アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年11月01日

荒立神社【宮崎県高千穂町】



荒立神社【宮崎県高千穂町】

00.jpg

3.jpg

1.JPG
手水舎


4.jpg

6.jpg

7.jpg

2.jpg

御祭神

猿田彦命(さるたひこのみこと)
天鈿女命(あめのうずめのみこと) の2柱を主祭神とし、
大年神、迫天満、当地一帯に住む興呂木(こおろぎ)家の
先祖を祀る。

5.jpg

8.jpg

猿田彦命は記紀に瓊々杵尊(ににぎのみこと)が
天照大神の命を受けてこの国に降臨される途中で
道案内をした神であると記され、道開きの神として
知られています。

また、天鈿女命は同じく記紀に
天照大神が天の岩戸に隠れた際に、
楽しげに舞い踊った神として記され、
歌や舞、芸能の神として知られています。

21.jpg

22.jpg

その猿田彦命と天鈿女命が結婚して
住まわれた地と伝えられ、
切り出したばかりの荒木を利用して
急いで宮居を造ったため、
荒立宮と名付けられたといわれています。

9.jpg

神楽殿

12.jpg

11.jpg

七福徳寿板木 (しちふくとくじゅばんぎ)

この板木を心をこめて力強く7回打つと願いが叶うのだとか。

10.jpg

13.jpg
御祭神 :大歳神

14.jpg

16.jpg
未来板木

17.jpg

18.jpg
19.jpg

ご利益
交通安全、五穀豊穣、商売繁盛、厄除、夫婦和合、安産、
長寿祈願、芸事の上達、厄除け、子宝、長寿など

鎮座地
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井




にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

2019年04月21日

【縁結びパワースポット】青島神社【宮崎県青島】

【縁結びパワースポット】青島神社【宮崎県青島】

宮崎の青島神社に行ってきました。

無題.jpg

1.jpg

2.jpg
鬼の洗濯板

3.jpg
4.jpg
5.jpg
8.jpg
9.jpg
10.jpg
11.jpg
神門
12.jpg
拝殿

13.jpg

御祭神
天津日高彦火火出見命(あまつひだかひこほほでみのみこと)
とその妃神 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
塩筒大神(しおづつのおおかみ)
いずれも山幸海幸神話に因む神で、
縁結び、安産、航海安全の神です。

元来は海洋信仰によって創祀されたと考えられ、
古くから青島自体が霊域として崇められていました。
江戸時代まで全島が禁足地だったそうです。

社伝によれば、山幸海幸神話で、彦火火出見命が
海神宮(わたつみのみや)から帰還した際に青島に上陸して
宮を営んだ。その宮跡に3柱の神を祀ったのに始まった。

14.jpg
海積神社 (わだつみじんじゃ)
御祭神 :彦火瓊瓊杵命・木花咲屋姫命・磐長姫命



15.jpg
石神社 (いそじんじゃ)
御祭神:豊玉彦命・少彦名命



16.jpg
おもかる石

17.jpg

軽すぎてビックリしました
ほんとに重く感じるんですかね?


19.jpg
20.jpg

南国って感じですねぇ

21.jpg
22.jpg
24.jpg

23.jpg
元 宮
青島神社の元宮と伝えられています。
元宮跡から、弥生式土器、獣骨等が出土し、
古い時代から小祠があり、
祭祀が行われたものと推定されています。



25.jpg
磐境所

shinji03-2-min.jpg

天の平瓮投げ (あめのひらかなげ)
磐境所の前で二礼します。
天の平瓮に小声で願いを込め、磐境に向かって投げ、
平瓮が磐境に入れば心願成就、割れれば開運厄除。

26.jpg
産霊紙縒 (むすびこより)

元宮横にある夫婦ビロウに、
それぞれの願いに合った色の紙縒を結びます。

ピンクは良縁・夫婦円満、紫は心身健全、緑は生業成就、
黄色は商売繁盛、白はその他の心願成就。
一番人気は、縁結びのピンクだそうです。

古来日本では、万物の始まりは結びの力から生じるとされていました。


5.jpg
真砂の貝文 (まさごのかいぶみ)

この島は波状岩の上に真砂という貝の砂が
たい積 して出来た島です。中でも宝貝が特に真砂と呼ばれています。
この真砂を海岸で探し、貝に願いを込 めて奉納して祈願します。


6.jpg

鎮座地:宮崎県宮崎市青島




にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

2019年04月20日

天岩戸神社 西本宮【神話:天照大神の岩戸隠れ】【宮崎県のパワースポット】高千穂 ?D

宮崎のパワースポット 天岩戸神社 西本宮【天照大神の岩戸隠れの神話】

DSC01398.JPG
天照大神(アマテラスオオミカミ)
DSC01390.JPG
天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)
0.jpg
DSCN2976.JPG
祓所

天岩戸神社は、古事記・日本書紀の中に書かれている
天照大御神が隠れた天岩戸と呼ばれる洞窟を
御神体として御祀りしてます。


1.jpg
神門

DSCN2968.JPG
DSCN2969.JPG

御祭神 は、
大日霎尊(おおひるめのみこと)
天照大神の別名です。


DSC01371.JPG

御旅所には配祀神である
天鈿女命・手力男命・大年神・素盞嗚尊・日子穗穗手見命
豊玉毘売命、菅原道真公の7柱を祀っている。


DSC01380.JPG

創祀年代は不詳。社伝によると、
天孫瓊々杵尊によって鎮祭されたという。


Amanoiwato-east-shurine.jpg

岩戸川を挟んで、対岸の丘の上に、東本宮があり、
東本宮に天照皇大神、西本宮に大日霎尊を祀る。


2.jpg
御神木 招霊(おがたま)の木
舞を披露する時に天鈿女命が手にしていたのが
招霊の木の枝と伝えられています。


DSCN2972.JPG
古代銀杏
古代銀杏は長野県諏訪と二ヶ所しかないと
言われており、特異な葉・実の形をしているそうです。


DSCN2974.JPG
天安河原遥拝所・神楽殿

DSCN3040.jpg

鎮座地
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地1


にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

2019年04月19日

天安河原【八百万神神議の地】【宮崎県のパワースポット】高千穂 ?C

DSCN2928.JPG DSCN2932.JPG
岩戸川に沿って歩きます。

DSCN2939.JPG DSCN2940.JPG
別名「仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや)」とも呼ばれています。

4.jpg 5.jpg
太鼓橋

DSCN2944.JPG DSCN2946.JPG

7.jpg
間口40メートル、奥行き30メートル
9.jpg

天安河原


思兼神(おもいかねのかみ) 
八百萬神(やおよろずのかみ)


天照大神が岩戸にお隠れになったさい、
天地暗黒となり八百万の神がこの河原に集まり
神議されたと伝えられる大洞窟。


思兼神とは、
高御産巣日神の子であり、
天忍穂耳命の妻である万幡豊秋津師比売命の兄。

岩戸隠れの際に、
天の安原に集まった八百万の神に天照大御神を
岩戸の外に出すための知恵を授けたとされている。


8.jpg 10.jpg
以前は社のみがあり信仰の対象となっていたが、50年ほど前頃から、
祈願を行う人たちの手によって石が積まれていくようになりました。

天岩戸神社の宮司さんお話によると、
石は、7・5・3 いずれかの段に積むと良いそうです。


3.jpg
御朱印は、天岩戸神社 西本宮で頂けます。


宮崎県のパワースポット 天安河原【八百万神神議の地】



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
にほんブログ村

2019年04月18日

向山神社【宮崎県の隠れパワースポット】高千穂 ?B

宮崎県の隠れパワースポット 向山神社

0.jpg

道に迷いながら、車の離合が出来ない細い山道を上り
何とかたどり着きました。


o0400022514417534950.jpg

DSCN2885.JPG

鳥居の前に立って参道を見た瞬間、
きれい・・・
ちょっと怖い・・・
普通の神社じゃない・・・
オカルトっぽい言葉が次々と頭に浮かぶ。


普段そんなことを思うことがないので、
自分でもびっくりする。

一緒に行った方も同じように感じたらしい。


o1280072014417587115.jpg

鳥居の向こうの参道は日光が差して、
明るくきれいなんだけど異世界感がすごい。


o1536273014417575788.jpg

今まで他の神社で感じたことがない雰囲気。

o0720128014417587460.jpg

鳥居から本殿まで約500メートル参道が続きます。

o0607036614417581903.jpg

o0720128014417587922.jpg

o1920108014417578904.jpg
仁王像

o1280072014417602136.jpg

創建は不詳。

古文書によると「紀州熊野から勧請」とあり、
「熊野十二社大権現」と言われていました。
「丸小野権現」「向山権現」とも記されています。

向山村の大社として三田井家の崇高が篤く、
三田井越前守親武が再建したと伝えられる。


o0720128014417602139.jpg
o0720128014417602140.jpg

高千穂の熊野古道といわれ、神秘的な空気に包まれています。

o0720128014417602147.jpg

仁王像と20基の石灯籠があり、
石灯籠の9基の傘の上には神像が彫ってあります。


o0720128014417602150.jpg

その内2基が猿、
7基が七福神を表したもので高千穂では珍しい灯篭。


o0720128014417602149.jpg

o1280072014417602153.jpg

o1920108014417602000.jpg
拝殿

ここで、体が急に軽くなる感じがしました。

o1920108014417603927.jpg

御祭神

 ・伊弉諾命(いざなぎのみこと)

 ・伊弉冊命(いざなみのみこと)

 ・天照皇大神(あまてらすすめおほみかみ)

 ・素戔嗚命(すさのをのみこと)

 ・端津姫命(たぎつひめのみこと)

 ・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

 ・田心姫命(たごりひめのみこと)

 ・天津彦根命(あまつひこねのみこと)

 ・沽津彦根命(いくつひこねのみこと)

 ・熊野杼樟日命(くまのくすびのみこと)

 ・天穂日命(あめのほひのみこと)

 ・天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)


o0720128014417605764.jpg

ここは熊野十二社大権現と言われていた?
祭神が替えられてないか?



御利益:夫婦円満、家内安全、航海祈願?

九州の中心に近い山奥で航海祈願?
祭神に海の神・航海の神の宗像三女神がいるから?
(市杵島姫神・端津姫命・田心姫命)
疑問は少しあるけど、


o1280072014417605895.jpg

いくつか不思議な体験をしたここは
お気に入りの神社の一つになりました。






にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
にほんブログ村




2019年04月17日

高千穂神社【天孫降臨の伝承地】【宮崎県のパワースポット】高千穂 ?A

垂仁天皇時代に創建。古くは高千穂皇神社として
「続日本後記」「三代実録」にもその記述があり、
平安時代以来1200年以上の歴史を持つ古社です。


DSC01192.JPG
DSCN2853.JPG

神社の伝承では、天慶年問(平安時代938年-947年)、
豊後の豪族.大神惟基の子・政次が、二田井家の養子となって家を興し、
十社大明神を高干穂郷の総社として崇め、広く郷民の信仰を集めた。


DSC01208.JPG DSC01204.JPG

かつて高千穂郷には554社もの神社があり、
その中でも格の高い88の神社を「高千穂八十八社」と言う。

※高千穂郷(現在の高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町、諸塚村)

高千穂神社は、その「高千穂八十八社」の総社として信仰を集めてきました。


DSC01211.JPG DSC01231.JPG

御祭神
主祭神は高千穂皇神(たかちほすめがみ)と十社大明神


DSC01258.JPG
DSC01233.JPG


高千穂皇神 (高千穂皇神は以下の6柱の総称)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)
玉依姫命(たまよりびめのみこと)


十社大明神
(神武天皇の皇兄、三毛入野命とその妻子神9柱の総称)
三毛入野命(みけぬのみこと)
妃神鵜目姫命(うのめひめのみこと)
御子太郎命(みこたろうのみこと)
二郎命(じろうのみこと)
三郎命(さぶろうのみこと)
畝見命(うねみのみこと)
照野命(てるののみこと)
大戸命(おおとのみこと)
霊社命(れいしゃのみこと)
浅良部命(あさらべのみこと)






6.jpg
荒立神社・四皇子社
 猿田彦大神・天鈿女命(荒立神社)と
 神武天皇・五瀬命・稲氷命・三毛入野命(四皇子社)を祀る。


4ade2125-83be-4fc7-b41f-e469420b68c6.jpg
稲荷社
事勝国勝長狭神と大年神を祀る。

sDSCN2871.jpg
社殿東側の脇障子には、高千穂を荒らしまわっていた
鬼八(きはち)という悪神を退治する
三毛入野命(みけいりののみこと)の神像が彫刻されている


DSC01212.JPG
DSCN2860.JPG

秩父杉
ご神木は樹齢800年といわれる「秩父杉」
鎌倉時代、源頼朝の代わりに天下泰平の祈願に高千穂神社を参拝した畠山重忠(はたけやま しげただ)が自らの手で植えたと伝わり、畠山重忠の出身地が秩父だったので「秩父杉」と名付けられました。


DSC01238.JPG
パワースポット「夫婦杉」
2本の大きな杉の根元が一つにつながっていることからそう名付けられました。
夫婦杉のご利益は夫婦円満や家内安全、そして子孫繁栄です。
夫婦が手をつないで杉の周りを3回時計回りにまわると願いが叶うといわれています。






DSCN2876.JPG DSCN2875.JPG
鎮石
本殿東後方に「鎮石(しずめいし)」と呼ばれる石が柵に囲まれています。
伊勢神宮を建立したといわれる第11代垂仁天皇の勅命によって、
高千穂神社建立の際に用いられたと伝わっている石です。


DSCN2883.JPG DSC01219.JPG
Yokagura.jpg DSCN3043.jpg
神楽殿
神楽殿で毎晩20時より1時間、三十三番の神楽の中から
代表的な4番「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」
を公開されています。



宮崎のパワースポット 高千穂神社【天孫降臨の伝承地】


にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
最新記事
検索
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
記事ランキング
    タグクラウド
    リンク
    パワースポット神社・遺跡動画
    にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
    にほんブログ村 " target="_blank">史跡・神社・仏閣
    にほんブログ村 歴史ブログへ
    にほんブログ村 " target="_blank">歴史ブログ
    にほんブログ村テーマ パワースポット 観光地へ
    パワースポット 観光地 " target="_blank">パワースポット 観光地
    写真ギャラリー
    リンク集
    にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
    にほんブログ村 " target="_blank">考古学・古墳
    にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ
    にほんブログ村 " target="_blank">神話・伝説
    にほんブログ村 旅行ブログ パワースポット・スピリチュアルスポットへ
    にほんブログ村 " target="_blank">パワースポット
    にほんブログ村テーマ 史跡めぐりへ
    史跡めぐり " target="_blank">史跡めぐり
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: