今日は、2021年最後の習い事、墨彩画教室に行ってきました。
今日も、お土産を持っていき、始まる前からプレゼント。
以前、クラフトテープの籠を作っていったときにも描いていただいたのですが、今回は宝袋の絵。
サイン付きだから、大事に飾っておこう。
で、今日の課題は、寒中見舞いでした。
一年生が「一輪の椿」
二年生が「すずしろ」
三年生は「すずな」で「ラディッシュ」
四年生は「七草粥」
五年生は「羽根つきの羽」
六年生は「高級七草がゆ」
という感じ。
大根の外側を薄めた墨で一気に描いてあります。
一枚目は少し細い大根、二枚目は少し太い大根になりました。
三枚目で、ようやく、好きな形になりました。
でも、文字があまり気に入らない。もっと崩せばよかったよ。
クリスマスが近いからか、こんなのを頂きました。チョコは、息子たちと分けて、バームクーヘンは旦那と分けましたよ。
ちびユズは、マーマレードにしてほしいらしい。(母)
墨彩画教室の帰りに、ホームセンターに寄りました。玄関ポーチにずっと植えていた日日草のフェアリースターをついに掘り上げて、別の鉢に植え直したのですよ。春になって、また新しい葉が伸びたらいいなぁ。
というわけで、空いた鉢に植える予定で買った苗は、これ。
今年また買いたかった「初恋草」は、ついに売り場で見かけることがなかったよ~。残念。
植えたら、こんな感じ。
寄せ植えというと、土が見えないようにぎっしり詰め込むのが基本みたいだけれど、(あとで成長して、ぎっしりなるはずなのに、いいのかな?)と、不思議に思います。
このくらい隙間をあけておかないと、ギューギュー詰めになってしまう。



そして、晩御飯は、これ。
ちょっと、野菜が足りない感じですね。
今日また旦那が白菜2玉とでっかい大根を買ってきてくれたので、明日いっぱい食べましょう。
そういえば、今日、旦那にでーーっかい段ボールに入った荷物が届いたんですよ。
大きさの割に、そんなに重くなかったので何かなぁ・・・と思っていたら、中身を出して説明してくれました。
入っていたのは、屋根に上がって作業するときのための、命綱セットでした。
ものすごく頑丈そうなロープと、そのロープに体を固定するためのハーネスみたいなの。
1人で実家を解体する、と言うものだから、私も息子たちも、
「大丈夫? だれかと一緒がいいっちゃなぁい?」
と、心配していました。
それで、一人でも安全に作業できるようにと、買ったらしいです。
(でも、確かもう瓦を処分場にもっていったりしていたはずなのに、)と思ったら、屋根の修理用に、大量に買い込んでいた瓦を処分していたんだとか。裏庭に置いてあるから、それを車に運び込んでいたら、でっかいヒルとかムカデとかが出てきて、気持ちが悪いらしいですよ。
私は虫は好きだけど、蛭(ひる)とかムカデはあまりお友達になりたくないですね。
そうそう、そのでっかい段ボール箱には、隙間を埋めるために大量に紙が詰め込んであったのですが、その量が凄い。
たて39cm、横54cmくらいの紙がなんと、28枚。
旦那は全部きれいに広げて重ね、私にくれましたが、何に使いましょう。字の練習をするには、シワシワだもんね。そのまま捨てるのはもったいない気がする・・・
最後に、今やっているつまみ細工
菱つまみをして、花びらの先をV字型にカットしたら、桜のような雰囲気になります。
youtubeより「菱つまみの作り方」(中級者向け)
習いに行かなくても、youtubeで、何とかなりますね。
オカリナ教室、金襴でお雛様作り 2025.01.28 コメント(6)
残念、虹を見損ねた、オカリナ教室 2024.11.26 コメント(5)
かな書道、ぎんなん、ネコちゃん 2024.11.12 コメント(8)
PR
Keyword Search
Category