2020.04.13
XML
カテゴリ: 手芸・工作など
うちの娘は、音楽に関しては、私もとてもかなわない耳とリズム感、ピアノの腕(独学)を持っているというのに、 手芸に関しては、からっきし
簡単な編み物も、形になりません。

ひょっとしたら、 発達障害 なのかもしれませんね。英語や設計など、好きな勉強は一日中やっていても集中力が途切れないし、ピアノ曲とかは友達が弾いているのを見て覚えて帰ってきて、家で弾いてみせてくれたりしたのに、縫物も、編み物も、だめみたい。

まあ、 人より得意なことがあるのだから、手先が不器用でも大丈夫 でしょう。

私も、人の名前が覚えられないことや、その人がどんな人だったかを全く忘れているから、私との関係もわからない。顔だけはちゃんと覚えているので、時々困ったことになってしまう。
誰なのかわからないまま話をするのは、とってもつらいし、ドキドキ。だから、よそに行ったら、なるべく人と目を合わさないように。

私も何か発達障害なのかもしれません

学習関係の記憶力にはけっこう自信があるのだけど、それとこれとは違うのでしょうね。


というわけで、手先が不器用な娘用に、マスクを縫いました。
まだ、使い捨てマスクが30枚くらいあると言っていたけれど、これから先、コロナの流行がどれくらい続くかわからないので、念のため、洗って何度でも使える布マスクを送っておきましょう。




型紙は、これまでとは違うものにしましたよ。

youtube「改良版」立体マスクの作り方 型紙も簡単!

動画を見ながら、型紙作り。






これは、いいな、と思ったこと。いつも裏地が少しだぶつく。それを解消するには、少し短めにカットしておけば良いのですね。なーるほど。




Tシャツを細く切って引っ張ると、マスクのゴムに使えると言っていたので、やってみたけれど、ちょっとプレゼントにするには不格好かも。
ゴムがあるので、普通のゴムに取り替えました。

ただ、「改良版」と書いてあったのに、私がちょっとつけてみたら、なんだか口のところが尖りすぎ。ベロを出してもくっつかないくらい出っ張りがありました。


それで、「改良版」型紙のさらに「改良版」を作ってみました。


そうして出来上がったのが、これ。


というわけで、出っ張ったのを一枚、私用に改良した物を二枚作りました。
明日発送しようかな。




では、おまけ。



レジンをいろいろ作っていたときに、100均のマニキュアを塗料として買っていたものが、樹脂粘土にも使えます。

箸置きは、まだまだ




まだ作って一日なので、端っこが少し透明になってきたくらい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.13 20:48:54
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: