アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年01月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
でんちんさんの画像
でんちん

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年01月08日

単三電池サイズ1.5Vのリチウムポリマー電池入手


中国製の1.5Vリチウムポリマー電池を入手しました。
製品は、数年以上前からありますが入手は初めてです。まだ評価して無いので、取り急ぎ紹介だけします。
DSC_0565.JPG
DSC_0566.JPG

DSC_0574~2.JPG
DSC_0573.JPG


仕組み:単三電池サイズのリチウムポリマー電池にDC-DCコンバーターを入れて、3.6V程度→1.5Vまで減圧してます。その為、安定的に電圧が保たれます。

利点:アルカリ乾電池だと負荷に弱く高い電流を流すと電圧は右肩下がりに落ちます。ニッケル水素だと電圧が、1.2Vになり機器によっては適さなかったりします。本電池は、1.5Vを保ち高負荷(2AMax)でも安定な放電が可能です。
また、中身はLipo電池ですので、メモリー効果や自己放電は、ニッケル水素電池よりも少なく優れています。

欠点(私の考える):ニッケル水素電池よりも危険だと思われます。不具合が発生した場合に水系のニッケル水素よりも危険なイベント(発火や爆発、膨れなど)が起こると考えられますが、スマホや小型機器はほとんど、リチウムイオン電池で、それと同等でしょうか。後は、メーカーの差であったり、使い方の差であったりでしょうか。充電や捨てるときや管理はしっかりしないといけないですね。
また、類似製品の書き込みに、製品によっては、DC-DCのノイズを拾うらしいです。

その他コメント:上の写真の説明書と充電器はに挿した絵を見ますと電池のプラス極の突起部で放電使用(1.5v)少し窪んだ所で充電用(3.7V)の端子があります。間違えてニッケル水素の充電器を使ったり、端子同士触れて並列に繋がったりすると少し怖いですね。
3000mwhあるそうなので、そのまま考えると、1.5Vで2Ahです。これを1.5Vキープして出せるのでしょうか。重量も19gなら、最近測った3種の単三電池23g台に対し軽いですね。軽くて出力が高く容量も出てしまうと単三電池部門では圧倒的に優れていそうですが、実際はどうか測ってみたいですね。
下記に日本メーカーの物もありますが、こちらのほうが古く色々調べられたサイトがあったり、容量が大きな記載がありましたので、中国の物を購入しました。送料込みで、充電器と電池4本で3000円程度で下記より安いですね。

日本メーカーだと去年下記が発売したようです。
安全性も確かめられていて、ほんとに使うならこちらを使いたいです。





USB端子が頭についていてそのまま充電できる物




ケーブル付けて充電できる物


いくつか種類がありますね。充電器を余計に買う必要がありますが、充電部分の余計な容積を持たないので、容量観点では、一番上の物がオススメ。容積が多いよりも充電器を買いたくないなら、内部に充電機構を備えたものがおすすめです。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: