2017.03.15
XML
カテゴリ: 習い事
今日で、三線上級クラスは終了でした。
日曜日に出演していた人の奥様が、動画に撮って、DVDに焼いてきてみんなにプレゼントしてくださったので、かえってきてから見ましたよ。

良い記念になりました。

で、今日が最終回だったのに、次の曲の楽譜(工工四)が配られました。
その曲名は、「与那国小唄」
いよいよ速弾きをします。

動画がありますので、見てみてくださいね。
与那国小唄
他にもいろんな方が歌われているものがありますが、私たちが歌うのは、この動画の方と同じもの。




一般的な与那国小唄

一つの節が終わったところで、次の節に移るタイミングが違うのです。
こちらも、 普通に歌える与那国小唄

そう、これが自然なんだけど、私たちが歌う予定のものは、一拍分間があくのです。不思議な感じなんですよ。西洋音楽に親しんできた者としては、ちょっと難しく感じますが、がんばります。

では、歌詞です。(一番だけね)
与那国小唄
波にぽっかり浮く与那国は~
島は良い島 無尽の宝庫~
歌と情けの 歌と情けのパラダイス
サーノサッサー さぁさヨイヤサ 
与那国良い島 宝島 サーノサッサー




では、画像の整理のお話。

昨日、過去画像を並べたことで、なんかほめていただいた気がするので、ちょっと整理の仕方を紹介してみようと思います。


これは、ブログに載せたことのある処理済みの画像のフォルダ。

「つぶつぶ日記 pupupupoo」という名前のブログの画像も、「中国茶 沙羅band」という名前のブログの時の画像も、ちゃんとまとめてありますよ。






それから、カメラで撮ったままの、ボツになりそうな写真もすべて、今までに撮ったデジカメ画像はこのようにまとめてあります。


ブログの検索機能を使って、私がそのことをどんな時期に書いていたかを調べると、元の画像が探ししやすくなります。


これは、2017年のフォルダの中身。 今はまだ三月なので、3月のフォルダまでしか入っていませんね。




日付別になっていて、どんな写真を撮ったのかもわかるように、名前をつけています。


この中の「2017-2-3 色鉛筆」というフォルダを開けると、ブログにのせるために、いろいろ撮ってみた写真が現れる・・・というわけ。




このように、何層にも重なっているのですけど、フォルダ名をつけているので探しやすいですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.15 23:32:55
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:与那国小唄(03/15)  
今、与那国から家に帰って来たところです。民謡酒場も1軒あるようですが、行かなかったので与那国小唄は聴きませんでした。 (2017.03.16 01:43:56)

Re[1]:与那国小唄(03/15)  
kororin912  さん
ドクターT9323さん
>今、与那国から家に帰って来たところです。民謡酒場も1軒あるようですが、行かなかったので与那国小唄は聴きませんでした。
-----
しっかりしゃがんでから飛び立たれた場所が、与那国島だったのでしたね。
珍しい蝶や鳥たちがいっぱい。
与那国小唄は、どうぞ動画で楽しんでください。
(2017.03.16 02:00:55)

私はフオルダの整理がよくわからないので  
himawari6017  さん
苦労しています。「まとめなさい」と言われるだけで」なかなかその方法を詳しく教えてもらえないからです。そんな細かなことを習うためにパソコン教室に行ってるんですが。昨日はスマホの代金を安くする方法などと別のことばかり教えてくれますので技術はうまくならないのですよ。 (2017.03.16 06:33:12)

Re:与那国小唄(03/15)  
kororinnさんは何時もすごいと感心していますが本当に整理もお上手ですね。
ほんの少しでも見習いたいと思います。

あんまり素晴らしくて「度肝」を抜かれました。 (2017.03.16 08:52:32)

Re:私はフオルダの整理がよくわからないので(03/15)  
kororin912  さん
himawari6017さん
>苦労しています。「まとめなさい」と言われるだけで」なかなかその方法を詳しく教えてもらえないからです。そんな細かなことを習うためにパソコン教室に行ってるんですが。昨日はスマホの代金を安くする方法などと別のことばかり教えてくれますので技術はうまくならないのですよ。
-----
私も、パソコンを始めた当初は、どうやったらフォルダを作ることができるのか、それがわからず職場の同僚に頼んで作ってもらったりしていましたよ。

でも、ある日
「右クリックすると、新規作成という項目が現れ、その中のフォルダというのをクリックすればすぐにできること」
「フォルダの名前もファイルの名前も、右クリックすれば名前の変更という項目が出るのでそれをクリックするだけ」
という二つのことがわかってからは、俄然フォルダの整理が楽しくなってきました。

私は後から探すときに、ぱっとわかるようにしておきたいのです。
探さない人は、しなくても良いと思います。
(2017.03.16 09:19:50)

Re[1]:与那国小唄(03/15)  
kororin912  さん
たくちゃん9000さん
>kororinnさんは何時もすごいと感心していますが本当に整理もお上手ですね。
>ほんの少しでも見習いたいと思います。

>あんまり素晴らしくて「度肝」を抜かれました。
-----
まあそうですか?
私の場合、いろんなカメラで撮りますから、そのまま保存するとファイル名によって、日付とは違った順番に並んでしまったりします。
また、撮った日付もいちいち右クリックしてプロパティで確認しないといけなくなり、面倒です。
その面倒さを回避するには、カメラから写真を外付けハードディスクに取り込む際に、
1.その年、その月のフォルダに入れること、
2.できたフォルダには名前を付けること、

この二つですぐにできます。

パソコン本体には、決して画像データを入れません。そうすると、パソコンの調子が悪くなったときに慌てて画像をどこかに保存しないといけなくなるし、下手をすると、画像が取り出せなくなってしまいます。

いつパソコンが壊れても困らないように、重要なデータは必ず外付けHDDに入れるようにしています。つまり、パソコンの耐久性を信じていないということです。
(2017.03.16 09:26:27)

Re:与那国小唄(03/15)  
scotchケン  さん
unbelievable! 凄いの一言です。私はおおさおおさの性格なのでそこまでは出来ません。Kororinさんの性格というか生き方にまで通じていそうですね。 (2017.03.16 10:55:48)

Re[1]:与那国小唄(03/15)  
kororin912  さん
scotchケンさん
>unbelievable! 凄いの一言です。私はおおさおおさの性格なのでそこまでは出来ません。Kororinさんの性格というか生き方にまで通じていそうですね。
-----

毎回、写真を撮ったときの手間は、
1. その年、その月のフォルダの中に、新しくフォルダを作って入れること
2. どんな写真を撮ったかわかるように名前をつけること
の二つだけです。

これだけで、あとから写真を探すのがとても楽になります。

蔵書を並べるのも、大好きでした。
まずは大きくジャンル別に棚を決めて、その中でアイウエオ順に作者を並べます。そして同じ作者の本は、出版社ごとに番号順に並べていくのです。

立て直す前の家には、6畳間を書庫として建て増ししてもらった際に、風を入れる窓以外はすべて作り付けの本棚にしてもらいました。そして、中央には机を置いて、そこでゆっくり読めるようにしていました。
アパート住まいの時には、3部屋しかないのに、本棚が13個も並んでいて、「地震が起きたら四方から本棚が倒れてきて怖いねー。」なんて言っていました。

きちんと配置するのは、楽しいけれど、場所を取るのが難点です。

(2017.03.16 11:51:20)

Re:与那国小唄(03/15)  
ごねあ  さん
私も月別にフォルダに入れるまではしているのですが、分類分けまでしないと探すのが難しいです。
見習って頑張らないと!! (2017.03.16 12:03:17)

Re:与那国小唄(03/15)  
nik-o  さん
女性が歌っているのが歯切れがよくていいですね~~。

写真の整理を見てもkororinは几帳面ですね~~。 (2017.03.16 14:17:25)

Re[1]:与那国小唄(03/15)  
kororin912  さん
ごねあさん
>私も月別にフォルダに入れるまではしているのですが、分類分けまでしないと探すのが難しいです。
>見習って頑張らないと!!
-----
昔のことを一切振り返らないのなら、どんどん一つのフォルダに入れていくのでもかまわないのです。
私の場合、過去大雪が降ったときの様子とか、どこかに行ったときに見たきれいな花の写真とか、目指すものがあって探すことがしばしば。
それで、このような形に整理するようになりました。

その他の、購入済みの画像集CD-ROMのデータとか素材集のデータなども、すべてすぐに取り出せるように、外付けHDDに仕分けして保存してあります。
使いたいときに、いちいちCD-ROMを探してきて、差し込んで、そこから見つけるなんて、まどろっこしくてダメです。
仕分けして保存しておけば、どんどん画像検索できますから・・・

使いたいときに手間がかかるより、暇なときに整理して、いざというときすぐに使えるようにしておく。これが私の整理の仕方の基本です。

ごねあさんは、そろそろパステル画の写真専用のフォルダを作っておいたほうがよさそうですね。
(2017.03.16 14:31:08)

Re[1]:与那国小唄(03/15)  
kororin912  さん
nik-oさん
>女性が歌っているのが歯切れがよくていいですね~~。

私たちの先生は、歌謡曲風に一般的になっているものでなく、八重山本来の素朴な歌い方を指導されます。派手ではないけど、楽しいですよ。


>写真の整理を見てもkororinは几帳面ですね~~。
-----

すべてが几帳面に整理されていれば良いのですが、これ!!と決めたものだけね。
(2017.03.16 14:33:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: