この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2021年06月19日
「集団行動」練習問題
「集団行動」についての練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)「気をつけ」の姿勢において、両手は体のどこにつけますか。
(2)「気をつけ」の姿勢において、かかとを付くようにして、つま先をおよそどのくらいの角度で開きますか。
(3)休めの姿勢において、開く方の足は左右のどちらですか。
(4)休めの姿勢において、斜め前に足を開いた場合には、重心はどうしますか。
(5)「右向けー右」です。気をつけの姿勢から、右足のかかと、さらに左足のつま先を軸に、左右どちら向きに90度方向を変えますか。
答え (1)側面 (2)45〜60度 (3)左足 (4)少しだけ左足の方にかける (5)右
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
問1.次の問いに答えよう。
(1)「気をつけ」の姿勢において、両手は体のどこにつけますか。
(2)「気をつけ」の姿勢において、かかとを付くようにして、つま先をおよそどのくらいの角度で開きますか。
(3)休めの姿勢において、開く方の足は左右のどちらですか。
(4)休めの姿勢において、斜め前に足を開いた場合には、重心はどうしますか。
(5)「右向けー右」です。気をつけの姿勢から、右足のかかと、さらに左足のつま先を軸に、左右どちら向きに90度方向を変えますか。
答え (1)側面 (2)45〜60度 (3)左足 (4)少しだけ左足の方にかける (5)右
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
タグ: 集団行動
2020年06月15日
ハードル(障害走)について
ハードル走はただ走るのとは違って障害物をいかに短時間でやり過ごすかポイントがあります。ここでしっかり学びましょう。
ハードルを越す際に、何もない場合と比べて、時間がかかってしまいます。「どうしたらいいのかな。」それにはなるべく時間をかけないでハードルを飛び越す(ハードリング)ことに注意を払います。
なるべく頭が上下動しないように、またいでいくことがポイントです。そのハードリング のコツをまとめます。
?@飛びはじめに上体を思いきって倒す。
?Aその際に、左足を前に出し、右手はその左足先にほぼつけるようにする。ハードルの最も高いところにきたら、右足を曲げたままで、ももの内側でハードルの上面ぎりぎりで越える。(ももでハードルの上端をこするぐらいぎりぎりで)
?Bすばやく着地する。
ハードリングは、
跳び上がり〜ハードル:ハードル〜着地=6:4
ぐらいになるようにします。
インターバルとは、ハードルとハードルの間のことです。ふつうは奇数歩に(3歩か5歩)になるように調節します。奇数歩で走る理由は、いつも踏み切る足(自分のきき足)が同じになるようにするためです。
つづいて、ハードル走(障害走)のルールです。
?@わざと手や足でハードルを倒してはいけないが、わざとでなければ倒れても構わない。
障害走ではハードルがわざと倒すのでなければ倒れても構いませんが、姿勢が崩れてしまうことがあります。
?A足がハードルの外側(横木のわき)を越えて通ると失格です。
必ず横木の上を通過しないといけません。
?B自分のコースラインをはみ出してはならない。
自分のコース内を走らなければなりません。
それからハードルの横木を飛び越す際には、前に突き出した足と反対の腕を前に突き出すと、低い姿勢を保てて時間のロスを最小限にできます。
リズムよく、予定した歩数と上記に示した姿勢で最後まで走ることができると、よいタイムが出るようになるでしょう。
ハードルを越す際に、何もない場合と比べて、時間がかかってしまいます。「どうしたらいいのかな。」それにはなるべく時間をかけないでハードルを飛び越す(ハードリング)ことに注意を払います。
なるべく頭が上下動しないように、またいでいくことがポイントです。そのハードリング のコツをまとめます。
?@飛びはじめに上体を思いきって倒す。
?Aその際に、左足を前に出し、右手はその左足先にほぼつけるようにする。ハードルの最も高いところにきたら、右足を曲げたままで、ももの内側でハードルの上面ぎりぎりで越える。(ももでハードルの上端をこするぐらいぎりぎりで)
?Bすばやく着地する。
ハードリングは、
跳び上がり〜ハードル:ハードル〜着地=6:4
ぐらいになるようにします。
インターバルとは、ハードルとハードルの間のことです。ふつうは奇数歩に(3歩か5歩)になるように調節します。奇数歩で走る理由は、いつも踏み切る足(自分のきき足)が同じになるようにするためです。
つづいて、ハードル走(障害走)のルールです。
?@わざと手や足でハードルを倒してはいけないが、わざとでなければ倒れても構わない。
障害走ではハードルがわざと倒すのでなければ倒れても構いませんが、姿勢が崩れてしまうことがあります。
?A足がハードルの外側(横木のわき)を越えて通ると失格です。
必ず横木の上を通過しないといけません。
?B自分のコースラインをはみ出してはならない。
自分のコース内を走らなければなりません。
それからハードルの横木を飛び越す際には、前に突き出した足と反対の腕を前に突き出すと、低い姿勢を保てて時間のロスを最小限にできます。
リズムよく、予定した歩数と上記に示した姿勢で最後まで走ることができると、よいタイムが出るようになるでしょう。
タグ: ハードル
2020年03月31日
バスケの技術の練習問題
バスケットボールのパスやストップなどに関する練習問題です。よく理解してから確認に使いましょう。
問1.次の各文の表すパスの名称を書こう。
?@
胸の前からボールを前に突き出すようにパスします。パスをする方に片足を踏み出してパスをします。パスする際に手のひらが外を向くように、手首のスナップを利かせます。
パスのコースにはバウンスパス、ストレートパス、フロートパスの3種類あります。
?A
からだの側面からパスを出すものです。ひじ→手首→指の順序に動かしてパスをします。パスを通すためにはボールの発点が体から遠い位置になるようにピポットして出すようにするのがコツです。
?B
肩越しにパスをします。ひじをしっかり伸ばしてパスするようにします。スナップを利かせてはじき出すようにパスをします。
答え ?@チェストパス ?Aサイドハンドパス ?Bショルダーパス
問2.次のバスケットボールのストップ、ターンに関する文の( )に適当な語句を入れよう。
( ?@ )とは両足で同時に止まる方法です。ボールをキャッチしたら、( ?A )をかがめて、( ?B )足で着地し、ひじを張ったままボールを持つようにします。?@ではどちらの足でも( ?C )足にできます。
それに対して( ?D )ストップでは、ボールをキャッチして最初に着地した足を?C足として動かさずに、もう片方の足をそれに続いて( ?E )方に着地させます。ボールは胸元に引き寄せ、次の動きに備えます。あとに( ?F )した足を軸足にしてしまうと、( ?G )の反則になりますから注意します。
軸足を変えないで大きく動きたい場合には、( ?H )ターンを使います。これには二通りの方法があります。
(1)( ?I )ターン…前まわりで軸足から最も遠いところでボールを維持します。
(2)( ?J )ターン…後ろまわりでパス先を見ながら、ボールを体に引きつけてから出すようにします。
答え ?@ジャンプストップ ?A腰 ?B両 ?C軸 ?Dストライド ?E前 ?F着地 ?Gトラベリング ?Hピボット ?Iフロント ?Jバック
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の各文の表すパスの名称を書こう。
?@
胸の前からボールを前に突き出すようにパスします。パスをする方に片足を踏み出してパスをします。パスする際に手のひらが外を向くように、手首のスナップを利かせます。
パスのコースにはバウンスパス、ストレートパス、フロートパスの3種類あります。
?A
からだの側面からパスを出すものです。ひじ→手首→指の順序に動かしてパスをします。パスを通すためにはボールの発点が体から遠い位置になるようにピポットして出すようにするのがコツです。
?B
肩越しにパスをします。ひじをしっかり伸ばしてパスするようにします。スナップを利かせてはじき出すようにパスをします。
答え ?@チェストパス ?Aサイドハンドパス ?Bショルダーパス
問2.次のバスケットボールのストップ、ターンに関する文の( )に適当な語句を入れよう。
( ?@ )とは両足で同時に止まる方法です。ボールをキャッチしたら、( ?A )をかがめて、( ?B )足で着地し、ひじを張ったままボールを持つようにします。?@ではどちらの足でも( ?C )足にできます。
それに対して( ?D )ストップでは、ボールをキャッチして最初に着地した足を?C足として動かさずに、もう片方の足をそれに続いて( ?E )方に着地させます。ボールは胸元に引き寄せ、次の動きに備えます。あとに( ?F )した足を軸足にしてしまうと、( ?G )の反則になりますから注意します。
軸足を変えないで大きく動きたい場合には、( ?H )ターンを使います。これには二通りの方法があります。
(1)( ?I )ターン…前まわりで軸足から最も遠いところでボールを維持します。
(2)( ?J )ターン…後ろまわりでパス先を見ながら、ボールを体に引きつけてから出すようにします。
答え ?@ジャンプストップ ?A腰 ?B両 ?C軸 ?Dストライド ?E前 ?F着地 ?Gトラベリング ?Hピボット ?Iフロント ?Jバック
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
2020年02月04日
バスケットボールの技術
バスケットボールのルールは先日説明しました。今日はそれに続いてドリブルなどの説明をします。
?@スピードドリブル
相手のゴールに向かって速攻などをするときに使うドリブルです。ドリブルは腰の高さで高い位置でバウンドさせます。そのほうが速く遠くへボールが運べます。
ボールは向かっていく斜め前に突き出すように、手首と指先を柔軟にしてボールをコントロールして運びます。ボールの方は見ません。
?Aコントロールドリブル
絶えず相手の位置に注意し、チームのメンバーの動きを確認することに集中します。ひざの高さの細かな低い位置でバウンドさせます。相手が近くにいる場合には、ひじを伸ばして手首を立てないでドリブルします。
ボールを持たないほうの手はかいなを返して、ボールを相手からもっとも遠い位置に確保しつつ防御の姿勢をとります。いつも相手と自分の持つボールの位置(相手から遠い位置)の関係を保持しながら移動します。
?@スピードドリブル
相手のゴールに向かって速攻などをするときに使うドリブルです。ドリブルは腰の高さで高い位置でバウンドさせます。そのほうが速く遠くへボールが運べます。
ボールは向かっていく斜め前に突き出すように、手首と指先を柔軟にしてボールをコントロールして運びます。ボールの方は見ません。
?Aコントロールドリブル
絶えず相手の位置に注意し、チームのメンバーの動きを確認することに集中します。ひざの高さの細かな低い位置でバウンドさせます。相手が近くにいる場合には、ひじを伸ばして手首を立てないでドリブルします。
ボールを持たないほうの手はかいなを返して、ボールを相手からもっとも遠い位置に確保しつつ防御の姿勢をとります。いつも相手と自分の持つボールの位置(相手から遠い位置)の関係を保持しながら移動します。
2020年01月24日
サッカーのポジション練習問題
サッカーのポジションに関する練習問題です。理解の確認などに使ってください。
問1.次の文に関するサッカーのポジションの名前を答えよう。
(1)
自分のチームのゴールを守ります。ただ一人ボールを手で扱うことができます。
(2)
主に攻撃してくる相手に対する防備の役割を担います。
(3)
ディフェンダーからのボールを受け取り、フォワードへのパスや、ディフェンダーへのバックパスなど攻守を組み立てる役割を担います。攻撃的ミッドフィルダーと守備的ミッドフィルダーの両方が存在します。
(4)
もっぱらチームの前列〜最前列に位置し、ミッドフィルダーなどからのパスを受けて、相手ゴールを常にねらう攻撃的役割を担います。
ただしこれは固定的なものではありません。それぞれがカバーし合い、お互いの協力が常に必要になります。
答え (1)ゴールキーパー (2)ディフェンダー (3)ミッドフィルダー (4)フォワード
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
サッカーのディフェンスには大きく分けて2つあります。ひとつは( ?@ )ディフェンスです。( ?A )をチーム内で分担し合って守ります。自分の守る?Aに攻撃する相手が入ってきたら、( ?B )します。
もうひとつのディフェンスは、( ?C )ディフェンスです。担当する相手選手を決めて、一般に( ?D )でマークします。したがって相手チームがボールを持った場合には、マークした相手について回ることになります。
答え ?@ゾーン ?Aエリア ?Bマーク ?Cマンツーマン ?D1対1
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の文に関するサッカーのポジションの名前を答えよう。
(1)
自分のチームのゴールを守ります。ただ一人ボールを手で扱うことができます。
(2)
主に攻撃してくる相手に対する防備の役割を担います。
(3)
ディフェンダーからのボールを受け取り、フォワードへのパスや、ディフェンダーへのバックパスなど攻守を組み立てる役割を担います。攻撃的ミッドフィルダーと守備的ミッドフィルダーの両方が存在します。
(4)
もっぱらチームの前列〜最前列に位置し、ミッドフィルダーなどからのパスを受けて、相手ゴールを常にねらう攻撃的役割を担います。
ただしこれは固定的なものではありません。それぞれがカバーし合い、お互いの協力が常に必要になります。
答え (1)ゴールキーパー (2)ディフェンダー (3)ミッドフィルダー (4)フォワード
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
サッカーのディフェンスには大きく分けて2つあります。ひとつは( ?@ )ディフェンスです。( ?A )をチーム内で分担し合って守ります。自分の守る?Aに攻撃する相手が入ってきたら、( ?B )します。
もうひとつのディフェンスは、( ?C )ディフェンスです。担当する相手選手を決めて、一般に( ?D )でマークします。したがって相手チームがボールを持った場合には、マークした相手について回ることになります。
答え ?@ゾーン ?Aエリア ?Bマーク ?Cマンツーマン ?D1対1
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)