アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年09月26日

玉名大神宮【熊本県玉名市】

玉名大神宮【熊本県玉名市】

23.jpg

玉名大神宮周辺は「元玉名」と呼ばれ、
玉名の地名の由来である「玉杵名」の地
とされています。

0.jpg

1.jpg

玉名大神宮の「家系録」に
景行天皇が熊襲(南九州の民)征伐の途中
『玉杵名邑(たまなきむら)』に来た時、
土蜘蛛津頬(豪族の長)が抵抗しました。

景行天皇は天照大神を祀って拝み、お祈りをすると、
玉のような小石が落下して土蜘蛛津頬を退治しました。

この小石を神の霊として尊び、祀りました。
このことから大神宮を遥拝宮(ようはいぐう)
ともいいます。

2.jpg

4.jpg

3.jpg

DSC03050.JPG
手水舎

5.jpg
拝殿

社伝によると、
その時 地元勢力の中尾玉守が天皇軍に味方し、
その功績により玉名大神宮の宮司になったと
伝えられています。

6.jpg

7.jpg

【御祭神】
天照大神、景行天皇、健磐龍神などの阿蘇の四座、
玉依姫、菊池則隆夫妻

8.jpg

DJI_0155.jpg

祭神は天照大神と景行天皇ですが、
菊池則隆の進出により菊池氏と結びついた
阿蘇信仰が玉名に影響して、
健磐龍の神などの阿蘇の四座と玉依姫と
その両親菊池則隆夫妻が祭神として祀ってあります。

9.jpg

玉依姫は、菊池氏初代の則隆の娘で、
玉名の地を化粧田として与えられ、
大神宮の社地に住んだという説があります。

また、桓武天皇の右大臣の娘で、
天皇に見出されて玉名を賜り、
玉名地方を治めたという説もあります。

10.jpg
神武天皇遥拝所

24.jpg

25.jpg

栗島神社
祭神 神功皇后
婦人病の神


26.jpg
東 末 社
祭神 :玉依姫、菊池則隆、菊池隆定、菊池経隆、菊池能隆

DJI_0156.jpg
西 末 社
祭神 :菊池経頼、菊池経宗、菊池経直、菊池隆直、
   菊池隆泰、菊池武房、菊池時隆、菊池武時

13.jpg
打越神社
祭神 :大物主命
牛馬動物守護の神

0.jpg

17.jpg

15.jpg

16.jpg
玉依姫供養塔

1.jpg

2.jpg
鹿嶋神社
祭神
:武甕樋命
武道・スポーツの神

3.jpg
猿田彦神社
祭神
:猿田彦大神
五穀豊穣の神

5.jpg

生目神社
祭神
:垂仁天皇
眼病の神

4.jpg

瘡締神社
祭神
:仲哀天皇
吹出物の神

6.jpg

7.jpg
祖霊社
祭神
:大字玉名の御先祖 及び第二次大戦の戦没者

鎮座地
熊本県玉名市玉名




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

2019年09月24日

疋野神社【熊本県玉名市】

疋野神社【熊本県玉名市】

DJI_0101.jpg

DJI_0105.jpg

疋野神社(ひきのじんじゃ)は、延喜式内社で、旧社格は県社。

熊本県の式内社は
阿蘇神社、国造神社、疋野神社の三社のみです。

3.jpg

DSC02894.jpg

2.jpg
猿田彦大神

0.jpg

創立は景行天皇筑紫御巡幸の時より
古いと伝えられています。

5.jpg

6.jpg

11.jpg
神牛
10.jpg

DSC02914.JPG

7.jpg

厄除鳥居

12.jpg

8.jpg
手水舎

16.jpg
遥拝所

1.jpg
拝殿
18.jpg

御祭神 は、波比岐神(はひきのかみ)
相殿 には波比岐神の父「大年神」が祀られています。

波比岐神は『古事記』記載の神で、
『延喜式』には天皇即位時の大嘗祭の八神殿に祀る神として、
又祈年祭・月次祭の祝詞や、
神明帳の宮中三十六座の中にもその神号が見え、
特に朝廷の崇敬が深い神として記されています。

14.jpg

DSC02936.JPG

波比岐神は這入君(はしき)、
あるいは端引(はひ)きの意味で屋敷神と、
本居宣長は『古事記伝』で解釈している。

また、旅人の守護神・製鉄の神とする説もあります。

17.jpg
本殿
19.jpg

相殿の波比岐神の父、大年神は素盞鳴尊の御子神で、
大年神と饒速日命を、同一神と考える説があります。

古代、この地方の豪族であった郡司日置氏(へきし)の
氏神を祀った神社だっが、日置氏の没落とともに衰退。

近世になり再興され、
熊本藩主 細川氏は厚い崇敬をよせた。

DSC02949.JPG

DSC02952.JPG

この地は1300年前に玉名温泉を発見した
「疋野長者伝説」の長者の屋敷があったところと
伝えられている

20.jpg
疋野長者御神陵

「疋野長者伝説」

昔、京に住む美しい姫が夢を見た。

「肥後国疋野の里に住む、炭焼き小五郎という
若者と夫婦になるように」

姫は、夢のお告げの通り、疋野へやって来ました。

貧しい小五郎に、姫は金貨を与え、
お米を買って来るように頼みました。

出かけた小五郎は、
途中飛んできた白鷺に金貨を投げつけました。

傷を負った白さぎは、湯煙立ち上る谷間へ落ちて行き、
しばらくして、元気に回復し、飛び去って行きました。

米を買わずに引き返した小五郎に、姫は

「あれは、大切なお金というもので、何でも買えましたのに」

すると小五郎は

「あんなものなら、山に沢山ある」

見ると山のあちこちに多くの金塊が埋まっていた。

こうして、夫婦は疋野長者となり、
白鷺が元気になった湯が、今の玉名温泉となりました。

DSC02970.JPG

DSC02966.JPG

DSC02977.JPG

21.jpg


鎮座地
熊本県玉名市立願寺




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

2019年09月03日

開化天皇を祀る 猫大明神【熊本県荒尾市】

猫大明神【熊本県荒尾市】

8.jpg

由来は不明ですが「猫社(ねこじゃ)さん」と呼ばれるまつりが
毎年一月十日に今も行われています。

このまつりに因んだ話のなかに「せなが長者」があります。

9.jpg


「せなが長者」

10.jpg

昔、この付近の入江に出入りしていた唐船との貿易によって
栄えていた「せなが長者さん」は、
このあたりには勝てる犬や猫はいないという、
とても喧嘩が強い猫を飼っていました。

11.jpg

あるとき、とある唐船の船主さんが、
長者さんと酒を酌み交わしているうちに、この猫の話を聞いて、

「お互いの宝物を賭けて、私の犬と勝負しましょう」

と申し出ました。

船主さんの犬も、
これまで喧嘩に負けたことがない犬だったからです。

長者さんは即座に承知しました。

12.jpg

猫と犬はすさまじい闘いをして、その果てに猫が勝利し、
犬は死んでしまいました。

そこで、長者さんは「金の茶釜」を手に入れ、
これは間もなく荒尾郷を治めていた小代家に献上されました。

しかし、自慢の猫は、闘いによる深手が原因で、
二、三日後に死んでしまいました。

13.jpg

長者さんはこれを哀れんで、祠を建てて霊を慰め、
これが「猫宮」となったそうです。

まつりの日には、「猫大明神札」という御札が配られます。

14.jpg

「猫大明神札」の御利益は、
ねずみ除け・家事災厄除け・金運上昇・無病息災(人・猫)
安産・交通安全(猫)だそうです。

15.jpg

ちなみに小代家に献上された「金の茶釜」は、
小代氏の手によって小岱山山頂の筒ヶ嶽城の井戸に投げ込まれ、
大岩によってふさがれたという伝説も残っています。


猫宮の謎

「猫宮」の由来は、「せなが長者の話」とされていますが、
いくつかの謎があります。

16.jpg

小代氏が「金の茶釜」を投げ込んだ井戸のある筒ヶ嶽城は
15世紀〜16世紀とされますから、室町時代と考えられます。

17.jpg
野原八幡宮

しかし、肥後国 野原八幡宮祭礼史料に、
元享二年(1322年)猫宮三郎太夫が、小行事を担当した記録があり、
鎌倉時代には「猫宮」が存在したことになります。

さらに、荒尾市史・通史編によると、
御神体は古墳時代(5〜6世紀)の舟形石棺から切り落とされた
縄掛け突起部分で、菊池川流域から持ち込まれたものです。

19.jpg

18.jpg

荒尾近隣にて出土したものではありませんから辻褄があいません。

26.jpg

御祭神 は、稚日本根子彦大日日天皇
(ワカヤマトネコヒコオオヒヒノスメラミコト)

第九代 開化天皇です。

古事記・日本書紀では記載が非常に少ない
欠史八代(第二代〜九代の天皇)の一人です。

神社考古学ではその名のとおり
「ヤマトの国の根っ子」となった天皇とされ、
別名「ネコさま」と呼ばれ、
福岡県の猫坂、猫峠、猫尾城、若宮、阿蘇の根子岳に
関連があるとされます。

DSC00735.JPG

DSC00751.JPG
高良大社

また、高良大社に祀られる高良玉垂命の俗称(愛称)猫様で、

高良玉垂命=開化天皇説もあり、

その離宮がこの地にあったのではないかともいわれています。

iphone画像 089.JPG
宮地嶽神社

住吉神社、宮地嶽神社、松尾神社、日枝神社=日吉神社、
比叡山延暦寺の山王権現、山王大社にも深く関係しています。

古事記・日本書紀の記述とは異説をなしますが、
中国の史記に、紀元前1000年頃の周に、
後の呉を起こした太伯の弟・虞仲の子孫である夫差が
紀元前473年に越に亡ぼされた際に、
一族が海を渡り倭国をなしたという記載があります。

23.jpg

呉の太伯王の末裔であると称した
「松野連系図」(国立図書館所蔵)という、日本側の記録にも
「孝昭三年来朝。火の国 山門に住む。菊池郡。」ともあり、
系図は、神武天皇や倭の五王などと共に開化天皇も連ねています。

開化天皇に関する一族が菊池川流域で「猫宮」のもととなりました。

24.jpg

せなが長者のはなしは、663年の白村江の戦いで
日本軍(ネコ)が唐・新羅連合軍(イヌ)
に敗れ、多くの兵が帰国後亡くなったことを
隠喩したのではないでしょうか。

藤原氏が編纂した日本書紀で欠史扱いされるようになり
公には語られなくなったためです。

25.jpg
菊池川

何らかの理由で、荒尾の地に一族が移動する際に、
開化天皇に関係のあった、菊池川流域の首長級の先祖の古墳から
石棺の一部を切り取りシンボルとして持ち込んだのです。

その後、貿易で大成功した一族が「せなが長者」として、
猫と犬の喧嘩のエピソードに代え「猫宮」の由来にあてたのでしょう。

とても古い由来を持っていることが伺えます。

鎮座地
熊本県荒尾市一部猫宮





にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

2019年09月02日

子どもの神様「にしばるさん」西原大神宮【熊本県荒尾市】

西原大神宮【熊本県荒尾市】

1.jpg

1533年(天文2)、弘家の先祖が徒歩で伊勢大神宮に参詣され、
直接御分霊を頂いたのを鎮座されたもの。

その後、永く氏神として、五穀豊穣の神様
子供のすじ、ひきつけの神様として有名です。

1.jpg

3.jpg

御祭神
天照皇大神・豊受大神・素戔嗚尊

4.jpg

5.jpg

天岩戸の昔、東天紅をうたってより
神様の一族として御寵愛される処から
鶏の絵馬を奉納して神様のご加護を願います。

6.jpg

西原大神宮大祭【にしばるさん】

春季大祭 2月11日

秋季大祭 9月11日

7.jpg

鎮座地
熊本県荒尾市西原町






にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

2019年07月07日

彦嶽宮 上宮【彦岳と不動岩の首引き伝説】【熊本県山鹿市】

彦嶽宮 上宮【彦岳と不動岩の首引き伝説】【熊本県山鹿市】

1.jpg

彦嶽宮 上宮へ行きます。

彦嶽宮は、山の麓にある下宮、山の中腹にある中宮、
山の頂上にある上宮の3つがあります。


2.jpg

宮司さんに、
「中宮へは車で登れますか?」と聞いたら、
詳しく説明していただいたのですが、
中宮を見つけられませんでした。


3.jpg

中宮祭神
月夜見神・彦火火出見神

中宮へは登山道を登って
参拝するコースがいいみたいです。


4.jpg

離合出来ない荒れた細い山道をのぼります。

5.jpg

6.jpg

ここの山は彦岳といいます。
俗に権現山と呼ばれています。

昔、この頂上に姫龍神を祀る彦岳権現宮があり、
この山の2里四方は神領だったといわれています。


7.jpg

8.jpg

伝説 〜彦岳と不動岩の首引き〜

この権現と三玉地区にある不動岩とは異母兄弟で、
母は実子の不動岩を可愛がっていました。

日常の食べ物も不動岩に小豆を、
権見には大豆を与えていました。


9.jpg

ある日、母は双方に首引きをするように命じ、
勝った方に大昔から伝わる、水、火、土の
三つの玉を授けるといました。

そこでお互いは首に縄をかけ、引き合いましたが、
大豆を食べていた権現の力が強く、
不動岩の首は飛んで久原山の麓に落ちました。

首根からは血が流れでて、
三玉地区の土は赤土になってしまいました。

首引きで両方から力一杯に踏ん張ったので、
足下の土はむくむくとうず高く盛り上がり、
首引きの縄の間にそびえ立ち、縄にこすられて、揺るぎだしました。

この土の山は「揺ぎ岳」と名付けられ、
頂上には縄でこすれた、二筋の凹みが残っています。

古くから竜神のすがたは一つの玉を咥え、二つの玉を
各々つかんでいますが、それは、権現の勝利を
あらわしたものと、言い伝えられています。


10.jpg

11.jpg

12.jpg

上宮祭神
伊弉諾神・伊弉冉神・事解男神・速玉男神


13.jpg

合殿
天児屋根神・経津主神・武槌神
底筒男神・中筒男神・表筒男神


14.jpg

15.jpg

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村



2019年07月06日

彦嶽宮 下宮【熊本県山鹿市】

彦嶽宮 下宮【熊本県山鹿市】

1.jpg
彦岳

2.jpg
楼門

4.jpg

5.jpg

3.jpg

6.jpg
手水舎

7.jpg

創建は、第十二代景行天皇の御代。
景行天皇の時代に、日向の国(現・宮崎県)
の熊津彦(くまつひこ)がそむいたので、
天皇は景行十八年四月に軍を率いて九州に上陸、
高天山(震嶽)に行宮を営まれました。

8.jpg

9.jpg

熊津彦は土蜘蛛の津頬(つちぐものつつら)と共に
兵を進めて夜中に天皇を襲いました。

天皇が行宮において諸神にお祈ると、
彦嶽の頂上より高天山に霊感があり、高天山は大きく振動し、
賊徒はたちまち敗走し、天皇の大勝となりました。

10.jpg

11.jpg

天皇は日向の国に攻めて、熊津彦及び津頬を成敗し、
帰りの途中に神恩に感謝し、彦嶽三所に神宮を造立された。

12.jpg

13.jpg

14.jpg

下宮祭神 :天照皇大神・倉稲魂神
合殿 :素戔鳴神・健磐龍神・彦御子神

17.jpg
本殿

木々に囲まれ,静かで、
清々しさを感じるとてもいい神社でした。

18.jpg

彦嶽宮 上宮へ行きます。


19.jpg

鎮座地
熊本県山鹿市津留


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村




2019年07月04日

神社名に惹かれて行ってみた! 七夕神社【熊本県山鹿市】

七夕神社【熊本県山鹿市】

神社の名前に惹かれて行ってみました。


0.jpg

第六十一代朱雀天皇の頃、世の中が大変乱れたため、
この世の平安を祈って天慶三年(940)七月に創建されたのが、
岩原八幡宮(七夕神社)です。

肥後国司の尾藤隆房が直々に建てたほどの
由緒ある神社なのです。


1.jpg

2.jpg

ここは、三ツ棟の幣殿で、回廊があり、東に唐門、
北に不老門、南に弥勒寺を従えた当時としては
壮大な構えの神社でした。

また、下宮として八幡宮、若宮神社、春日神社や
桜井大明神、住吉、葉山、妙見などは全てこの関連の社でした。


3.jpg

4.jpg

その後の後醍醐天皇の頃、
菊池肥後守 藤原武重、菊池肥後守 武光は神社を修復し、
七月七日には社頭の東で神輿を納め、種々のお祭りも催しました。


しかし、この由緒ある神社も天正九年(1581)
島津軍の肥後侵略の時に兵火に遭い、
灰塵となってしまいました。

そこで文禄四年(1595)、祀官の緒方大神惟仲が
小さいお堂を建てて八幡宮を再興して、七月七日と
十月七日を両祭日と定めました。

DSC02243.JPG
拝殿

御祭神 :誉田別命(応神天皇)

七夕神社の名前から、もしかすると御祭神は ニギハヤヒ かも?
と思ってきたのですが、八幡宮でした。


7.jpg

6.jpg

拝殿の後ろに本殿に上がる階段があります。

8.jpg

DSC02249.JPG

9.jpg
本 殿

10.jpg

11.jpg

この神社も猿田彦大神石碑が並んでます。


12.jpg

岩原八幡宮がいつの間にか
「七夕神社」と呼ばれるようになったのは、
七月に社が建てられ、七月七日に神輿のお祭りがあり、
祭礼が七月七日と定められたことによるものと考えられています。


現在、本来下宮だった社が岩原八幡宮となっています。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村



" target="_blank">

2019年06月18日

神龍八大竜王神社 菊池市竜門【熊本県のパワースポット】

神龍八大竜王神社(しんりゅうはちだいりゅうおうじんじゃ)



0.jpg

1.jpg

2.jpg

9.jpg

3.jpg

下り宮

6.jpg

社殿の下を流れる迫間川には
「男龍」と「女龍」が棲んでいたという伝説があり、
その龍神を祭ったのがこの神社の始まりといわれています。

神社境内から「男龍」と呼ばれる淵を望むことができます。


10.jpg


4.jpg

神龍八大竜王神の由来

神竜八大龍王様はこの宇宙最高の神であり、
今より約三百八十年前即ち天正三年(暦1575)旧五月六日世界の
平和を祈念され此の地に天下られる。


其の以前約千五百年の長きに亘り身を修められ、
王位四百五十年に及び通 して約弐千五百年の久しきに亘り神の道を経給う。

我が国に於て唯一ヶ所にて、
その神力の尊きこと只感嘆の外なし御参詣の皆様には
「おんめいきやしやにえいそわか」を唱え真心をだせよ、
真ありてこそ神に通ずると申されてあります。

世の一切の苦難・病難・願望・悩みごと・
すべての人の幸を誘いていただけます。
ここに世の光明を求むる人々のために記するものなり。


11.jpg

境内には縁結びの神「愛染明王神」と
現世の苦悩・願望を叶えてくれる菩薩といわれる
「十一面観世音菩薩」も祀られています。


5.jpg

12.jpg

御神木 夫婦杉

7.jpg

金運アップのパワースポットとして注目されていますが、
学業成就、縁結び、開運招福、病気平癒など様々の
ご利益が授かるといわれています。

13.jpg

福蛇の袴

神龍八大龍王神社に参拝する時、
「福蛇の袴(ふくへびのはかま)」と呼ばれる
お守りを持参すると幸運や金運が舞い込むといわれています。


これは本物の蛇の抜け殻を龍のウロコに見立てたものだそうです。
きくち観光物産館 と竜門ダムの 龍龍館 で購入できます。


8.jpg

難陀龍王

八大竜王

難陀竜王(ナーガ/なんだ)
跋難陀竜王(ウパナンダ/ばつなんだ)
沙伽羅竜王(沙羯羅)(サーガラ)
和修吉竜王(ヴァースキ/わしゅきつ)
徳叉迦竜王(タクシャカ/とくしゃか)
摩那斯竜王(マナスヴィン/まなし)
阿那婆達多竜王(アナヴァタプタ/あなばだった)
優鉢羅竜王(ウッパラカ/うはつら)


キャプチャ.JPG

鎮座地
熊本県菊池市龍門





にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

2019年06月17日

城野松尾神社【熊本県山鹿市】お酒の神様

城野松尾神社【熊本県山鹿市】

前から気になっていたので行ってみました。

o1280072014471975720.jpg

o1280072014471975732.jpg

平安初期、第五十二代 平城天皇 大同2年(807年)に

山城国(現京都府)葛野郡の松尾大社から分霊を勧請した神社です。


o1920108014471980491.jpg
仁王像

o1280072014471980507.jpg
拝殿
o1280072014471995148.jpg
o1280072014471995140.jpg
o1280072014471995157.jpg
o1280072014471995161.jpg
o1280072014471995174.jpg
o1920108014471995186.jpg
o1920108014471995189.jpg

絵馬も多く奉納されてます。
一番古い絵馬は嘉永2年(西暦1849年)だそうです。


o1280072014471975746.jpg

御祭神 大山咋神(おおやまくいのかみ)

大山咋神の別称

山末之大主神(ヤマスエノオオヌシノカミ)
山王権現(サンノウゴンゲン)
日吉山王権現(ヒエサンノウゴンゲン)
鳴鏑神(ナリカブラノカミ)


「松尾さま」と呼ばれる酒神としても知られています。

大年神とアメノチカルミヅヒメの間の子で、
須佐之男命の孫です。


o1920108014471980503.jpg

o1280072014471994576.jpg

戦国時代、天正16年(1588年)の国衆一揆の際、
神社は壊されましたが、 細川氏により
寛政14年(1637)年に社殿が造営されました。


松尾大社からの遷宮を祝って、
25年に一度だけ行われる伝統ある「遷宮祭」が続けられています。


o1280072014471994595.jpg

o1920108014471980498.jpg
御神木

o1280072014471975751.jpg

o1280072014471994565.jpg
猿田彦大神

o1280086614471975740.jpg
o1920108014472007963.jpg

o1280072014471994572.jpg
o1280072014471975771.jpg

o1280072014471994559.jpg

o1280072014471994585.jpg
o1280072014471994590.jpg

ここは、知る人ぞ知るパワースポットといわれています。




にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

2019年04月16日

幣立神宮【熊本のパワースポット】高千穂 ?@

高千穂へ行く途中、幣立神宮に寄りました。
本殿だけ参拝します。

1.jpg DSC01184.JPG
木の鳥居に建て替わってました。

DSC01157.JPG DSC01168.JPG

階段を上り始めると、空気が変わります。
表現しずらいのですが、温度が下がる感覚というか、
何とも気持ちのいい空気に変わります。不思議です。

ここは、毎年来てますが、熊本地震以降、
空気の変化があまり感じられなかったのですが、
今年はだいぶ地震前に戻ったような気がします。


sDSC01172.jpg

5.JPG 6.JPG

2.JPG

主祭神
神漏岐命(かむろぎのみこと)
神漏美命(かむろぎのみこと)
大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)
天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
天照大神


7.JPG DSC01177.JPG
御神木

鎮座地
熊本県上益城郡山都町大野






熊本のパワースポット 幣立神宮【熊本県山都町】


にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

2019年04月08日

国造神社【熊本県のパワースポット】  

DSCN2773.JPG

国造神社(こくぞう じんじゃ)は、
熊本県阿蘇市一の宮町手野に鎮座する神社です。
阿蘇神社の北にあるため、通称は「北宮」。
延喜式内社で、旧社格は県社


DSCN2824.jpg DSCN2765.JPG

sDSCN2821.jpg DSC01069.jpg

DSCN2777.JPG キャプチャ1.JPG
手水舎と水神社

DSCN2818.JPG DSCN2784.JPG

御祭神

速瓶玉命(はやみかたまのみこと)
阿蘇神社主祭神健磐龍命の子。阿蘇国造大神。
阿蘇神社では十一宮に奉斎。

雨宮媛命(あまみやひめのみこと)
速瓶玉命の妃。蒲智比?当ス(かまちひめのみこと)、海神の女神。
郡浦神社主祭神。

高橋神(たかはしのかみ) - 速瓶玉命の第二子。
火宮神(ひみみやのかみ) - 速瓶玉命の第三子。


DSC01079.JPG
拝殿
DSCN2814.JPG
本殿

速瓶玉命は父親である阿蘇神社の主祭神健磐龍命と共に
阿蘇の地を開拓し、農耕・植林などを指導したとされます。


平安時代に書かれた延喜式神名帳に名前が出ている
熊本県内において、最も古い神社の一社です。

肥後国誌によれば、崇神天皇の代に速瓶玉命が肥後国造に任命され、
景行天皇18年に、国造神社を修造し祭典を整えたとある



熊本のパワースポット 幣立神宮【熊本県山都町】

DSCN2787.JPG
白蛇の桧
白蛇が出現し見た人は開運すると言われています。
この種の桧(ヒノキ)は育ちにくく、
この様に大きくなったものは日本全土に四本しかないそうです。



キャプチャ2.JPG DSC01118.jpg
鯰宮
全国的にも珍しい鯰を祀った宮


DSC01122.JPG
門守社

DSCN2812.JPG DSC01102.JPG
国造速瓶玉命お手植えの杉
高さ48m、胴回り15m 樹齢2000年という大きな杉があります。
江戸時代には男杉と女杉とがありましたが1818年頃、
男杉は落雷のため伐採されました。
また、その後、平成3年に台風で折れ、今は女杉のみ

DSCN2798.JPG DSCN2997.jpg
御朱印はスタンプでした。
手書きの御朱印は阿蘇神社ででいただけるそうです。




熊本のパワースポット 阿蘇神社【熊本県阿蘇市】

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

2015年10月20日

山鹿灯籠の起源 大宮神社 熊本県山鹿市 めぐり4

大宮神社

CIMG9052.jpg CIMG9044.jpg
山鹿灯籠の起源 大宮神社

御祭神 第十二代景行天皇
和風諡号 大足彦忍代別天皇(オオタラシヒコオシロワケノミコト)
合 殿 阿蘇十二神

第十二代景行天皇が筑紫御巡行の折、山鹿に着き、
杉山(現社地)に行宮(仮の御所)を営ませられ、
付近の賊を御平定になられたといいます。

その後、行宮の跡地に天皇をお祀りしたのが大宮神社であり、
大宮と称するのもこれに由来しています。

天皇巡行の際には、一面の濃霧が進路を阻んだため、
里人が松明(たいまつ)を灯してお迎えしたその火が
山鹿灯籠の起源と伝えられています。
CIMG9045.jpg whatsnew1053570524bf644297f071_3.jpg

CIMG9055.jpg CIMG9056.jpg
御神木「実のなるモクセイ」
この実は子宝(子孫繁栄)、努力が実る合格祈願のお守りです。

境内社
CIMG9059.jpg CIMG9061.jpg CIMG9062.jpg 八坂神社と祇園さん鳥居くぐり
八坂神社の前にある小さな鳥居です腹ばいになって通り、無病息災を祈ります。

CIMG9077.jpg CIMG9075.jpg
宮地嶽神社、出雲宮

CIMG9066.jpg CIMG9065.jpg
高住神社、管原神社

CIMG9070.jpg
境内には、足手荒神(手足の守神)生目神社(目の神さま)地主神社(ぜんそく平癒)など
様々な祈願が出来る境内社がおまつりされていました。
九州一、49基の猿田彦大神の石碑が並び立っています。

山鹿燈籠祭 

134.jpg img01-b05.jpg
8月15,16日に行われる例祭は山鹿燈籠祭(やまがとうろうさい)は、
室町時代より六百年続く伝統神事「上がり燈籠(あがりとうろう)」
たいまつ行列、燈籠踊り、花火大会など様々な神事
行事が行われます。



所在地:山鹿市山鹿

2015年10月11日

パワースポット 高天原 日の宮 幣立神宮

CIMG8721.JPG

熊本県上益城郡山都町(旧蘇陽町)にある、
高天原(たかまがはら)神話の発祥の神宮
幣立(へいたて)神宮へ行ってきました。
旧蘇陽町は九州の「へそ」と言われるところで、
九州のほぼ真中に位置します。

CIMG8723.JPG
階段を上りはじめたら、空気が変わりました。
CIMG8738.JPG

御祭神は
・神漏岐命(かむろぎのみこと)・神漏美命(かむろみのみこと)
 (宇宙から御降臨の神・宇宙神)

・大宇宙大和神(おおとのちおおかみ)神代七代の初代

・天御中主大神(あまのみなかぬしのおおかみ)天神七代の初代

・天照大神(地神五代の初代の神様)

をお奉りしてあります。

image (2).jpg
CIMG8762.jpg

CIMG8744.jpg
天神木の高千穂
天神木の頂は高千穂と呼ばれ千本の穂が球体をあらわすような姿であったが、
91年の台風19号でその部分がご神殿の屋根に落下し、
屋根が吹き飛ばないようご神殿を守ったという。
その落下した部分は天神木の高千穂として祀られている。

CIMG8752.jpg
伊勢の外宮

CIMG8746.jpg
伊勢の内宮、天神木(巨檜)

CIMG8748.jpg
天神木の首ツ玉

CIMG8759.jpg
東の宮
御祭神
風之宮大神、雨之宮大神、火之宮大神
天兒屋命 (あまのこやねのみこと)
天兒屋命とは天照大神を天岩戸にお迎えに行かれ、
お迎えのための祝詞を奏上された神様です。

CIMG8763.jpg
大野神社
御祭神:應神天皇(おうじんてんのう)、建磐龍命(たけいはたつのみこと)

CIMG8770.jpg
西の宮(水神宮)
御祭神:彌都波能賣神(みつはのめのかみ)、日子八井命(ひこやゐのみこと)

CIMG8789.jpg
CIMG8797.jpg
CIMG8793.jpg
東御手洗(ひがしみたらい)
東水神宮
御祭神:天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、他五柱

CIMG8802.jpg
CIMG8805.JPG
CIMG8810.JPG
CIMG8809.JPG
水玉の池
八大竜王が棲むと言われる池。

空気が澄んで、癒される不思議な神社でした。



2015年06月10日

パワースポット 阿蘇神社 熊本県阿蘇市

image (4).jpg

阿蘇神社は、熊本県阿蘇市にあります。

全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社です。

孝霊天皇9年の創建、肥後国一の宮、旧官幣大社。

阿蘇の開拓祖、健磐龍命(たけいわたつのみこと)をはじめ十二神をまつる
由緒ある神社です。

全国的にもめずらしい横参道であり、この参道に向かって
二層の楼門が建っています。
Aso_Jinja_02.JPG
境内には願いごとを叶えてくれる「願かけの石」や
縁結びにご利益がある「高砂の松」、西本清樹の歌碑があります。
image (2).jpg

祭神
阿蘇十二明神
一宮:健磐龍命、二宮:阿蘇都比?当ス、三宮:國龍神、四宮:比?東芬q神、
五宮:彦御子神、六宮:若比?盗_、七宮:新彦神、八宮:新比?盗_、
九宮:若彦神、十宮:彌比?盗_、十一宮:國造速瓶玉神、十二宮:金凝神
最新記事
検索
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
記事ランキング
    タグクラウド
    リンク
    パワースポット神社・遺跡動画
    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
    にほんブログ村 " target="_blank">史跡・神社・仏閣
    にほんブログ村 歴史ブログへ
    にほんブログ村 " target="_blank">歴史ブログ
    にほんブログ村テーマ パワースポット 観光地へ
    パワースポット 観光地 " target="_blank">パワースポット 観光地
    写真ギャラリー
    リンク集
    にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
    にほんブログ村 " target="_blank">考古学・古墳
    にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
    にほんブログ村 " target="_blank">神話・伝説
    にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
    にほんブログ村 " target="_blank">パワースポット
    にほんブログ村テーマ 史跡めぐりへ
    史跡めぐり " target="_blank">史跡めぐり
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: