![1.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/1-e1635-thumbnail2.jpg)
彦岳
![2.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/2-f2869-thumbnail2.jpg)
楼門
![4.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/4-37b8c-thumbnail2.jpg)
![5.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/5-e8de5-thumbnail2.jpg)
![3.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/3-03194-thumbnail2.jpg)
![6.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/6-ebdbf-thumbnail2.jpg)
手水舎
![7.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/7-f64cc-thumbnail2.jpg)
創建は、第十二代景行天皇の御代。
景行天皇の時代に、日向の国(現・宮崎県)
の熊津彦(くまつひこ)がそむいたので、
天皇は景行十八年四月に軍を率いて九州に上陸、
高天山(震嶽)に行宮を営まれました。
![8.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/8-dc098-thumbnail2.jpg)
![9.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/9-2197b-thumbnail2.jpg)
熊津彦は土蜘蛛の津頬(つちぐものつつら)と共に
兵を進めて夜中に天皇を襲いました。
天皇が行宮において諸神にお祈ると、
彦嶽の頂上より高天山に霊感があり、高天山は大きく振動し、
賊徒はたちまち敗走し、天皇の大勝となりました。
![10.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/10-8b6b5-thumbnail2.jpg)
![11.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/11-4c7ae-thumbnail2.jpg)
天皇は日向の国に攻めて、熊津彦及び津頬を成敗し、
帰りの途中に神恩に感謝し、彦嶽三所に神宮を造立された。
![12.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/12-363a4-thumbnail2.jpg)
![13.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/13-e0081-thumbnail2.jpg)
![14.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/14-51f9f-thumbnail2.jpg)
下宮祭神 :天照皇大神・倉稲魂神
合殿 :素戔鳴神・健磐龍神・彦御子神
![17.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/17-a94c1-thumbnail2.jpg)
本殿
木々に囲まれ,静かで、
清々しさを感じるとてもいい神社でした。
![18.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/18-5f353-thumbnail2.jpg)
彦嶽宮 上宮へ行きます。
![19.jpg](https://fanblogs.jp/lunakoh/file/19-9cb03-thumbnail2.jpg)
鎮座地
熊本県山鹿市津留
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image