2025.10.15
XML
カテゴリ: 庭の花
​​​​今日はなんだか、咲いているような、
そんな気がして、軽い足取りで庭に出ましたよ。

すると、やっぱり!!

1輪だけだけど、咲いていました、鍾馗水仙。


やっぱり、咲いたばかりの花は、初々しくて美しい。




実は、今朝はついうっかり、NHKオンデマンドを開いてしまい、
その後、この番組に見入ってしまったのでした。


まだ若い、イタリア人のピアニストの演奏です。

ピアノを弾いた場所が凄すぎました。




傷はつかなかったのかしら・・・

そっちが気になる。

演奏された曲は、シューベルトの最晩年のピアノソナタ
「変ロ長調 D.960」です。

初めて聴いた曲だったのと、場所が凄すぎたのとで、
すっかり見入ってしまったのでしたよ。
(だから、庭に出るのが遅れました。)

このお寺は、 ​群馬県桐生市の「宝徳寺」​
この本堂の床に紅葉が映るのを鑑賞する会や
いろんなイベントで有名なお寺のようですね。



​​ youtubeより「宝徳寺 床もみじ リフレクション絶景」

​​ youtubeより「風鈴まつり 夏の床もみじ」

​​ youtubeより「宝徳寺ライトアップ 秋の夜」

こんな素晴らしい景色のお寺で、
美しいシューベルトのピアノソナタが演奏されたなんて、
すごいイベントだったのですね。



​では、我が家の庭の話。
今日は、茂りすぎたコリウスと、ランタナを切り戻しました。


コリウスは、下の方の葉が白くなって散り出したので、
上の方の枝をカットしました。
そのまま捨てたら勿体ないので、挿し芽にしています。
つくかな?

そして、お気に入りのランタナ・レッドローズも、
ものすごい塊になっているので、半分くらいに切り戻し。

昨年は、ほんの少しだけ残して全部切っていたのに、
春になったら、また新芽が伸びて茂ったからね、
安心して切ることができます。

で、伐り戻していたら、発見しました。

ランタナがかぶさっていたミニバラの茎に、アマガエル君。


手や足の指が、太くて長くて、たくましい感じです。


もう一匹、
普段は、ひらひら忙しく飛び回るので、なかなか撮れないキタキチョウ。
ランタナの茂みの陰から、パチリ。



あとで、胡蝶侘助の下のランタナでも、撮れました。



黄色の蝶だから、以前は普通にキチョウと呼ばれていたそうですよ。
でも、沖縄のキチョウをキチョウと呼んで区別することになったので、
それよりも北に住むキチョウを北キチョウと呼ぶことになったらしい。

沖縄よりも北の方がうんと広いのだから、
沖縄の方を、「オキナワキチョウ」とか「ミナミキチョウ」と呼べばいいのにね。
不思議です。



では、昨日の晩御飯ね。



タコを2パック使ったので、 タコを食べたよ~ という気分になりました。
旦那は、お替りしていました。

肉まんは、4割引き で買ったのだけど、
​賞味期限が昨日まで​ だったので、みんな1個ずつ頂きました。

レンチンでなく、蒸し器で蒸したので、ふんわり美味しかったです。

​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.15 13:00:34
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: