2020年01月19日
アメリカンスプライトの育成状況
蛍光灯の照明時代には45cm水槽で猛威を振るっていたアメリカンスプライトの再育成状況についてです。
アメリカンスプライトをホームセンターで購入し、育成を試みてきたのですが、状況としては今一つです。
水中葉はどんどん委縮してきています。その代わり子株が水面に浮遊していましたので、ソイルの水上葉育成ポットに引き上げて、まずは水上化してから再度植えなおしを狙おうと思います。
↓ポットに引き上げた状態。パールグラスと同居です。パールグラスはゆっくりですが順調に水上葉を出してきています。
一方、パールグラス、スクリューバリスネリアは先月の追肥の効果が出たのか、爆発的に成長してきています。
水槽の底床の面積のほとんどが埋め尽くされつつあります。
ちょっとランナーも伸びすぎてガラスの壁にぶち当たってきていますので、そろそろトリミングや植え替えをして、レイアウト調整していこうと思います。
30cm水槽は、相変わらずアオミドロの被害が続いています。
毎週歯ブラシで除去していますが、1週間たつと良い感じで復活してきます。
ここ最近は天然石にもへばりつきだしたので、一度取り出してタワシで磨いてみました。
結果、それなりに綺麗になりました。
↓一見良い感じで維持できているように見える掃除直後の30cm水槽
何かいい手はないか?引き続き検討中ですが、忙しくてなかなか進んでいません・・・
にほんブログ村
アメリカンスプライトをホームセンターで購入し、育成を試みてきたのですが、状況としては今一つです。
水中葉はどんどん委縮してきています。その代わり子株が水面に浮遊していましたので、ソイルの水上葉育成ポットに引き上げて、まずは水上化してから再度植えなおしを狙おうと思います。
↓ポットに引き上げた状態。パールグラスと同居です。パールグラスはゆっくりですが順調に水上葉を出してきています。
一方、パールグラス、スクリューバリスネリアは先月の追肥の効果が出たのか、爆発的に成長してきています。
水槽の底床の面積のほとんどが埋め尽くされつつあります。
ちょっとランナーも伸びすぎてガラスの壁にぶち当たってきていますので、そろそろトリミングや植え替えをして、レイアウト調整していこうと思います。
30cm水槽は、相変わらずアオミドロの被害が続いています。
毎週歯ブラシで除去していますが、1週間たつと良い感じで復活してきます。
ここ最近は天然石にもへばりつきだしたので、一度取り出してタワシで磨いてみました。
結果、それなりに綺麗になりました。
↓一見良い感じで維持できているように見える掃除直後の30cm水槽
何かいい手はないか?引き続き検討中ですが、忙しくてなかなか進んでいません・・・
にほんブログ村
この記事へのコメント