この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2021年06月20日
ブルタバの練習問題
ブルタバについての練習問題です。試験勉強の確認に使ってください。
問1.次はスメタナについての文です。( )に適当な語句を入れよう。
スメタナは19世紀末の( ?@ )(当時のボヘミア)の生まれで、( ?A )派の代表的な作曲家のひとりです。
?A派とは、自国の独特の文化や( ?B )的な特徴を音楽で示そうとした人々です。
スメタナの作曲した「( ?C )」は、連作交響詩「( ?D )」からの曲のひとつです。スメタナの祖国に対する思いがこもった曲です。
スメタナは他にもさまざまなピアノ曲、合唱曲、管弦楽曲、歌劇などが知られています。
答え ?@チェコ ?A国民楽 ?B民族 ?Cブルタバ ?Dわが祖国
問2.次は「ブルタバ」についての文です。( )に適当な語句を入れよう。
「ブルタバ」は交響詩「わが祖国」の曲と説明しました。情景や物語をオーケストラで表した音楽のことを( ?@ )といいます。この「わが祖国」の中でももっともよく知られた曲が( ?A )曲目の「( ?B )」です。
「わが祖国」は、チェコの伝説や自然についての全( ?C )曲からなります。
(1)ビシェフラト
(2)( ?B )
(3)シャルカ
(4)ボヘミアの森と草原から
(5)ターボル
(6)ブラニーク
この?A番目の?Bではチェコを流れるブルタバ川について表現されています。ブルタバはAからGの7つの旋律から構成されています。
(A)ブルタバの2つの( ?D )・・・フルートとクラリネットで源流を表す→ヴァイオ
リンで川の流れに
(B)森での猟(りょう)・・・ホルンを狩りの角笛に見立てて。
(C)( ?E )の結婚式・・・ヴァイオリンで結婚式の様子を表す。
(D)月光・( ?F )の舞踊・・・フルートで月光に輝く水の精の踊る様子を表す。
(E)聖ヨハネの急な流れ・・・金管・チェロ、コントラバスで急流を表す。
(F)幅広く流れるブルタバ・・・木管、ヴァイオリンでゆったりと流れる大河。
(G)ビシェフラト・・・フルートで ビシェフラトの丘を仰ぎ見て流れていく。
答え ?@交響詩 ?A2 ?Bブルタバ ?C6 ?D源流 ?E農民 ?F水の精
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
教科書トレーニング全教科書音楽
問1.次はスメタナについての文です。( )に適当な語句を入れよう。
スメタナは19世紀末の( ?@ )(当時のボヘミア)の生まれで、( ?A )派の代表的な作曲家のひとりです。
?A派とは、自国の独特の文化や( ?B )的な特徴を音楽で示そうとした人々です。
スメタナの作曲した「( ?C )」は、連作交響詩「( ?D )」からの曲のひとつです。スメタナの祖国に対する思いがこもった曲です。
スメタナは他にもさまざまなピアノ曲、合唱曲、管弦楽曲、歌劇などが知られています。
答え ?@チェコ ?A国民楽 ?B民族 ?Cブルタバ ?Dわが祖国
問2.次は「ブルタバ」についての文です。( )に適当な語句を入れよう。
「ブルタバ」は交響詩「わが祖国」の曲と説明しました。情景や物語をオーケストラで表した音楽のことを( ?@ )といいます。この「わが祖国」の中でももっともよく知られた曲が( ?A )曲目の「( ?B )」です。
「わが祖国」は、チェコの伝説や自然についての全( ?C )曲からなります。
(1)ビシェフラト
(2)( ?B )
(3)シャルカ
(4)ボヘミアの森と草原から
(5)ターボル
(6)ブラニーク
この?A番目の?Bではチェコを流れるブルタバ川について表現されています。ブルタバはAからGの7つの旋律から構成されています。
(A)ブルタバの2つの( ?D )・・・フルートとクラリネットで源流を表す→ヴァイオ
リンで川の流れに
(B)森での猟(りょう)・・・ホルンを狩りの角笛に見立てて。
(C)( ?E )の結婚式・・・ヴァイオリンで結婚式の様子を表す。
(D)月光・( ?F )の舞踊・・・フルートで月光に輝く水の精の踊る様子を表す。
(E)聖ヨハネの急な流れ・・・金管・チェロ、コントラバスで急流を表す。
(F)幅広く流れるブルタバ・・・木管、ヴァイオリンでゆったりと流れる大河。
(G)ビシェフラト・・・フルートで ビシェフラトの丘を仰ぎ見て流れていく。
答え ?@交響詩 ?A2 ?Bブルタバ ?C6 ?D源流 ?E農民 ?F水の精
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
教科書トレーニング全教科書音楽
2021年06月19日
「集団行動」練習問題
「集団行動」についての練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)「気をつけ」の姿勢において、両手は体のどこにつけますか。
(2)「気をつけ」の姿勢において、かかとを付くようにして、つま先をおよそどのくらいの角度で開きますか。
(3)休めの姿勢において、開く方の足は左右のどちらですか。
(4)休めの姿勢において、斜め前に足を開いた場合には、重心はどうしますか。
(5)「右向けー右」です。気をつけの姿勢から、右足のかかと、さらに左足のつま先を軸に、左右どちら向きに90度方向を変えますか。
答え (1)側面 (2)45〜60度 (3)左足 (4)少しだけ左足の方にかける (5)右
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
問1.次の問いに答えよう。
(1)「気をつけ」の姿勢において、両手は体のどこにつけますか。
(2)「気をつけ」の姿勢において、かかとを付くようにして、つま先をおよそどのくらいの角度で開きますか。
(3)休めの姿勢において、開く方の足は左右のどちらですか。
(4)休めの姿勢において、斜め前に足を開いた場合には、重心はどうしますか。
(5)「右向けー右」です。気をつけの姿勢から、右足のかかと、さらに左足のつま先を軸に、左右どちら向きに90度方向を変えますか。
答え (1)側面 (2)45〜60度 (3)左足 (4)少しだけ左足の方にかける (5)右
PR
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。
タグ: 集団行動
2021年06月12日
モダンテクニックのいろいろ
モダンテクニックの表現をいろいろ身につけると、デザインや絵の幅が広がります。
自分の手で絵を描くのとは違って、流したり、こすったり、吹き付けたり、はじかせたりぼかしたりすることで半ば偶然にできる形や色の面白さを生かすことができます。
そうしたモダンテクニックいくつかを紹介します。
(1)スパッタリング
絵の具を細かいしずくにして紙に置いていく操作です。普通は金網などを紙から離して、絵の具をつけたブラシをその金網にこすり付けることで絵の具を飛沫にして紙につけるようにします。
デザイナーなどはエアブラシといって、器具を使って細かい絵の具の飛沫をつくってえがくことがあります。その簡易版といえるでしょう。
金網やブラシを選ぶと飛沫の大きさを変えることができます。宇宙に浮かぶ星々を表現することもできます。
(2)バチック(はじき絵)
幼稚園や小学校低学年の頃にやったことがある人もいるでしょう。クレヨンやろうそくなどで描いたあとに水彩絵の具でその上をなぞると、ろうそくやクレヨンが紙にのっている部分ははじきます。
これを最初から意図して描く手法です。したがって、クレヨンの色を前もって決めて、どのように仕上げるかを考えて色塗りをしていくことが必要になります。
(3)マーブリング(墨ながし)
これも小学校などでやったことがあるかもしれません。水の上に油性の絵の具(油絵の具)やマーブリング用の絵の具をたらし模様を描きます。少し以前に流行ったカフェラテのように水面の上で模様を描きます。この際に息を吹きかけたり、棒などでゆっくり絵の具を動かしてもいいです。さまざま工夫して絵の具を動かしてみてください。そして模様ができたら、それを上から紙を水面に当てて、写し取るようにします。乾かすと完成です。
(4)デカルコマニー
デカルコマニーはあらかじめ、どのような絵を描くかある程度考えてから紙に絵の具をのせる場合と、ある程度思いつきで絵の具をのせて、偶然できる模様からヒントを得て描く場合とがあります。
水をすわないガラスや樹脂のシート上に絵の具を置いていきます。そして模様や絵ができ上がったら、それを上から紙を充てて写し取ります。そのときにわざと紙をおしあてるときにずらしてみたり、押し当てる時間や力を加減してみます。そうすることで意図しない効果が現われる場合がありま。このある程度偶然にもとづいた絵の面白みがあります。
(5)フロッタージュ(こすりだし)
様々なでこぼこや模様のあるものに紙をあてて濃いめの鉛筆(4Bなど)でこすりだす手法です。身の回りのもの全てがこの対象として利用できます。
そしてこすりだしてできた模様の面白さを生かしたり、組み合わせて手書きではなかなかできない表現として利用することができます。鉛筆の変わりに色鉛筆でこすりだしてもよいです。
(6)ドリッピング
筆に絵の具をたっぷり吸わせて、紙の上ではじいたり、たらしたりします。絵の具の色を変えて同じことをします。偶然できる模様やにじみの面白さを作品にします。
たらし方や絵の具の濃さを変えたり、乾く前に次の色や水をたらしたりしてぼかしたりにじませたりすることもできます。工夫の余地がふんだんにありそうです。
(7)吹き流し
ドリッピングの一種で吹き流しがあります。絵の具を紙において息を強く吹きかけると絵の具が流れて模様ができます。息が弱い場合にはストローなどで息を吹きかけてもいいです。
様々な方向から息を吹きかけると、面白い模様ができます。乾かしながら水彩絵の具を重ねていくときれいな模様の作品ができ上がります。
(8)コラージュ
気に入った絵や写真などを切り取り、次々と紙に貼っていき作品にします。それぞれを組み合わせることで思いもよらない効果を引き出せることがあります。また、レタリングした文字や、絵の具で一部に色をつける、ラッカーなどを使ってつやを出すなどの手法を組み合わせるとよい場合もあります。
作品によってはポスターに取り入れたり、貼り絵として和紙や押し花などを取り入れたりしても面白いでしょう。
PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
PR
自分の手で絵を描くのとは違って、流したり、こすったり、吹き付けたり、はじかせたりぼかしたりすることで半ば偶然にできる形や色の面白さを生かすことができます。
そうしたモダンテクニックいくつかを紹介します。
(1)スパッタリング
絵の具を細かいしずくにして紙に置いていく操作です。普通は金網などを紙から離して、絵の具をつけたブラシをその金網にこすり付けることで絵の具を飛沫にして紙につけるようにします。
デザイナーなどはエアブラシといって、器具を使って細かい絵の具の飛沫をつくってえがくことがあります。その簡易版といえるでしょう。
金網やブラシを選ぶと飛沫の大きさを変えることができます。宇宙に浮かぶ星々を表現することもできます。
(2)バチック(はじき絵)
幼稚園や小学校低学年の頃にやったことがある人もいるでしょう。クレヨンやろうそくなどで描いたあとに水彩絵の具でその上をなぞると、ろうそくやクレヨンが紙にのっている部分ははじきます。
これを最初から意図して描く手法です。したがって、クレヨンの色を前もって決めて、どのように仕上げるかを考えて色塗りをしていくことが必要になります。
(3)マーブリング(墨ながし)
これも小学校などでやったことがあるかもしれません。水の上に油性の絵の具(油絵の具)やマーブリング用の絵の具をたらし模様を描きます。少し以前に流行ったカフェラテのように水面の上で模様を描きます。この際に息を吹きかけたり、棒などでゆっくり絵の具を動かしてもいいです。さまざま工夫して絵の具を動かしてみてください。そして模様ができたら、それを上から紙を水面に当てて、写し取るようにします。乾かすと完成です。
(4)デカルコマニー
デカルコマニーはあらかじめ、どのような絵を描くかある程度考えてから紙に絵の具をのせる場合と、ある程度思いつきで絵の具をのせて、偶然できる模様からヒントを得て描く場合とがあります。
水をすわないガラスや樹脂のシート上に絵の具を置いていきます。そして模様や絵ができ上がったら、それを上から紙を充てて写し取ります。そのときにわざと紙をおしあてるときにずらしてみたり、押し当てる時間や力を加減してみます。そうすることで意図しない効果が現われる場合がありま。このある程度偶然にもとづいた絵の面白みがあります。
(5)フロッタージュ(こすりだし)
様々なでこぼこや模様のあるものに紙をあてて濃いめの鉛筆(4Bなど)でこすりだす手法です。身の回りのもの全てがこの対象として利用できます。
そしてこすりだしてできた模様の面白さを生かしたり、組み合わせて手書きではなかなかできない表現として利用することができます。鉛筆の変わりに色鉛筆でこすりだしてもよいです。
(6)ドリッピング
筆に絵の具をたっぷり吸わせて、紙の上ではじいたり、たらしたりします。絵の具の色を変えて同じことをします。偶然できる模様やにじみの面白さを作品にします。
たらし方や絵の具の濃さを変えたり、乾く前に次の色や水をたらしたりしてぼかしたりにじませたりすることもできます。工夫の余地がふんだんにありそうです。
(7)吹き流し
ドリッピングの一種で吹き流しがあります。絵の具を紙において息を強く吹きかけると絵の具が流れて模様ができます。息が弱い場合にはストローなどで息を吹きかけてもいいです。
様々な方向から息を吹きかけると、面白い模様ができます。乾かしながら水彩絵の具を重ねていくときれいな模様の作品ができ上がります。
(8)コラージュ
気に入った絵や写真などを切り取り、次々と紙に貼っていき作品にします。それぞれを組み合わせることで思いもよらない効果を引き出せることがあります。また、レタリングした文字や、絵の具で一部に色をつける、ラッカーなどを使ってつやを出すなどの手法を組み合わせるとよい場合もあります。
作品によってはポスターに取り入れたり、貼り絵として和紙や押し花などを取り入れたりしても面白いでしょう。
PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
PR