2017.06.09
XML
カテゴリ: 生き物
今日、お習字の提出作品を書いている途中、ちょっと気分転換にカメラを持って庭に出ました。


カノコユリは、まだ咲きそうにないなぁ・・・と見ていて気付いたの。


あら綺麗。
きっとカメムシの仲間だろうと思い、ひとまず写真を撮って、あとから調べました。
すると、これはキマダラカメムシの幼虫でしたよ。

面白かったのが、卵の割れ目にくっついている三角のお面みたいな物。

ちょうど缶ビールなどのプルトップみたいになっていて、幼虫が卵の中から頭で押すと、丸い線状にある帯のようなものが働いて、きれいに開くらしいです。

ここ に、解説がありました。

なんだか、出てくるところを見てみたくなりました。


この幼虫は、孵化してから一週間くらいたっているようですが、クモみたいにわらわらと散らばらないのですね。兄弟仲良し。


さて、カノコユリの横を抜けて、金柑のところにきたら、あら?



うちには、甘夏とか山椒、金柑などがありますので、アゲハがいっぱいやってきます。

これも、ぜったいアゲハの仲間よね。


この一見目玉のようなものは、模様です。

   (クリックしてもらうと、無精ひげのような、小さな突起が見えます)

そうそう、思いついてやってみました。

手でやると、臭くなりそうなので、地面にあったチリアヤメの実を引っこ抜いて、ツンツンしてみましたよ。


ほら、黄色のつのを出しました。


眼に見える模様といい、いきなり出てくる黄色い角といい、身を守る手段なのですね。

でっかい頭に見える部分は、実は胸の背中側で、本当の頭は黄色い角の下のところ。そして、本当の眼は、ピンクの矢印の先にある、黒い点々です。まだ複眼ではなく単眼らしいですよ。




というわけで、ナミアゲハの5齢幼虫でした。これから葉っぱをたくさん食べて大きくなり、さなぎになってナミアゲハに変身する予定。

私たちは金柑を食べないし、けっこう大きな木なので、このまま葉っぱを食べさせてあげようと思いますが、無事に育つかな?

こちらの記事 こちらの記事 も面白かったですよ。(でっかい写真や詳しい説明つき)


それでは口直しに、ちょっと大人っぽくなった大虹を。



紫陽花は、成熟してくると、次第に花が下を向いて裏返るのです。

我が家では、ガクアジサイの季節が過ぎようとしています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.06.09 23:03:53
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: