この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2023年08月12日
新高値ブレイク投資法
個別株投資の方法
老後資産が不安だ!
銀行の預金では物足りない!!
投資を始めてみたいがどうしたら良いか分からない!!!
そんな方も多いはずです。
まずは長期で見た際の成長市場に分散投資出来るアメリカ「S&P500」などがお薦めです。
●なぜS&P500なのか??
購入方法としてはドルコスト平均法による分散購入がお薦めです。
●積み立て投資の必勝 ドルコスト平均法
長期投資では物足りない、個別株もやってみたいと言う方は、いろんな方法はありますが、
「新高値ブレイク投資法」 を紹介します。
安くで買って、高くで売ると言うのが株の基本的な考えだとは思います。
理屈的には間違いじゃなく大正解なのですが、では安くはいつで高くはいつなのか??
その判断が難しいし読み間違えて、高値で買って予想外に下落したところで売ってしまい損をしてしまうなんて事も良くある話です。
そこで、発想を変えた投資方法の1つが「新高値ブレイク投資法」です。
新高値ブレイク投資法とは
アメリカの投資家、ウィリアム・オニールの投資法です。
年初来高値や、昨年来高値など、新高値を更新した銘柄の中から投資先を選び投資する方法です。
理屈としては、新高値前に売り買いが交差し利益確定売りなどの売り圧力がいったん落ち着いてその後反発が無くスルスルと上がると言う物です。
ただし、いろんな理由で上がる物があるのですべての新高値銘柄が有力な投資先ではありません。
特別損失や、円安など、一時的な理由で上がっている物は除きしっかりした市場や経営や財務的な理由があるものに絞ります。
新高値ブレイク投資法のメリット
?@新高値更新後大幅に高騰する事がある。
その為、下落時の損切りラインをしっかり決めておくことにより、損小利大が実現できる可能性が高く、勝率が低くても利益が出しやすい。
?A3700社余りある株の中から、新高値を更新した銘柄に絞るため、投資先の絞り込みが容易になる。
?B新高値更新後、値動きが大きい事も多く、スルスル上がれば正解、落ちだして損切りラインまで下落すると不正解なので、投資判断の答え合わせが分かり易くすぐに出来る。
?C?Bでの投資判断が分かり易く短期間で済むことが多いので長期の塩漬け等が減り易く、短期間で再チャレンジが出来、経験を積み易く高回転で稼げる可能性がある。
新高値ブレイク投資法のデメリット
?@ある程度頻繁にチェックしておかないと新高値ブレイク後に一気に上がり続け乗り遅れる可能性がある。
?A新高値ブレイクした株の中でその後伸び続ける銘柄を的確に探すのはやはり経験や知識が必要
?B?A1の判断が難しいので複数の株に投資をし、例えば3つはずして損切りをしても1つが大幅に上昇したら損小利大で利益が取れるような戦略が必要になります。
その為、分散投資できる程度の最低限の資金は欲しい所です。
まとめ
ある程度頻繁にチェックし早めに新高値ブレイク株に乗れる状況は欲しい。
新高値ブレイク後上がり続ける銘柄を確実に判断するのは難しいが、業績等を基に絞り込み、複数株に分散投資しする事と損切りを決め、損小利大を実現する事により失敗分を成功の利幅の大きさで賄える可能性がある。
大幅に上昇し続けて短期間で数倍に化ける個別株投資!!
いや、株式投資をする人間のロマンですね(; ・`д・´)
、、
、、
ちなみ内容はこちらの書籍を読み(聴き)ざっくりまとめたので興味がある方はこちらを
「1勝4敗でもしっかり儲ける新高値ブレイク投資術」
2023年06月24日
リセッションとは
投資や経済ニュースでリセッションと言う言葉が良く聞かれますが、、、
何となく雰囲気で流してるけど何??
って思っている人もいると思います。
簡単に言うと半年以上にわたって景気が後退する事を言います。
その国のGDP(国内総生産)が2四半期連続で縮小すると、その国はリセッションに入ったと判断します。
リセッション入りすると平均で11か月、1930年代の世界大恐慌では4年間続きアメリカのGDPが3分の1まで減少しています。
リセッションの原因は??
景気サイクルは、
●企業が商品を売る⇒利益が上がる⇒更に人を雇用する⇒事業が拡大し商品を売る⇒利益が上がる⇒人を雇用する
(求人が増えると給与の相場も上がります)
と言うサイクルを繰り返します。
ですが、ある時商品が思ったより売れなくなります。
そうすると
●商品が売れなくなる⇒事業・雇用を縮小する⇒更に商品が売れなくなる
と言うサイクルに入ります。
具体的にはどんな前兆が見られるのか??
●住宅市場が崩壊する⇒金融機関のデフォルト(債務不履行)リスクが高まる⇒金融機関が貸し出しを渋る⇒企業の設備投資が減少する⇒収益が減少する⇒雇用が減る⇒市場の消費が減る
このサイクルを繰り返します。
また、石油の供給懸念から
●石油の供給懸念が高まる⇒価格が上がる⇒あらゆるコストが上がる⇒企業の収益を圧迫する⇒雇用が減る⇒市場の消費が減る
現状で言うと アメリカの住宅市場と石油価格に注目しておく必要があり 、どちらもリセッション入りしそうな気配が見え隠れします。
そもそもはアメリカが物価高を抑えるため、金利を上げ続けいる事がリセッション入りのリスクを上げています。
金利が上がれば住宅購入も減るし場合の寄っては住宅ローンが焦げ付きます。
また、金利が高いと企業の設備投資も減ります。
これらの事も踏まえ、 アメリカの政策金利、住宅市場、金融機関のデフォルトに注目をしておいてください!!
何となく雰囲気で流してるけど何??
って思っている人もいると思います。
リセッションとは簡単に言うと景気後退です
簡単に言うと半年以上にわたって景気が後退する事を言います。
その国のGDP(国内総生産)が2四半期連続で縮小すると、その国はリセッションに入ったと判断します。
リセッション入りすると平均で11か月、1930年代の世界大恐慌では4年間続きアメリカのGDPが3分の1まで減少しています。
市場がリセッションを警戒するのは長期にわたり大幅に景気後退する可能性があるからですね。
リセッションの原因は??
景気サイクルは、
●企業が商品を売る⇒利益が上がる⇒更に人を雇用する⇒事業が拡大し商品を売る⇒利益が上がる⇒人を雇用する
(求人が増えると給与の相場も上がります)
と言うサイクルを繰り返します。
ですが、ある時商品が思ったより売れなくなります。
そうすると
●商品が売れなくなる⇒事業・雇用を縮小する⇒更に商品が売れなくなる
と言うサイクルに入ります。
具体的にはどんな前兆が見られるのか??
●住宅市場が崩壊する⇒金融機関のデフォルト(債務不履行)リスクが高まる⇒金融機関が貸し出しを渋る⇒企業の設備投資が減少する⇒収益が減少する⇒雇用が減る⇒市場の消費が減る
このサイクルを繰り返します。
また、石油の供給懸念から
●石油の供給懸念が高まる⇒価格が上がる⇒あらゆるコストが上がる⇒企業の収益を圧迫する⇒雇用が減る⇒市場の消費が減る
現状で言うと アメリカの住宅市場と石油価格に注目しておく必要があり 、どちらもリセッション入りしそうな気配が見え隠れします。
そもそもはアメリカが物価高を抑えるため、金利を上げ続けいる事がリセッション入りのリスクを上げています。
金利が上がれば住宅購入も減るし場合の寄っては住宅ローンが焦げ付きます。
また、金利が高いと企業の設備投資も減ります。
これらの事も踏まえ、 アメリカの政策金利、住宅市場、金融機関のデフォルトに注目をしておいてください!!
2022年11月08日
積み立て投資の必勝 ドルコスト平均法
だいたいの方はどれを買えば良いのかわからない!!
いつ買えばわからない!!
リスクが怖い!!
となるのが普通だと思います。
で、具体的にどうしたら良いかと言う話が
まず、 買う銘柄はアメリカインデックス等の分散投資出来投資信託 です。
良く皆さんが言うのが「 S&P500 」
この商品の良い所はアメリカの上場企業にこの1銘柄で分散投資できる事です。
アメリカがお勧めな理由が気になった方は良ければ過去の投稿を確認してください
「長期投資内訳 なぜS&P500なのか??」 https://fanblogs.jp/jinn009/archive/7/0
さて次に、 いつ投資を始めたらいいのか ??
下がっている時に買いたいし、
高いときには買いたくないし、
下げ相場で買って買った後に下がって損はしたく無いし・・・
って思うのが普通だと思います。
そこで、今回のタイトル!!
(ドラえもんの秘密道具的紹介的に読み上げる事を推奨します)
ドルコスト平均法!!
1枚目の画像を見てください。
5万円を一括購入した場合と、1万円ずつ5万円購入した場合の図となっています。
上がったり、下がったりするので積み立て投資で長期間分けて買い続けるとあまり購入のタイミングは関係なくなります。
ちょっと図ではない想定で、一括投資した後に右肩上がりに数十年上がり続ければ一括投資の方が良くなりますが、、
個別株ではなく、長期投資でかつ、分散投資銘柄になるS&P500などの購入では必ず景気による暴落などが発生するので右肩上がりで20年、30年はまずないです。
なので、いつ始めるかは早ければ早いほど良く、毎月の積み立て投資にすれば、タイミングは問題ないです。
買い方としては、毎月一定額を購入することをお勧めします。
一定額で購入すると、高い時には購入できる株数が減り、安い時には安くで買えるので購入できる株数が増えます。
自動的に、高い時は少数の株、安い時は多数の株購入する事になります。
また、長期投資という前提でアメリカ分散投資信託で行くと、株が下落した際に下がったと嘆く必要がありません。
下がった時に安くで買える事になるので、上がり下がりなく、右肩上がりで長期購入し続けるより、下がった時があり安くで購入できていた方が最終結果は資産が増える可能性が高いです。
勿論、相場が読めて、下がるタイミングがすべてわかる人は、下がったタイミングで大量に買い、上がったタイミングでの購入は控えると一番儲かりますが、上がり下がりを正確に読むことは誰にも出来ないし、それが出来る方は個別株で、短期で売買すれば大儲けできます。
長期の分散投資信託の良い所はいつ買い始めても分散購入で高値も安値も購入に入るし、最終は資産が増える可能性が非常に高い、そして、購入のタイミングも売却のタイミングも考えなくてよいし、上がった下がったで神経をすり減らす必要が無く、放置でいい事です。(最終の売却はタイミング考える必要はありますが)
さあ!!始めてみましょう!!
タグ: 経済用語
2022年09月29日
損小利大
前回272万の含み損を投稿しましたが・・
損小利大についてネットを調べてみました。
損は小さく、利益は大きく伸ばすことでトータルの利益を大きくすると言う意味です。
株式投資やFXなどの投資の世界ではよく使われる言葉です。
今回損切りを大きくミスしてしまい、、損小利大についてネットで調べてみました。。
損小利大の考え方
まず、なぜ損小利大が大事なのか??
例えば、
取引で
1万円利益
3万円利益
1万円利益
1万円利益
10万損失
と取引をした場合、勝率8割ですが、6万利益に対して損失が10万、▲4万となってしまいます。
逆に、負けの回数が多くても小さく抑え、勝ちの金額が大きければプラスになります。
なので、トータルで利益を出すには損小利大の考え方が大事になります。
損小利大を実践するには
では、損小利大を実践するにはどうすれば良いのか??
理論的には予想に反して株価が下落トレンドに入った際は速やかに損切りを行い、株価が上昇トレンドに入った際は利益が大幅にとれる価格に上がるまで待ち利益を最大化すれば良い事になります。
実際にはどこまで下がるのか??どこまで上がるのかが分かるわけでは無いので実践するのは難しいです。
もっと上がるかもしれないが、今から下落するかも知れません・・・・・
上がると思って売らないとその後急落し、せっかく出ていた利益が損失になる可能性があります。
可能性と言うか実際何度もくらっています。。
逆にこれ以上下がり続けるだろうと損切りをした後に急上昇する事もあり、かと思うと、持ち続けて大打撃を受けることもあります。。
投資をした事がある人なら既に経験済み、、、悩みに悩んでる人も多いと思います。
感覚で出来る人もいますが、損小利大を実践するためにはルールやトレード技術が必要になります。
損小利大を実現するルール・技術とは
まず、失敗する理由は事前に準備していないのでもっと下がるかも?いや上がるかも??
もう少し売るのを待ってみようなどとズルズル逝くのが大きな理由です。
事前に各種数値や実績に応じてしっかり分析を行い、どの金額まで下がったら損切りする、どこまで上がったら利確するを決めておくのが良いように思います。
(その時の状況や、新たに加わった情報にもよります。株式市場が大幅に暴落や反発してるとか、固有株に対するニュースが出たりしたらその分の修正が必要です)
その時の感情に左右されない事前の分析と、事前に決めたルールに従うって言うのがズルズルいかないポイントですね。。
失敗例は前の記事です。
タグ: 経済用語