パソコン工房で特価で売ってるマイニング流れ品のマザーボード、Asrock H110 Pro BTC+がけっこうイイ件について 前編
https://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/491/0
このシリーズは
マイニング流れ品供養塔
ここからだいたい全部読めます。
前回からの続きです。
AsrockだからInternetFlash(オンボードLANにケーブルをつなぎ、ネットからデータ取ってきてBIOSアップデートする機能)できるんじゃないかと思い、LANケーブルをつないで起動させましたが、その機能は無いようです。
ですが、InstantFlash(USBメモリにBIOSファイルを入れといたら、そこから読んで自動的にBIOSアップデートされる機能)は項目がありまして・・・
![s-IMAG0393.jpg](https://fanblogs.jp/hotrodhigh/file/s-IMAG0393-thumbnail2.jpg)
BIOS画面の、TOOLのとこのInstantFlashです。
サブPCを起動し、BIOSファイルをダウンロードし、USBメモリに入れます。
【16GB】 SanDisk/サンディスク USBメモリー USB Flash Drive Ultra USB3.0対応 最大80MB/s 海外リテール品 SDCZ48-016G-U46
新品価格
¥540 から
(2019/1/21 01:33時点)
今回はこのサンディスク ウルトラのUSBメモリを使いました。
https://www.asrock.com/MB/Intel/H110%20Pro%20BTC+/index.jp.asp#BIOS
ここのInstantFlash用H110 Pro BTC+(1.60)ROM.zipを解凍し、H11BTCP1.60というファイルをUSBメモリにコピーしてから・・・
USBメモリを、起動したH110ProBTC+に挿します。
で、TOOLのとこからキーボードの矢印キーを使ってInstantFlashを選択し、ENTERキーを押すと・・・
![s-IMAG0394.jpg](https://fanblogs.jp/hotrodhigh/file/s-IMAG0394-thumbnail2.jpg)
こういう画面になり、マウスもつないでたらRescanDeviceも選べたかもしれませんが、キーボードしかつないでないので、ENTERキーを押すと・・・
![s-IMAG0395.jpg](https://fanblogs.jp/hotrodhigh/file/s-IMAG0395-thumbnail2.jpg)
こういうアップデート/キャンセルの二択になるので、アップデートを選ぶと・・・
勝手にBIOSがアップデートされ、何回か再起動します。
で、最終的には、USBメモリがささってるので、そこから起動しようとしてブートできず、ブートできるもんなんかつけろやみたいな表示が出ます。
オンボードのリセットボタンを押し、キーボードのDeleteキーを連打していると、BIOS画面が出ます。
![s-_IMAG0304_BURST002.jpg](https://fanblogs.jp/hotrodhigh/file/s-_IMAG0304_BURST002-thumbnail2.jpg)
無事1.60になりました。
この後、電源落として、PCI-Ex16スロットに適当なビデオカード挿したら、そこから画面出力できるようになりました。
1.60の機能で、つながってるデバイスを表示できる機能があるのですが、それで見ると・・・
![s-IMAG0397.jpg](https://fanblogs.jp/hotrodhigh/file/s-IMAG0397-thumbnail2.jpg)
PCI-Ex16スロットが黄色くなってて、オンボードのDVI-Dポートには何も色がついていないことで、PCI-Ex16スロットに挿したビデオカードから映像が出てることが分かります。
(メモリも一本さしてるけど色は付いてないので、PCI-Eスロットのみの表示の可能性が高いかも・・・)
要するにBIOSを1.60にすれば、ビデオカードから映像が出せるようになる、ということです。
ついでに、電源のスイッチを〇からーにしただけでは、マザーボードの電源が勝手にオンにならなくなりました。
![s-_IMAG0368_BURST002.jpg](https://fanblogs.jp/hotrodhigh/file/s-_IMAG0368_BURST002-thumbnail2.jpg)
ここのスイッチのことです。
普通のマザーボードに近づいたのではないでしょうか。
たぶん工房も、BIOSアップデート失敗のフォローが面倒なので、VGA増設不可ということにしたのでは・・・
あんまり拡張性はないし、PCI-Ex16スロットは、PCI Express2.0かつマザーボード全体で最大6レーン、なおかつM.2非対応、というH110チップセットの制限があるので、メインでガシガシ使うには非力ですが、サブとか動作確認用にはかなりいいのではないでしょうか。
私は経理専用PCをこれで置き換えようかなと思っています。
M2非対応らしいのにM2スロットがあるように見えるんだけど、これはなんなんだろう・・・
あと、BIOSアップデートするまでは、DVI-Dから映像を出さないといけないので、上で書いた
Amazonベーシック HDMI-DVI 変換ケーブル - 3.0m (タイプAオス- DVI24pinオス)
新品価格
¥632 から
(2019/1/19 19:56時点)
か、昔のビデオカードにはおまけで付いてた気がする
アイネックス VGA変換アダプタ VGA-DVI ADV-205
新品価格
¥352 から
(2019/1/19 20:40時点)
変換アダプタが使えなかった理由は・・・
![s-_IMAG0328_BURST002.jpg](https://fanblogs.jp/hotrodhigh/file/s-_IMAG0328_BURST002-thumbnail2.jpg)
これがアダプタのDVI側です。
![s-_IMAG0330_BURST002.jpg](https://fanblogs.jp/hotrodhigh/file/s-_IMAG0330_BURST002-thumbnail2.jpg)
そしてこれは、別のマザーボードのDVI端子です。
Asrock H110 Pro BTC+のDVIは白いですが、形はこれと同じです。
アダプタの、−の上下にあるピン2本ずつ、計4本のピンが邪魔をして、変換コネクタは挿せないんです。
ひるがえって、DVI-HDMI変換ケーブルのDVI側は・・・
![s-_IMAG0332_BURST002.jpg](https://fanblogs.jp/hotrodhigh/file/s-_IMAG0332_BURST002-thumbnail2.jpg)
見事にーの上下の4本のピンがなくなっていて、オンボードのDVIコネクタに挿せるんです。
そこには物凄い差があり、使える・使えないの分かれ目になっていました。
まあ探せば、ーの上下の4本のピンがないDVI-D-SUB変換アダプタもあるのかもしれませんが・・・
うちにある古いビデオカードにおまけで付いてきたものは、全部4本のピンありのやつでした。
DVI-HDMI変換ケーブル優秀やなということで。
私はD-SUBのケーブルを、動作確認用にモニタにつなぎっぱなしにしているので、最近のD-SUBのないマザーボードの増加には頭を痛めています。
まあ近所のパソコン工房でこのマザーを見かけたら、買ってみてもいいかも。
1480円だし・・・ってまた工房の税抜き表示にハマってる自分に気が付きました・・・
税込1,598円です。
マイニング流れ品供養塔 BIOSTAR TB250-BTC+ 前編 に続きます。
![にほんブログ村 音楽ブログ 音楽情報へ](http://music.blogmura.com/musicinfo/img/musicinfo88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 通販ブログへ](http://ec.blogmura.com/img/ec88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へ](http://soccer.blogmura.com/sanfrecce/img/sanfrecce88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blog.with2.net/img/banner/m12/br_banner_snowball.gif)
人気ブログランキングへ
タグ: マイニング流れ品供養塔
パソコン工房
マイニング流れ品
Asrock H110 Pro BTC+
ASRock
H110 Pro BTC+
BIOSアップデート
PCI-Eビデオカード
InternetFlash
InstantFlash
USBメモリ
サンディスク ウルトラ
H110 Pro BTC+(1.60)ROM.zip
H11BTCP1.60
Deleteキー
PCI-Ex16スロット
DVI-D
VGA増設不可
M2スロット
HDMI-DVI 変換ケーブル
VGA変換アダプタ
工房の税抜き表示
【このカテゴリーの最新記事】