2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全51件 (51件中 1-50件目)

西田敏行さんが主演しているTBSのドラマ『 浅草・ふくまる旅館 』が、沖縄で話題になっています。なぜ、話題になっているかというとドラマの中に、「いずみや」という小料理屋があるのですがそこの女将である賀来千香子さんが立つカウンターの後ろにうちな~んちゅのテンションが上がる物が映るのです!それは、これ↓泡盛「くら」です!泡盛「くら」は、発売以来、泡盛史上で例のないロングセラーを続ける琥珀色の泡盛です。樫樽で熟成させることによって、泡盛は透明であるというこれまでの常識を覆した「くら」は、まろやかな味わいとさわやかな酔い心地の古酒で、地元はもちろん世界の舞台でも大きな評価を受け続けている泡盛だそうです。 そんな「くら」が日本各地の地酒と並んで画面に登場するのです。それも、あの美しい賀来千香子さんが映るたびに「くら」「くら」っと(笑)県産品が大好きなうちな~んちゅが喜ばないはずがありません。ラジオでも話題になっていたしもちろんうちの母なずななども大喜びです。泡盛関係の仕事をしている私のいとこにわざわざ電話をかけて「くらがドラマにでてるさ~」と言っていました(笑)テレビに沖縄のお酒が映っているだけでテンションがあがるうちな~んちゅは、幸せ者だよね~そういえば、「ふくまる旅館」は夏川りみさんの歌う「フルサト」が主題歌です。浅草と沖縄・・・意外なとこで繋がっていました^^ランキングに参加中です。愛のポチっとなヨロシクお願いいたします。
2007.01.31
コメント(10)
石垣島に出張に行った旦那ゴマ吉が、お土産を買ってきてくれました(^旦^)塩せんべいとピィヤーシ。塩せんべいは、沖縄本島にもたくさんあるのですが、石垣島の塩せんべいは、サクッとしててうまいんですやね~。そして、「ピィヤーシ」竹富島の石垣に自生する島胡椒で作られた沖縄を代表するスパイスで、地域によってピパーチ、ピイバチなど色々な呼び方があり、私の住む地方では、ピハーチと呼んでいます。私の大好きなナントゥンスもピィヤーシの香りが決め手です(^-^)沖縄そばはもちろん、中身汁やクファジューシーに入れても美味しいということなので色々なものに入れて楽しみたいと思います。(ゴマ吉は、石垣島土産として買ってきてくれましたが、「竹の子」のピィヤーシは、竹富島の名産品です。同じ八重山だから石垣島土産でもいいっすよね♪( ̄▽ ̄))ところで、石垣島といえばもうひとつ忘れてはいけない有名なラー油がありますね。「自然食材倶楽部」の石垣島ラー油。通称「石ラー」一度味わったら忘れられない味だと聞いていたので、絶対買ってきて欲しかったのですが、悲しいことに売り切れていたそうですΣ( ̄◇ ̄*)ガーンッちなみにプチ情報ですが、「石ラー」のボトルに貼ってあるラベルのロゴは、消しゴムハンコで手押ししているらしいのです。消しハン好きの私には、ラベルも愛しくなっちゃいます~。石ラー抱きしめたい!(笑)この石ラーを石垣島の方に送っていただく事になっています。あ~ッ、待ちきれないよ~ッ(^^)/
2007.01.31
コメント(0)
前回の日記で、母なずなの言い間違いを笑った私でしたが、また笑える出来事がありました。母なずなに続いて、長男ユカオがやってくれました!………………………【理科のテスト】(1)豆電球をねじこむ装置をなんといいますか。※ユカオの答え→(スケット)………………………(≧▽≦)ノ〃ぶわっはっはっ!普段から言い間違いの多い子ですが、「スケット」って、スゴイよなぁ~(~_~;)天才!もちろん答えは、「ソケット」ですね。それを「スケット」と言えるのはDNAのなせる技です。さすが、いいまつがいのサラブレット!なずなの孫!いいまつがい遺伝子の強さに驚かされます!(爆)本日は、いいまつがい話しを豪華(?)二本立てでお送りいたスました(笑)!………………………ちなみに、私は、いいまつがいの才能なし。と~っても( 」´0`)」残念~(笑).................[追記]ユカオに「スケット」の本当の答えを本当は知っているのか確かめてみました。すると「あの時は、勘違いしてたけど、もうわかってるよ。答えは、『ソニック』でしょ!」と言っていました・・・・。ソケットが、「スケット」であろうと「ソニック」であろうともうなんでもいいような気がします。ユカオのいいまつがいの才能を伸ばしていくのが親の務めではないかと思うようになってきました・・・・(笑)
2007.01.30
コメント(4)
「いいまつがい」流行ってますね~。 残念ながら、私はまだ本を読んでいないのですが、「いいまつがい」といえば我が母なずな! そのなずながまたまた素晴らしい言い間違いをしてたので報告いたしまちゅσ( ̄∇ ̄ ) 先日、ご飯屋さんで食事をしていたら、なずなが急に 「あい、シャンゼリゼだね。昔は流行ってたね。新築したらみんなシャンゼリゼにしてたよね~。」 と言いました。 さすが天才!O(≧▽≦)O なずなの視線の先にあったのは、シャンデリア! (写真は、なずなが実際に見ていたシャンデリア。捏造なしよ~(^口^)) シャンデリアをシャンゼリゼと言ってくれるなんて、百点です! いいまつがいオリンピックがあったら、最優秀選手間違いなしだわわわわ~ん(笑)
2007.01.30
コメント(2)
次男ヨキタが、「かわいい本借りてきた~」と言って、小学校の図書館から借りてきた本を見せてくれました。それがこちら↓「まめうしとまめじい」という絵本です。あきやまただしさんという方が文章も絵も書いていて、なんともほんわかしたかわいらしい絵本なのです。まめつぶくらいのちいさいこうし「まめうし」と、まめうしのおじいちやん、「まめじい」のお話しです。おじいちやんは、昔は大きなうしでしたが、歳をとって、まめうしと同じ大きさになってしまいました。でも、おじいちゃんはその事を多いに喜んでいます。なぜかというと、まごのまめうしとおもいっきりあそぶ事ができるから(*^^*)小さくなって楽しそうなまめじいちゃんは、まめうしと冒険に行ったり、小さいからこそできることを楽しんでいます。まめうしもそんなまめじいちゃんを見て言います。「いいたあ。ぼくもはやくおじいちゃんになりたいなあ。」………………………素直でおじいちやん思いのまめうしもかわいいのですが、まめじいちゃんの歳をとることを楽しむ生き方が素敵なんです!そんな、まめじいちやんにヒトメボレでし!まめうしくんシリーズは、他にも何冊かあるようなので、ぜひ読んでみたいと思います。
2007.01.30
コメント(1)
オバァの家に遊びに行ったら、オバァの猛烈なカメーカメー(食べなさい食べなさい)攻撃にあいました。それがこれ↓「もろみ酢茎わかめ」食べてみると、これがなかなか美味しいのです。ほどよい歯応えとまろやかな風味、沖縄のもろみ酢を使っているということなので体にもよさそうです。おいちぃ~♪( ̄▽ ̄)ノ″しかし、茎わかめをたべながらふと思う。90歳のオバァは、歯応えのある茎わかめをどんな風に食べているのでしょう?気になるので聞いてみた。オバァの答えはこれぢぁ↓「すっぷってる(*^皿^*)」……「すっぷる」…… ステキです!素敵すぎるうちなーぐちです!茎わかめもオバァにすっぷっられたら本望でしょう(笑) 「すっぷる」がわからない方がいらっしゃいましたらぜひ、ご連絡下さい!実演させていただきます(笑)
2007.01.29
コメント(10)
年が明けてすぐに壊れてしまった我が家のDSが、ついに直りました! 修理の見積もりをお願いして3週間。全然連絡がこないので、毎日のように、「まだなの?まだなの?」と子供達に聞かれて大変でしたが、ついに修理完了!DS復活です! 接続部分が割れていたので、修理代かかるだろうな~っと頭を悩ましていましたが、なんと!すごいサプライズです! 修理代金は無料でした! 「本来は、有料での修理も考えられる故障ですが、今回は無料で修理させていただきます」というメッセージが書いてありました(ToT) 任天堂さんありがとう~! 本当に助かりました~! 私が、大喜びしていたら、次男ヨキタにこう言われました。 「修理代に使うって言ってたお年玉はどうなるの?」 ………そうだった! 修理代にお金がかかるって事を口実に、お年玉を預かっていたんだった! お年玉を返すと無駄遣いするのは目に見えているので、なにか対策を考えないといけません…一難去ってまた一難ッ(((^_^;)
2007.01.29
コメント(2)
まるで、ゴミ箱のようになった海辺で、こんなものを見つけました。ハート型の珊瑚の欠片。なんだか少し救われたような気がしました
2007.01.28
コメント(2)
「地球はゴミ箱かー!」 と叫びたくなるようなものが、海辺に捨てられていました。前回の日記の続きです。写真は、大型トラックのタイヤです。これ以外にも電子レンジや食器、ペットボトル、レンガ、魚をとる網などなどたくさんのゴミが捨てられていました。そこは、人里から離れた海辺です。誰も見ていないと思って捨てているんでしょうが、ちゃんと神様は見ているんだぞー!地球を人間のゴミ箱にしないように、私にできること。それは地球を守るしつけだと確信しました!海をキレイにするのはもちろんですが、ゴミを海に捨てない人間を育てていきたいと思います。私は、絶対に海にゴミを捨てられてせん!捨てさせません!母ちゃんは、やるよ~O( ̄^ ̄)O
2007.01.28
コメント(5)
ツルナ採集に行った海辺は、整備された海ではなく、滅多に人が入らない場所でした。白い砂と珊瑚のカケラが入り混じった、子供の頃に見た懐かしい感じの海岸でした。ところが、少し歩くと様子が変わりました。急に歩きづらくなったたのです。白い砂浜に、割れたガラスが、信じられないほどたくさん落ちていました。角が丸くなったものもあれば、割れたばかりのように見える先のとがったものまでありました。そんなガラスの砂浜が300メートルほど続いていました。腰を下ろして海をながめることができないガラスの砂浜……かわいそうな砂浜です。こんな砂浜があるなんて悲しいよね(´;ω;`)実は、この海岸にはガラスのかけら以外にも色々なものが流れついたり、捨てられたりしていました。地球を汚すのも、キレイにできるのも、私達人間だけなんですよね。どうして海にゴミを捨てる人がまだいるのでしょう……。悔しくて悲しいこの気持ちでいっぱいです。
2007.01.28
コメント(2)
![]()
先日、叔母さんの家に遊びにいったら、今まで食べた事のない野菜のおひたしをご馳走になりました。その野菜は「ツルナ」叔母さん夫婦は、「ツルナ」の存在を沖縄タイムスのカレンダーで知り、近くの海岸で自生している「ツルナ」を発見。さっそく採って食べてみたら、「ツルナ」の味にべたぼれしたというのですちょっと「ツルナ」のご紹介をいたします^^↓ツルナ(蔓菜) 太平洋戦争中までは夏の端境期の自家菜園で重宝された懐かしの伝統野菜。日本名「ツルナ(蔓菜)」は、茎はつる状で葉は菜として食べられることからその名前がついている。一度栽培すると自然に種子が落ちていて、翌年からは毎年生えてきて、年中収穫できる自生化しやすい野菜である。ツルナは種類の多い植物だが、沖縄では日当たりのよい海岸に自生している。植物体は全体厚ぼったく無毛、細かい粒状突起があって、全体が白い粉でおおわれたようでざらついている。茎は地上をはい、長さ40~80cm、葉は互生、ほぼ三角状、質は厚く軟らかい。花は葉腋に1~2個つき、花弁はなく、がくが4~5裂、外面は緑色、内面は黄色で花冠のように見える。 効用としては、胃潰瘍、胃酸過多、腸カタルに良い。利用としては、茹でてひたし物、吸い物、汁の実が普通だが、特有の香気があり、葉肉が厚いため、淡白で独特の風味があり、日本的な料理に利用されている。欧米ではニュージーランド・スピナッチと呼んで、ホウレンソウと同様な方法で食用にされたり、また、サラダにもされている。 でね、今日は叔父さんに案内してもらって「ツルナ」狩りに行ってまいりました~驚く事に、近くの海岸に雑草のように自生しまくっていました!山ほどとってきて、おひたしにしていただいたのですが、まるでほうれん草のような感じです。ほうれん草よりもクセもなく大変おいしくいただけました。こんなお宝野菜が海岸に密かに生えていたなんてびっくりです!もっと沖縄のお野菜や植物についてお勉強せねば!沖縄では、こんな本も人気です↓ 体によくて、お財布にもやさしいツルナ!皆さんもお試しあれ~!ランキングに参加中です。愛のポチっとなヨロシクお願いいたします。
2007.01.27
コメント(6)

弟サムが10年近く飼っていたアロワナが死んでしまったので、その姿を魚拓に残しておこうと思い立った私達。縁あってカラー魚拓をとってくださる女性にめぐりあいアロワナの魚拓をお願いしました。そして、ついに頼んでいたアロワナのカラー魚拓が、出来上がりました~う~ん!エクセレント~!まるで、絵画のようです!写真ではわかりにくいかもしれませんが、生きていた時のように目もイキイキウロコもキラキラしています!見事な仕上がりに弟サムも大満足!ヨキタとユカオも大感動していましたカラー魚拓のお姉さんに大感謝です。ちなみにこのアロワナは、弟サムが手塩にかけて育てた体長67cm、体重2.5kgもある大きなアロワナでした。アロワナ君、今までみんなを癒してくれてありがとね。天国にいっても元気に楽しく泳いでね。・・・この魚拓を見るたびにそんな気持ちになるような気がしますランキングに参加中です。愛のポチっとなヨロシクお願いいたします。
2007.01.27
コメント(9)
すみません。先にお断りしておきます。このワンちゃんと猫ちゃんは、我が家の子達ではありません。今日、アロワナの魚拓をお願いしたマリンショップのカウンターになかよく並んでくつろいでいた2匹なのです。2匹の仲良しぶりにうるっときた私がお店の方にお願いして写真を撮らせていただきました。このワンちゃんは見かけによらず大分おじいちゃんになっていて耳垂れがでたりするそうなのですが、なんとこの猫ちゃんが、その耳垂れをなめてあげたりかいがいしくお世話をしてあげているそうなんです。愛は種族を超えますね~。人間もこうありたいものですね~。ワンちゃんと猫ちゃんにおしえられました~^^
2007.01.26
コメント(4)
弟サムが大事に育てていたアロワナが、ヒーターの故障が原因で死んでしまいました( p_q)エ-ン。10年近く育てて立派に成長したアロワナだったので、思い出に残したいということで、魚拓をとることにしました。……アロワナの魚拓とる人なんかいないよな~と思いながら父みずな行き付けのつり具屋さんに行くと、「上等アロワナだね~。これは黒だけで魚拓とるのはもったいないから別のお店紹介しようね」と言って、カラーで魚拓をとってくれるお店を紹介してくれました。紹介されたお店へ行くと、とても感じのいいお姉さんが迎えてくださって「毎年、この時期になると寒さで死んだアロワナを泣きながら運んでくる人が何人もいますよ。」と言っていました。……泣きながら運んでくるんだ………私達より凄いっすΣ( ̄◇ ̄*)ッ……と思いながらふとお店の天井を見上げると、きれいな魚拓が何枚も何枚も天井を埋め尽くすほど貼られていました。……感動……。キレイな魚拓にみとれていると、受付のお姉さんが魚を拭きはじめました。なんとなく、魚拓って男の人がとるイメージでしたが、美しい魚拓をとっていたのはそのお姉さんだったのです。独学でカラー魚拓をとりはじめたと話していましたが、あれはもう魚拓というより芸術品!魚への思い入れの深さに感動しました。アロワナの魚拓の仕上がりが楽しみです!このきれいな魚拓は、沖縄県中部にあるプラザハウス近くのマリンショップで見られます。興味のある方はぜひ!アロワナの魚拓はまた今度紹介させていただきますネ。
2007.01.26
コメント(6)
本日は沖縄の年中行事「ムーチー」です。ムーチーを食べると一年間健康でいられると言われています。それで、昨日作ったムーチーを朝ごはん変わりに食べる事にしました。カーサをむくと、キラキラーっと艶やかに輝く金色のムーチーが姿をあらわしました!まるで、金塊のようです!眩しい!マブシスギル!自分達で作ったムーチーなのに美しすぎて食べられません(*^^*)(^0_0^)自画自賛!……朝からひとり芝居……なんだか虚しい~(笑)虚しさと共にお腹もすいてまいりました。輝けるゴールドムーチーを食べてみました。食べてみると金の味はせず、かぼちゃの味が広がりました。やっぱり、金よりかぼちゃよネO(≧▽≦)O美味しかったよ~ん♪( ̄▽ ̄)ノ″
2007.01.26
コメント(0)
今日は、ほぼ一日中ムーチーを作り、なんとか250コ作り終えました!写真をご覧下さい。まるで、ムーチーの絨毯のようです!(これは一部です(笑))一日中サンニンのいい香りに包まれて、なんだか身も心も清らかになった気がします。朝は喉が痛かったのに、気がつけばそれも治ってるよ~。サンニンの殺菌効果なのかしら~。サンニンの香りに癒され、美味しいムーチーを食べ、幸せな一日でした。
2007.01.25
コメント(3)

写真は、月桃(サンニン)の葉っぱです。初ムーチーを迎えるいとこのbabyちゃんのために親戚が集まってムーチーを作っています。沖縄では、生まれて初めてのムーチーの日に、親戚にムーチーを配る習慣があるのです。用意したもち米は8kg!白ムーチー、黒糖ムーチー、紅芋ムーチー、かぼちゃムーチーなど250個ほど作る予定です。カーサ(月桃の葉)を洗って、茹でて、拭いて、もち米こねて、カーサで包んで、紐で縛って、蒸して・・・・それはも~大忙しです!体力勝負です!頑張るぞ~!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・という日記をずっと携帯のメールで更新していたのになぜだか反映されず・・・報告が夜中になってしまいました・・・・。シクシクシク
2007.01.25
コメント(2)
今日の午前中から携帯でブログの更新メールを送信していたのですが、全然、更新されなくて困っています。なぜ?私のとこだけ変なのでしょうか???パソコンからは更新できるんだけど・・・どうしたんでしょ~(T-T)シクシクシク携帯で撮ったムーチー作りの模様を更新したいのに~誰か、助けて~!
2007.01.25
コメント(2)
沖縄そばの老舗「しまぶくそば」に行ってまいりました(^-^)しまぶくそばのメニューは、シンプルです。そば(大)そば(小)じゅーしーいなり寿司そのシンプルさがいいんですね~。お昼の時間をずらして行ったのにお客さんがいっぱいでした。私が食べたのは、そば(小)とじゅーしーといなり寿司(念のために言っておきますが、ひとりで全部食べたんじゃないからね~。みんなで分けて食べたんですよ~。信じてね~(笑))そば汁は、鰹だし。そばの上には、かまぼこと三枚肉の煮付けと、ましさー(赤肉)の煮付けがのっていました。食べてみました。昔おばぁの家で食べたそばの味がします。鰹だしのスープも三枚肉の味付けやネギの切り方までもおばぁが作ってくれたそばの味が思い出されて懐かしくなりました。おばぁを思い出しながらそばを食べ、合間にじゅーしーを頬張ると、それは私の想像を越えた味でした。そばは、おばぁの味なのに、じゅーしーは今まで食べたことのない斬新な味!なんとじゅーしーに胡椒が入っているのです!思いがけないスパイシーじゅーしーに驚きながらも箸が止まりませんでした。癖になるじゅーしーです。おばぁを思い出させる沖縄そばの味と、それと対極にあるようなスパイシーなじゅーしーにやられました~。しまぶくそばに行く時は、そばだけでなく、ぜひじゅーしーもどうぞ!おすすめです(^-^)v
2007.01.24
コメント(6)
毎晩、沖縄タイムスの夕刊に掲載されている『今晩の話題』という記事をちょこっと楽しみに読んでいます。昨夜のお題は「五百円ウォーク」船越さんという記者が、「納豆」に頼らずに、体重を減らすには、やっぱり運動!ということで、ウォーキングを再開したというお話し。そして「もっと自分を追い込まなくては!」と思った船越さんが考えたのが「五百円ウォーク」方法は、五百円玉一枚とスポーツドリンクと念のための携帯電話だけを持って最寄りのバス停から最初に来たバスに乗り、あとは運賃が五百円になったところでバスを降りて、そこから歩いて家に帰るというもの。「お金がないので、嫌でも歩いて帰らなければいけない!」というせっぱつまった状況が、切実で笑えます(^-^)五百円分の半強制的大冒険。こうでもしないと車社会の誘惑には勝てないのです。そんな船越さんの気持ちに大共感!(笑)……五百円ウォーキング。私もやってみようかな~o(^-^o)(o^-^)o……でも私の場合、いきなり五百円分では行き倒れ確実なので、百円分から初めてなくてはいけません(^^)でも、百円で行ける距離ってどれくらいなんでしょ?もう十年もバスに乗ったことがない私は、ダイエットの前にバス賃の学習からはじめなければいけないような気がします(笑)
2007.01.23
コメント(6)
母なずなが「こんな本買ったよ」と言って、見せてくれました。『激安!!沖縄のお食事処 ワンコインメニュー』沖縄県内のおそばやさんや食堂がたくさん紹介されています。激安ということで、ワンコイン(500円)で食べられるメニューばかりのラインナップ。しかし、500円以下ながら、美味しそうな写真が並んでいます。その本に見入っていると、気になる食堂を見つけました。その名も『最強食堂』!インパクトありすぎな店名に釘付けです(笑)しかもその「最強食堂」は、豊見城、西原と二店舗も紹介されているではありませんか!私が知らないだけで、もっと最強食堂のは、この沖縄に存在しているのかも…。小さな沖縄ですが、知らない事は、まだまだいっぱいあるんだね~。この本に紹介されているお店は、私が行った事のないところが多いので、本を片手にお店めぐりしてみようかな(^-^)500円グルメに行ったら報告いたしまぁす。乞うご期待!
2007.01.22
コメント(6)
この二、三日雨ばかり降っているので、外で遊ぶ事もできず、子供達は時間をもてあましています。私も退屈していたので、録画していた映画を見ることにしました。「お母さん、何見るの~?」と言いながら、次男ヨキタが近付いてきました。すると、私が答える前に、「あ~ッ、わかった!『木ハムケケ』だね!」と得意気に叫びました。木ハムケケ?なんだそれ?私が見ようとしているのは、『たそがれ清兵衛』だぞ(。・_・?)?と思ってテレビ画面を確認すると、画面には、『松竹映画』と書いてありました(笑)「松竹」を、木ハムケケだと思ったわけね(*≧m≦*)プハハッ子供の目ってスゴイっす~!頭がガチガチの大人には、「木ハムケケ」なんて絶対に読めません(笑)子供がいると退屈してるひまなんてないのです。爆笑しながら見る『たそがれ清兵衛』……情緒なし~ヾ(≧∇≦)〃バンバンバン
2007.01.21
コメント(2)
![]()
『いのち』 と言う名前の絵本がうちにあります。この本は、昨年末なずなばぁちゃんからプレゼントしてもらった絵本です。沖縄の地元のラジオで紹介されていて、どうしても孫ちゃんたちに読んでもらいたかったと話していました。絵本の表紙帯には、「どうしてぼくはこのせかいにうまれてきたのだろう」という言葉がかいてあります。絵本を開いてみるとすぐに心がほっこりと温かくなりました。「いのち」の中には、タイトル通り人が生まれることや生きる事、そしていのちの尊さがかわいらしい絵とわかりやすい言葉で書いてありました。本文より少し抜粋させていただきます。「どうして ぼくは このせかいに うまれて きたのだろう・・・と おもうことが あるかもしれません。どんなに ながいきを した ひとでもその こたえを みつけられるのは ひとにぎり でしょう。でも ひとつだけ みんな わかることが あります。それはこのせかいに うまれてこなければ よかったうまれてきては いけなかった いのちはひとつも ないと いうことです。」最近、子ども達の周りで色々と悲しいニュースが続いています。みんな大切な命だということを忘れないようにたくさんの人がこの本を手にとってくれたらいいのになと思いました。私の子ども達にも何度も読んであげたいと思います。そして、私も大切な事を忘れない為に何度も読みたいと思います。この絵本は、沖縄出身の かみだのりこさんという方が文章も絵も書いていて、新星出版から出版されています。
2007.01.20
コメント(2)
メグさんのブログで、タンカンの話題を読んでから、頭の中が「タンカン」でいっぱいになってました。でも、今年は「タンカン」の収穫量が少ないようで、ちょっと値段がお高め。旅行業者が企画したタンカン狩りツアーも、不作の為ニンジン狩りに変更する場合もあると広告のすみっこに書いてありました(´Д`)でも、いくら不作でも、食べたいもんは食べたいんだよ~d=(^o^)=bタンカン狩りには行けないけど、スーパーで今年初めてのタンカンをゲットしました~O(≧▽≦)O温州みかんもいいけど、やっぱり沖縄の冬は、タンカンで決まりだよね!沖縄の太陽をあびたタンカンは、ほどよい酸味と甘さが最高さ~(^-^)
2007.01.20
コメント(4)
一見、大根とニンジンのなますのように見えますが、、これは大根とカラムーチョの和え物なのです!実家に遊びに行ったら、母なずなが出してくれました。ポン酢で和えてピリ辛で、歯応えもあり、なかなか美味しくいただけました。でも、どこでこんな食べ方を仕入れてきたのか、不思議に思って聞いてみると、「親戚のすーこーで出ていた。」と言うのです!「すーこー」とは、法事の事。……紅白おめでたカラーの食べ物が、法事で出るなんて、うちの親戚すごいっす!!(゜ロ゜ノ)ノ母なずなにその事を言うと「亡くなったおばぁは、長生きだったから、半分は長寿のお祝いってことでいいんじゃない」と言っていました(笑)………………………大根とカラムーチョ。意外な美味しさですよ。おためしあれ(*^ー^)/C□~~(誤解がないようにつけくわえますね。いくら沖縄でもカラムーチョが、すーこーででるのは、うちの親戚だけですよ~(^○^))
2007.01.19
コメント(2)
愛車ペパーミント号のタイヤが、パンクしました~(ToT)タイヤ交換もできないドライバーはこんな時ど~すればいいのでしょ~そんな時に私にできること。それは、電話!ピポパと旦那ゴマ吉に電話しましたそしたら、運よく会社にいてくれてタイヤを交換しにきてくれることになりました~旦那ゴマ吉が来る間、子ども達とこんな話をしました。「お母さんは、ついてるよね。だって、車の運転中にパンクしなくてほんとよかったよ。それに、パンク修理しやすい場所でパンクするなんて本当にラッキーだった。雨も小雨だからよかったよね~。お父さんが会社にいてくれたのもラッキーだったよね~。ホント我が家はついてる!ついてる!」と、運がいいとかラッキーだったって話ししかしませんでした。運が悪いのも気のせいだと思えば気のせいになるのです!こんな時こそプラス思考を子ども達にたたきこむのじゃ~!(笑)かけつけてくれた旦那ゴマ吉にも「ゴマ吉と結婚してホントよかったよ。」と、感謝の言葉を伝えておきました災い転じて福となるってことですにゃ
2007.01.18
コメント(4)
![]()
私のおばさんから去年のクリスマスに絵本をプレゼントしてもらいました。「たいせつなきみ」という絵本です。本の内容を伝えたいので、表紙に書いてある文章を引用させていただきます。『ウイミックスと呼ばれる木の小人たちは、、愛にチおなじことばかりしていた。ほかの小人に、金の星のシールか、灰色のだめじるしシールをはること。なめらかな木だできて 絵の具もきれいにぬられたかわいい小人たちはいつでも星がもらえた。才能のある小人たちもそうだ。でも、あんまりいろいろなことができない小人や絵の具がはげている小人たちにはみにくい灰色のだめじるしシールがはられてしまった。パンチネロは、そんな小人のひとりだった。彫刻家エリは、パンチネロに彼がどんなに大切な存在か(ほかのウイミックスたちが彼をどんなにけなそうとも)を悟らせようとする。』・・・この本をプレゼントしてもらう前に私と子供達は、この絵本をモチーフにした劇を見る機会に恵まれました。その時、誰よりもこの劇を真剣に見ていたのは次男ヨキタでした。ヨキタは、私達が感じる以上にこの絵本の主人公パンチネロと自分を重ね合わせて見ていたようです。私達が気がつかないうちにお兄ちゃんより大切に思われていないんじゃないかと思ったり友達にも必要とされていないんじゃないかと心のどこかで思っていたようで、その思いがあふれだしてしまったようでした。「大切だよ」って何度言っても、ムギュ~って抱きしめても人それぞれ受け止め方は違うんですよね。普段は、明るく楽しそうな子供でも心の中では満たされない思いを抱えているのかもしれません。そんなヨキタの様子をみて小学校でスクールカウンセラーをしている叔母がこの本を私達家族にプレゼントしてくれました。そして、昨日の夜のことです。この本を読んだあとヨキタは、この絵本にはさんであったしおりを学校へ持って行きたいといいだしました。そのしおりには『かみさまきょうも わたしをまもってください。かみさまがいっしょだとだいじょうぶ、わたしにたりないものはありません。』普段はドラゴンボールとかポケモンとかそんなことばっかり言っているのに小さなしおりをお守りのように学校へ持っていきたいと思う気持ちがヨキタにもあるんだということに胸がきゅんっとしめつけられたような気がしました。時々人は、心を動かされるものに出会います。ヨキタも出会ってしまったのかもしれません。嫌なことがあって心がしゅんとしたときや自分がちっぽけに感じたときにこの本を読むと心のお守りができるかもしれないな思って紹介しました。この本には、『たいせつなきみ』シリーズとして続編があるようです。 わかっているつもりでも大切なことを忘れているかもしれません。大切な人にいつも笑顔でいてほしいから私も気持ちをきちんと伝えていきたいなと感じました。ランキングに参加中です。愛のポチっとなヨロシクお願いいたします。
2007.01.18
コメント(2)
「今日は、冬なのか?」と、次男ヨキタが言いました。たしかにね~。本日の沖縄の最高気温は23℃何を着ていいのか迷ってしまう陽気でございます。??????@(・_・)@o。でも、迷っているのは大人だけ(笑)子供は迷っている暇なんかないのだ~!ヨキタはあっさり長袖を脱いで、走って遊びに行きました(^^;)))今年の沖縄に冬は来るのでしょうか?買いだめした使い捨てカイロが、ずっと出番を待ってるんだけどな~(^-^)
2007.01.17
コメント(4)
ピースでございます。今日は、機嫌がよいので、ピースで登場いたしました(笑)なぜ、ご機嫌かというと、携帯が直ったんでございま~す。 重い腰をあげて携帯ショップにいったら、すぐに電池を交換してくれました。携帯の電池がふくれていたのは、充電しすぎが原因だったそうです。充電器に差しっぱなしにすると、おなかいっぱいなのに、また充電して電池のおなかがパンパンにふくれるんだって。最近の携帯は、どんどん薄くなっているので、電池やそのカバーも薄くなって、こういう現象が起きるんだそうです。知らなかったよ~(_´Д`)オーマイガ!お陰さまで、電池を交換してもらった私の携帯は、まるで脂肪吸引したみたいにすっかりスリムにやせましたツ(*^^*)v持ち主は、痩せないけど携帯ダケでもやせてよかったσ( ̄∇ ̄ )ホッ
2007.01.16
コメント(0)
最近ちょっぴり気になっていることがあります。なんだか、私の携帯が太ったような気がするのです。長男ユカオに言われて気が付いたのですが、携帯の電池のカバーが、ポッコリとふくれているのです。カバーを開けてみると、中の電池が、これまたポッコリとふくれていました。………これってヤバくないですか~?!Σ( ̄◇ ̄*)ッ爆発したらどうしよ~。以前、携帯の電池が破裂した記事を読んだような気が付いたします。( ̄▽ ̄;)シンパイ~あいあい! 心配で、ユカオが言った一言を書きそびれるとこでした。膨れた携帯を発見したユカオが言ったちょっと笑える一言はこちらです↓「この携帯、持ち主に似てきたね~」私に似ているポッコリ携帯……。……(;¬_¬)クヤシイケドウマイ!……ユカオのうまいたとえに、クチビルを噛み締めた母でした……(笑)それにしても私の携帯電話は、大丈夫なのでしょうか。心配だけど、腰が重い私。早く、携帯ショップに行かないとね~((( ^^;)
2007.01.15
コメント(2)
中城にある「せり奈」という食べ物屋さんに行ってまいりました。 坂の途中にあるその店は、大きな窓から中城湾を見渡す事ができる和みの空間。外で食事できるスペースもあり、夏場はサガリバナ(サワフジ)を見ながらの食事も楽しめそうです。 私は、写真のさしみ定食。ゴマ吉は、マグロステーキ。ユカオが、豆腐ハンバーグ、ヨキタが、せり奈カレー(シーフードカレー)をいただきました。 実は、せり奈は店頭でおさかなも販売している海産物中心のお店なのです。 (海の近くじゃないけどね) ゴマ吉が、天ぷらも美味しいというので、ガチマイしたら、これもサクっとしてて美味でございました! 「せり奈」は、友人の家に招かれたようなホッとできるお店でした。美味しい料理といい眺めごちそうさまでした(^-^)
2007.01.14
コメント(2)
名護で梅の花が咲いたと新聞に載っていたので、見に行こうと思っていたら、あいにくの雨……。白梅が見られずに残念に思っていたら、北谷町のとあるコンビニで、こんな水たまりをみつけました(^-^)ハートの水たまりですヾ(≧∇≦)〃ラブリーちょっぴりブルーな雨の日にも、探せばいいことあるね~。いいことありそう~♪(^o^)ノ″
2007.01.13
コメント(2)
なにげなく新聞に入っていたチラシを見ていたら、ホームセンターのチラシの中にこんなものを発見しました!『三線 9980円』 まさか、ホームセンターのチラシに三線がのってるなんて!それも、5個で198円のティッシュのそばにのってるなんて!びっくりだしたさ~も~(笑)でも、普段は幾らで売ってるんでしょ?三線のホームセンター価格は分かりませんが、9980円だったらカンカラ三線買うよりもお得感ありますね~。これなら三線人口ももっと広がるかもね。そう考えるとホームセンターは、意外にも沖縄文化普及に貢献しているかもしれませんね~(。°ー°)σ9980円の三線…買ってみようかね~♪安波節から練習してみようかね~♪( ̄▽ ̄)ノ″♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪……そういえば………よく考えたら、まるで床の間の飾り物のようになってはいますが、我が家には、三線ありました!皮も破けていますが、ゴマ吉が会社の三線サークルに入った時に使っていた上等三線がありました!やがて、チラシに踊らされるところでした。あぶない。あぶない(笑) しかし、我が家の三線……宝の持ち腐れだね~。「どーするわけ!?この三線!!」今晩は、こういう切口でゴマ吉を責めてみよ~っとO(≧▽≦)Oウヒャ……ちなみに、じゃあ、この三線をのははが弾けばいいさ~と思われる方も多いと思いますが、でーじうちなーんちゅの私ですが、三線はひけません。なぜならば、三線センスゼロだから(笑)三線は、意外と難しいものなんだよ~(/--)/
2007.01.12
コメント(0)
餅つきです。 子供達を迎えに児童館に行ったら、子供達が餅つき大会をしていました。 餅つきを間近で見ることはめったにないので、大喜びで見ていたら、ユカオとヨキタがそこにいません。 探してみると、別の場所でテレビを見ていました。 ……餅よりポケモンか!(--;) その後、ヨキタは餅をついて、つきたてのおいしいお餅も食べましたが、ユカオは、まるで興味なし………。 もっと色々な事に興味をもって生きろよ~(_´Д`)ノ ユカオの人生を心配しつつ、私もつきたてのおもちにきな粉をつけていただきました。 ……ん、んま! つきたてのおもちって美味しいんですね~(^-^) 私は、やっぱりポケモンより出来立てのもち派だな(笑)
2007.01.11
コメント(0)
小1ヨキタに、カタカナの言葉でしりとりを作ろうという宿題がでました。 ヨキタと一緒に考えてみました。 アイス→スイカ→カメラ→ラッパ→パンツ………。 ヾ(・ε・。)ォィォィ パンツはいかんやろ~。 ということで、仕切り直してもう一度。 アニメ→メール→ルビー→ビーチ→チ●コ ……チ●コ!? <(_ _;)>ダメダメ絶対ダメ~! ヨキタのカタカナしりとりは、下品一直線ですΣ( ̄◇ ̄*)ウ~ッ チ●コなんて絶対ダメ~と私が強く言ったのがきいたのか、さすがのヨキタも もうチ●コって言わないと誓ってくれました。 ……………………… しばらくして、ヨキタのノートを見ると、『チ●コ』という文字はありませんでした。 が、それに代わって 『チン子』という文字が書いてありました。 ……『チン子』ももちろんアウト! 鉛筆が消しゴムで消える筆記用具でホントによかったよ(ToT) …………男の子なんてラララララララ~ラ……(_´Д`)ノ~~
2007.01.10
コメント(4)
![]()
もこみち君主演のドラマ『東京タワー』を家族で見ていたら突然、旦那ゴマ吉が「『東京タワー』の原作本って家にあるよな。今年は俺も本でも読んでみようかな。」と言いだしたので私の「東京タワー」を貸してあげることにしました。ゴマ吉に本を渡し、「あの『おでんくん』を描いてる人のお話しなんだよ~。」と、子ども達に話しながらドラマ「東京タワー」を見ていると旦那ゴマ吉が、「おっ!お宝発見!」と叫びました。なんだよ~・・・と思いながらゴマ吉を見ると私の『東京タワー』の中からなんと2千円札がでてきました!ラッキー・・・でも・・・なんで?まるで、リリーさんからお年玉を貰った気分です(笑) 本当に全く記憶にないのですが、その2千円札は私のへそくりだったようです・・・。ゴマ吉に「黙ってもらっておけばよかった」と笑われましたが隠しておいたへそくりをすっかり忘れてそれを旦那に見つかるなんて私のボケっぷりもすごいことになってきました(笑)・・・・・┌(★o☆)┘♪└(★o★)┐♪┌(☆o★)┘♪・・・・・でも、これってやっぱりラッキー^^なんだか幸せ~!・・・幸せの秘訣って忘れることなのかもしれませんね・・・(笑)とりあえずお礼いっとこリリーさんありがとう!(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ そういえばランキングに参加中でした愛のポチっとなヨロシクお願いいたします。
2007.01.10
コメント(0)
子供が生まれてこのかた、ファミレスとそば屋とファーストフードにばかり行っていた私が、久しぶりにcafeに行ってまいりました(笑)それが、こちら)『CAFE UNIZON』(カフェ ユニゾン)大きな窓から見える景色に心を和ませながらランチプレートをいただきました。オーガニック素材を使ったランチプレートは、お野菜やお豆が中心で、食べていると見も心も清らかになる感じがいたしました^^そんなステキな空間に私を連れ出してくれたのは、中学校の時からのお友達Mちゃん!Mちゃんは、家事も仕事もバリバリとこなすステキな女性です。そんな彼女が、おしゃべりの途中でこんな事をいいました。「息子が全然部屋を片付けないから部屋を整理できない人は、頭の中も整理できないんだよ!っていつも言ってるんだよ。」・・・・・目からうろこが落ちました。さすが、Mちゃんです!息子にこんな説教ができるなんてステキです。私は、Mちゃんの話をききながら自分の生活を振り返っていました。目の前に整理しなければ行けないものが山ほどあるのにいつも目を半開きにして見ないようにしていたことに胸が痛くなりました。・・・・今年は、しっかりと目を開けて色々なものを整理して片付けていこう!と密かに決心しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これは、カフェ ユニゾンの魔法なのでしょうか・・・。Mちゃんの影響でしょうか・・・。心の中が浄化されたような気がしました。ついでに、体まで軽くなったような気もしたのです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・見も心も清清しくなった私は、ランチプレートを食べ終わったあと・・・清らかな新しい扉を開けるはずでした・・・ところがだ!誘惑に負けてしまったのです!つい・・・ランチプレートのあとにチャイとバナナタルトをいただいてしまいました・・・ん、んま!スイーツの誘惑からは、いかなる人も逃れられないのです~。頑張って身辺整理をしたとしても今年の私も体重の整理をできないかもしれません!・・・(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カフェ ユニゾンの下には、雑貨屋「MIX life-style」もございます。デザイン性の高い雑貨・家電・家具などを取り揃えた店内もとても素敵です。雑貨好きの私にはたまらないお店となりました。『CAFE UNIZON』ならびに『MIX life-style』は、宜野湾市新城の通称でいご通りにございます。中部に中部にドライブに行く際はぜひどうぞお立ちより下さいませ。
2007.01.09
コメント(0)
本日1月9日は、旦那ゴマ吉の誕生日です。ゴマ吉の母マツコママや子供達と一緒にゴマ吉の帰りを今か今かと待っていました。ところが、ゴマ吉がなかなか帰ってきません。やがて、夜になって旦那ゴマ吉からメールが届きました。『お得意先の新年会によばれたので遅くなる』 ( ̄▽ ̄;)ガーン……誰の誕生日だよ~!でも、悲しむ時間なんてないのだ~…ゴマ吉を待っていたら、刺身がまずくなる!と、マツコお義母様もおっしゃるので、本人不在のまま誕生日パーティは始まり、ゴマ吉に代わってヨキタがケーキのロウソクを消し、ゴマ吉本人不在のままパーティは終わったのでした(笑)大人になると本人不在の誕生日も成立するのです(笑)そうだ!プレゼントも私がもらっちゃおうかな~(笑)( 」´0`)」ゴマ吉、帰ってこーい!
2007.01.09
コメント(2)
おばぁちゃん達にお誕生日にもらって、とても大切にしていた任天堂DSが壊れてしまい、がっかりしていた我が家の子供達は、ゲームに費やしていた時間を別の事に使い始めました。長男ユカオは、ほったらかしにしていた自転車の練習を始め、二日ほどで乗れるようになりました。ゲームが壊れても新しい世界が始まるんだよね~。さて、そんなお兄ちゃんを横目に次男ヨキタはなにしていたかというと、映画『ALWAYS三丁目の夕日』を観ながら、10円玉に名前をつけて遊んでいました。ペーターピーターセバスちゃん(『セバスチャン』という名前の外国人を『セバスちゃん』という日本人と勘違いしているあたり笑えます。)でも私は『ロシア人』でとどめを刺されました!『ロシア人』もしそんな名前の人が身近にいたら、おもいっきり呼ぶことが躊躇われます(笑)(^○^)『ロシアジーン!』(^○^)……やっばりおもいっきり呼べません(笑)お付きあいするのに勇気がいる名前です(笑)ヨキタがいうには、この四人は同級生らしいのです。登場人物が、10円玉の学園ドラマ…見所多そうです(*≧m≦*)ププッ
2007.01.08
コメント(4)
やっと普天満神宮へ初詣に行くことができました!前回は、あまりの人の多さに初詣を断念した我が家でしたが、七日目にしてやっと御詣りすることができました。お賽銭って相場は幾らなんでしょね。小銭が、八円しか財布になかったので、その中から選び抜いた五円玉を賽銭箱にポンと投げて、五円玉の限界を越えた願い事をしてきました(*^^*)「願い事 限界突破の 初詣」のはは心の俳句(笑)今年も家族みんなが健康で楽しい年になりますように……(^人^)
2007.01.08
コメント(4)
野球の帰り道、よねそばで「そば」を食べました。細めの麺が、かつおだしのきいたまろやかなスープとなじんでいい感じです。私が食べた「そば」には、白いカマボコとソーキがのっていたのですが、やわらか~く煮込まれたソーキは、軟骨まで食べられて美味しくいただけました(^_^)【おまけ】よねそばのお会計のとこにミッチーこと及川光博さんのサインがありましたΣ( ̄▽ ̄*)他にもたくさんのサインがあったのにミッチーのサインを見たらキレイさっぱり忘れてしまいました(笑)それにしても、美しいミッチーが、沖縄そばを食べてたなんて、なんだか嬉しい~(*^^*)キラキラオーラよねそばに降臨ね☆ミ☆ミ☆LOVE
2007.01.07
コメント(8)
旦那ゴマ吉の草野球の応援に行きました。場所は、糸満市。沖縄水産高校の裏のグラウンド。沖縄にしては、寒かったので、子供も私も着込んで行きました。私は、三枚も重ね着したうえに、愛用中の絹の腹巻きにカイロまで仕込んでいったのに、子供達は、ちょっと動いたら「暑い~」と言いはじめ、一枚一枚脱いでいきました…。子供って、テンションだけで生きてます(笑)試合は、気が付いたら終わってて、さらに惨敗してました~(笑)
2007.01.07
コメント(0)
突然、私の胸を指差して次男ヨキタが言いました。 「天使がくれたわがままなおっぱいCカップ」 ぶはっ! (↑飲んでいたお茶が吹き出す音) どこからこんな言葉を仕入れてくるんだろうね~! 爆笑だけど、決して人前では、叫ばないで欲しいものです(笑) こんなおもしろ言葉以外に、最近のヨキタは質問も難しくなってきました。 「光合成ってなに?」 「テレポートってなに?」 「幽体離脱ってなに?」 今の私の母親業は、こういった質問への返答も重要な位置をしめています。 ……子供が理解できる言葉で、説明するのってけっこう難しいんだこれが……(((^_^;) 「テレポート」の事を 『なずなばぁちゃんちに行きたい!って心で思うだけで行けること。乗り物に乗らないで移動できる超能力さ~。』と話すと キラリ~ンっと目を輝かせ、 「今すぐテレポートしたい」と言いだしました。 練習方法までは、わからないので、とりあえず「頑張れ」とだけ言っておきました(笑) 男の子ってホントおもしろい生き物です。 そういえばこんなことも言っていました。 『大人になっても子供になりたい』 …星の王子様っぽい、奥が深い言葉です(笑) ……素晴らしき子供の世界……満腹なり~(^_^)
2007.01.06
コメント(2)
もう30歳を過ぎた弟サムが、真顔でこんな事を言い出しました。 「俺、今年はアフロにしようかな」 ………………。 ………………。 ……我慢できません!大爆笑です! 絶体にやるべきだ!と、言っておきました。 何故って? それは、もちろんおもしろそうだから(笑) サム本人は、NBAの選手をイメージしているらしいのですが、そんなに上手くはいくまい( ̄ー ̄)ニヤリ NBAの選手どころか、スキマスイッチにも手が届かないはずO(≧▽≦)O サムが佐藤蛾次郎もしくは、具志堅用高になった暁には速報でお知らせいたします。 楽しみ~! 私って(^ー^)けっこう悪魔かね~?(笑)
2007.01.06
コメント(3)
今朝、息子達が大切にしていたDSが、パキーッと割れました!Σ( ̄◇ ̄*)ガッガーン!ソファの上に置いていたら、自然に壊れていたらしいのです。………(;¬_¬)アヤシイ………アヤシイぞ!この状況!「誰が壊した~<(`⌒´)>~!?自然に壊れるなんてありえん~!」……いつもの私なら鬼のように怒るところですが、今日の私は、ちょっと違います。昨日『オーラの泉』を見て癒されて、優しい心だったのです。「神様が、二人のゲームのやりすぎを止めるために、壊してくれたんだよ。」と穏やかに慰めることができました(i_i)\(^^;)……でも、やはりそれだけではすみません。さっきまで泣いていた次男ヨキタが、「お年玉で新しいDS買って~ 」と言いだしたので、残念ながら天使ではいられなくなりました。………ムカッ<(`⌒´)>ムカッ………なんで、気持ちが伝わらないんじゃ~!怒りがこみあげてくるさぁも~!いつも口酸っぱく、物は大事にしてって言ってきただろうが!このバカちんが~!感謝がたりん!物のありがたみを知れー!(`Д´)ノ怒!怒!怒!はぁ~………魂の修行がたりない私は、やっぱり怒ってしまいました。自己嫌悪なるさーも~。怒らなければならない立場と、怒るのが好きじゃない気持ちの板挟み…。母として、怒るのって意外と悲しいもんなんです~( p_q)エ-ンでも、一番気になるのは修理代。いったい幾らかかるのかね~(_´Д`)ノ~~
2007.01.05
コメント(2)
車を運転しているとラジオから『初夢を覚えているか?』という話が聞こえてきました。元旦の日記に、オダギリジョーとお喋りする夢を見たと書きましたが、よく考えたら、あれは、12月31日の夜に見た夢だったんですね。で、本当の初夢は、どんな夢だったかというと、なんと、NHKの紅白歌合戦に出場し、あの大舞台でバックダンサーとして踊っている夢を見ましたヾ(≧∇≦)〃バンバンバンそれも、DJ OZMAの後ろでかなり激しく踊ってましたね~。舞台からお客さんも見えました(爆)よっぽど、あのトップレスダンサーの着ぐるみが着たかったんだはずねー。自分でも大笑いです。 この話を、車に同乗していた母なずなに話すと大笑いし、「あんた幸せだね~」と言うので、母の初夢を尋ねてみると「高校時代の夢だった。」と言い、続けて、「BEGINの比嘉栄昇も同じ組でさ、栄昇は太っているのにどんぐり返しが上手で、びっくりしている夢だった。」と言っていました。……栄昇がどんぐり返し……ありえん!それを言うなら『栄昇がでんぐり返し』だろうが~!また、母なずなのいい間違いにやられたさ~も~~O(≧▽≦)Oこんな初夢で、今年を占えるのかね~(笑)写真の絵は、ヨキタ画伯の初夢。『おばけに囲まれた夢』だそうです(笑)
2007.01.05
コメント(4)
時代が昭和だった頃のお話しです。元旦からお腹が痛みだした母は、なんと四日間も陣痛に苦しみ、やっと四日目の夜に女の子を産みました。それが、私です。生まれた赤ちゃんは私!そうです!今日は私の誕生日でした!誕生日は、生んでくれたお母さんに感謝する日だと聞きました。リハビリの帰りに実家によると、母なずなが「誕生日おめでとう!プレゼントはないけど、ご飯たべて行く?」と言って、ハヤシライスをいれてくれました。……私が好きなものを作って待っててくれたんだな……。母の愛……かもね( p_q)エ-ン幸せな気持ちになって、実家で昼寝までしました(笑)段々、息子達の母親でいる時間が多くなって、娘である事を忘れてた私。母に感謝するつもりが、結局またプレゼントをもらってしまいました。私は、あなたの娘でした。お母さんがいてよかった。娘時間ありがたや。ありがたや。ハヤシライス食べて、ゆっくり昼寝して、すっかりリフレッシュしました。私は、幸せ者ですな(^-^)幸せを実感できたいい誕生日でした。
2007.01.04
コメント(2)
写真が見えにくくてすみません。これは、普天満神宮の写真です。家族揃って、普天満神宮へ初詣に行きました。でも、正確にいうと初詣に行きかけたが正解です。実は、神宮に行ったのに、お詣りすることが出来なかったのです~(;´д`) 参拝客のあまりの多さを見た旦那ゴマ吉が「並びたくない!」と言い出し、神宮を目前にして参拝できなかったのです( ̄▽ ̄;)ガーン初詣っていつまでに行けばいいんでしたっけ?ゴマ吉を置いて子供達と私だけ行こうかな( ̄人 ̄)…神様、待っててね。きっと行くから待っててね~( 」´0`)/~~
2007.01.03
コメント(4)
長男ユカオが風邪をひいたお陰で、私とユカオは、ほぼ寝正月でした。 (-.-)Zzz・・・・ でね、なにをしていたかというと…… 安静にしながら、ず~っとお笑い番組ばかり見ていました(^o^) (長男嫁なのにこれでいいのか~!(笑)) ……………………… 夜になって、ふと携帯の写真を確認していたら、なぜか笑福亭鶴瓶師匠の笑顔が写っていました。 次男ヨキタが勝手に写したようです。 しかし、鶴瓶師匠のこの笑顔は「笑う門には福来る」って言葉を忘れずにいられそうな笑顔です。 っていうか、消去したら福が逃げて行きそうで、消しにくい笑顔ともいえましょう(笑) 縁起物ということで、記念に残しておくことにしました(笑) ………新年そうそうなにやってんだか……(笑)
2007.01.02
コメント(0)
『ナントゥンス』と聞いてすぐにピンとくる方は、かなりの沖縄通ですね(*^^*)『ナントゥンス』は、お味噌が入ったおもちなのですが、ヒハーチと呼ばれている沖縄独特の香辛料が入っていて、その独特な香りとほのかなピリカラ風味が、美味しいんです!それに、餅の上には、蒸した落花生がのっていて、その感触がたまらんのです(*^^*)実家では、お正月にご馳走と並んで出てくる事が多かったので、お正月になるとナントゥンスが食べたくなります。写真は、公設市場で見掛けたナントゥンスなのですが、年に二回しか作らないと書いてあります!ナントゥンス好きの私が、これを見逃すはずがありません!でも、ある事情で買い逃してしまったのです(ToT)ある事情とは、これ↓「お母さん!トイレ!もれる!もれる!」。。。。(;´д`)ノ ∥WC∥ ヨキタのこの一言で、頭が一瞬で真っ白になり、すっかりナントゥンスの事を忘れてしまったのです(号泣)………年に二回しか作らないナントゥンス……食べたかったよ~………(ToT)あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛~_| ̄|〇初後悔…(悲笑)
2007.01.01
コメント(7)
全51件 (51件中 1-50件目)