この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2020年09月25日
交響曲第5番ハ短調の練習問題
問1.次の文の( )に適語を入れよう。
18世紀の後半に、ベートーヴェンは(?@)のボンに生まれました。父は宮廷に仕える音楽家で、その彼から音楽を学びました。14歳の頃にはすでに父と同じ宮廷音楽家になるほどの才能を示したといわれています。
30歳の頃には作曲家としての名声を得るようになりました。しかし、その数年前から耳が聞こえづらかったといわれます。そしてついには聴力をほとんど失ってしまいました。それを乗り越えて作曲し56歳で亡くなるまで工夫することで仕事をつづけました。
「(?B)」は、べ一トーヴェンが38歳のときに作られた曲です。「このように運命は扉をたたく」という言葉は、第1楽章の最初の(?C)についての自身の言葉です。
このことから日本では、この曲は「(?D)」ともいいます。いくつか曲の特徴を挙げます。
(1)全曲は(?E)つの楽章から構成されています。
(2)第4楽章途中に第3楽章の一部が出現します。
(3)第3楽章と第4楽章は休みなく切れ目なく演奏されます。
(4)他の楽章にも第1楽章の最初の動機と似た(?F)が現れます。
こういったことなどが作品に全体としての統一感を与えています。
こたえ ?@ドイツ ?Aウィーン ?B交響曲第5番ハ短調 ?C動機 ?D運命 ?E4 ?Fリズム
PR
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
![](https://image.moshimo.com/af-img/1251/000000051563.jpg)