2020.04.12
XML
カテゴリ: 手芸・工作など
まずは、昨日のせていた写真のハートの箸置き。


これは、二年くらい前に、100均で見つけて買っていたもの。ずっとしまっておいたのですが、今回、100均で買ったマニキュアを塗ってキラキラにしたので、使うようになりました。


そういえば、こんなん、手作りできそうよね・・・と思い立ち、これも買い置きしていた透明粘土「すけるくん」を出してきました。

で、作ってみた箸置きがこれ。


箸が転げ落ちないように、ちゃんと反らせてあります。


今回作った箸置きは分厚いので、乾燥に一週間くらいかかりそうです。

本当は、作る前に色をつけておくこともできるのですが、今回は透明に作って、マニキュアで彩色するつもり。
(o˘◡˘o)♡

楽しみです。





旦那は今日は朝からお片付け。早朝、昨日のうちにまとめていた大量の本を、実家の車庫の棚に持っていき、戻ってきてから片づけの続きを始めました。
外が雨だからね。

でも、ほこりがたつので、降りこまないのを確認して、部屋の両側の窓を網戸に。すーすーして寒いくらいでしたけれど、ほこりの中にいるよりいいね。

すると、出てくる出てくる。旦那はパソコン関係やスポーツ関係の本は自分なりに片づけているけれど、楽譜が出てきたら私にくれます。
混声合唱とか、歌曲、世界の名曲などの楽譜が多いですね。今日だけで、10冊くらいもらいました。

その中で、すぐれものだと思ったのが、この2冊です。


写真ではわからないと思いますが、ピンクの方は たて15cm、横10.5cm、厚さ2cm です。
つまり、 片手でも持てる大きさ

でも、中身が充実しているの。



これは「カチューシャ」だから、ロシア語の歌です。その歌詞がきちんと書かれていて、楽譜の方には日本語の歌詞と並び、読み仮名も振ってあります。
すぐにロシア語で歌えます ね。

有名なオペラのアリアも、たくさんついていました。


この「 いとしのエウリディーチェ 」はお気に入りで、掃除機をかけながらよく歌っていたもの。

ハバネラ 」も大好きでした。
ただ、最初に「ハバネラ」の楽譜を買ったのが中学生の時なので、原語ではなく、日本語の歌詞で覚えました。 「カルメン」のお話はスペインが舞台なのに、フランス語で書かれた歌劇 なんですね。不思議な感じ。




次に、ピンクの「日本と世界の愛唱名歌集」


この曲、だーーーーい好きなんですよ。
とくに、 「ふーねーはゆくゆく とおりやーのはなを ぬーれーてほあげた ぬしのーふねー」 のところからが気持ちいい。

この二曲も、だーい好き。


実は、ここにのせた曲の楽譜は、他の本にもついているの。 私もたくさん楽譜を持っている からね。
でも、この本は、 とても小さいのに好みの曲がまとめてのせてあるところが、とても気に入りました 。机の横にホイと置いていても、気にならない大きさですから。

このピンクの本にも、 外国語の歌が大量にのせてあり、原語とふりがな もあります。


カタカナのふりがなは、 幅1mmくらいの小さな文字だけれど、まだ老眼鏡なしで読める ので、大丈夫ですよ。




それからね、私の本も出てきたの。これです。寺山修司さん編著の「日本童謡集」


なくしたのかと思っていたら、旦那の棚に並んでいました。

この本は、大学に入ったばかりの頃に買ったものですから、相当傷んでいますね。



古い歌、懐かしい歌がたくさんのせてあるので、知らない曲も歌って、いつのまにか覚えていました。




さて、今から、台所の片づけをして、生ごみを門の外に出してきましょう。
雨だから、ささっと行かなくては。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.12 22:54:28
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: