 2階まであるけっこう立派な「スーパーマーケット」で、 これこれ、こういうのを探してたんだよ!と一緒に行った先輩と感動。 蓮のお茶やコーヒーも、外国人が好きそうなちょっとこじゃれたパッケージで あったり。 私のお土産定番である、インスタントヌードルもフォーがあれこれ あったり。 2階では、歯磨き粉や、アジアンなインスタント麺にちょうど良さそうな 小ぶりのどんぶり(大好きなベトナムの食器メーカー、Ming Long社のもの) を選んだり。 かごいっぱいにお買物を堪能できました。 しかし、あれですね、ベトナムのお菓子はあまりおいしそうなものが見当たりませんでした… 仕方ないので、職場へのお土産はロータスティー、アーティチョークティー、そして個包装になっているインスタントコーヒーをお茶コーナーに置いて好きなものを飲んでもらうことに。 アーティチョークティーは、私もまったく初めてだったので、恐る恐る飲んでみたところ、意外と飲みやすい。なんていうか、プーアル茶よりもマイルドで、ちょっと甘みがある、という感じ。 ガイドブックでは「美肌に良い」と紹介されてましたが、帰国してからネットでみると、 「肝臓に良い」「脂っこいものを食べたときに脂肪を分解する」「便秘に効く」となかなかの効能がある模様。 お酒好きな方には良さそうですね~。 年中ダイエットとさえずっている(けど実現できていない)私にも、もちろんぴったりの模様です(苦笑)
2012.09.24
コメント(26)

久々に旅行ネタをUPします。去年のフランス旅行記もヒジョーに中途半端に終わっていますが、そこはそれ、そういうものだと思っていただければこれ幸い。ベトナムもネタ満載だったので、まずは人様のお役に立てそうなところからUPしてみたいと思います。先日タイで、テザリングデビューして、その安さ&便利さに味をしめ、ベトナムでも絶対にやったるー!と入念に下調べをしました。参考にさせていただいたのはこちらなど。http://tabitabi2400016.blogspot.jp/2012/09/simvinaphone.html今回はハノイに宿泊、滞在で1日だけ日帰りでハロン湾です。空港でのSIM購入についてなども書いてあるのでとても参考になります。ただ、私はノイバイ空港に到着したのが遅くて(21:40)、目当てのVinaphoneのカウンターは閉まっていたのでいろんな会社を扱うところはちょっと見たものの、提案されるSIM(パッケージ料金込と思われる)が高い気がして結局空港では買いませんでした。空港の携帯やさんは、バゲージクレームで荷物受け取って、税関を通って出るとすぐあります。ツアーのお迎えを通り抜けると、ほんとすぐ。このへんで声をかけてくるような白タクは完全無視すべし。空港から市内までの道のりは、別途調べて空港待機が承認されている会社の看板のあるタクシー乗り場に行って、念のため値段も確認して17USDとのことなので乗りました。(ここで各会社えらい勢いで客引きしてます。日本人は若干引くぐらいですが、看板がちゃんと承認された会社のところであれば大丈夫と思われます)参考: http://vn.access-a.net/transport/hanoi_airport.html ※参考サイトの15USDと比べると、少し値上してます。 ※こんなふうに中途半端なUSDの場合、20ドルとか渡すと「お釣りが無い」と言われることもあるので、 日本で両替していくときに「細かいのも入れて下さい、そして大きくても50ドルまで」と頼むのが おすすめです。さて、空港からホテルはそんなわけでするっと行きます。40分くらい。ホテルは旧市街のにぎやかなところにある、日本人がぜーんぜんいないようなマイナーなところですが住所さえきちんとわかっていればきっちり行ってくれます。(ホテルについては別記事で書きます)ベトナムは通りに看板がちゃんと出ていて、しかも各お店にも住所表記があるのでとても分かりやすい。市街地に入ってからは地図と見比べて、今どこにいるかが把握できます。空港でSIMが買えなかったので、翌朝ホテルのフロントでどこで買えるか、と聞いたら「どこでも買えるよ!すぐそこの角の店でも買えるから、わざわざ携帯ショップなんて行かなくても平気」とのこと。実際、たばこやドリンクを売っている、町中にあるような小さな個人商店で買えました。「SIM THE」という看板を出しているお店も多数。これがきっと「SIMカード」の意味でしょう。私は最初、それに気づかずネットカフェ的なお店の前に「Vinaphone/Viettel」などの携帯会社のバナーみたいなものがあるのを見て、お兄さんに声をかけたら、あるというので購入。(こういうお店では、パスポートもなーんも出さずとも買える)それがこちら。私の記憶違いでなければ、6万VND。日本円では約240円!これで5万VNDくらいは使えるチャージもついてたと思います。空港で出された値段表みたいなやつは50USDから始まって、15USDくらいまでが書いてあったから大分お得に済んだかも。だってそんなにチャージされてたとしても、4日とかでは使い切れないし。私は先日ヤフオクで購入したHwaweiのS31HW(白ロム)に入れるので、そのままの大きさでOKですが、iPhoneに入れる場合にはカッターが必要になります。こういうやつですね。【送料無料】 Micro SIM カッター Micro SIMアダプター2個付き iPhone apple シムカッター レビューを書いてお得にGET!!価格:640円(2012/9/19 23:38時点)感想(192件)SIMをS31HWに入れて、特に設定はいじらなくてもSMSであて先「888」宛てに「3G ON 」と送ったらネットに繋がったと思います。この後、パッケージを購入のつもりで同じく「888」宛てに「U7 ON」と送信したのですが、よく考えるとU7の分には残額が足りてなかったと思います。各パッケージの価格と内容の参考: http://siam-breeze.seesaa.net/article/164986234.htmlだから、途中で急にネット繋がらなくなって残高も0になったんだなー(マッサージ屋さんに問い合わせしようとして電話繋がらず気づいた)つまり、定額サービスが申し込めておらず、従量制のままだった、ということですね。それでもまるっと2日間はけっこう繋いでGoogle Mapなど見られていました。私が使ったのはVinaphoneですが、他のキャリアについてはそれぞれ違うはずです。また、同じVinaohoneを使うにしてもお使いの携帯機種によっては、設定が必要であったりネット開通のやり方も違うと思うので事前に調査して、ほんとに空港着いてすぐに使いたいのであれば紙に印刷して持参するのをおすすめします。ホテルに着いてからであれば、ホテルのWifiにつないで調べることもできると思いますがそれでもPC持参しないつもりであれば、事前に印刷しておくほうがいいかなぁという気がします。さて、買ったSIMにくっついている使用可能額の残高が足りなくても問題なしです。(ちなみに残高確認は電話をかける画面にして、「*101#」にコールすればOK。)すぐにそこらへんでこんなチャージのカードを買えばOK。これは5万VNDデスネー。裏面にある黄色い枠のところに、スクラッチのシールみたいなのがかぶせてあって、それを削って出てきた番号を 「*100*」 に続けて入れ、最後に「#」→ 発信でチャージできます。ちゃんとできると、メッセージが出ます。「Top Up」または「Refill」というのが一般的らしい。チャージでは通じないようです。でも一番確実なのはこの写真印刷しておいて見せるのかも(笑)私も最初、いっしょうけんめい「Refill card, please!」と携帯見せながら言ったけど、SIMカードをあれこれ出されたので。でもその後、お店のおじいちゃんは英語もほとんどわからないようなのに、欧米人なれしてるのか親切にチャージの手順までやってくれました。スマホの画面は嫌みたいで、「お前が番号おせ!」とジェスチャーされましたけれども。事前に参考URLのをメモっておけば、カード買うだけであとは自分でももちろんできます。さて、これでどんくらい繋がるかというと、時折Google Mapで「現在地が確認できません」と言われることはあれど、Map自体が全然ダメ、てことはないし何度かしつこくトライすれば大体現在地も読み込んでくれます。1日はハロン湾まで行きましたが、その途中でけっこう田舎かな?というところを通っても大丈夫。ネットやメールも日本の3Gと同じくらいには繋がります。私はS31HWで直接見るのではなく、テザリングしてIS03をWifiにつないで使ってました。移動中に追加で調べたい情報みたりできるのはとても便利。そして、もう1つ重要な用途があります。それは、防犯。今回、1度だけダメなタクシーに乗ってしまいました。それ以外は、タクシー会社もトラブルが少ないとガイドブックに載っていた「Hanoi Taxi」「Taxi CP」「Mailine Taxi」を選んで捕まえるようにしてたので全く問題なかったのですが、この時はインドシンという有名レストランに行った帰り、繁華街からは離れていて、道は薄暗いし車通りも少なくて、やっと来た!と思って乗り込んだのです。これがもう、はじめっから怪しくて、まず「目的地まで10万VNDで行ってやる!」とはじまります。そんなに行くかボケ!と私はここで臨戦態勢。私「No, meter please」タクシー「How about 50thousand VND?(んじゃ5万ドンでどう?)」私「No! Meter please」(強い口調で)ここまできて、ようやくメーターつけます。そして、走り出してすぐ、あれ?なんか方向ちがうんじゃね?と思ってすぐさまGoogle Mapで確認。そうすると案の定逆方向に向かおうとしてます。このへんはガイドブックの地図に詳しくのってないから、Google Mapのお陰で助かりました。スマホの画面を見せて、「ちょっと。水上人形劇場はこっちなのになんか逆に向かおうとしてるでしょ!」と詰め寄ると(英語でね)、「OK, I know that place...(わかった、場所は知ってるんだ)」とごにょごにょ言って方向修正しました。このふざけた運転手、走り出してすぐにも「Japanese? Good money!」とか言いやがって私は思わず「Not so good. We are just hard-worker, that is why we can come here!(そんなによくないよ。一生懸命働いてるからここに来られたけどね!)」と返してましたが…実際現地の人に比べたら総じて所得レベルは高いのでしょうし、現地では働きたくてもそんなに良い条件ではないとか、いろんな問題があることはもちろんわかってるけども、日本人がみんなおとなしくボラれると思うなよ!と思った出来事でした。まぁしかし、ほんとGoogle Mapのおかげでとんでもないところに連れて行かれずにすんでよかったです。そんなわけで、現地でネットがつなげると、防犯上も良いのです、ということでした。
2012.09.19
コメント(12)
こんにちは、てら(にゃあこぼん)です。 明後日、9月2日(日)10時~16時にまたまた品川インターシティでのフリマでdogwoodさん支援のためのブースを出店します。 今回も、「ひとくち支援の会」さんを通じて、商品をご提供いただきました。 ご協力ありがとうございます!! ただいま、まだ出張中(今日の便で日本に帰りますが)のため、値付した商品のお写真が無くて申し訳ないのですが、Wedgewoodのお皿、タオルセットなどなどまた素敵なもの、お値打ち品がたくさんあります。 四季を通じて持ち歩きたいサーモボトルもありますよ~♪ お洋服、バッグ類もいろんな種類があるので、ぜひ見に来ていただけると嬉しいです。 今回は品川インターシティ1階部分、レンタカーやさんの前あたりで2ブースとっています。 dogwoodさんのチャリTシャツや、スコップ団のTシャツを着たスタッフを目印にお越しください。 dogwoodさんのチャリTシャツも2色、他にもバッヂセットや本、ステッカーなどいろんなグッズもお預かりしておりますので、通販しようか…でも手に取って見て決めたい、と悩んでいた方は是非実際にお手に取ってご覧いただければと思います。 みなさんのお越しをお待ちしております(^0^)
2012.08.30
コメント(0)
フェイスブック&Twitterでは既にご報告させていただいてましたが、 ブログはすっかり遅くなってしまい、申し訳ありません。 8/5(日)、品川インターシティでの売上は以下のとおりとなりました。 商品売上 50,035円(内 チャリティーグッズ売上6,000円) 募金 5,205円 合計 55,240円 ※経費差引済 今回、1ブースしか取れず、売上が伸び悩むのでは…と 心配していたのですが、開始早々に1万円のバッグが売れたり とにかくお値段は交渉があれば下げ、夏物売り尽くし!とばかりに がんばったからか、相当な数の商品を売ってこの金額となりました。 カラーボックス以外にも、搬入の段ボールの大きさが揃ったので それを活用して陳列に高さを出したりと、皆がだいぶ フリマに慣れてきて、ディスプレイにも気を使えたのが プラスになったのではないかと思います。 写真は韓国で買ってきたアクセサリーボードに、職場の引越で 発掘・捨てられそうになったプラケースを使ったアクセサリーコーナー。 以前は小さいジップロックに詰めてたけど、それだと 手に取ってくれる人が少なかったので… 今回はアクセサリーもけっこう売れました♪ 今回も、お値段交渉の中で、「被災して家族と一緒に暮らせない わんちゃん・猫ちゃんをお預かりしているところへの支援金に させていただくための出店なので、値引きはこのくらいで ご容赦頂けますか」とお話すると、「ではそれで」とか、 「それなら、この分も募金に…」とお釣りを募金箱に入れて下さったり。 こういうことをきっかけにでも、知って頂けるよう、 少しずつ積み重ねようと思います。 1回1回のフリマの売上は、そんなに大きな額ではありません。 でも今回で4回目。お送りした総額は25万円を超えています。 開始から1年では、もっと大きく。 震災から時間がたつにつれ、シンプルな募金の額はやはり 減ってしまうでしょう。 だからこそ、1か月に5万円でも継続していければ…と思います。 ほんとは1回で10万円くらいお送りしたいですけど! そのためにも、フリマのディスプレイ、商品のパッケージング、 接客、セールストークなどなど磨かねば!と思います。 それはきっと、フリマだけでなく普段の仕事でも生活でも、何かの形で 生きてくることだから。 フリマでの商品につける値札に、簡単な説明のような、コピーのような ものを書くのですが、これは以前通販会社でカタログ作成に 関わっていた経験から、書くようになりました。あの経験が こんなふうに役立つとは当時は思いもよらなかったけど(笑) 持っているものも、これから学ぶこともフルに使える人間でありたいなぁと思う今日この頃です。 次回は9/2(日)、同じく品川インターシティにて参加します。 ブースは、1階部分レンタカー屋さん付近です。 9月までは暑さが激しいので、品川に定着して… 10月からは、品川だけでなく、また靖国神社や錦糸町など 他の会場でも出店したいと検討中。 どうぞよろしくお願いします。
2012.08.10
コメント(0)

こんにちは、てらです。前回のご報告でも少し書きましたが、今週日曜日、8月5日にまたもやdogwoodさん支援のためのフリマ出店いたします。場所:品川インターシティ※ブースはB1F部分、駅よりの端です。dogwoodさんのチャリティーTシャツを着たスタッフが目印です(^^)時間:10時~16時(ただし、8時半ごろから開店準備をし、その時間帯でも同じ出店者のお客様等へ販売することも。けっこう早い時間でもいらっしゃる方多数)dogwoodさんが震災直後から、震災により飼い主さんと暮らせなくなってしまったわんこ・にゃんこたちを無償で預かってらっしゃいます。詳しくはこちらをどうぞ。http://blog.goo.ne.jp/welcome-dogwood飼い主さんのところへ帰れた子たちもたくさんいますが、まだお迎えを待っている子、飼い主さんにみつけてもらえるのを待っている子などなど現在もまだ100頭ほどのわんにゃんがいます。これを維持するのには、人の手ももちろんですが資金も必要。現地に行けない時でもできることはないか、と考えて継続的にフリマに出店し支援金をお送りしよう、とスコップ団東京の有志を中心にいろんな商品を売っています。チャリティーグッズも売っていますが、ほとんどは皆さんから提供された通常のフリマで売られるような洋服、食器、雑貨などなど。今回は、フェイスブックなどを通じて知っていただき、「ひとくち支援の会」の方からも商品をご提供いただきました。ご紹介くださったS様、ご提供いただいたT様、H様、ありがとうございます!さて、前回ご報告のみだったので、今回は売上アップも狙って商品のご紹介をしようかと。まずはこのあっつーい季節にいろいろ欲しくなる帽子とか。麻の帽子はなんとmade in Italyでしたよ!形もシンプルでかわいい。そして、食器類は萩焼のカップセットとか。お隣のフォークは和光がデザインしたJALのやつらしく、説明が入ってました。スプーンとフォーク各2本のセットです。夏は服装が軽くなる分アクセサリーも目立つから、いろいろ楽しめますよね♪てことでこういうものもあれこれ。大ぶりなイヤリング、髪をまとめたときにゆらゆらしたら可愛いと思う。髪をアップにするのにかわいいヘアアクセサリーなどもありますのでまとめてお買い上げも大歓迎!そして売れ筋のタオルもセットものをご提供いただきました~。さてさて、いつもは2スペースを使ってどーん!ととにかく量を売ってます。でも今回はなんと1スペースしかない!カラーボックス(これも売ってしまいたい)も導入して、見やすくて省スペースでもいろいろあるお店を目指してがんばります。写真でご紹介したのはごくごく一部で、新品のステンレスボトル、サーモマグなど夏の水分補給に欠かせないアイテムやら、キッチン雑貨やら、もちろんお洋服や靴、サンダルまでいろいろあるので、ぜひお買いものにお越し下さい!そして、スペースの問題で、すべては並べきっていない可能性もあるので、「靴を探してるんだけど…」「ワンピースって、ありますか?」などなど、ぜひお声掛けください。また、もしご紹介したアイテムのうち「どうしてもこれが欲しい!」という方はメールなどでご連絡いただけましたらお取り置きも対応します(^0^)この場合、前日の23時までのお申し出が期限とさせてください。dogwoodさんからお預かりしているチャリティーグッズも、「現物を見てから買いたい」など迷ってらっしゃる方にお気軽にお越しいただけると嬉しいです。全てのグッズをお預かりしているわけではないのですが、チャリTはXSサイズはわんにゃんの新デザイン、それ以外のサイズはもはや貴重!?なクローバーデザインをご用意しています。私は途中、別件で中抜け(9時10分~11時半ごろまで)不在となり申し訳ないのですが、もちろんその間は頼もしい仲間が営業(っていうのかな)してます♪それ以外の時間は私もジャンジャンバリバリ接客しますので、よかったらお声掛けください!それでは、皆様のお越しをお待ちしております!
2012.08.02
コメント(200)
激しく放置しておりました… てら(にゃあこぼん)です。震災から、飼い主さんと一緒に暮らせなくなってしまったわんにゃん、離れ離れになってしまった子たちを預かっている仙台のdogwoodさん。現地ボランティアにいき、わんこやにゃんこのお世話をお手伝いしたこともありますが(8月にはまた久々に行きます)、現在、東京からでもできることを、と3月からほぼ月1ペースで都内でのフリマに出店して、売上を支援金として送る、ということを続けています。スコップ団の都内近郊のメンバーや、dogwoodのボランティアさんで都内近郊にお住まいの方々の混成団で、商品を持ち寄ったり、フリマ当日のスタッフとなったり、でやっているので来られるときにできる形でのお手伝いを皆さんにご協力頂いてます(^^)そんなフリマも、3月、5月、6月、7月と4回目が昨日無事終了しました。これまでの会場でも、いろいろとあたたかな方からお声掛け頂いたり募金を頂いたりと、思い出がありますが、昨日は特に印象に残ったことが。1つめは、dogwoodさんからお借りしているパネルをじっとご覧になっているやや年配の女性に、ご説明をしてチラシだけでもお渡ししようとしました。「私たち、こうした地震で家族と暮らせない子たちに…」と始めたところ、「ごめんなさい、涙が出ちゃうから…」と止められ、その後もじっとパネルをご覧になった後、「細かいものでごめんなさい」とおっしゃりながら、お財布の小銭を全て募金箱に入れて下さいました。「我が家でも犬を飼っているから、協力したいと思って」とお買いもの下さる方、募金してくださる方がたくさんいらっしゃいます。その中で、涙まで浮かべて共感していただいたのは久々で、改めて記しておきたくなりました。こんなふうに、今も続いていることを知って頂いて、そして募金と言う形でご協力頂けるのはなんてありがたいことだろう、と思います。普段、ネットにつなぐのが当たり前になっている私は、フェイスブックやブログやTwitterで、継続的に現地の方の発信されるものを見ていて、そしてそれは誰でも簡単にできるものだと思ってしまいがちです。でも、フリマなどに来ると、そうでない方々と直接お会いして、お話すること、伝えることができます。だから、現地での作業の大切さとのジレンマがありつつも、フリマに出ることも続けたいと思います。もう1つの心に残ったことは、外国人のお客様。パネルをご覧になり、そして我々がdogwoodさんのチャリTシャツを着ているのを見て、「後ろも見せてくれる?」と話しかけられ、お見せしたところ、これがチャリティーのためのものとご理解いただけたようです。(やりとりは全て英語でしていたので、この方は日本語が分からずパネルの日本語だけでは我々がどういう趣旨のチームか、わかりかねたのでしょう)せっかくなので、簡単にdogwoodさんの活動について、そして私たちがどういう意図でこのブースを出しているかご説明したところ、奥様のお土産に、とチャリTシャツを買ってくださいました。恐らく、お仕事で日本に来て、品川のホテルに宿泊されている方なんだろうな、と想像。海外でも、地震の後のことを気にかけてくれている人がいる。そんな実感がわいて、ありがたいな、と思いました。次回は、8月5日(日)に品川インターシティで開催します。品川はお洋服の動きが悪かったりして、今回売上が伸び悩んでしまったので夏物最終処分!なお値段設定にしてたくさん売りたいと思います。お買い得商品がたくさん!!になる予定なので、みなさん是非お越しください(^0^)品川インターシティB1階部分、品川駅からくると手前側にある階段のすぐ近くにブースがあります。また近くなったら、「こんな商品があるよ~」という宣伝と併せて、告知します!写真は、今回唯一撮った我々のブース。いつも2スペースぶち抜きで展開してますが、次は1スペースのみなので陳列を立体的にしないとなぁ…段ボールで棚を作るか、それとも処分したいカラーボックスとかを持ち込んでそれも売ってしまうか…。
2012.07.17
コメント(4)
ご無沙汰しております。てらです。以前、スコップ団で主催した鎮魂の花火のためフリマに参加し、そのご報告以来すっかりご無沙汰してました。その後、スコップ団がスタンバイ状態になったので以前からちょこちょこと参加していたdogwoodさんhttp://blog.goo.ne.jp/welcome-dogwoodの支援にまわろうと、3月末、そして5月末と2回フリマに参加。こちらも、スコップ団の東京近郊メンバーの有志が中心でした。今も現地では、福島のやっと立入禁止が解かれた地域のようにこれから人手が必要なエリアもあります。それと同時に、被災された方が、家族の一員であっても仮設など今お住まいのところの状況によって犬や猫と一緒に暮らせない、というのも続いています。彼らは毎日のご飯、ケア、ワクチン…いろいろとお預かりするにも資金は必要なわけで。私も猫と暮らす身としては、他人事ではありません。現地にも仕事やその他の予定の合間を縫って行くことと並行してフリマでdogwoodさんへお送りできるよう、資金集め&少しでも多くの方へ知って頂くための広報、併せてできればと今後もしばらく、ご協力いただける皆さんとフリマに参加しようと考えています。現地には行けなくても、東京でのお手伝いなら…。まだ行ったことがなくて、いきなり現地に行くのは緊張する…。そんな方にお越し頂いて、直接お手伝いもしたメンバーから話を聞いたり、顔見知りになって現地に行ったときの緊張を少しでも解くのに役立てれば、という思いもあります。そんなわけで、これからこちらでは今後のフリマ参加予定や「こんな商品があるよ!」なんて情報を発信して、フリマのお客様募集、お手伝いさん募集、現地でのボランティアのお願いなどなどいろいろな情報をお伝えしていきたいと思います(^^)
2012.05.31
コメント(0)
皆さんいろいろコメントありがとーございます!今日はそろそろ出発して、日曜夜に帰宅故、コメ返しはその後に。TwitterやFacebookからも遠ざかりがちですが元気ですのでご心配なくー。
2012.02.08
コメント(0)

先日のフリマ売上、送金完了しました。と同時に、スコップ団事務局あてにも送金のご連絡。こちらは、オンラインで振り込みをした際の、確認画面です。(一部、個人情報になるところは墨消させていただいてます)窓口で出る控えのほうが信頼性があるかとも思うのですが、10万円を超える振込は本人確認が必要で、結局私の個人名での振込となりますし、また手数料もかかってしまいます。余計な経費はかけないためにも、普段自分で使用していて振込手数料無料で使えるネットバンキングでの処理とさせていただきました。ご了承ください。さてさて、うっかりな私が写真を全く撮っていなかったのでご提供いただけませんか、と呼びかけた結果、みなさんからいただいた写真を交えつつ、当日のご報告をば。※ポコポコと、思ったことを並べているのでまとまりはありません。しかもダラダラ長い。すみませんです。参加してくださった皆さん、コメ欄でみなさんの印象や思い出エピソードご披露ください!当日、朝8時過ぎに遅れた私が焦ってYさんやNさんに合流。Yさんにはてきぱきと受付を済ませていただいていたので、目立ちそうな場所に2スペースを確保し、とりあえず下に敷けるものを敷いて、車で来てくれるOさんご夫婦を待ちながらリーフレットに「募金はいくらでもOK!」というシールを貼り付けます。(これは、リーフレットの協賛のところが「1万円から」となっていたため。募金自体はもっと低い金額でもOK。少しでもハードルを低くするため、Nさんにシールを作ってもらいました)そうしている間に、車も到着して、さっそく設営です。これが、もう次々と荷物を勝手に見て「XXは無いの?」「これはいくらなの?」と案の定、業者と思しきお客さんがうるさい…正直、お客といえど、設営が遅れる原因ですし、数がものすごくて私は半分キレてました(^^;)テンパると、私は『怖い人』になります…ほんとすみません…この写真でも奥で仁王立ちしている。何人か来てくれたお子さんがたにも怯えられていた模様。のぼりを持ってきてくれたOさんの息子さんがえらい可愛くてびっくりしました。奥様が美人てことですね!と暴言を吐くワタクシ。でも実際美人だった。やっぱりね!これがひと段落して、ようやくおおまかにスペースわけして商品を並べるわけですが、とにかくもう量が半端ないのでゴチャゴチャしてる…収拾つかねぇ!これが、どんどん商品がハケることで、ようやく昼前くらいにまともな状態に進歩(笑)。しかしなぜインド人はあんなにも家電が好きか。差し入れのコーヒーが入っているポットまで目をつけられるw慌てて英語で止めましたよwwインドの人は英語が通じるからまだいい。中国からの観光客の方だと、英語も通じないから…。omotiさんが京都から送ってくれた靴下、Ayaさんが送ってくれたのと併せて、「山元町に親戚がいてね、スコップ団のこともテレビで見たりしたのよ」というおばあちゃんが「大人用のだったらはけるから、全部もらっていくわ」とおっしゃって8足まとめてお買い上げ。1足100円にさせていただきました。micamocoさん他からご提供のスコップ団グッズは、Tシャツ、タオルともにスコッパー&スコッパー予備軍の皆様がお買い上げ。Aさん、タオルのまとめ買いありがとうございます♪千葉からお手伝いに来て下さったIさんは、最後ほんとにたくさんお買い上げいただいて、恐縮でした。米空軍のつなぎとか…。実は、朝、Oさんご夫妻にうちにピックアップに来てもらったとき「く、車に乗りきらない…」てくらいの物量だったのです。我が家に来ていた分だけでも。特大スーツケース(たぶんハードケースでは最大サイズ)1個トイレットペーパーが入ってた段ボール(大) 1個ミカン箱大の段ボール 3個60cm×60cm×20cmくらいのバッグ 2個という量ですよ。これが、帰りには段ボールは全て畳むことができました。(まぁかなり持ち帰って来たのもありますが(^^;))お手伝いでいらした方も、それぞれいろいろお持ちくださって大分身軽に帰れたようですし。いったい何点の商品を売ったのか、カウントしたかったのですが勢いがすごすぎて無理でしたorz以前、個人でもこの会場は出ているんですが、一緒に出た先輩と話をしていて、「やはり靖国神社はお客さんの質がいい」という話に。値切らずに買ってくれるお客さんが多少はいる、とかある程度の値段のものでも、良さを分かって買ってくれる人がいる、とかそういう意味です。フリマも、会場によっては「お客さん=他の出店者」がほとんどで、偵察のように見には来るけど買わない、という人が多かったり、商品の質にかかわらず、一定以上の値段のものは「何これ、なんでこんな値段で売ってるのよ!」といちゃもんをつけてくる客もいます。もちろん、この会場にはそういうお客様が一切いない、というわけではありません。実際、ムカついて殴ってやろうかって人もいましたから。でも、割合が他に比べて少ない。いいものは、そのブランドなどを理解してくれるお客さんがいる。そして、出店者に業者がいない。そういう点で、靖国神社はやりやすいのです。だからこそ、最大200店という規模の割に、これだけの売上を出すことができたのではないかなぁと思います。場所が場所で、微妙な問題もはらんでいるところですから、取材なども簡単には受けられないとか、マイナス面もあります。でも今回はそれ以上に、観光客なども来る場所の特性がプラスに働いたと思う。スコップ団のPRについても、もっとあれこれ言われるかと警戒してましたが声だしについては特に注意もなく、リーフレットも「興味を持ってくれた方」「お買い物をして下さった方」に絞ってお渡ししたので問題なし。1つ、他に広報も兼ねてフリマをする場合に、役立つかと思うので書きますと…お買い物をしてくださった方の、お会計をする人(商品を袋に入れて渡す人)と、リーフレットを渡す人を分担するといい、ということ。フリマにお手伝いに来て下さる方が不慣れな場合、自分からお客様に声掛けすることができず、ただ待ってしまうこともあります。そういう場合、商品を売り込むのは無理だと思う方は、お会計をしているところに行き、「本日お買い上げいただいた売上は、この『スコップ団』の活動資金になります。よかったら、活動について紹介しているので、お時間のある時にお目通しください」とリーフレットを渡すのはいかがでしょう。これを、商品のお会計などのやりとりもしている人が毎度説明するのは大変だし、次々来る場合にはお客様をお待たせしてしまうのです。だから、分担して他の方がそう説明して、最後まで丁寧に対応できたらいいと思う。今回思ったのは、私は割とどんなものでも人に薦めるのはそんなに苦ではないけれど(すごくお買い得とか、珍しいとか便利とか、どこかしらほめるところはみつかるから)、そういうことに興味が無い人もいらっしゃいますよね。あとは人に声かけるのは苦手、とか。でも、商品を手に取ってくれたお客様に声をかけるかどうかで売れるかどうかが左右されることもとても多いのです。一押しするだけで買ってくれるかもしれないんだから、フリマでは声をかけなきゃ損。だから、コミュニケーションはどんどん取ってほしい。募金になるんだからとにかく買ってよ、というよりも、その商品をいいと思って買ってもらって、その上で自分の買い物が募金になるんだ、というほうが絶対に印象はいい。ぜひ、そうした想像力も働かせて参加してみて欲しいなぁと思います(^^)(お仕事で販売をされている方には当たり前すぎるような無用のことだと思いますが…)商品あれこれ薦めるのも、お店屋さんごっこで楽しいんですけどね。【差し入れごちそうさまでした】手作りのおにぎり、あったかドリンク、招き猫サブレやチョコレート、ベーグルなどなどいろんな方から様々な差し入れをいただきました。ありがとうございます。当日、寒かったらこまめにお店に入って休憩を…と思っていたのですがぽかぽか陽気だったので、多くのスタッフはそのままその場で頂いたおにぎりをお昼として頂きまして、私もお茶を買ってきておいしく頂きました♪最後、それでも残ったものはみんなで山分け(笑)今日もお家に帰ったら、お菓子など楽しみにいただきます~
2012.02.06
コメント(3)
本日、2012年2月4日(土)、お天気にも恵まれた中、無事にスコップ団応援フリマin 東京無事に終了しました!久々に暖かく、風も穏やかなお天気で「スタッフはどのくらい単間隔で休憩したら…」という心配はどこへやら、みなさんほとんどずっと外でもOKだったくらいです。スタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした&ご協力ありがとうございました。もちろん、このお天気のおかげでお客様も盛りだくさん!!それもあって、あっちで値段をきかれ、こっちでお会計をし、さらにあちらではリーフレットを片手に説明をし…という状況で、スタッフフル稼働となりました。(なので、皆さん休憩もあまり取らずにずっといて頂いて…感謝の嵐)普通、フリマではお客様が途切れる時間がけっこうあるのですが、たくさんの方から商品をご提供いただいてバラエティに富んでいた品揃えのせいかあまり切れ間なく、足を運んでいただいたように思います。今回は、そんなに高額な商品というのはなく、とにかくたくさんの数を、実に多くの方に買っていただいたという印象です。それだけ、多くの方にもリーフレットを手渡せた&スコップ団という名前を知って頂くことに繋がったのではないか、とも。山元町に縁のある方が、靴下をまとめてお買い上げくださったり、値下げ交渉していた方が売上が募金になるとご説明したら「じゃぁ値切らなくて良かったな」と差額を募金してくださったり…目がうるむようなことがたくさんありました(ね、Yさん(^^))そんなこんなで、いよいよ結果のご報告。売上:127,690円募金:21,827円※出店料4,000円は差引済合計 149,517円この金額を、スコップ団宛に明日振込みます。完了次第、こちらに控え(恐らくオンライン振込のスクリーンショットになります)をUPし、ご報告します。それにしても朝から私が予定より到着が遅れてしまい、場所取りを先に着いたYさんにお願いしてしまったり、荷卸しの時から群がってあれこれ言ってくるお客さんをにこやかにY美さんになだめてもらったり(私は軽く業者らしきお客に「後で来てもらえますか?まだ準備中です」とキレ気味)、1万円続出で皆さんに両替ご協力いただいたり…いろいろ不手際があったのを、そこはスコップ団仲間らしき柔軟な対応でカバーしてもらい無事に1日終えることができました。色んな差し入れをお持ちいただいたみなさん、中にはお名前もお聞きすることなくお別れしてしまい、申し訳ありません。途中でもあれこれ頂き、最後にはみんなで分けて美味しく頂きました。ご馳走様です(^0^)Twitterで見て買い物に来ました、とおっしゃってくださった方も、お手伝いに来てくれて更にたくさんお買いものをしてくださった方も、朝から最後までずっと元気にお手伝いしてくださった方も、本当に感謝の一言に尽きます。ありがとうございました!一部、ご提供いただいたものもまだありますし(さすがにものすごい量だったので、完売には至らず)、被災した犬や猫を保護されているdogwoodさんは4月以降もずっと継続していきます。ですので、春夏物中心にしたフリマもして、その支援ができればと考えています。具体的なことが決まりましたら、またご案内させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。☆気づいたら写真を全く自分で撮れていないという余裕の無さで(^^;)、写真が全然なくてすみません…お越しいただいた方で、ご提供いただける写真がありましたら、記事にさせていただきたいと思います。twitter@akinakotまで、または掲示板http://8219.teacup.com/schopdan/bbs/t19/経由で「てら」宛にご連絡いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
2012.02.04
コメント(5)

かなーり放置していましたが、告知!お知らせがあるのでUPしますよ~。タイトルのとおり、2月4日(土)に靖国神社であるフリマに、スコップ団に募金するためスコップ団東京の有志で出店します。売上から出店料などの必要経費を差し引いた金額を、スコップ団鎮魂の花火大会やその他の活動資金にしてもらうべく、募金します。先日TwitterやFacebook、掲示板で呼びかけさせてもらって応援してくださっている方々から商品提供もしてもらいました。家に続々と届いた品々にせっせと値札付したり、おおまかに分類したり、というのがここのところの私の家での仕事。こんなふうに、ブランド名とかサイズと合わせて値段を表示。昨日おあずかりした帽子コレクションの中にはバーバリーのデニムキャスケットも♪オークションで類似のものがあれば、それを参考にして、状態も考慮して値段つけてます。洋服とか以外にも、こういうのもいろいろ。雑貨もりだくさん♪バッグ類も1箱分ですよ~。私は雑貨や服の他に、家にたんまり溜まっている猫のポストカードを放出。こういうの、意外と売れるのです。今までけっこうな数、売りました(^^)多分、2枚で100円!ていう特価なのと猫好きはとにかく猫をみると買ってしまう…という習性がありますからね…ふふ。というわけで、お預かりした商品と自分が出すもの、ぜーんぶ合わせると特大スーツケース1個、段ボール箱大1個、中2個、おおきなビニールボストン1個、というちょっとした引っ越し的量になっております(^^;)当日は一緒に出てくれる方が車を出してくれるからこそできるこの搬入…。更に、当日お手伝いいただく方も商品お持ちいただいたりするので、2ブース取りますがそれでもかなり盛りだくさんになりそう。きっと掘り出し物がたくさん♪なブースになってますよ~。商品を売るのと合わせて、ポスターも掲示して、興味を持っていただいた方にはこのスコップ団リーフレットもお配りします!少しでも多くの募金ができるよう、たくさん売ること、そして少しでも多くの人にスコップ団を知ってもらうことが目標!福岡や大阪の熱いみなさんを見習ってがんばります(^0^)ご覧いただいたみなさん、ぜひお時間ありましたら2月4日は靖国神社でスコップ団ブースへお越しください!時間は10時~15時。ブースが取れるのは8時からなので、9時ごろには設営もできている予定。掘り出し物、お買い得なものをガッチリ探したい方はお早目にどうぞ(笑)楽しくお買いものして、募金もできちゃいます。お待ちしてます!!
2012.01.30
コメント(10)
いくつか、スコップ団関係でまとめておきたい情報ができたのでUPします。まず、花火資金、スコップ遠征費などのためのフリマを計画してる、でもほとんどやったことないっていう方へ。私はかれこれ…20回くらいフリマに出ているのでその経験からいくつかポイントを参考になればと書いてみます。1.準備これはフリマの運営団体などがまとめている「必要なもの」を参考に揃えましょう。・レジャーシート・お釣り用の小銭、お札(けっこう1万円を出されることもあり。)・座れるように釣りなどで使う折畳みの小さな椅子・品物を入れて渡す紙袋(お家にお店でもらってとってあるってやつ…溜まってますよね?)・値札(これは無くてもいいけど一々答えるのが大変、あと不在にするとき他の人が困る。相場が分かったほうがお客さんも足を止めやすい)・ハンガーラック(コートやワンピースなどは吊るしてあったほうが断然見やすい。ということは売れやすい。人目を引くためにも重要)私はレジャーシートの上に、きれいめな布を敷いてます。イメージがちょっと良くなる&冬は少しでも冷気をやわらげるため。冬場に外でやるフリマはほんと寒さ対策が重要なので、みなさんくれぐれも風邪と膀胱炎には注意wトイレ、あまり我慢しすぎないようにね!2.売れるもの試着が要らないバッグや帽子、マフラーです。靴も気軽に試せるのでまぁまぁ。洋服はものによって…ですが比較的若めのデザインで、ゆったりしたシルエットのものだと幅広い年代に受けがいいです。状態が微妙なものなどは1枚100円で売ったりとか。そして、香水、化粧品(アイシャドウとかネイルカラーとか)はブランドのものだと使いかけでも売れます。さすがに口紅やグロスは未使用のものでないと苦しいかも…家庭内の雑貨(目覚まし時計、新品のキッチン用品etc)なども意外と売れますよ~。☆フリマでお客様に買っていただくには、その商品がどんなふうに使えるか、どういうものなのかをできるだけ具体的に説明することかな、と思います。例えば頂き物でずーっとしまってあったものでも、ちゃんとどんなものかを確認して(いっしょに入っているリーフレット読むとか)、あるいはネットで同じものがいくらで売られているか調べて、そして手に取った人に「ふつうはいくらで売られてるみたいですけど、この値段でお買い得ですよ」とか。このカットソーなら、こういうワンピースやチュニックに合わせるのに便利ですよ~とか。なんでもいいから安く売る、とか、とにかく買ってくれればなんでもいい、ではちょっと悲しい。お店より安いとはいえ、そういうお客様とのやり取りも含めてフリマですので、楽しみながらできるといいな、と思います。気持ち良いお店でお買い物したい、というのはお客様みんな、同じだと思うので。とはいえ、フリマでは明らかに業者だったり値切ることだけに命かけてるようなマナーの悪いお客もいます。そういうのには断固として態度を取る!絶対ここ、というライン以上には負けない!そしてお店を広げる準備中に勝手に荷物を開けてガサガサするような輩には「やめてください。まだ出してないものには勝手に触らないで下さい。」ときつーく注意もします。あまりにも酷い場合には「泥棒ですか?」と嫌みを言ったこともあります。気が強いので…ケンカ売ってらっしゃるのかしら?ってすぐ思っちゃう~♪そういう人もいるので、お金や私物、お値段の高いものについては防犯意識も持って管理しましょう!フリマではありませんが、12/17-18に2スコした時にゲストハウス「宿や萩」に泊まりました。http://ve.cat-v.ne.jp/miyagi-gh/こちらはなんと1泊2500円!シャワーブースも2つあって自由に使えるし、キッチンも使えるし洗濯機もあり。お部屋は部屋自体が大きな2段ベッドみたいな感じで、間仕切りは遮光カーテンです。現在は男女相部屋になってるので、それが気にならなければ大丈夫かな。うら若き乙女にはお勧めしませんが…とっくにおっさん化している私は一応生物学的には33の女ですけども全然平気でした。大きなキャリーなど持っていくのはきつそう。個々のスペースはお布団1枚分なんで、大きな荷物は仕切られたスペースとは別の棚に置くようになってました。私はたまたま、押し入れの隣のスペースなんでそこに置かせてもらって自分のスペースで荷物の整理もできましたが…。門限は無、それぞれの部屋の共有スペース的な部分は一応22:30-23:00くらいに消灯されるそうです。シャワーはいつでも使えます。(音の配慮は必要かと思いますが…)駅からは約10分てことで、そんなに気にならない距離。ホテルが取れない、予算をとにかく安くしたい、でもさすがにネットカフェでは眠れない…などの方はこちらを当たってみてはいかがでしょうかー。健康第一!のスコップですので、体はしっかり休めないと、ですね。このお宿に関係ないといえばないんですが、駅のほうから歩いていくと少し手前に素敵なこじんまりとしたカフェがあります。Sweet Spice Asanoっていうお店。http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4008855/テーブル3つくらいしかないほんとに小さなお店なんですけども、珍しくアメリカンショートブレッドとかをテイクアウトで販売もしていて、これが美味しかったです。私はマフィンよりアメリカンショートブレッドのほうがくどくなくて好きかも。ホロホロするけど、そこがまた…♪私が試したのはチーズ&ペッパーとレモン。どっちも美味しい。お値段それぞれ250円。これとコーヒーで素敵な朝ごはん♪今度はカフェとしても使ってみたいです。
2011.12.21
コメント(0)
![]()
久々に恋愛小説を読みました。カバーを見ると、「恋愛至上主義」でない女性が主人公となっていたので。自分も全くもって、世の中の恋愛中心な流れについていけず…このまま、長くても40代半ばくらいまで仕事して好きなことして生きて、そんで死ねたらいいなぁと思っているわけです。結婚も出産も私には他人事なんですよねぇ。男性にとっては、家事をやってくれる人、寂しさを埋めてくれる人ができるのが結婚なのかもしれませんが、女性にとっては共働きでも家事が増えるというリスクがあるわけで。結婚相手の両親や家族との付き合い、という厄介なものにおいても女性のほうが圧倒的にリスクがある。だからよっぽどしたい相手が見つからなければしなくていいや、と思います。それは私が長生きせずに死にたい、と強く願っているのと、こどもを欲しいと思わないことに強く結びついているのでしょうが…そんなふうに思うのは少数派というか、社会的に「一人前の人間じゃない」と扱われることもままあるので、この本はなんていうか心強かった。とてもうまく女性の心理を描いていて、共感できました。「産む機械」発言をした大臣の話なんかも出てきますが、私は卵子を提供しろといわれればするけれども、子どもを産み育てるのは本気で向いていないと思うし、何より今の仕事にそこまで夢中なわけでは全くないけれども何らかの形で制約なしに仕事をしたいと思っているので、「産む機械」になる気はさらさらありません。女性ならではの体調不良に長年悩まされている身としては、そういった発言をする男性には「お前ら重度の生理痛とPMSを10年体験し続けろ!」と首ねっこ捕まえてゆすってやりたくなりますけどね☆
2011.11.13
コメント(2)
午前中、時間がぎりぎりあるかも?と思ってバスにのって偽満皇宮博物館に行こうとしたんです。そうしたら、バスは9時過ぎたというのに渋滞。予想をはるかに上回る経過時間&バス停おりそびれる。…こりゃ、所要時間3時間と書いてある博物館を45分でまわるのか?行き過ぎたバス停で降りて、早々にギブアップしました。そんで、目に付いたショッピングセンターに入って、カルフールでいつものごとく食品類をたんまり買って帰りのタクシーへ。バスは1元。タクシーは12元。うーん、円に換算するとタクシーでも安いけどやはり現地の感覚ではタクシー代高いですね。なんとなく、元を10倍したら日本での物価感覚になるのかな。さてさて、では午後のお仕事がんばってきます。
2011.11.04
コメント(0)

宣言通りのソーミュール&アンジェの観光記。この後に,9月に3スコ(9月18,19,24日にスコップ団に参加したということ)、10月に4スコの記録もはさんでおきたい。といっても,ほとんど写真はないのですが(^^;)9月3日(土)はフランス到着2日目。先輩が,夏の間アルバイトもしていたというソーミュールのお城へ行きました。メインはピクニックだったかもしれません…。お城の中は,特に開放されているわけではなく,また調度品などがそのままなわけでもないということで中には入らず外から。こんな門が実は電動で閉まったりするらしい。マジかよ!?ロワール河とお城。ステキだわ~ロマンだわ~☆おうちの屋根なんかも,色が統一されているからすっきりと目に美しいんですね。あんまりガチガチなのもどうかと思うけど,やはりある程度は規制・ガマンが必要だと思う。日本の歴史的建造物のある街って,どうしてもそれ以外の部分が残念すぎるから。でも日本人の国民性からいって,ガマンができないのかなぁ…便利さと,美しさや伝統を守ることによる不便だったら便利さをとってしまう気がする。お城を下ってきて,街の外れのほうにある教会も,ステキなのです。何がステキって,人気があまりなくて(ミサの時間ではないからね)ステンドグラスがぼんやり堪能できる。ステンドグラスを考え付いた人,すごいと思う。そしてそれを教会に持ち込んだ人も。ソーミュールの街の,普通の民家から私たちを見物していたにゃんこがまた美しい!あぁぁかわゆい!たまらん!痩せてるな,君たち。窓際のジルベール的イメージ。ソーミュール観光は,まったりとそんな感じで終わりましたが,翌日4日(日)はけっこうな距離を歩きつつ,アンジェ城や美術館を見て周りました。残念ながら小雨が降ったり止んだりだったんですけれども…。何故かトリコロールな車止め。フランスだから?と思うけど,他は普通で唐突にこれだけなんですよ。何があったんだ。お城は要塞として,ロワール河のほとりに立てられてますんで,ファンタジーに出てくるような実用的な作りになってます。ここから,銃を撃つのね,とか。萌です。しかしまぁ,このお城の必見ポイントは何と言ってもタペストリー。Wikiでアンジェを調べても出てくるのがこれです。細かく見ていくと「気持ち悪い…」となるリアルな黙示録っぷりなんですけれどもとにかくこれを『織る』ってすごい,とため息です。原画がからこれだけのものを織り上げるって…すごい技術と,統率が必要だと思われます。少しずつ見ていっても圧倒されますが,こんなふうに長ーく見ると更にめまいが…。聖書を読み込まれているかただと、尚更堪能できること請け合いです。お城を後に、して、もう1箇所有名なタペストリー満載の美術館へ。偶然ですが、この の力作タペストリーは、広島・長崎の原爆をモチーフにしています。震災による原発事故、そして犠牲者の数などがどうしても3月の震災へと思考をつなげていきます。パンフレットに書いてあった、原爆の犠牲者は3万人。今回の震災は、既にわかっている範囲でなくなられた方がおよそ16000人、行方不明の方が4000人。恐らく、とても残念ですが行方不明の方がご存命な可能性は今の段階では…ほぼ、無いのではないかと思われるので約2万人の犠牲者なのだと思われます。自然の力で2万人もの命が奪われたということ。それ以前に、人の作ったもの、戦争でそれ以上の3万人もの命が奪われたこと。いろんなことを、ぐるぐる、深く沈むように考えてしまいます。一連のタペストリーにあったような、救済のような光が見える状況に早くなってほしい。そのために、ごくごく僅かでもいいから自分にできることをしたい、と思います。このタペストリーはかつて病院だった建物に展示されていて、そのステンドグラスも華美ではないけれど落ち着いていて素敵です。そして、お隣には繊維を使った現代アートがあれこれ飾られていてとてもおもしろい!どうもこちらを見ずに(気づかずに)帰ってしまう方もいるようですが、ぜひぜひ見てください。もちろん、チケットは共通です。こういうのって、古典的なものを見た後だととても脳がリフレッシュする気がする。この日は、この美術館を見終わった時点で夕方で、散々肌寒い気温の中歩き回ったので先輩のアパートに帰り、お家ご飯。フランスは地方都市だと(少なくともアンジェは)本当に見事なくらい、日曜日お店が閉まってます。空いていたのはパン屋さんと、そして偶然通りがかったSPAR!皆さん、モミの木マークのHOT SPARってご存知ですか?日本だとその名前でコンビニなんですが、フランスではスーパー(アンジェでは小さめサイズ一般的にSPARが皆そんなサイズなのかは不明)でした。そこで、野菜やタブレ(クスクスみたいな、ツブツブの炭水化物)のセットなどを買って、もちろんソシソンも買って帰宅しました。タブレ、美味しかったっす。観光記のはずが、やっぱり最後は食べ物でシメ!
2011.11.03
コメント(0)
おはようございます。昨日から、初めての中国。出張で長春に来てます。いやー、英語も通じない。ホテルですら。そしてさっき、「Privacy Please」(※中国語も書いてある)の札を下げてるのに思いっきり部屋に入ってこられました。なんだろう、言葉の問題じゃなくて、人の意思なんか知ったこっちゃねーという勢いを感じますね(苦笑)さぁこれから打ち合わせです。後で時間があったら、というか夜が暇なんでたぶんブログを更新しますよー。だってTwitterもFacebookも規制されてるから中国からは繋げないんですもの。フランスの写真もUPしちゃいますよ、たぶん。
2011.11.03
コメント(2)

あぁもうなんだか部屋がカオス!とストレスを感じながら遅々として片付けが進まないので現実逃避させていただきます。革バッグのためにTAPIRのワックス探しつつもみつからないのでラナパー注文したりね。いいんだ、これからマメに革靴の手入れしよう、って思ってるから…さぁ。食べ物Anger編の後編ですよ。うふふふふ。夜ご飯は、先輩が寮で一緒のお友達フランス人男子&女子とともにいい感じのお店でちょいと贅沢に。まずは前菜。先輩と私は量を考えて、2人で1皿をシェア。なんしか魚、サーモンともう1種がのっかってます。サーモンじゃないほうが名前わかんないけど、かなり塩気が効いててワインとかに合いそう。バルサミコのソース、うまー!メインには牛肉の赤ワイン煮込み(ブルゴーニュ風)的なもの。全然記憶が定かでないけど、多分そんな感じだったと思う。ほい!ほろりほろりのやわらかーい牛肉ですよ。旨かった…飲めない赤ワインも、MAISON DE VINで働くSちゃんが選んでくれたことだしちょいと飲んでみましたですよ。あぁほんとに私の肝臓がもっと頑張りやさんであれば!!これを頂いたら日本人的にはやはりもうお腹一杯だよね、てことで私は食後は先輩のまねっこでお茶のみ。しかしもちろんフランス人2人はがーっつりとデザートまで食べてましたとも。若いってこともあるのね、きっと。(2人は20代でした)2日目、3日目は引っ越したばかりの先輩のお宅に泊めていただき、朝ごはんは近くのカフェにブーランジェリーで買ったクロワッサンとパン・オ・ショコラを持ち込んでカフェオレとともにいただきました。うひ。フランスってかんじですなぁ。この旅ではカロリー無視!日本ではクロワッサンなんてバターたっぷりだから避けちゃうけど!このカフェはほんとにのドリンクだけ、て感じでパンを持ち込むのは「どうぞどうぞ」という感じだそうで。韓国でも一部、持ち込んで平気なお店があるのと似てるかな。日本ではそういうの、無いですよね。そしてアンジェ市内を観光して、お昼は美術館併設なカフェで野菜ラザニア。7.5ユーロとお手頃価格だけどボリュームは満点~♪これ、珍しくベジタリアン対応だな、と思いました。アメリカとは違って、フランスではあまり『ベジタリアン向け』なメニューは一般的ではない模様。BIOと書かれた、無農薬食材(有機栽培かな)のものはスーパーでもちょこちょこ見ましたし、パリでは専門店らしきお店もみかけましたが。日本もそうだけど、フランスもお肉や乳製品の誘惑が多すぎるもんね…ふふ…マクロビに挫折した身としては、仕方ない!と開き直ってます。ちなみにおやつには、こんな大きなガレットをもしゃもしゃ食べたりも。バター風味が濃厚で、たまらんです!食べ物Angers編はここまで。次は観光編に参ります!
2011.09.10
コメント(2)

いやはやいやはや。あっという間にもう明日は帰りの飛行機に乗らねばなりませんよ!まだパリに来てからの分は写真をPCに落としてないんで、とりあえずアンジェとソーミュールでの食物をメモ。夕方18:25のTGVのチケットをギリギリ購入して飛び乗って、アンジェに着いたのは21時ごろ。どうも、アンジェに行くやつでももっと短い時間で着くのとこのくらいのとあるらしい。新幹線もそうですな。フランスは今の時期日照時間が長くて、列車から夕焼を眺めて幸せに浸ってました。到着&駅前のホテルにチェックインするなり、「ごはん!」とアンジェ在住の先輩(大学の時、サークルが一緒だった方です)にお願いしてクレープ屋さんへ。私はとにかく野菜が食べたかったのでチーズがどーんと乗ったこのサラダ。いちじくも盛りだくさん。過ぎるくらいの、もりだくさん。さすがにこれを食べた後はおとなしくホテルに帰っておやすみなさい。次の日は、先輩がこの前まで住んでいたソーミュールという町へ。ここは、ロワール川沿岸に連なるお城の1つ、ソーミュール城があります。お城はまた後程…ということで、まずはピクニックで食べたこちら。まず、マルシェであれこれ買ってー。こちらのお肉屋さんで、お惣菜とソシソンを買ってー。ソシソン、というのはこれです。サラミみたいな、まわりの皮をとって食べるの。うまい。そして日本で売っているサラミとは比べ物にならない安さ。さすがフランス!!ピクニックの全貌はこんなかんじ。フランスにはピクニックをする、という意味の動詞「ピクニケ」という言葉があるほどみんなよくピクニックするそうですよ。それも分かるくらい、外が気持ち良い。途中で雨が降ってきてしまったので残念ながら丘(山?)を降りてカフェに避難しましたが。夜ご飯までの間に、フランスといえばヌテラ、というあまーいチョコみたいなソースがかかったクレープもおやつに食べたりして。あぁ、メインの夕食がまた素敵なんだけどすごい長くて写真だらけで重そうなので一旦ここで切ります!これだけでも太るよね、みたいな話なんですけれども。1日1万歩は歩いているけど結局1回も走らず(ジョギングせず)に終わる旅でした…
2011.09.08
コメント(133)
前の記事を修正するといいつつ放置ですみません。 2011年3月に買ったばかりのAcerくんが壊れやがって、修理中で古くて時折勝手に電源が落ちるDynabookと気まずいお付き合いをしているもので、長々とブログに手を入れることができずにおります…。 ここ1週間くらい、ずっと越えられなかったダイエットの壁を越えたらしくちょいと体重が減ったので嬉しい自慢。 きっとフランスに1週間行ったらまた戻るんでしょうけれども… むこうでもチャンスを作って走るか歩くかしたいです。本気で。 6月のダイエット記録スタートから比べて、ただいま3.5kg減。 11月の予備自衛官補訓練までに目標10kg減としていましたが、これまでの感じから、あと3.5kg、合計7kg減らしておければ上出来かな、という感触です。 この~2週間で体が楽になった気がする。 これまで、ピラティス的な呼吸をしてお腹周りのインナーマッスルを締めようとしてもうまく筋肉が使えていない感じでした。 でもそれが、言うことを聞いてくれる様になったような。 自分の体なんだけど、きちんとコントロールがきくようになったような、そんな感じです。 2ヶ月で7kg一気に太った、2010年の5月末以来。 この後、更に2kg上積みまでしていたので、10kg減を目標にしているわけですけれども。 3.5kgって重いもんなぁ…としみじみ思ったのでした。 ここにきて減量の調子が出てきたのは、キックボクシングやらスコッピングの成果、というのもあるけれどもマフェトン理論を参考にして炭水化物を減らそうとしていることも大きいはず。 お弁当を持参するとき、外食などのおつきあいが無いときは水菜が主食なんですよー。それにお肉や豆腐、ゆで卵などでたんぱく質をプラス。 それでもさぬきうどんやらラーメンやら牛タン定食やらは食べますけれどもw 我慢できるときは、水菜と何か、や豆腐チゲでご飯無し。 これが効きます。 お昼に米を食べていないと、おやつをけっこう食べたな…という時でも体重が減っている。 今日もお昼は水菜(生)に、ナスと魚肉ソーセージ炒めたのをのっけたものと、春雨スープ(春雨は残念ながら緑豆でそれなりに炭水化物ですか…)だったので、帰って体重計るのが楽しみ~ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !! この調子で、元気に減量して戦える体を目指します♪
2011.08.30
コメント(0)
いろんなことがやりっぱなしの中途半端なこのブログ。でも、スコップ団に通算6回参加してみて、意外と未参加の方とかは「どうやって行ったらいいんだろ…」てところで足踏みしているようなんで参考になればこれ幸いと私の例を書いてみようと思います。長いのでご注意をw初心者でも分かる!How to join SCHOP-DAN!1.まずは東京⇔仙台の交通手段を確保ご自分の車で行く方は、すみません私がペーパードライバーなのでナビなどとご相談を…。公共交通機関は以下の候補があります。(1)新幹線 速い!便利!でも高い!片道フツウに1万円ちょっとです。 始発6:04東京発→8:07仙台着 で行った場合、電車乗り継ぎ山下駅まで行くと9時集合には間に合いませんが、1時間遅れくらいで合流できるはず。 (事前に山元町役場に何時にピックアップお願いします、という連絡を事務局宛にすることを忘れずに。) ※始発新幹線が使えるかどうかによって、微妙ですが往復新幹線+宿泊するのであればびゅうのビジネスパックなどだと22000円くらい(時期による)からあってお得です。(2)夜行バス 前日の夜23時とか24時近くに東京(新宿発、東京駅発、品川発等あり)を出て、朝5:30~6:30くらいに到着のものが複数の会社から出ています。 片道大体5000円前後 私がこれまで使ったことがあるのは以下のとおり。 アラサーなので、割ときちんと寝られるゆったりタイプのところです。若いしどこでも何でも寝られるからもっと安いほうが…という方は「スタンダード」などの席種選ぶと3500円くらいからありします。(参考)WILLER EXPRESS高速バスネット(JRバス)さくら観光(仙台駅東口目立つところにあります)オリオンバス(直前に空席があると安く予約できたりする)2.現地での宿を確保1日だけ参加であれば、この工程は不要。でも土日フルで…というのであれば事前に手配しましょう。基本的に安く泊まることを前提に少ないですが参考例。(1)宿や萩相部屋なら2500円!仙台駅徒歩圏でこれはありがたいです。女性同士何人かで…というなら個室取るのも良いかと。(2)ホテルフォーリッジ仙台時期によりますが、1名でも1泊6000円台のお部屋があることも。(3)【男性専用】サウナ&カプセル キュア国分町繁華街のすぐ近く!仙台駅までは地下鉄に乗ったほうが良いですが、3000円台で宿泊できるのはなんとも魅力的。サウナも羨ましい限りです。あの仙一ホルモンが目と鼻の先だったりもする…。3.出発前には…持ち物&装備を確認!これは私のEvernoteにメモってた記録から…。必ずしも、というわけではないですが、参考に。(2日間連続スコップの時) ※洋服・下着は当日着て行く分は含まず。Tシャツ 4枚(スコップ直後に着替えて電車などに乗るのが吉。風邪引きます)作業系パンツ 1下着靴下 2組長靴(安全長靴もしくは釘踏み抜き防止の鉄板入中敷を入れる)ゴム手、軍手ネッククーラー(濡らすだけで良いもの。ジェルはすぐぬるくなる)飲み物(一部は凍らせてクーラーバッグに入れて持参)汗拭きシートウェットティッシュゴーグル非常食化粧品類タオルヒップバッグ(貴重品を常に身に付けられるように)これで、当日は即スコッピングできるような服装+サンダルで行きます。足元も、スコップ終わったらすぐサンダルに履き替えるのが良い。車に乗せてもらったときなど、長靴についた泥で車内を汚してしまうため。当日のお昼は仙台駅周辺で買っておくこと。サンドイッチは具にもよるけど痛みやすい気がする…ので、おにぎりが無難かな?山下町役場周辺は、コンビニ見当たらなかった気がします。4.いよいよ当日!仙台駅から山下駅へ事務局ブログでも説明のある通り、常磐線は亘理駅までしか現在復旧しておらず、そこから先は臨時代行バスが運行してます。土曜日であれば、6:46仙台駅発以前のものに乗ると、山元町内をまわっている「ぐるりん号」というバスで文字通りぐるーっと町内を周って、山下駅に9時少し前に到着できます。(当面無料・日曜は運休)普段スコッピングする以外の山元町の風景が見られます。6:34仙駅台発7:05亘理駅着7:30亘理駅発8:03山下駅(山元町役場)前8:05山元町役場発8:47山下駅着(ぐるりん号)6:46仙台駅発7:22亘理駅着7:30亘理駅発8:03山下駅(山元町役場)前 8:05山元町役場発8:47山下駅着(ぐるりん号)7:19仙台駅発7:56亘理駅着8:05亘理駅発8:38山下駅(山元町役場)前※臨時代行バスの代金は、仙台駅から乗る際に「山下駅」までの料金570円を購入すると、その切符でそのまま乗れます。ぐるりん号を使わない場合には、毎週水曜までにその週末の山元町役場→山下駅の送迎を事務局にお願いする必要があります。それが間に合わなかった場合などにはタクシーで。役場には通常数台はタクシーが待機しています。(参考)事務局ブログ http://blog.goo.ne.jp/schop-dan_2011JR東日本 時刻表(仙台駅⇔亘理駅) http://www.jr-sendai.com/eq/jb3-time.pdfJR臨時代行バス 時刻表(亘理駅⇔山下駅【山元町役場内】)http://www.jr-sendai.com/eq/bus-ws2-time.pdf停留所案内http://www.jr-sendai.com/eq/bus-ws-stop.pdf町民バス「ぐるりん号」 時刻表http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/news/g5.スコッピング集合場所から依頼のあったお家へは徒歩だったりダンプの荷台だったり…でみんなで向かいます。お家の方がいらっしゃったら「お邪魔します!よろしくお願いします!」あとは真心こめてスコッピング!汗をかく分、水分補給はしっかりと。家の中の泥や漂着物、想い出の品々ははじめにおおまかにこのあたりに出しましょう、と説明があるのでレギュラーメンバーの指示に従って、そこに運び出していきます。6.お家(ホテル)に帰ろう(1)まずは仙台駅周辺へ作業の終わる時間は15時~18時ごろまでまちまち。その時によって違うので、帰りの電車やバスの時間が、「新幹線がXX時なんだけど…」などの理由で気になる場合には事前に、上記のリンクから臨時代行バスや常磐線の時刻表を印刷してもって行きましょう。そして、間に合うように役場までの送迎をお願いすること。それか、スマートフォン愛用者ならEvernoteなどに必要な情報を全てUPして「旅のしおり」みたいなものを作っておくのもお薦め。便利です!ネットで調べた情報を一元化できるので、あれを忘れた…ということがなくなります。(2)長距離移動の前に…シャワーなど(事務局ブログと同じ情報です)仙台駅周辺には、マンガ喫茶・ネットカフェでシャワーブースが設置されているところが複数あります。また、駅徒歩圏では1か所のみですが、ホテルに併設されたSPAもあります。ホテルに宿泊せずに遠方まで帰る人はこれらを利用するのもおすすめです。ただし、場所によっては夜行バスで帰る他のボランティアさんなどで混雑し、シャワールームの待ち時間が長引くことも。事前に電話して、状況を確認してから行くお店を決めるのも1つの方法です。※山元町役場にもシャワー・更衣施設があるという情報も。ただし、山元町ボランティアセンターなどオフィシャルな情報源で公開されていないため、時間やいつまで設置など不明です。【マンガ喫茶・ネットカフェ】<仙台駅西口>1.アルファ仙台青葉店(駅から徒歩6分)http://www.alpha-sendai.co.jp/index.htmlシャワー室利用料金は無料(通常の利用料金は席種により異なります)。シャンプー類・タオルの無料貸出有。ランドリーも有(1回500円)。2.バグース仙台店(駅から徒歩9分)http://www.bagus-99.com/netcafe/store/sendai.htmlシャワー室利用料金 20分480円シャンプー類・タオルの貸出無料。一部アメニティ有料。<仙台駅東口>1.アイカフェBiVi仙台店(駅から徒歩4分)http://www.i-cafe.ne.jp/bivisendai/利用料金のボランティア割引あり。http://www.i-cafe.ne.jp/cat364/post_37.phpシャワー室利用料金 40分320円シャワーセット貸出有。【SPA】ホテルモントレ 最上階 サラ・テレナ(仙台駅西口から徒歩3分)http://www.hotelmonterey.co.jp/cgi-bin/portal/cms/spaindex.cgi?hid=monsenこちらは温泉です!ジャグジー、サウナもあり。利用料金 1680円タオル貸出・アメニティ無料。利用してみたところ、ホテルがけっこうきちんとしたところなので汗と泥でまみれた格好で入るのが若干ためらわれますが、エレベーターで上がってしまえばあとはお風呂なので心配なし。若干、浴室の広さは狭いように感じましたが、仙台駅徒歩3分のロケーションでは仕方ないかもしれません。アメニティ類は女性に嬉しい化粧水類まで充実していて、冷水器も完備。※こちらは、通常上記の価格ですが、高速バスWILLERで、仙台発・出発前SPA付プランを申し込むと、バスのみと比べて1500円増で利用できます。つまり、バラバラに利用するより180円お得。参考:WILLER HP SPA付プランhttp://travel.willer.co.jp/x/bus/dynamic/3/ja/html/pc/spa_portal/list.php?area=tohoku#yoyaku_sendai【サウナ】1.サウナ&カプセルホテル キュア国分町(宿泊のところでも紹介しました)ご注意ください!!男性のみ利用可能。http://cure-kokubuncho.jp/pc/bodycare/index.php利用料金 3時間1000円(無料でメンバーになった場合)等。タオル・アメニティ類完備。駅からスコッピング装備を持って徒歩20分は厳しいですが、100円バスで行くことができます。宿泊も安くできますので、節約したい男性には良いかも。いろいろなお風呂・サウナがあるようなので女性からするとちょっと羨ましいです。2.カプセルホテル本町ご注意ください!!男性のみ利用可能。http://www.nisseimiyagi.co.jp/ch/利用料金 3時間 1,260円 等。HPに詳細情報はあまりないのですが、宿泊がメインのようです。(3)家に着くまでがスコッピングあとは牛タンなどの美味しいもの食べたりお土産買ったりで宮城の経済に多少なりとも貢献して、おなかを満たして帰りましょう~。お酒を飲みすぎたりして新幹線・夜行バスに乗り遅れないよう注意。次のスコッピングに元気に参加するためにも、最後まで安全第一で帰って下さい(^^)さてさて、以上でしょうか。今のところ夏仕様ですが、これからは秋冬仕様も付け加えたいです。不明な点などあったらコメントください。わかる範囲ですがお答えします!特に20代男子!!!男子の人手が真剣に足りてないと思うので、どんどんご参加を~。私がいくら畳を一人で運ぼうとも、一応アラサーの女子なもんで…。体力自慢or体鍛えたい男子に是非お越しいただきたい。よろしくお願いします。
2011.08.23
コメント(200)
※写真はあとでUPします。 もうすぐ夜行バスで宮城に向かうため…。 7月にもあれこれしていたんですが、どうもTwitterであれこれつぶやき倒しているせいかブログに書いてなくてすみません。 そういや5月の韓国旅行もほとんどまだ書いてないや。 食べ物類はとっくに胃袋に消えたというのに。 それはまぁ、おいおいとして。 今日はタイで買ってきた支援物資のお話。 今回、タイに行くにあたって、ひとくち支援の会のスガさんが、 香港で大量に安く衣料品や下着等を買い込んできて、それを 支援物資としてふんばろう東日本で物資募集をしているところに 送られてきたことにヒントを得て、「私もせっかく物価が安い国に 行くのだから何か!」と思ったわけです。 でも、実は衣料品は物によるけど日本人が納得して着てくれそうな レベルで、かつ私が買いに行ける範囲のお店だとTシャツでも約600円くらいはしてしまうから、だったらユニクロでも…とかいう感じなのです。 タイならではで、安くて、被災地で今必要とされてるもの。 …(ぴっぴっ) ……(ぴぴぴぴぴ) 蚊取線香!!!そして蠅取アイテム! というわけで、狙いが定まりました。 事前に調べると、タイで金鳥が現地企業と合弁で作っている 蚊取線香があるとのこと。いいじゃないですか、金鳥上等! おじいちゃんおばあちゃんも、きっと馴染みの鳥マークで安心さ( ̄∇ ̄) 意外と難航したのが蠅取グッズ。何故かというと、吊るすタイプの蠅取紙は一般的ではなく、タイではねずみ取に使う粘着剤を、各自棒やら板やらに塗りたくって蠅にも使う、というのがフツウだからです。 そして一番欲しかった蠅取線香はタイではなかった…orz 一説によると、蚊取線香でどんな虫にも効くよ!という先輩の奥様(タイ人)情報もあるのですが、どうなのか。 合計4箇所スーパーを回り、市場なんぞも見てみましたが結果みつけたのは英語パッケージの蠅取棒キットみたいなもの。 まぁこれなら使い方もイメージできるか… それで、スーツケースのスペースなどとも相談して買ったものがこちら。 どん。 シロシベさん http://psilocybe.co.jp/ の梅干チャリティに応募しておりますw (梅干チャリティとはなんぞや、という方はこちらへどうぞ。そしてどんどん寄附とかして梅干に応募してください!) http://psilocybe.co.jp/special/umeboshi-charity/ そんでもって、これらはタイ製品なので日本語説明がございません。 蚊取線香は「蚊取線香 通常の蚊取線香同様にお使いください」とだけ書いておけば大丈夫かと思うのですが、問題は蠅取棒のほうだ。 英語では説明が書いてあるので、それをみながら簡単な日本語説明を作成。 そんでもって、「この容器分の粘着剤ならもっと棒作れるだろ?」と思って 丁度良い棒について思いを馳せる。 100円ショップで「巻き簾」をみて「正にこれ!運命の出会い!」と買い込んだものを ばらして、30本くらいずつ、追加でつけてみた。(多すぎたかな…) その様子がこれ。 意外とこのぐるぐる巻かれた紐、1箇所端を切ればあとは手で引っこ抜けたよ。 まぁ手は竹ひごのおかげでかっさかさになったけどね! 1日で回復したからよしとする。そうでなければ手袋つけて作業すべきだった、と悔やんだだろう…。 これで準備万端。 OKベイベー、おっちゃんが『はこBOON※』で申し込み手続きをしてファミマに持ち込むよ。 今朝、通勤途中にさかなのみうらさん宛に送りました。 そしてふんばろう東日本で発送済連絡も完了。 ※はこBOONはYahooオークションなどと連携していて、YahooIDで使えるサービスです。 事前にネットで申込しておいて、ファミマの機械で操作し、レジに荷物を預けるという流れ。 サイズ・重量によりますが、お値段が他の宅配サービスより安くなるケース多し) なんか、内職っぽい作業を昨夜ちまちまとしていて楽しくなったのでUPしてみました。 結局のところですね、何がお伝えしたいかというと、 もし夏休みに物価の安い国に行くならば、(自分でも東北にいて、困ってて欲しいと 思えるような)ものを買ってきて支援物資として送ってはいかがでしょう? てなことです。 ここでポイントはカッコ書きの中のところ。 困っている方の中には、年配の方も多い。食べ物は日本のものでないと厳しいと思います。 警戒心を持って、受け取ってもらえなかったら意味がないのです。 また、化粧品や直接肌に触れるものも外国のものはやめておくほうが無難かと。 私はこの理由のため、蚊避けのスプレーを買おうとしてあきらめました。 洋服、サンダルなども買うのであればきちんと「これを自分でも、もしくは自分の親や子どもが着たいと思うか」と考えて耐えうる品質のものが良いと思います。 日本では、安くてもとんでもない品質のものはそうそう無いですが、外国では驚くようなものが当たり前に売られていますから。 長くなりましたが、せっかく旅行に行くのなら、こんなふうにお土産支援することで より「思い出」になるんじゃないかなぁと思ったりして、書いてみました。 今日、また夜行バスで宮城入り。11日から13日はDogwood http://blog.goo.ne.jp/welcome-dogwood でボランティアしてきます。 あでぃおす!
2011.08.10
コメント(0)
![]()
シュワシュワ飲み物。夏はこれと、コカコーラゼロ(またはペプシNEX)が無いとねー。昨日も結局、スーパーでサワー買おうか迷って、お酒のあとの頭痛考えてこっちにしました。 クリスタルガイザー ライム 炭酸水(532mLX24本入)【keyword0323_water】【クリスタルガイザー(Crystal Geyser)】[水ミネラルウォーター]
2011.08.07
コメント(0)
おぉ、とうとう8月。今日から5日まではタイ出張に行ってきます。そのためと、あとマンションで立入点検などもあるため今週末と来週末はスコップ団参加もお休み。タイでは、物価の安さをいかすべく、ハエ取線香やら何やら、避難所等で必要とされているものを買い込んできます。さて、長旅に備えてそろそろ寝ます。タイから更新できるかな~?
2011.08.01
コメント(1)
7月9日に、スコップ団の活動に参加してきました。七ヶ浜でボランティアをした時とは大きく違う内容。団長のブログ、団員の皆さんのブログで読んでいた通りの現場でした。9日は地元のちいさんも「仙台でこんなに晴れるのは珍しい」とおっしゃるピーカンで、熱中症対策にみんな余念なく、たくさんの水分を取りながらの作業です。作業の流れは至ってシンプル。まず大きなもの、家具や壊れて流された戸、ふすまなどを運び出す。次は小さなものたち。家具でも食器でも写真でも、無事なもの、自分だったら水に浸った後でもみつかったら嬉しいというようなものたちは別に選り分けて置く。そして下になっていた、水を吸った重い重い畳やじゅうたんの運びだし。そうしたら今度は泥をスコップですくって、出す。壁や柱についた、水の跡に残るゴミ(藁みたいなものとか)を箒で落とす。取れるところまで泥(というか、砂かな)を掃いて集めて取る。団長が洗浄機をかける。ただ、現場によって、お家の方のリクエストも違うのでそれぞれ作業の内容も異なってはくるそうです。30人~40人くらいでしょうか。それだけの人手があっても、圧倒されそうになります。現地での車だったり、いろいろオーガナイズするのも大変だとは思うんですが、それでもやっぱりまだまだ人手は足りない…と思います。それにしてもみんな黙々と、すごい勢いで・かつ丁寧に片付けていくんですよ。たまに、遠方からけっこうな交通費や宿泊費をかけていくのだったら、その分寄付してアルバイトさんを雇ってもらうとかのほうが良い?ということが頭をよぎるのですが、そうして来た人が、お家の人を思い、団長や団員の気持ちを思い、同じように作業できるのだろうか?という疑問にぶち当たります。だから、やっぱり自分でいきたいと思う。行けないときは、ポカリでも何でも、現場にあったら役立ちそうなものを送りたい。今回、私は現場で1枚も写真を撮れませんでした。流しのカウンターの包丁傷を見ても、引き出しの中からあふれ出たと思われるはがきや写真の束をみつけても、どれもこれも実家にあるもの、自分の家にあるものと重なります。ごく当たり前の生活の場が、こんな風になったんだ、とひしひしと迫ってきます。そうしたら、写真が撮れなかった。写真は団長のブログから、ご覧ください。来週末は、しばらく帰っていなくて母から帰れコールが出ているのと、実家にある支援物資にできそうなタオルケット等引き取りにいくのとでスコップ団参加できないのですが…来週はヘビーな件があるので、ほんとはそういう時こそ行きたいのに…。再来週はまた行きます。
2011.07.10
コメント(4)

7月1日、待ちに待ったスコップ団Tシャツがとどきました!(スコップ団とはなんぞや?という方はこちらへどうぞ。) スコップ団公式HP 公式にTシャツ販売案内あります。 活動の様子は団長のブログ2枚買ったんで、スコッピングだけではなくてキックにも普段にも着ますよ。ふふふ。色もいい感じのグレー(でいいのかな。ブルーグレーっぽい感じもする)、厚みのあるコットンでヘビーユースにも耐えてくれそう。どーもコットン率高くないとダメな人間なもんで(年寄)、嬉しいです。このTシャツと、ジャージと先日ナックルで買ったこのごっつい作業用長靴を合わせてやりますよ。(ちなみにこれと同じの楽天でも売ってますw中布に防弾チョッキ素材使用!安全長靴)津波被害にあわれたお家の片付け、お手伝いです。泥のかきだしとかもろもろね。7月10日はスコップ団お休みの日になったとのことなんで、金曜の夜行バスで行って9日参加して、9日の夜行バスで東京に帰ってくる。そんで10日午後にはマンションの自転車登録手続きをして、早稲田であるふんばろう東日本の西條先生と、ピーチジョン野口美佳社長の講演会に行ってくる!普段ひきこもりな私にしてはなんとアクティブな週末w話は変わりますが、7月3日は予備自衛官補の辞令交付式でした。会場で流れていた震災の災害派遣の様子は、見ているだけでも涙が浮かぶような気がしました。実際に任務にあたるときには、そういう動揺というか、感情は出してはいけないのかもしれません。そういうことで、揺らがない強い気持ちが無いといけないのかも。そう思っても、まだまだ私は揺らぎます。体と一緒に心も鍛えないと。私は一時、仕事のストレスで精神的にかなり弱っていた時期があります。どん底で、病気で亡くなられる方の代わりに自分の命を…と思ったり。そんな時に救われたと感じたのは見知らぬ人からのブログへのコメントでした。今は、自分がだれかにその親切を返す…渡す番。心が折れそうになってる人を、ほんの少しでもいいからそれ以上気持ちが下に向くのを一時でも支えられたら。きっと、これも自己満足といえば自己満足なんです。先日、上司が「ペイフォワード」という映画を教えてくれました。私は観たことはないけど、Wikiであらすじを読んだら、そうか、自分はこういうふうに誰かに善意を渡したくて足掻いているんだな、と感じたんです。(あがいてするようなことではないんですが、ね)自分が受けた善意、親切をまわりの人に渡していく。当たり前のようだけど、自分がそうやって善意に支えられていることに気づかないと、なかなか行動に移らないのかもしれません。今日、松本復興相の発言騒ぎを見ていて、政治家なんてそれこそ支持者をはじめ、いろんな人の支えがなかったら成り立たないし、国民のため、と思わなかったら就かない仕事のはずなのにね、と思ったのでした。うーん、今日もうまくまとまらない。すみません。
2011.07.04
コメント(0)
なかなか東北にはいけない、体力に自信がない、時間やお金の制限がある… 人それぞれ、支援をしたくてもいろんな事情でままならないこともあると思います。 でも、ネット社会の利点を最大限に活かす事でできることはたくさんあります。 まずはパソコンや携帯があれば誰でもできるのがクリック募金。 ユニリーバが、私たちがクリック1回するごとに1円を募金してくれます。 パソコンはこちら。http://www.unilever-sabd.jp/click 携帯はこちらから。http://m.dff.jp/unilever/ 更に、Twitterをされている方には同じユニリーバから呟くことで更にもう1円募金が可能です。(どちらも1日1回ずつ。) また、ユニリーバ以外にも様々な企業がクリックまたはTwitterで呟くことで代わって募金をしてくれます。 フィアットはこちら。http://www.fiat-auto.co.jp/clickdonation/ シロシベはなんと1ツイートあたり100円! (こちらは1万ツイートに達した時点で終了・現在のところ7500くらいなので、お早めに) Trust in Japanも1ツイートで100円!http://trustinjapan.info/ 上記のユニリーバ等と、震災支援以外のものも含めたクリック募金はこちらから各種できます。http://www.dff.jp/ これらを毎日続けるだけでも「継続的な支援」となります。 震災をなかったことかのように、蓋をしてしまうのではなく1日数分、いえ数十秒でも時間を割いて思いを馳せることで繋がれる…そんなふうに思います。
2011.06.27
コメント(2)
6月17日深夜に池袋を出発し、18,19日に宮城県七ヶ浜でボランティア活動をするツアーに参加してきました。Twitterで色々呟いていたり(アカウントはakinakot)、職場で物資をご協力いただいたりしたので、御礼とご報告をしたりでなんとなくブログはまだ更新できていませんでした。でも、Twitterはまだまだネットをしている人の中でもしていない人も多いですもんね。ということで、職場で送ったご報告の流用になりますがUPします。ちなみに、7月に参加しようとしているのはスコップ団です。既にTwitter通じて団員の方に連絡済み。もし、土日だけでなく続けて月曜とかにも依頼があるなら、職場のボランティア休暇を1~2日取得して行こうと思ってます。予備自衛官補(技能)にも採用になって、11月に1回目の訓練に行く予定。だから体力つけて、スコップ振るっておけば良い準備にもなるんじゃないかな。人手は本当にまだまだまだ足りてないんですよ。生活の1割くらいの不便は、みんな311前と比べたらあるかもしれない。でも、7割~8割の生活基盤を失ってそれでもがんばろうとしている人に比べたら比じゃないとも思うんです。そこで、手を貸せるかどうか。将来、今すごくがんばっている東北の人と何らかの形で繋がったとき、「何もしなかった」と後ろめたくならないように。「友達になってよかったな」と、互いに思えるように。東京からで、キョリはあるけど私は動きます。----------------------------------------------------------------------------七ヶ浜は地形的に、高低差が街中にたくさんあるところでした。町役場や、国際村、交流センターなど公共施設が比較的高い場所にあったようで、そうしたところが機能していることが幸いし復興のスピードは速いように感じられます。水道も震災後1ヶ月程度で概ね回復したそうです。(ただ、これは町全体のことではなく、ボランティアセンター周辺の状況のことかもしれません)同じ宮城県でも、南三陸町では3ヵ月後でも7%しか回復していないのとはかなりの違いです。南三陸町は町役場が海のすぐ近くで、津波警告の放送をしていた町の職員が、波に飲まれ亡くなるまで「逃げてください」と言い続けたということで知られています。七ヶ浜でも、地震が起き、町の施設を見回りに出た職員の何名かが波に飲まれ亡くなられたと聞きました。七ヶ浜でも100名以上の方が亡くなっていますし、お家が完全に流され土台しか残っていない、門柱しか残っていないところもあります。少ない枚数ですが、撮ってきた写真をアップしましたので宜しければご覧ください。七ヶ浜は既に避難所にいらっしゃった大部分の方が仮設住宅に入ったとのこと。タオルケットなども民間団体の協力で配布されていました。そうした支援も、いくらでも量があるわけではないので条件に合う方のみの配布です。自宅の1階は津波にやられて、2階で暮らしている方には何もなし。自宅を修理した方への支援金も、5月前に支払いを済ませていると一切なし、など地域の中でも状況により様々な差があり、それが不平不満をたくさん生んでいました。印象的だったのは、仮設に入られていながら、ボランティアセンターで働いている女性の言葉で「何でももらえばいいとい思っている人はおかしいと思う。でも、義捐金などまだ全く至急されていない。失業して、お金がなくて車もなくて、という状況だとどうしても『何でももらえばいい』となってしまう。それでは復興に向かわない。だから、できればまとまった額でなくてもいいから義捐金をまず受け取れるようにすれば、そこまで行かずに、自分で必要なものを買って生活を何とかしようと思えるのに…」というものでした。赤十字への寄附はもちろんいつか役立ちます。でも、それが生かされる前に人間らしい尊厳やプライドを捨てざるを得ないほど追い込まれている人もたくさんいるのが現実だと思います。写真の洗浄、流された家の跡での細かなものの片付け、側溝の泥かき、支援物資の引渡し、などなど現地ではまだまだ人手は足りていません。出来ることは、体力の有無に関わらず、たくさんあります。私の参加したツアーでは母と同年代の方お一人で参加し、炊き出しのお手伝いをされている方もいました。時間、費用など状況が許されるならば、少しでも多くの人に足を運んでいただきたいと思います。長くなった割にまとまらない文章で申し訳ありませんが、キリがないのでこのあたりで終わりにします。7月には、津波に襲われたけど家自体は無事で、片付けが必要なところをきれいにしている団体の活動に参加する予定です。もし、興味をもたれて参加してみたいという方がいらっしゃいましたら是非お声がけください。
2011.06.24
コメント(5)
すっかり間が空いてしまいました。 その間、予備自衛官補の合格発表があり、採用通知のような「(採用応諾に関する)回答書」が届き、職場でも兼業OKと調べがつき… 今は任命書(辞令でしょうか)が届くのを待ってます。 予備自衛官補(技能/英語)、晴れて採用!!! ここ数年で一番嬉しかったような気がする(笑) なるべく早く訓練に参加したいので、もし7月の連休あたりにあれば、参加するつもりです。 その準備第1弾として、昨日はキックボクシング行って来ました。 3年半ぶり。そして初めての友達と一緒だったので「無料体験」させてもらっちゃいました♪ やっぱりこれをちゃんと最低でも週に1回、できたら2回通ったら痩せるし体力もつくし 攻撃力もUPだよなーと実感。 恐らく、この前の出張旅費が振り込まれたらorボーナス出たら半年一括払い!(4万円)の 通い放題コースに入ると思われますw 訓練までにやせておきたい…。 ちなみにジムには「夏だし痩せないとね」という女性がたくさんきていて混みあってました。 しかし、3年半ブランクあるのに、会長&先生が私の顔を覚えていたことにびっくり。 「アメリカ行くので辞めたんだったよね~」と言われて更にびっくり。よく覚えてんな! 先生は相変わらず小柄で可愛らしかったですw(シェイプリーのインストラクターは女性) 先週はまたタイ出張だったので、日本では購入個数制限がかかっている煙草をタイの免税店で買ってきました。 再来週に行くボランティアツアーで、支援物資要望として煙草が挙がっていたため。 私は煙草吸わないしお酒も飲まないもんで、今まであんまり免税店の恩恵にあずかってなかったんですが、今回は活用。 タイ向けなんで、多分日本のと種類が違うんだけど、マイルドセブンを2種類、各1カートンずつ。 これで3000円くらいでした。 半額くらいなんですかねぇ。煙草の値段がイマイチ分かっておりません…。 ぅお!410円もするのか!!じゃぁ3分の1以下だな。 タイの煙草は法律でパッケージに煙草の害を強烈に印象付ける写真満載なんですが、 そのへんは価格に免じて許していただけるとありがたいです。 そして、火曜日には急遽破傷風の予防接種を受けてきました。 瓦礫撤去をする可能性もあるので、念のため。 前日に母から、「宮城で瓦礫で怪我して破傷風になったっていう人がいるから抗生物質持って行きなさい!」とか電話があったんですが、抗生物質は市販されていないのだよママン。 ということで予防接種。 本当は3回受けないといけないのですが、1回受けたら4週間くらいインターバルが必要なので、とりあえず初回だけ…。 タイにも引続きしょっちゅういくことだし、破傷風はどこでもなる可能性があるのでしておいて損はなし! 被災地でも、医師会などで破傷風等の予防接種してくれると良いのになぁ、と思いました。 東京では1回3000円しますが、被災地では是非無料で。 そんなこんなで、いろんな準備をしつつ6月スタート。
2011.06.02
コメント(0)
6月の週末、1回なのですが被災地でのボランティアに参加します。昨日、かねてからチェックしていためもり~旅行さんの震災支援のページで6月分のスケジュールが掲載されていたので早速電話し、無事予約できました。ツアーで交通手段等自分で手配できなくても、土地勘のない私でも(事前にできるだけ周辺の地図は見て、把握してから行くつもりではありますが)なんとか少し役立てそうな企画をみつけたので。19,000円くらい、お宿代も含めてかかりますが、そのお宿も離れてるとはいえ同じ県内なのでそれも良い、と思ってます。ということで、現地でおじいちゃん・おばあちゃんたちとお話するときに役立ちそうな方言がありましたら是非お教えください。私は地元栃木なので、若干、通じる部分もあるようです。南三陸町弁の情報は、南三陸町支援情報ポータルサイトで拝見してるんですが…けっこう離れているし、違いそうかなぁ。金曜の深夜に東京を出て、土曜と日曜ボランティア、日曜の夜に東京に戻るというスケジュールです。どんな作業をやるかはその時のニーズによって変わるようですが、何でもやる気持ちでもちろんいきます。炊き出しでも、物資仕分けでも、運搬でも、瓦礫撤去でも、泥の掻き出しでも、トイレ掃除でも。多分今回の行先は英語とかあまりいらなさそうだし、マッサージ得意でも資格がないからしてよいものか…という感じだし。おじいちゃん・おばあちゃんの手でも肩でも腰でも、資格なくて良いならいくらでもさすったり揉んだりするけれど。なんにしても、足手まといにならないよう、十分ボランティアの心構えや準備をして行きたいと思います。
2011.05.12
コメント(0)

昨日宣言した通り、仕事帰りにきっちりスーパーで箱もらってきました♪チーム王冠さんが呼びかけていらっしゃる、3日間分の1人分の食糧を送る企画、エンゼルボックスに参加するためです。ちょっと小さいかも?と思ったけど、実際詰めてみたらほぼぴったり。限界ぎっちぎちまで、おまけの韓国のりを詰め込んでちょうどいっぱいになりましたよー。お湯で温めてそのまま食べられるようなもの、が基本ですので、選ぶときに電子レンジ専用なんぞは外さねばなりません。だってレンジが海水に浸かっててダメなところが多いしね。詰め込んだのは、まずは主食・おかず系がこのへん。・パックごはん(白米) 6個・パックごはん(赤飯) 3個・缶詰(いわし、あじ、焼き鳥2種、牛肉の大和煮、杏仁フルーツ)・鮭フレーク 2瓶・カレー 2袋・ハヤシ 1袋・塩昆布・ミートソーススパゲティカップそしておかず系伏兵としてこちら。・福神漬け(カレーのお供に♪)・きゅうりのおつけもの(もちろん常温保存できるものです)・マーボー豆腐・缶詰(ほたて貝柱、スイートコーン)←そのままでも、簡単に調理しても◎・ちりめん山椒・ドリップコーヒーそんでもってやっぱりいるよね、のこのあたりも。・カップめん(うどん、そば、焼きそば)・野菜ジュース 4本・栄養ドリンク 2本・魚肉ソーセージ(蛋白源にいいかな、って…しかし懐かしいな、これ)そうそう、ごはんにはこれもないと。・インスタントみそ汁 9食分(8色袋詰め+カップ1食)・味付け海苔・韓国海苔(直輸入w買ってきたばかりのを、緩衝材代わりに隙間にぐいぐい♪)あ、写真に入ってませんが・プリッツラーブ味・ハーベスト・ほうじ茶・水ペットボトル1?も入れてますwプリッツはうちに常備してあるのさ…出張の時にタイのスーパーで大量購入してくるからね(´0ノ`*)ということで、こんな仕上がりとなりました。自分が3日間生き延びるための食糧。それを想定して、詰めてます。ご飯とかカップめんとか足したら、明らかに9食分以上はあるけれど、多い分には安心するし。こういう発想なもんで、会社の引き出し2段分くらいが食糧でぎっしりさ。いやいや、それはさておき。今、困っている方が、これで少しでも空腹の辛さを遠ざけられたらと思います。ほんとはもっと野菜とか栄養バランスの良いものを届けたいんだけどね。さて、これまた多分10kgあります…明日またクロネコさんに肩に担いで持ち込まなくちゃ♪(ΦωΦフフフ
2011.05.10
コメント(0)
ふらりふらりと旅に呆けているだけではございやせん。支援のことも、忘れませんよ!テレビの報道では、「○○が足りていません!」というのを流さなくなった印象があります。でも、もう足りないものがないからでしょうか?そうだとしたら、「ボランティアプラットフォーム」や、「ふんばろう東日本」のサイトにあふれる、切羽詰まった食糧等の支援募集はどうして新たに掲載されているのでしょうか?そこに載せられている情報を少し読むと、自宅避難者への炊き出し等の支援が打ち切られつつあることがわかります。まだライフラインが復旧していなくても。スーパーまで食糧を買出しに行く交通手段がなくても。家が、1階が浸水しても、2階が無事だから、という理由で避難所に行くこともできず、食事もまままならない人がたくさんいる…。こうしたことを、マスコミが取り上げようとしないのか、それとも世間の関心が薄くなっているのか、私にはわかりません。でも、切実に困っている人がいて、知らんぷりをするのは私にはできない。なので、このエンゼルボックスでまた微力ながら協力することにしました。1か月前の、物資を送るならまとまった数を調達しなければ…というのはなく、一人が一人に届けられる、3日分の食糧。この発想は準備をする側にも買占め・買いだめ…というストレスを感じず、揃えやすいとても素敵なものだと思います。今日、仕事帰りにスーパーに寄ってあれこれ選びつつ、誰が受け取っても喜んでもらえそうなものを…と思うと自然に楽しくなっていました。家にある箱ではうまく入らないため、明日、スーパーで箱をもらってきて発送します♪なんだか最近箱と発送のネタが続いているなぁ(笑)しかしまぁ、全然方向性の違った場面だこと。自粛して、委縮するより、いろんな方向にやりたいことをやる。私はそう決めたので、旅行も楽しみますが支援もできることを続けます。といってもお金持ちってわけでもないんで、このエンゼルボックスの資金は電車で通うところを自転車とかにして、節約して賄うんだよー。ダイエット&トレーニングにもなって、支援にもつながるだなんて一石三鳥でないの♪
2011.05.09
コメント(0)

最近激しい物忘れと戦うためにも、旅行記を振り返りながらつけます。まずは初日のぶん。4月28日、この日は午後休とりまして、家に帰って最終荷物チェックをして夕方5時ごろ羽田に出発。今回は羽田→金浦です。去年10月に使ったときも思ったけど、空いてるなぁ。地震のせい?でも意外と、お仕事なのかアシアナのこの便(夜8時20分発)には韓国の方もたくさんいらっしゃいました。ちょっと「お?」と思ったのは、若い男子の3人組とかいて…韓国、男子としてはお目当てなんなのー?ていうか、君たちデキてたりしてたらおもしろいんだけど?と良からぬ想像をしたりしてましたwそんなことしてバチが当たったのか、飛行機の中で隣のおばちゃんが酔いやすいからかなんなのか、機内食のタイミングでハッカスプレーを肩にしゅしゅっとしてたり、前のギャル2人組は音漏れするほどでかい音で音楽聴いてて、私の隣の韓国人男性も眉をひそめてたもんで、思わず注意したり…確実にうるさいおばはんと思われたであろう…( ̄Д ̄;;まぁしかしあのギャルたちも可愛いからと言ってすべて許されるわけでもないと学べばよい。なんだかんだで、2時間チョイなんですぐに韓国について、慣れた手順で荷物受取まで済ませて、ツアーの集合場所を横目に見つつ、地下鉄に向かいます。この道のりが遠いのよねー。東京駅の京葉線への乗り継ぎ並みに、遠いです。でも乗ってしまえば今日の宿まで一本。今日のお宿は、Yim's House Hotel。鐘路3街で降りて、徒歩5~7分です。ここはなんと、3000円台!それらしく、なんというかーえーとー、裏道に入ったところにこじんまりとあってアメニティなんかもドン!と使い込んだおっきなポンプが置いてあったりタオルも硬かったり…それでもネットは繋がるの!オンドルも入ってるの!同年代の友達とか連れてはこないけど、一人旅で、しかも0時ごろついて一泊するだけなら全然問題なし。つくづく、自分が女子の感覚とは遠いのを実感する…。場所は便利なところです。男子の一人旅で安さ重視ならよかろう。オーナーのYimさんはとても感じの良い方ですよん♪
2011.05.08
コメント(0)

凧のように、現在韓国を一人旅中です。後で時間のある時にゆっくり旅行記を書こうと思うのですが…今日は久々にやらかした感があるというか、おもろいネタもあったというか、せっかく写真も撮ったのでUPします。ちなみに4月28日の夜にソウル入り4月29日ソウルの龍山駅からムグンファ号で全州へ4月30日全州から高速バスで釜山へ釜山は2泊しているので、現在地は釜山でございます。いやー、今回はEMSを韓国から送るつもりではあったのです。よく調べもしないでここまで来たんですが、ホテル(釜山は東横イン釜山駅2※中央駅に近いほうです)に到着してみたら、近くに郵便局があるではないですか。あらあら、これなら送りやすいじゃなーい♪釜山を出るのは明日の月曜日なんで、郵便局もちゃんと開きます。ということで、ソウルで買うつもりだったものを釜山で買って送ったうえで、ソウルに戻ることにしました。まずは最大の目当て、呂シャンプー&リンス。去年の秋に韓国で買って以来、大ハマりして、周りにもそういう人を増やしているこのシャンプー、今回は3人に頼まれていて、自分でも買う気満々で来ました。これが重いので、EMS送るつもりだったの。なぜかシャンプー3本とリンス1本というのでセットになって売っているので、これを2セット…そしてバラのリンスを4本。これが、韓国人はシャンプーだけで買う人が多いらしく、リンスの数がなかなか揃わない!リンスは1本も置いてない店すらありました…私、スーパー大好きなんで、あちこち周る中でスーパーを見つけると入ってうろうろするのは楽しみなんで、昨日と今日で無事買い揃えました。ついでに、温泉場という駅に温泉目当てで行ったらたまたまあったホームプラスで思い食品をあれこれ買って、釜山大学駅のNature Republicでも化粧品を買いまくり…気づいたら…あ、あれ?おかしいな…これってどのくらいのサイズの箱になら入るのかしら?郵便局で売っている箱に入るの?っていうかこんだけの荷物を郵便局で詰めるのって恥ずかしくね?…隣のセブンイレブンででかいのちょーだいって言って詰めてみましょ、そうしましょ。東横インはリーズナブルなのを売りにしてるので、そんでもって大体どの時間も受付混んでて大変そうなので箱をストックしてくれたりはしないようで。聞いたけどないって言われたんで、コンビニに聞いてみるわけです。もちろん日本語や英語は通じるわけないんで、がんばってネットの自動翻訳とかすかな韓国語の学習記憶からメモを作成。「大きい空き箱もらえませんか?」てな内容。下のほうに、宅配便用、と書き添えました。そんでもってレジのお姉さんに、いちご牛乳を買うと同時にメモを差し出すと…「ねー!(日本語の、はい、ってお返事です)」と言って持ってきてくれた!!わーい、通じた!お姉さん(つーかお嬢ちゃんだな)ありがとう!!!大きさ比較のため、自分のサンダル(Lサイズ)を置いてみた。さて、これにどこまで入るかしら♪とわくわくしながら詰めると…見事、入りきりました。一部もう着ない洋服やら写真に写ってないけど買っちゃったスカートやらをクッション材がわりにつめこんで、きっちり箱いっぱい。明日、これをKTXに乗る前にタクシーで(確実に初乗り料金範囲…歩け、と思うが10kg超えを抱えて10分…15分歩くのは勘弁)持ち込む予定です。寝坊しないようにしなきゃ!!そうそう、ちなみにおもろい出来事はですね、温泉場という駅で、ホームのベンチにて水を飲んでましたらば。となりに走ってきて座った若い女子が、なんやら話しかけてくるとです。で、「ごめんなさい、韓国語わからないです」と英語で返したら、向こうも英語に切り替えて、「そのお水、もらえませんか?」というではないですか。えぇ??日本人としては、他人に口をつけた飲み物もらうってためらいますが、お嬢さん相当のどが渇いてるのか…まぁ君が気にしないならいいぜ、ということであげました。だってかわいかったんだもーん。お礼とともにボトルを返されて、「韓国人じゃないんですか?」と聞かれたので、日本人です、と答えました。韓国語がわからないので韓国人ではないと思うんだけどなー(苦笑)日本人ですか、とか中国人ですか、とかならまだわかるのだが。今回、まだ3回くらいしか道聞かれたりしてないんだけど、どうも韓国人に見えるのに英語で返しても相手は「何言ってるの?」という反応にしかならなくて。全然通じてなくてもガンガン韓国語で話しかけてくる、という強引なパターンが多いです。思うに、金髪だったら英語が出てきたらすぐわかるんだけど、私の外見では絶対韓国語で何か言ってると思われ、英語として認識してくれないんでしょうな。ソウルではまたどんだけ間違われるのかが楽しみですw
2011.05.01
コメント(200)

うちの近所の商店街で、風評被害に苦しんだ茨木産の野菜が特別ブースのようなところに出店しました。安いし、新鮮!こういうことでも、すんごいささやかですが支援はできますもんね。てことで、ついこんなに。私にとっては今年初の小玉スイカは700円。あとは100円、200円の世界でこれだけ買っても1200円。安い!今日はみーこを迎えに、母が来てくれていたのですが、母も「八百屋さんに保管されてる日数とかも無いし、いいものばっかりだね~」とホクホク顔。しかし。家に着いてから、冷蔵庫を開けてふと「あんた、木曜から韓国行くのにこんなに食べきるの?」と言うではないですか。そうだよ!すっかり忘れてたよ!!この前買ってまだ使ってない大根1本とかもあるんだった…ということで、今日からお料理三昧です。お弁当も毎日持って行って、食材を使い切るぞ~。まずはきゅうりを、傷む前に活用!てなことでナムル炒め。途中までネットで見つけたレシピを参考にしてたけど、まだ大量に残っているビビンパ用のコチュジャンを使うという手抜きぶりを発揮です。しかしそれなりに美味しくできたぜ。ビールのつまみに良さげだが、残念ながら飲めない体質なのであった…。今、大根とツナの煮物をごとごと煮込んでいるところ。ほうれん草は下ゆでをしたから、明日の朝ベーコンと一緒にバター炒めにしよう。母が持ってきてくれた、筍の煮物もあるし、明日のお弁当は品数が多いなぁ♪いつも失敗がちな母の煮物だけど、今日のは成功してるwしかし…全体的に茶色…?ま、まぁヘルシーそうで良いということにしておこう。明日の夜は、茄子とトマトとベーコンと、あと適当な野菜でスープを作ろう。んで余った茄子はトマトやほうれん草、ニンニクと一緒にパスタソース作って冷凍して、と。明日も引き続き料理ラッシュになりそうです。あぁしかしそれにしても、この茶色と白のにゃんこが既に恋しいよ…およそ1か月ぶりに会う母のことをきれいさっぱり忘れていたので、次に会うときにはまた私のことも完全に記憶メモリから消去していることと思われます(涙)
2011.04.24
コメント(4)

金曜日に職場の女性陣に声をかけたところ、今日2人の方がドライシャンプーなどあれこれ持ってきてくださいました。これらは、岩手のチームくまさんが集めて、仕分けをして、そして避難所に届けてくださってます。大まかに、こんな感じでアイテムごとにわけてー大物も含めてーそんで一箱分です。今回、唯一新たに買ったのがこちら。愛用している、スチームクリームです。これは手はもちろん、全身どこでも…顔にも髪にも使えるクリーム。ベタベタしすぎず、香りもラベンダーが強すぎないで香る、癒し系です。被災地の皆さんは、瓦礫の撤去であったり、泥が乾いて粉塵になっていたりで手や肌が荒れていると聞くので…これでせめて、少しでも肌がほっとできればと。おととい、池袋のイベントスペースで売られているのを事前に調べて、自分用の買足しにはネコのデザイン缶を買いました。そして、この支援物資で送る分には…と悩んで、世界中からのあたたかい気持ちが、この缶のデザインのように、羽を生やして飛んで届いたらいいなと。そんな思いをこめて、選びました。岩手あての荷物なので、明日の朝、またヤマトの配送センターに持ち込みます。
2011.04.18
コメント(0)

昨日は岩手あての荷物を、出勤前に徒歩5分のヤマト配送センターに持ち込んで来ました。近いんだけど…10kgの箱を担いでいくのはなかなかにしんどかったよ!訓練がたりねぇな。送ったものは、大槌町にある避難所の1つで「欲しいもの」として挙がっていたCDラジカセと、気持ちが落ち着くような音楽のCD。そして、少ししか買えなかったけど、箱の中で緩衝材がわりになってくれんものかと詰め込んだレトルト食品・ふりかけなどなど。このCDラジカセなどと。※CDは職場のFさん提供。なんせうちにはじゃにーずとかばっかで気持ちが落ち着かなさそうっていうか年配bの方には微妙っていうか…あ、でもゴスペラーズは入れさせてもらった。この食品たち。操作ボタンが英語のみなんで、せめて分かりやすいようにとシールはってみた。お年寄りにも操作しやすいように、と思って。これらを送ったのは、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」でリクエストを見て。昨日の午前2時くらいから、大槌町の分はAmazonのウィッシュリストに移行しているので既に私が見た情報はサイトからはなくなっています。このAmazonのリスト、あっというまにUPされたほしいものが支援者によって購入されて「欲しいものゼロ」になっていきます。みんな、なんとか応援したい気持ちは一緒なんだなぁ。後は、まだまだこういうシステムがあるのを知らない避難所が活用してくれること、そして欲しいもののUP作業が(携帯インフラなどの状況が改善して)どの避難所からでもできるようになること、でしょうか。また、ふんばろう経由ではないですが、twitforyou経由で知ったこちらのチームくまさんについても、化粧品の支援物資を送ろうと職場の女性陣に声かけしました。月曜日には職場に持ってきてもらって、火曜日発送目標。化粧品の試供品とかミニボトルとか…一つ一つはとても微力かもしれない。でも、微力は無力ではない。たくさんたくさん集まれば、十分大きな力になる。私が家にあるものを送るだけでも、とりまとめて避難所への持込をしてくださる、このチームくまさんの方に届く大きな力の一部になれるのでしょう。でも、私の周りで、この情報を自分でみつけて送料をかけて送るまでは行かなくても、通勤ついでにもって行けば良いのなら、協力しようかな。そう思ってくれる人が、周りにいるはず。中には、「そんなのうっとうしい。募金すればそれだけでいいじゃない」と思う人もいるかもしれない。でも、10人中7人にそう思われたとしても3人協力してくれたら十分だ。毎日の生活だって、いろんな嫌なことを、少しの良いことのおかげで打ち消して生きてるんだしね。そう思って、周りの力もお借りして、微力な支援を継続中です。きっと、これから時間がたつにつれて、こういう情報を気にする人も減っていくかもしれない。いろんなことが忙しくて、アンテナを張っている時間がない人が殆どだと思う。だからきっと、自分の手の届く範囲でも、潜在的な「協力したい」を掘り起こして、ネットとの関わりが深くない人に、情報を共有して支援に巻き込んでいくのも私の支援の形の1つ。そう思うようになりました。さて、月曜日はどれだけ化粧品が集まるかな。
2011.04.16
コメント(2)
![]()
なんじゃそら、という感じですが。このたび私、予備自衛官補試験なるものを受けます。技能の枠で。それにあたってですね、先日受験票など一式送られてきましてその中に当日持ち物として、「黒系無地Tシャツ、短パン(ハーフパンツ不可)」とあるではないですか。…短パン?いやいやいや。高校のとき、そういやブルマじゃなくて短パンだったね。懐かしいなー。でもさ、そこはそれ、もう30代だし、若い子がホットパンツ履くみたいなおしゃれ心とももう遠いし。つーか脚の太さに悲しくなるから。ハーフパンツとかジャージでいいんじゃない?…(ハーフパンツ不可)、とな?正直、一瞬この但し書きを無視してしまいたくなったりもしたけど、まぁ大人なので、一瞬のこと。こういう試験の場では、ちゃんとルール守って行かないとね。印象悪くしたらいかんしね。ということで、冷静な私は今日渋谷と近所のユニクロを駆け回って、なんとか買いましたよ。その合間に、実は献血しようとして血液比重(ヘモグロビン)が足りず400ml献血を断られたり、大好きな海月姫(7)を買って夢中になったりもしてましたが。ショートパンツはランニング用のあまりピタピタしないやつ(本当は下にタイツをはくようなの)を買おうか悩みました。こういうの。でも、けっこうするしなぁ。ランニングするにしても、スカート&スパッツだし。ショートパンツははかないよう…ということで、安いのを探しました。渋谷のユニクロは小さいので、ランニングウェア系無し。しかし五反田のユニクロにはあった!あったよお母さん!ということで、1500円にて購入。黒無地Tシャツは、健康診断での使用なので、だぶっとしてるほうが良いかな、と思って(脱ぎ着しやすいし、後々パジャマにするにも大きいほうが楽)メンズのクイックドライだかのシリーズの500円のもの。安上がり~。これで一安心ですよ。心置きなく、明日・明後日は残業してこられますよ。しかしまぁ、スーツも6年位前に買った転職時のものが、太って着られるかどうかドキドキしてたのに、この上ぶっとい太ももをさらす短パンまで着ることになろうとは…人生、何が起こるかわからんもんです。つーか、いつどんな服でも着られるように痩せろということじゃ。た、体力づくりもサボってたので(やっぱり、だな)みーこと散歩やジョギングに行ってダイエットがんばりまーす…。
2011.04.13
コメント(0)
震災義捐金を送るにしても、支援物資を買うにしても、送るにしても必要なもの。なーんだ?それはもちろん、お金です。既にウン万円、最初の支援物資にしても、募金にしても、バッグの材料費にしても、充電機能付ライトにしても…臨時出費が積み重なっているので、お財布が心もとないことこの上なし。来月末に、親にかけられた生命保険の掛け金がごっそりう引き落とされることもあるので、このへんで何とかしておきたいものです。ということで。先日、実はブランディアというブランド品買取サービスに一度荷物を送ったんですよ。これのいいところは、こちらから送るときも、万が一査定に納得いかなくて返品するときにも一切送料かからないこと。ブランディアさんが負担してくれるんですねー。しかし、そこはいいけども。査定額は全くもって納得いかん。COACHにしても、Diorにしても安すぎるぜ。ヴィトンの新しい型とかならけっこうな値がつくのかもしれませんが、私はヴィトンは嫌いなのでそりゃもう散々な査定額でした。20点以上送って、約4万円ですよ?なめてんのか、と思うじゃないですか。そんなわけで、だったら手間隙かけて自分で稼いだろーじゃねーの!と、オークションでございます。家にあった白い紙(ただしくしゃくしゃっとした跡アリ)を窓辺にしきーの、写真とりーの、実物の色にあわせて修正しーの、サイズはかりーの。面倒くさい…しかし、元通販会社の企画ですからね!うっすら覚えてるカタログ撮影の現場の記憶とコピー修正の記憶を使ってUPしましたよ。これとかこれとかこれとかこれとかこれとか。しゃ、写真ががんばった割りに微妙なのはスルーしてください。さぁ、今のところまだ5点くらいしか載せてませんが、順調に少なくとも1人以上はウォッチリストに追加していただいているようなので、1週間で売れてくれるといいな~、と。これが売れたら、5点でブランディアの査定額はクリアですよ。負けねー。ぜってー負けねー。ということで、勝負の行方やいかに、そしてこれからの支援継続軍資金の行方やいかに。売れますように。
2011.04.12
コメント(0)
![]()
震災後、本格的に始めたTwitterが、今の生活になくてはならなくなってます。そこで知った、このサイトから、手回し充電ライトの募集にいきあたりました。これ、うちにある。地震直後に、楽天で買ったんですよ。これを。んでもって、これを入手した後、職場にSONYの似たようなのが課に1台、配布されてた。自分用に、常に持ち歩く電池不要のLED懐中電灯も偶然買ったことだし、それに東京はとりあえず電気も問題ないし、「いつか」必要になったときのために…ってただ家にあるより、「今」切実に必要としているところへ届けよう。そう思ったので、早速募集された方にTwitterでご連絡です。送り先が判明したので、はい発送準備~明日の朝、発送して出勤です。石巻まで、1日で届くかなぁ。少しでも早く、避難所の携帯充電待ちの列が短くなりますように。天下のSONY製じゃないだけに、酷使に耐えてくれるかだけが不安だよ…がんばれ、Made in China!!******後日談。荷物は2日後、石巻に到着しました。現地で医療ボランティアされている、受取人の方がTwitterでちゃんとご報告くださって、同封したリップクリームなども喜んでいただけたとのこと。涙が出ましたよ…到着後、また大きな余震があったので、また電気が止まっていたのではないかと思います。送っておいて、良かった。心からそう思います。それにしても、ヤマトがんばってるなぁ。2日後に届けてくれて、しかもなんとですね、ヤマト運輸は宅急便1個につき10円を震災支援の義捐金にするそうです。これってすごくないですか。がんばれ、クロネコ!
2011.04.04
コメント(0)
昨日からこちらの支援に参加すべく、久々に手芸づいています。被災地の子供たちへ贈る「スクールバッグ」急遽募集うちにはなぜか、一人暮らしなのにミシンがあります。しかもRICCARのゴツくて重いもの。年に1度くらいしか使われないこの子に働いてもらう、ちょうどよい機会だ!昨日の午前中、偶然Twitterでまわってきた情報を見て、午後に渋谷に布を買いに行き今日は100円ショップに持ち手になる「かばんテープ」を買いに行ったりしながらガタガタゴトゴト。4個作れる分の生地を買ったのですが、途中からどーもミシン針の太さが合ってないのかトラブル続出でいまだ完成したのは1個です。後の2個は持ち手部分の仕上げでストップ、もう1個はまだまだ、といった状態。おうちにミシンが眠っている方、服飾関係の学校行ってて春休み時間のある学生さんなどなど、よかったらご一緒にいかがでしょう♪******震災から、既に3週間以上経ちました。自分に、今できることはなんだろう。ずっと、そう問い続けている方はたくさんいると思います。私もそうです。一番大変で、一番大切なことは現地に足を運んで、被害にあった方の気持ちに寄り添って、その方たちがしてほしいとおっしゃることをすることのように感じています。早稲田大学講師の西條剛央先生のブログを読んで、その気持ちは強くなりました。でも、実際に被災地に行く時間と…非常に情けないのですが、今はまだ自分にその覚悟はできていないのが現状です。でも、じゃあ節電と募金だけで良いのか。もちろん、それも十分協力していると思います。その他にも、買いだめをしない、自分の本来の仕事をしっかりする、などなど。日常生活の中だけでも、たくさん気をつけてできることがたくさんある。小さいお子さんがいるお母さんや、おうちで介護されている方など、守らなければいけない人が多ければ多いほど、この状況は大変だと思うのです。でも、私はそういうこともなく、体力もあるし、停電の影響もさほど受けない地域に住んでいるし、時間的にも残業や休日出勤が続いている人よりははるかに自由。2年位前に、もしかしたら命を落とすかもしれないな…と漠然と考えた時期もあるのですが、今でも「偶然が重なって命が続いている」と感じている部分がどこかにあります。そんな自分だからこそ、ある意味拾ったような命を、今役立てなくてどうする!!という思いが強いです。前回の救援物資の搬入&仕分けも、そういう気持ちと、あまりにも凄まじい地震と津波の度重なる報道映像に突き動かされて反射的に動いてました。今回のスクールバッグは、この震災への支援は長期化する、というのを感じながら、自分が仕事をし続けても十分にできる範囲だと思い、作っています。前述の西條先生の記事にある、まだまだ支援が届いていないエリアがたくさんあり、ボランテイアがたくさん必要だという事実。それと時を同じくして、こうしたスクールバッグのようなものも必要とされていること。地域によって、避難所によって、大きなニーズの違いがあることへの戸惑い。食べるものもまだ満足にないのなら、それを支援したいとも思うけれど、私の個人レベルでできることとすると、大量に食料品を買い込んで物資を募っているところへ持って行くよりも、こうした物を作るほうが混乱を来さずにできるのではないか…そんなことを考えています。東京ではミネラルウォーターも(小さいボトルのみ)、カップラーメンも見かけるようになり、だいぶ落ち着きつつあるように見えます。それでもそうしたものは「お一人様1点のみ」などの張り紙がされています。これを事情は話すにせよ、ケース単位で買い求めて混乱を招くのはためらわれるものがあるので…物資を効率よく支援するのは、個人では本当に難しいと感じています。支援はお金が一番というのはある意味本当だと思います。けれど、マンパワーや、時間に余裕のある人の手が協力の一部となるのであれば、スクールバッグのように「何かを作って送る」ことも可能です。経済的に余裕はなくても、これなら出来る、という面もあるでしょう。募金されたお金でスクールバッグを大量に購入すれば出来なくはないのかもしれないけど、工場だって電力不足で不安定だろうし。もっとこういう、個人の協力が活かせる支援の形が広まってくれるといいなと願ってます。こちらのサイト「がんばれ!!日本 がんばれ!!東北」では、支援のマッチングなどもしているので、こまめに情報をチェックしたり、Twitterでまわってくる情報の中にも、スクールバッグのように協力できるものはあったりするので、継続的に「自分にできること」を探し続けていくのが良いのかもしれません。なんだかうまく言葉にできなくてとてももどかしいのだけれど…がんばりすぎるほど、がんばっている被災地の人たちの心が折れてしまう前に、なんとか少しでも手助けをしたい。がんばりすぎている人たちに、「がんばって」と言うだけではなく、家や仕事や大切な人を亡くした辛さを背負っている人たちの代わりに、何かをしたい。「私たちががんばるから、少し休んでください」と言ってあげたい。みんなが、希望を失くさずにいられますように。
2011.04.03
コメント(4)

26日に、ちょうど1ヶ月ぶりにみーこを栃木から連れ帰ってきました。こやつ、なんと栃木では私の顔を見て逃げたとですよ!栃木弁じゃない訛りも出るちゅーくらい、ショックですたい。あぁ~~やっぱり忘れてる~~おねえちゃんのこと、きれいサッパリ忘れて「何このウザいやつ」って思ってる~(号泣)しかし。夕方、宇都宮線の駅に向かう車では大鳴きし、「いや~!車きらいなのー!おうちに帰して!!」と叫びつつ電車内では全くもっておとなしく、いい子ちゃんの仮面を被る。(助かりますが)東京のマンションについたら、ちょっとテレビ裏に隠れるそぶりを見せるも、カリカリを器に入れる音でダッシュし、モリモリ食べだした。あぁ、似たもの姉妹…orz(うちは両親が末っ子の私=猫のお姉ちゃん、と呼ぶのでなんとなく、妹のように思ってます。娘…のようでもあるけれども)もちろんトイレも快調でございます。実家での冷たい仕打ちはツンだったようで、東京では終始デレですよ。ごろごろぐるぐる言いながら、膝に乗ってくる。ベッドにもぐれば腕枕を要求し、しびれて私が腕をはずすと顔の真横に来て眠る…あぁ、これを幸せといわずして何が幸せであろうか。おかげで日曜は17時間くらい寝たぞ!そして月曜は寝すぎで頭痛がしてたぞ!(なんという贅沢…すみません、明け方の余震にも姉妹揃って気づきませんでした…)ところでみーこさん、最近ふみふみ運動でおねえちゃんの顔を押すのはどうして?「だって、そこたぷたぷしてるよ?」いやいやいや…乳は出ないから。鼻水と涎くらいしか、出ないから。頼むから、これ以上極道風にするのはやめてちょーだい。十分顔怖いんで。
2011.03.29
コメント(0)
仕事での知人を通して知った、Face Bookのこのコミュニティに参加!http://www.facebook.com/WA.project「和」のココロをつなげて、震災地にメッセージを送ろうというもの。手を両側に広げている写真、手をつないでいる写真や動画をみんなが投稿していき、みんなで心を一つにしていこう、というプロジェクトです。詳しい紹介はぜひこちらで。http://www.facebook.com/WA.project?sk=app_111117418967281私は、みーこの両手両足、仰向けに開いた写真で参加しました(笑)人もですが、被災された方々のかけがえない家族である、猫や犬、そのほかの動物たちとも和がつながりますように。みんなが安心して、家族が一つになって暮らせる日が1日も早く来ますように。そんな願いを込めて。日付は今日です。もしよろしかったら、みつけて「いいね!」をクリックしていただけると嬉しいです。そして、家族との輪になった写真など、みんなの和の一部にしていただけると更に嬉しいです。
2011.03.22
コメント(0)
連休最終日は雨。地震後、この寝汚い私にしては信じられないことに、あまり眠れていなかったのがようやく緊張がほぐれたのか、今日は思う存分寝てました。昼過ぎに活動開始して、図書館で2時間くらい勉強後に漫画喫茶へ。我ながら文化系女子(なの?女子はこんなすごし方しないだろ)ど真ん中な休日です。プールはやってなかったよ!そりゃそうだ、だって節電でかつ燃料不足なんだもの。屋内プールなんて真っ先に休止だって。頭悪いよ、自分!!ということで、ジョギングもできず、プールにも行けず、久々に入隊しましたの。ビリーズブートキャンプ!いやー、無謀よね。わかっちゃいる。うんうん。というかですね、残すところあと10分くらいのところで挫折っすよ。そんで新しいノートパソコンとイチャイチャしはじめちゃった…た、隊長、これはやはり除隊でしょうか??やっぱりオタクなのね、とわが身を呪う深夜なのでした。明日は筋肉痛倍率ドン!なことは間違いなし。…て、天気が良かったら走りますよ。もしくは自転車通勤にしますよ。
2011.03.21
コメント(0)

今日から体力づくり兼減量スタート。あまり根をつめると嫌になるのでゆるーく、変化つけながらいきます。ということで、メモ代わりに今日のメニューかいとこう。・3Km jog and walk(30分)・ヨガ(30分)3kmでも普段運動しないワタシにはきっつい。うちのあたりは坂ばっかだしな!心臓バクバクするよ。この、みるみる脚から美しくやせる「走り方」。タイトルにやられて買って読んでやってるものの、いまだ心拍数はかれる時計は買ってない。30分、ずっと走れるくらいになったら買おう。今はNIKE + SPORT BANDの時計使ってます。カロリーとか距離とか測ってくれるので励みになります。ルックスもかわいいし。私は黒×赤使ってます。去年のモデルですけど。明日はプールに行こうかな。やっているか、確認しなければ…。災害の現場にお手伝いに行くにしても、あまりに体力無くて周りの足手まといになったら話になりませんしね。そういう時のための備え、そして健康・美容のため…動機は複数あったほうが、今まで続かなかったことも続くってもんです。1ヵ月後にはどのくらい痩せてるかしらん(笑)英語の勉強もせねば!図書館いってきやす。
2011.03.20
コメント(0)
18日、昨日集めた物資を届けに行き、そのまま仕分けボランティアしてきました。到着したときには既に前日届いたものが山で、混乱の中スタート。先に作業をされていた方に指示を仰ぎながら、生理用品、水、食料品、医薬品…と分けていきます。途中、パニックになるくらいたくさんの箱がつまれ、終わるのか不安になりましたが、途中から人手も増えてなんとか終了。夕方5時ごろ、作業が終わったときには4tトラックがいっぱいになりました。夜、宮城まで走っていくということでしたので、そろそろ着いているころでしょうか。また、ホームページで現地支援の報告をしていただけるそうなので、それを待ちたいと思います。東京リサイクル運動市民の会ではかなり絞って募っていましたが、皆「これも役立つだろう」ということでいろいろなものを持ってきてくれていました。私も当日飛び入りのボランティアなので、どこまで言えるか微妙なのですが…1つ確実に言えるのは、「個人で物資を送るのは確実に止めるべき」です。個人でも、例えば水を10ケース、とかならOK。でも、大抵は家にあったものを細々詰め合わせることになる。そうすると、被災地に届いてもそれを仕分ける人手も時間もない。そうすると、事態がある程度収束するまで手付かずになる。食料品などは賞味期限切れで廃棄するしかない。その様子が目に浮かびます。また、提供する物資の状態も非常に大きなポイントになるかと。例えば歯ブラシです。避難所で、やっと1週間、いえ場合によっては2週間ぶりに歯を磨けるといったとき。手渡された歯ブラシが、パッケージに汚れがあり、毛先の部分も変色している…もしくは、洗面所の下で何年も保管されていて、臭いが感じられる…自分がそうされたら、どう感じるでしょうか?私だったら、贅沢と言われるかもしれないけれど、やはり悲しくなってしまうと思います。そこで、提案したいこと。そうした廃棄すべきか否か、になるものを送るのではなく、家にある余計なものを見直し、自分で使うにはなんとかOK、というものを順次使う。例えばホテルでもらった歯ブラシでも、綿棒・コットンのセットでも。そうして、次に買うつもりだったそれらのものに使う予定のお金を募金用にとっておく。普段から少しずつ気をつければ、できるのではないかと思います。今回、私が提供するためにいろいろ集めた時も、都内で買占めになっていないような包帯などは選べました。種類やサイズの違うものをあれこれ買ったけど、これも本当は1種類をまとめて1箱のほうが、送りやすく受け手も分かりやすいです。仕分け作業の煩雑さ少しでも早く物資を送りたい、時間との戦い…1日経験してよく分かりました。それと同時に、短期間で皆さんあれだけのものを良く提供されたな、とも思います。こうした善意を効率よく被災者の皆さんに届けるため、もっと多くの人がボランティアなれして、こうした場面で活躍できるようにする必要性も感じました。今、こうしたボランティアの現場は混乱しているはずです。私も初めの30分~1時間程度はあれこれ聞いて、他の方の時間を割いていただいてしまったので…。あわただしい現場では、細々とした指示は得ようとすると周りの負担が大きくなります。これはボランティアに限らず、フツウの仕事でも同じこと。状況を良く見て、必要なことを的確に質問し、自分で判断する。すべきことを考えて、自ら動く。社会人でも学生さんのアルバイトでもごく自然なことですね。あとは、周りの人と「これはここにこうしておきます」とか、情報を共有していく。今、支援物資は被災地に続々と集まっているはずです。今後はそれが現地でどう各避難所に割り振られていくか。まだまだこれから、物資の次は仮設住宅、供給の始まるであろう灯油やガソリン、お金はいくらあっても足りないはずです。物はタイミングで間に合わなかったなら、これからは募金で。少しずつでも、継続的に。そう思います。正直、普段運動不足な私は1日でも「疲れた…」と放心しました。これを被災地にいる、不眠不休で働いている市の職員さんたちにさせるわけにはいかないです。個人で送る場合は、被災地以外の自治体や、何かしら団体を通して欲しいと思います。こうしたノウハウも、蓄積されていくものですね。今回の地震のような災害はもう起きて欲しくないけれど、もし何か起きたときには一番効果的にできる支援をしたいです。昨日の経験を通じて、今まで何かしなきゃと1週間焦っていたのがすうっと冷静になった気がします。よかった。火曜日からは、仕事もちょうど忙しくなるのでバリバリ働いて、停電ない限り残業もバンバンして、募金できるだけのお金を稼ぎます!
2011.03.19
コメント(4)

職場で、今日続々と協力のものが集まって全部でスーツケース2個とボストンバッグ、リュックという量になりました!写真に写ってないもう1つのスーツケースは、同じ課のMちゃんが明日車を出してくれるというのでその子が持ち帰ってくれたんです。職場のほかには、マンションの方がお一人、小さなお子さん2人がいるけれどもストックのもので協力を…と提供くださいました。ありがとうございます(;_;)なんだかもう、東京の買い溜めパニックにうんざりしつつあり、こんな大荷物でいると避難か買い溜めと思われ不安を煽るのは超不本意、と思ったので張り紙つき。キャッチコピーは「No!買いだめ Yes!支援」です(笑)ベタですみません…。買いだめに走っているような人にはベタなほうが効きそうですけどね~。明日、車を出してもらうのですがうちのほうまで来ると渋滞に巻き込まれます。貴重なガソリン、貴重な時間を無駄にできないので、Mちゃん家から中野新橋の東京リサイクル運動市民の会の事務所へのルートにある駅まで行くのです。その道すがら、この張り紙が功を奏するかな、と。今買いだめしてる人、意外と短いカップめんの消費期限が来るころ「もう食べるの嫌~」とか言うんだろうな。だって必要な数の何倍も買ってるんだから。明日は団体の人の邪魔にならぬようにがんばってきまーす。力仕事でも何でもござれだぜ~
2011.03.17
コメント(4)
この点、マスコミで何度も「物資はまだ受け付けられない」等言われているので私も多少、気になってました。でも、直接自治体の方と話が通った上での支援だし、現地までの輸送も手段もある上での呼びかけなので。http://www.trx.jp/pdf/shien2.pdfまた、これまでの反省を生かして「仕分けをした上で」「要望のあったものを」集めています。仕分けのボランティアも、届けにいったら喜んでお手伝いします。それでもひややかな目で見る人もいるかもしれない。でも、この記事を読んで、それでもかまわない。焼け石に水といわれるかもしれないけれど、食べ物もなくて寒くて絶望しているひとが、一時でも一日でも助かるなら、と思いました。内山幸樹さんというIT会社の社長さんの被災地救援活動の記事です。東京リサイクル運動市民の会が、もし第2弾、第3弾も行ってくれるなら喜んであちこちで物資買い集めます。職場でも、もっともっと広く声をかけていきます。行政や大きな団体に集まっている義捐金、募金は今必要なことに間に合わないなら、もっと大きなインフラ整備や仮設住宅など、この次に必要となることに使ってもらえばいい。今、すぐに。切羽詰っているもの。それが、希望や命をつなぐのなら、小さくても小回りの利く団体が、政府のとりこぼしているところをカバーしたらいい。そう思います。物資を持っていく団体をお手伝いすることで、巷にある「ほんとに最後まで届くのか」という疑問にも答えられたらいいと考えています。
2011.03.16
コメント(0)

1つ前の記事で書いた、東京リサイクル運動市民の会による宮城あて救援物資について。このブログではレスを頂かなかったのですが、職場で声をかけて、数人の方のカンパもあり昼休みに近場のドラッグストア・ちいさな薬局(これがまたすごいところだったので後々詳しく書きます。。。こんな時だけど笑わせてくれたおばあちゃんのお話)でカイロや生理用品、お菓子を調達しました。これと家にある物資あわせて金曜朝10時ごろ持ち込みます。スーツケースに入れて、リュックで背負って。歯ブラシの件とか、電話で問い合わせたところ、その団体の事務所で他の人の分とあわせて箱詰めも可、と言っていただきました。1日休みを取ったので、そういう作業、トラックへの詰め込みなどのお手伝いも申し出たところ、当日その旨伝えればそのままお手伝いできるとのこと。現在、住んでいるマンションでもだめもとでストックの未開封品がないか打診中。(ついでに運び手も)さて、どうなるか。運ぶのは意地でも何とかするとして、明日職場の皆さんがどこまでおうちのストックを提供してくれるかというところです。今日の調達だけでも、スーツケース大体1つ分くらいにはなりましたが、まだ持てるから!あ、Twitterはじめました。akinakotです。もし、この超短期な時間でご協力お申し出いただけるようでしたらそちらでも。お近くの方で物資提供の場合は、仕分けもあるので明日の夜10時ごろまで。運搬ヘルプの場合も、運び手の数で荷物の分け方が変わってくると思うので同じ3月17日(木)夜10時までにご連絡ください。
2011.03.16
コメント(0)
私が何度か参加したフリマの団体が、支援物資を集めてトラックで輸送することにしたようです。 http://www.trx.jp/pdf/shien2.pdf なんとか送ってあげたい。でも、効率を上げるために条件がけっこう厳しいです。 1つの箱に1種類のもの。 一人暮らしの我が家の備蓄では、これが満たせません。 スーパーでもそろいにくい状況です。東京なので、みんなが焦っていろいろ買いだめに走っているためです。 西日本からだと18日東京の事務所必着はなかなか厳しいかもしれませんが、間に合うようでしたらご協力いただけないでしょうか。 もしくは、「うちも1箱分というほどはないけど、1つなら未開封があるよ」という方がお近くでいらっしゃったら、集めて持ち込めないか…等。 私は勤務地は目黒区、住まいは品川区です。 JR山手線の目黒駅、五反田駅近辺は比較的簡単にアクセスでき、中野まで持ち込む際にも経路となりますので集まりそうであれば時間等やりとりをして、集めさせてもらえればと思います。 私が未開封で提供できそうなもの ・生理用品(1パッケージ) ・歯ブラシ3~4本 ・せっけん(数個) ・お菓子(種類バラバラですが10個くらい) コメント欄でご連絡、もしくはメールアドレスnyaako0000☆yahoop.co.jp(星を@にかえて)にお願いします。
2011.03.14
コメント(0)
全72件 (72件中 1-50件目)