アフィリエイト広告を利用しています

2025年01月15日

休みが増えれば、職員は淘汰される。

愛知県職員が『週休3日』になるニュースのコメントに、「そんなに休みが取れるのは人手が余ってるからですよね?無駄な人件費を削減し減税しようとしないのかな?」とあった。
良かった、私と同じ考えの人がいて。

批判的なコメントで多かったのは、公務員は楽な仕事で休みが多く、給料も高い。
公務員の給料が高い?

公務員でリッチな生活をしている人っている?
いないでしょ。
公務員が恵まれて見えるのは、昔に比べ日本が貧しくなったから。

バブル景気の頃は、公務員になる者はバカにされた。
そのバカにされた者が、現在、役所で幹部として働いている。

現在は、優秀な者が公務員になると思われている。

優秀な若手職員は、バカな幹部をどう思っているのだろう?
バカが定年退職でいなくなれば、優秀な能力は発揮されるのだろうか?

AIが普及すると、マニュアル的な仕事に人間は用無しになるのだが、休みが増えても行政が機能することが分かれば、用無し職員の淘汰は早まる。
【このカテゴリーの最新記事】

法令遵守は公務員の義務

市民活動的なことをしていると、各自治体とやり取りすることがあるのだが、我が町の対応は首を傾げることが多々ある。
市の職員は公務員なのだから、法律や条例などに従う法令等遵守義務があるのだが、我が町の職員の中には義務を守らない者がいる。
職員が義務違反をすれば、その職員が所属する部署の上司には監督責任が問われるのだが、若手職員に義務違反をさせているのは上司。

条例にも市が設置した看板にも書いてあるのに、市の職員は守らない。
市の不正を正すのは、どの部署?議会の仕事?

SNSに晒されないと変われないのは気の毒だが、市民の中には自業自得だと思っている者もいる。
posted by owariasahi at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

尾張旭は良くなった?

尾張旭の現市長は大手百貨店の元社長さんらしいが、現市長になって2年が経つが、尾張旭は良くなった?
9割の国民が不景気感を抱いているのに、市役所時計台のライトアップって必要?
駅付近のイルミネーションって、いつまでやるの?

街が明るくなって、気分が前向きになるとでも思ってる?
市民感情とギャップのある市政は、いつまで続くのだろう。

市職員の不正は、市役所のどの部署に言えば良いか知ってる?
尾張旭市にも行政改革推進委員会が条例で設置されているが、機能してる?

尾張旭に限ったことではないが、役場に電話を入れると、交換手に繋がる。
この交換手から各部署に電話が繋がるのだが、適した部署に繋がらないことが多々ある。

個人が役場に電話をしても、マトモに対応をしてもらえないのは、昔から良く聞く話。
個人でダメなら、団体で電話をしてみる。
電話で埒が明かないなら、団体で役場に押し掛ける。

今の時代、こんなことしなくても、SNSを利用してプレッシャーを掛ければ良い。
公務に関することだから、役場職員とのやり取りをSNSにアップし、まずは世間の反響を見守る。

世間の反響があれば、役場だって対応をせざるを得なくなる。
役場には管理権があるため、役場内での撮影を禁止することは出来る(証拠のためなら撮影可能)が、電話のやり取りまで録音に規制することは出来ない。

若手の職員さんは理解してくれても、部署に持ち帰ると、上司が反対をする。
これって、昔から変わらない役場のパターン。

反対している上司に電話をしても、外出していません、と言われる。
これも、昔から変わらない役場のパターン。

上司が居留守を使うため、若手の職員さんが尻ぬぐいをさせらているように思えるのも、昔から変わらない役場のパターン。

市政の尻ぬぐいをさせらているのは、若手の職員さんではなく、市民。

市長や職員の働きぶりをチェックするのは、市会議員の役目なのだが、前回の市会議員選挙から1年以上が経つが、尾張旭は良くなった?

市民活動的なことをしている立場としては、市会議員のブログを頻繁にチェックしているが、選挙が終わるとブログを更新しない議員が多い。

議会の様子はスマホでも見られるが、議員は職員にしょうもない質問をしている。
しょうもない質問は、自らアホをアピールしているのと同じ。
アホでも議員が務まると思われているから、しょうもないヤツが国政などの選挙に出る。

尾張旭の市会議員の定数は20人。
市政なんて、過半数(一部を除き)の市会議員で容易に変えられるのだが、尾張旭が良くならないってことは、どこに問題があるかは容易に分かるよね(笑)。
posted by owariasahi at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

絵に描いた餅は円高でパー。

国債や社債などの債権は、元本が保証される満期まで持ち続けるのが基本。
このことは外国債券であっても同じ。
外国債券の場合は為替が気になるが、日本の債権と異なり、利率が高く設定されているため、長期保有すれば、為替リスクを相殺できる。

債権ではインフレ対策にならないのでは?と思う人が多いが、今後の為替がどうなるか分からないように、物価が今後どうなるかは誰にも分からない。
インフレのことをニュースで取り上げられることが多いのは、スポンサーの都合。
インフレになるから、安い今のうちに買っておけ、という戦略にアホな連中は踊ろされている。

ロシアによるウクライナ侵攻もコロナウィルスの流行も、全てインフレを引き起こすために、人為的に行われたと言われている。
郵政民営化で、郵便局に預けていた日本国民のお金の多くが、アメリカに流れた。
現在はNISAで、日本の富がアメリカに。

NISAで非課税にするなら、日本国内だけにしないといけないのに、NISAをやっている人の多くが、アメリカが儲かるSP500やオルカンに投資をしている。

日本人のために働かなくてはならないのに、政治家や官僚までがアメリカのポチになって日本の富が奪われている。

奪われているのは安全も同じ。
不良外国人まで、日本に入国させているため、日本の治安はますます悪くなる。
パスポートを見ただけでは、不良かどうかは分からない?
そんなことないでしょ!
各国で暴動を引き起こしている国民や、反日活動をしている連中は不良として扱って良いでしょ。入国させるかどうかの権限は、日本にあるんだから。

ゴールドは、有事の時に強い資産と言われているが、レアメタルのように代替品ができたら、ゴールドの価値はどうなるのだろう?
代替品は作れない、と思ってる(笑)。

外圧が高まっても、ロシアが生き延びられているのは、ロシア国民が自給自足できているから。

地球上にある水をペットボトルに例えると、飲み水に利用できるのは、キャップ1杯分だけ。
日本の強みは、水資源には恵まれていること。
しかし、温暖化により、近い将来、飲み水の奪い合いが世界中で起きるだろう。

今後は、畑ができる土地を、田舎に買っておいたほうが有事の時に助かる、と言いたいのだが、田舎は閉鎖的な人が多いから、よそ者にはマトモな土地は売らない。
※閉鎖的なのは、土地や文化などを守るため、

都会で暮らしている人が、田舎で農作業をするのは大変だから、農家さんに投資をする、
農業は天候に左右されるが、イザという場合に、食料を確保できるメリットは大きい。
posted by owariasahi at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2025年01月13日

またか

物価の高騰など、政府に対する不満が高まると、大物タレントの不祥事が明るみに出るのは毎度のこと。
今回の不祥事は、いちタレントの話では済まされないため、他にも著名人が表舞台から引きずり下ろされるだろう。
テレビ局など華やかな会社に就職できても、強いコネがないと雑に扱われる。
大手広告代理店に就職した東大出のお嬢さんも、仕事を押し付けられ自死したのは、記憶に新しい。



posted by owariasahi at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2025年01月11日

示談金9000万、セコっ!

元アイドルタレントが示談金として女性に9000万円を支払った。
日本人の感覚からしたら、9000万円の示談金は高額に思えるが、被害に遭ったとされる元女子アナからしたら、
事件が明るみになったことで傷モノにされてしまったのだから、9000万円は全然高額ではない。
女子アナの肩書きがあれば、スポーツ選手やIT社長など、大金を稼ぐ人と結婚もできただろうに。

キー局の女子アナになったくらいだから、親からしたら自慢の娘さんだっただろう。
それが事件が明るみになったことで、被害者の親として同情されるのだから、加害者である元タレントのことは一生許せないだろう。

庶民の私からしたら、9000万円は高額だが、1億円でないことにセコさを感じてしまう。
キー局の女子アナの肩書きを奪ったのだから、示談金は1ケタ足りない!
posted by owariasahi at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

我慢できなかったのかな?

外国籍の女子留学生が、イジメられていると思い込み、準備しておいたハンマーで学生を殴打。
他国に来てまで傷害事件を起こすなんて、母国にいる親は辛いだろうな。
親御さんは、日本なんかに行かせなかれば良かったと後悔をしてるのかな?
被害者意識が強い国民性なのかもしれないが、母国にいる時は、大学に留学してまでイジメられるとは思ってなかっただろうに。

私立大学の場合、付属高校上がりの生徒達で集まり、その輪に入ることは日本人でも困難。
母国にいれば、こんなことを起こさずに済んだかもしれないと思うと、同年代の子供を持つ身としては哀しくなる。
posted by owariasahi at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

2025年01月08日

教壇に立つリスク

学校に着いた途端、保健室に直行する生徒がいる。
学校は病院じゃないわよ!
前日、具合いが悪く保健室を利用していた生徒が、学校を休まずやって来ると、担任の先生が「どうして、学校に出てくるかな?家に居てくれよ」と思うのも無理はない。

具合いが悪いのに、給食だけは食べに来る。しかも、お代わりまでする。

先生、「大丈夫か?」
具合いが悪い生徒、「大丈夫」

先生が「大丈夫か?」と聞いているのは、給食を食べられない演技はしなくて良いのか?ということ。

多くの生徒と向き合って授業をする先生は、風邪などを移されるリスクが高いので、各種予防接種に掛かるお金は自治体が負担してあげて欲しい。
posted by owariasahi at 14:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

トランプ氏、グリーンランド買収拒否ならデンマークに関税

日本も米ドルを沢山貯め込んでいるのだから、ハワイの島々を買収してやったら良いんだ。
もし、買収を拒否するなら、トラ・トラ・トラ。
posted by owariasahi at 14:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 独り言

長靴は用意した?

雪が降ると、スニーカーや革靴では滑るため、長靴が重宝される。
しかし、長靴は暫く履いてないと、加水分解でソールが取れてしまう。
雪が降ってから買いに行ったでは、妥協しなくてはならなくなるため、長靴は前もって買っておく。

長靴をちゃんと履いて来たかどうかを、学校の先生は見ている。
雪で濡れることも分かっているのだから、タオルや替えの靴下、ビニール袋などを子供に持たせているかも、先生は見ている。

雪が降る寒い時だけでも、子供にはカイロを持たせて欲しい。
お腹の部分にカイロを貼っておくと、温まった血液が循環し、全身を温める。
水分を摂り過ぎると、トイレが近くなり、免疫力も低下する。

人間は約60兆個の細胞で出来ているが、塩分が不足をすると、細胞の維持に支障を来たし、様々な病気の原因になる。
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: