この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2020年02月21日
キャッシュレス・消費者還元事業は6月30日まで! 今秋から始まる最大25%還元のマイナポイント!
キャッシュレス・消費者還元事業は6月30日まで!
今秋から始まる最大25%還元のマイナポイント!
国を挙げてキャッシュレス化!
この勢いは止まらないのか?
消費税引き上げとともに実施された国のキャッシュレス・消費者還元事業
中小・小規模店舗と利用者のキャッシュレス化に大いに貢献しました
オリンピックは日本がキャッシュレス化に舵を切ったひとつの理由です
その開催が間近に迫り、スマホ決済を始めるギリギリのタイミングで、早く始めないとキャッシュレス・消費者還元事業で得られる最大5%のポイント還元が終わってしまう
キャッシュレスが当たり前になれば
各社のキャンペーンも縮小、スマホ決済の魅力のひとつでもあるお得の恩恵はなくなる
海外では既に現金がなくなった国もあるほど?
日本も欧米並みのキャッシュレス化を目指している
国が政策としてキャッシュレス化を推進中
日本のキャッシュレス決済比率
2016年の時点で約20%
東京2020オリンピック・パラリンピックや訪日外国人の増加を見越し
2025年度までに40%に高めると目標を掲げています
日本がキャッシュレス化する3つの理由
日本は少子高齢化で今後、労働力人口が減っていく
決済の効率化や税収アップ、消費活動の活性化のため、キャッシュレス化が必要
2019年10月1日の消費税率引き上げに伴い、キャッシュレス・消費者還元事業を実施
2020年9月からは総務省により、国が付与するマイナポイントも始まります
国が巨額な資金を投じてこれらの事業に取り組むだけに、キャッシュレス化は今後ますます加速(中小・小規模店舗が導入しやすいスマホ決済)
利用できる加盟店はもちろん、利用するユーザーも拡大中!
国がキャッシュレス化を推進するワケ
決済データのマーケティング活用
決済により得られる購買データをマーケティングに活用
利用者の好みに合った商品やサービスを提案
消費活動の活性化を期待
現金の流れの透明化
キャッシュレス化することでお金の流れがデータで記録
闇献金や賄賂など、不透明な現金の流れを抑制する
税収アップにつながります
少子高齢化で労働力人口が減少
労働力人口を補うため
ロボットやAIの活用を積極的に実施し、実店舗についてもキャッシュレス化によって、無人化や省力化を推進しようとしている
世界各国のキャッシュレス比率
キャッシュレス・消費者還元事業は2020年6月30日まで!
中小・小規模店舗には導入費用や決済事業者の手数料などを支援
消費者にはキャッシュレス決済することで、最大5%をポイント還元する一大事業を実施
登録加盟店数は全国約86万店にも増加
対象となる中小・小規模店舗では5%
フランチャイズのコンビニやガソリンスタンドなどでは2%を還元
キャッシュレス決済で変わる消費税の実質負担
今年秋からは最大25%還元のマイナポイントが始まる!
2020年9月から7か月間
マイナポイントの還元事業を実施予定
最大2万円のチャージに対して、最大5000円分のポイントを付与する
キャッシュレス決済の普及や、マイナンバーカード保有者の増加が目的
『Suica』
『nanaco』
『PayPay』
『LINE Pay』
コード決済12社が参加の意向を示しています
利用にはマイナンバーカードが必要
専用のID(マイキーID)をスマホなどで設定
iOSは今後、対応予定です
AFCL408 iPhone(スマホ)塾を友だち追加お願い致します https://lin.ee/ArVAYlc
2020年02月20日
本当なの? マイナンバーカードが保険証代わりになる? いつから?
本当なの?
マイナンバーカードが保険証代わりになる?
いつから?
マイナンバーカード、持っていますか?
マイナンバー通知カードは誰でも持っているはずです
実は、近い将来マイナンバーカードが、日常生活のいろいろな場面で便利に利用できるようになる?
そもそもマイナンバーカードと通知カードは違うのです!
マイナンバー
国民一人一人に割り当てられた12桁の個人番号です
平成27年10月以降
個人番号が記載されたマイナンバー通知カードを含む書類を
簡易書留で郵送されてきているのです
切り取れる紙のカードタイプで、この通知カードをマイナンバーカードと勘違いしている
これとは別のもので、マイナンバーカードは、それぞれが申請をして手に入れる必要があったのです
日常でマイナンバーが必要な場面は意外と多い
社会保障・税・災害対策における行政の各種手続時
扶養控除申告書への記載など税や社会保険手続きに関連した勤務先への提出
その他取引の際に金融機関に提示を求められます
<通知カードで番号さえわかればよい>
と思い、マイナンバーカードを発行していない人が多い
通知カードだけを使って手続きをしようとしても、別に本人確認書類が必要です
<マイナンバーカード>
顔写真入りの身分証明書でもあり、1枚でマイナンバーと本人確認が可能というメリットがあります
マイナンバーカードって、どんな時に使えるの?
個人番号の証明の他に、搭載されたICチップ内での電子証明書としての機能と、空き領域の部分を利用したアプリなどの活用法があるのです
マイナンバー自体とICチップ内の情報とは切り離されていて、個人情報流失の心配はない
そのため行政だけでなく、民間における有効活用も期待!
<現在行政での活用例>
・e-Taxなどの税の電子申請等
・マイナポータルサイトにて、自身の情報確認
・自治体ポイントをためる、使う
・コンビニでの各種証明書の交付
公務員のICカード身分証としての利用も検討されているのです
民間でも
キャッシュレス決済や各種オンライン取引での利用や
今後さまざまな場面で便利に活用できるようになっていく
マイナンバーカードが保険証代わりになる?いつから?
行政での活用法として特に注目したいのが
健康保険証の代わりに使えるようになる
政府は、2021年3月からこの取り組みを一部で開始
2022年度中に全国のほぼすべての医療機関で対応できるようシステムの整備を支援していく予定
<利用者側が心配している>
医療内容とマイナンバーとの紐づけはしない
既存の健康保険証も使用可能です
21年分の確定申告からは、医療費控除の手続きがマイナンバーカードを使って簡単にできるようになる
オンラインで個人単位での資格確認が可能になり、
医療機関側は不正利用の防止ができ、
企業の健康保険組合や協会けんぽでは医療保険事務の負担軽減に役立つ
マイナンバーカードの作成方法?
マイナンバーカードの申し込みは、通知カードの下部に印刷されている
マイナンバーカード交付申請書を使用
必要事項を記載し→
顔写真を貼り→
送付用封筒で郵送すればOK
交付通知書が送られてきてから→
本人確認書類を持って指定場所へ行く→
カードを受け取る
封筒はサイトからダウンロードも可能
郵送以外に、PC・スマートフォン・証明用写真機から申請する方法も!
企業や学校でまとめて申請する方法
転居したり氏名に変更があった場合
病気の場合の代理人への交付など
詳しいサービス内容については住所地の市町村で確認できます
マイナンバーカードは、運転免許証と同様に身分証明書として使用可能です
ライブ会場の入場・携帯の契約・会員登録などに使え
今後利用シーンが広がり、ますます便利に使えるようになる
まだ持っていない方は、ぜひ作成して欲しいですね
AFCL408 iPhone(スマホ)塾を友だち追加お願い致します https://lin.ee/ArVAYlc
2020年02月19日
年金が節税に! 確定申告前に確認したい年金に関する控除!
年金が節税に!
確定申告前に確認したい年金に関する控除!
個人事業主の人は所得税の申告が始まりましたね
私は本日確定申告申請書の提出をしてきました
もしまだの方があれば参考にしてくださいね
自分は会社員で
年金ももらっていないし
大きな医療費も支払わなかったし
年末調整ですべて終了しているという人
思わぬ勘違いで損をしていることがありますよ
将来の年金に関する所得控除とは?
会社員の所得税を計算する場合
給与収入(年収)から必要経費である給与所得控除を差し引き
これを給与所得といいます
年金受給者の場合
公的年金等の収入金額から公的年金等控除額を差し引いて所得金額を計算
控除額は年金の金額と年齢で定められていて
年金を受け取っている場合の所得は雑所得
公的年金等控除と基礎控除の合計額を超えると確定申告をする必要がありますが、
高齢者にとって確定申告は負担が大きいので、確定申告不要制度があります
公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下
かつ公的年金等のすべてが源泉徴収の対象になっていること
公的年金以外の所得金額の合計が20万円以下であること
この2つの条件を満たすと確定申告をしなくてもよい
所得税を計算する上で
収入の金額だけでは考慮できない事情を反映するために、所得から差し引くことができる金額を設け、所得控除といいます
*人的控除
*物的控除
年金に関係する所得控除は
物的控除のうち
社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、個人年金保険料控除、生命保険料控除です
年金掛金、保険料と所得控除との関係
社会保険料控除
・控除金額:全額・控除の範囲:納税者本人、または納税者と生計を一にする親族の保険料を含む
・控除対象となる保険料:健康保険料、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料、厚生年金保険料、厚生年金保険料、国民年金保険料、国民年金基金の掛金などの掛金
任意加入できる国民年金基金は節税効果が高い
自営業者などの老後の生活資金の確保を目的として、老齢基礎年金に上乗せ給付を行うための年金
掛金の上限は月額6万8000円(年額81万6000円)
全額が社会保険料控除として所得控除が受けられ、国民年金基金に加入することで所得税と住民税が軽減できるのです
ただし、同時に個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)に加入している場合は、確定拠出年金と合算して月額6万8000円が掛金になります
本人が会社員の場合
基本的には年末調整だけで終わりますが、子どもの国民年金保険料をご両親が負担していて、もし年末調整で漏れていた場合には、源泉徴収票に反映されていないため確定申告をすると還付されます
国民年金保険料や国民年金基金の社会保険料控除については、納付証明書を確定申告の際に添付
小規模企業共済等掛金控除
控除金額:全額控除の範囲:本人が支出したものに限る
控除となる掛金:小規模企業共済の掛金、個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)、企業型確定拠出年金の掛金、心身障害者扶養共済の掛金
控除金額には上限はないが、小規模企業共済(最高年間84万円)、iDeCoの掛金にも上限があります
小規模企業共済と確定拠出年金の両方に加入している場合
どちらの掛金も全額所得控除されます
個人年金保険料控除
民間の個人年金保険
一定の要件を満たしたものが個人年金保険料控除として、所得税においては
平成23年12月までに契約した旧契約は最高5万円
平成24年1月以降に契約した新契約は最高4万円が所得控除
住民税においても旧契約が最高3万5000円
新契約が最高2万8000円控除
<個人年金保険料控除の対象となる生命保険契約>・払込期間が10年以上
・年金受給期間が10年以上
・年金受給開始年齢は60歳以上
・被保険者が年金受取人か配偶者
・年金受取人は本人か配偶者
生命保険料控除
民間の個人年金の契約が上記の要件に当てはまらない場合
一般の生命保険料控除を受けることが可能
所得税では旧契約で最高5万円
新契約で最高4万円が控除
もし、契約者が妻で、夫が保険料を支払っていた場合
生命保険料控除では、契約者が誰であるかは要件とされていない
妻の契約でも夫が支払った保険料は、夫の生命保険料の控除の対象となります
(控除できる金額には上限がありますが、控除の計算に含めていなかったという人は注意)
どのくらい節税できる?
所得税は、所得から所得控除を差し引いた課税所得に税率をかけて決まります
所得金額が高いほど所得税率が高くなる累進課税がとられていて、所得控除は所得が多い人ほど節税の金額が大きくなるのです(所得税率5%〜45%)
所得控除の額×所得税率=節税額
社会保険料控除と小規模企業共済等掛金控除は全額が控除の対象になり、節税効果が非常に高く
年金に関する所得控除は、住民税の計算においても控除されます(住民税の税率は10%)
税金を納めすぎた場合は、5年前までさかのぼって還付申告できる?
年金の掛金や保険料は、所得控除として差し引かれて、課税所得が少なくなる
税制上の優遇点を老後資金を貯めるのに、お得な制度を使わないてはないです
年末調整で反映されなかった所得控除は、確定申告することができます
所得税を納めすぎて還付を受ける場合、5年前までさかのぼることができ、確定申告の期間が終わってからでも、まだまだ税金を取り戻すチャンスはあるということです
AFCL408 iPhone(スマホ)塾を友だち追加お願い致します https://lin.ee/ArVAYlc
2020年02月18日
<メールで謝罪する方法?> すいません、すみません どっちが正しい?
すいません
すみません
どっちが正しい?
<メールで謝罪する方法?>
日常的にすいませんやすみませんという言葉で謝罪をする
これらの言葉はメールでの謝罪に使ってもよいのでしょうか?
ビジネスメールにおけるすいませんやすみませんの使い方について、謝罪に相応しい言葉とは?
すいません
すみません
はどちらもビジネスメールではNG!
すいません=すみませんの口語表現
(話し言葉として使われてきた)
ビジネスメールではNGなのです
すみませんは敬語ではあるものの、丁寧語にあたり、上司やお客様に対して自分をへりくだって敬意を示す謙譲語を使うのが適切なので、相応しくないのです
同じ理由で、ごめんなさいもビジネスメールでは不適切
ビジネスメールでの謝罪と例文
<謝罪例>
・心よりお詫び申し上げます
(お詫び申し上げますという表現は、文書で正式にお詫びをする時に使われる、記者会見など公の場所での謝罪にも適しているのです)
・多大なるご迷惑をおかけしたことを深謝いたします
(深謝には深い感謝の意と、謝罪の意を表す場合の二つがあり、謝罪の意の場合、相手方に多大な迷惑をかけ、深いお詫びの気持ちを表す)
・メールの返信が遅くなり、失礼いたしました
失礼とは、相手に対して礼儀に欠けていることを意味する
失礼いたしましたは基本的には相手に対して礼儀に欠けた言動をしてしまったと、謝罪する表現
実際に短く簡潔に相手に謝罪を伝える言葉として比較的使いやすいものです
・お忙しい中恐れ入りますが、こちらの書類を○日までにご返送ください
恐れ入りますという言葉は相手を上に見て、自分がへりくだるという状態
謝罪ではないが、手間や迷惑をかけて申し訳ないといったニュアンスを伝えたいときに使う
・今回の件を厳粛に受け止め、陳謝いたします
陳謝と謝罪の違い?
謝罪は罪を認めてお詫びをするという意味
(経緯の説明や対応策について述べなくても使用可能)
陳謝は事情や経緯を説明したうえで謝罪の意を述べる際に使われます
後輩、部下からすいませんは納得できますか?
部下からすいませんと言われた上司はどんな印象を受ける?
後輩や部下が取引先に送信したメールにすいませんと記載していたら納得できますか?「Q気になった場合に指摘をしますか?
・メールで取引先に対して不適切な表現なので、間違えはすぐに直さないと大変なことになる
・ビジネスマナーを教えるため
・取引先とのトラブルを避けるため
教育的立場から指摘する人が多い
すいませんは口語だからビジネスの場面に相応しくない
すいませんが口語表現であることを指摘した人もある
(信用の大切さを教えるため、仕事上での教訓)
関係や状況では
すみませんが望ましい場合も?
実際は謝罪の言葉は関係性や場所に応じて変化させることが大切
謝罪の際によく使われる申し訳ございませんも関係性によっては硬いと感じることもある
居酒屋のような場所では申し訳ございませんよりすみません、すいませんの方が口語的で望ましいし、
謝罪をするときは相手の立場に立ち、自分ならどのように謝ってほしいかを考え、適切な言葉選びをしていきましょうね
AFCL408 iPhone(スマホ)塾を友だち追加お願い致します
https://lin.ee/ArVAYlc
URLをタップまたはクリック
2020年02月17日
年金受給見込み額17万円だけ! 親の世代と違って、老後が不安? 貯金もできてないし、どうしよう!
年金受給見込み額17万円だけ!
親の世代と違って、老後が不安?
貯金もできてないし、どうしよう!
年金受給額の減少
受給年齢の引き上げ…国民の不安を煽る
報道・情報に溢れている現代、テレビも、難しい問題を取り上げるばかりで、具体的な解決策がわからない?
両親や祖父母は、年金で充分に暮らしが成り立っていたよね!
お金の存在の仕方や価値としてのあり方を変えてきた現在
キャッシュレス化が進みつつあり、財布から現金を出すことも減ってきました
預貯金でお金を保有するよりも、投資をしようという風潮も流れてきています
投資信託をはじめとした資産運用をする人も増え、最近のマネーリテラシーの変化は、目まぐるしいものがあります
両親や祖父母の時代から、お金の価値が変化したのと同様
お金との付き合い方も大きく変わってきています
将来の自分のためにも、お金に関する知識はしっかり身につけるべき時代になったのでしょう
お金の知識とは、何を思い浮かべる?
老後2000万円問題
メディアがこぞって、何はともあれ老後はお金が必要らしいという過剰な不安だけを振りまいただけで!
自分はどう対策すべきか、自分はどんな対策を打てるのかという具体策はわからないままです
老後2000万円問題の意外な落とし穴?
結局なんなの?
知識さえあれば、計画性をもって解消することも可能です
Aさんは、定年まであと10年もない会社員
今まで、老後資金について、自分事と思はず、老後の暮らしには2000万円準備するのが望ましい
国が発表するぐらいだから、必要なんだろう?
でも、両親や祖父母は、年金で暮らしが成り立っています
なので、きっと自分も何とかなると、世の流れを漠然と受け入れてき
家族構成は、同い年の妻と大学生の子ども2人、計4人家族
今は収入と支出が同じくらいで、貯金をまったくできない状況
2人の子どもが大学を卒業するころには、
蓄えが200万円ほどにまで減る?
定年時には退職金が1500万円程度とすると、預貯金が減らないとしても、蓄えは1700万円
老後に必要な2000万円には足りません
大した預貯金はないし、今後もできそうにない!
現実を知れば知るほど、将来の不安は増すばかり!
老後に必要なお金を貯められるでしょうか?
今、具体的にどうすべきでしょうか?
実は、老後には絶対2000万円がないと生きていけないと思い込んでしまっている人が多いですが、そんなことはないです
2000万円問題の前提となったのは?
老後の生活費を年金だけ賄おうとすると、5.5万円不足という統計なのです
人生100年時代を夫婦2人で生活したら(5.5万円×12ヵ月×30年)のもと、算出された数字が、2000万円
50歳以上の年金定期便では、65歳からの年金受給見込み額が書かれています
Aさんの年金受給見込み額は約17万円
奥様の分を足すと、約23万円
税金や健康保険料などを差し引くため、実際は、表示された金額の15%ほど少ない額
だから、その手取りと支出の差額が、老後に補填するべき金額なのです
今の生活費に毎月およそ30万円
差額は7万円(23万円−30万円)
年間で84万円ほどを切り崩した生活
老後の30年では、2520万円必要となる計算
支出を見直しながら、年金暮らしまでに差額を4万円ほどに減らせたら?
老後に必要な生活費は、1440万円でよいことになります
老後必要な金額というのは、
いくらの収入を得られるか
どのような暮らしをするか
によって、大きく異なります
65歳を過ぎてもアルバイトなどで3万円程度の収入を得られたら
無理に生活費を下げなくても、3万円を補填した暮らしが可能です
生活費を抑え、補填額が少なく済むようであれば、もっと少ない老後資金でも問題ない訳です
一点だけ、現状の生活防衛資金が十分でない場合は、留意すべきです
生活防衛資金
体調を崩したり、生活上必要不可欠な高額なものが壊れたりする
万が一の事態に対処するための資金のこと
少ない額からでもいいので、不要な支出を今からカットし、毎月この資金を貯金することは大切
老後の支出を抑える生活に直結するので、準備が早すぎることはないです
漠然とした不安が
段階を追って具体性を持った問題へと変われば
不安は軽減され、自分の将来が不透明でも、
表面的な部分に飛びつき不安になるのは、本当に無意味なことなのです
貯金が一番という日本人特有の凝り固まった思想!
今の時代、かなり危ない考え方でしょう
老後の不安を解消する自分なりの資産運用!
私たちの親や祖父母の時代では、5%も7%も利息がつく時代でした
今の預金金利は0.001%(大手銀行の普通預金金利)
たとえ額面の金額は変わらなくても、インフレによってお金の価値、自体が下がっていく危険性もあります
投資信託やETF(上場投資信託)などにまつわる知識を身に付け、実際に正しく運用すれば、運用2〜5%の利回りを狙えますが、リスク(不確実性)は伴います
だからといって一括りにやらないと極端に捉えるのではなく、まずは少額からやってみる
自分に合った対策を、バランスよく模索してみる
老後のためにお金を増やしたいと思うのなら、自分で受け入れられる分だけのリスクを明確にし、投資を行うかどうかを検討してみるのもありでしょう
お金に関しての情報は
年々アップデートされたり、新しい事柄が出てきたり、逐一すべてを知っておく必要はなくて、生活に必要な情報は、ニュースで流れたり、インターネット上で話題になったりと、入手しやすいので、少しでも関心を持ち、大まかな知識だけでも蓄え、自分がお金について困ったとき、正しい選択する材料になるのです
3年、5年、10年後に、後悔しないためにも、今考えるべきこと、気付くなら早いうちなのでしょう
2020年02月13日
定年後の銀行口座! メガバンクから信金・信組の年金口座へ見直しのタイミングかも?
定年後の銀行口座
メガバンクから信金・信組の年金口座に変える利点!
定年後は銀行口座の見直しで毎月1295円得するケースも?
定年を迎えるなど、人生において生活スタイルが大きく変わるタイミングでは、銀行口座の変更に検討の余地があります
現役時代に給与振込口座として使っていたメガバンクを解約し、自宅近くの信金・信組などを年金受取口座に指定するという選択肢
転勤や出張などを考えると、現役時代は全国一律サービスが充実したメガバンクのほうが利点は大きい
リタイア後もそれが必要?
地元の信金・信組を年金受取口座にすることで、ATM手数料無料や定期預金の金利優遇が受けられるほか、誕生日プレゼントや景品がもらえる金融機関もある
商品により、金利優遇に格段の違いが生じるケースも?
公的年金の受け取り口座に定期預金を指定すれば、特に有利になる
メガバンクの定期金利が0.01%のところ、信金・信組のなかには金利が0.1〜0.4%
500万円を預け入れると、メガバンクの利息は年に約400円ですが、利率0.4%の信金・信組なら約1万6000円
2020年02月12日
仕事ができない人が職場にいる と一緒に働いているだけでイライラ?
仕事ができない人が職場にいる
と一緒に働いているだけでイライラ?
本人は真面目にやっている!
周囲から見れば違う、そうじゃない!
と感じることも
仕事ができない人たち
新入社員の指導係、最初の頃は慣れないことが多くて大変だろうと思い、分からないことがあったら何でも聞いて!
ところが、同じことを何度も質問してきます
説明していると、あ、そういえばここも分からなくってと遮ってくる
最後まで聞かない部下にいつも以上に疲れを感じる
人一倍仕事をして認めてもらいたいと言っている同僚
確かに彼は毎日夜遅くまで残業をしているのですが
彼の作業スピードは、他の人よりかなり遅い
他の人が定時までに終わらせている量を、ただ時間をかけて取り組んでいるだけにもかかわらず、なぜか彼はミスをしてばかり
本人は今月は頑張りすぎちゃったなぁ』と満足気
自分の仕事の遅さやミスの多さに気づいていない?
こっちがイライラしてしまいます
ペアで働いている部下は決して謝らず、言い訳ばかりする
今日までの報告書は?
先方の返事が遅かったので、僕の作業時間が足りなくなって!
つまり間に合わないってことだよね?
でも別の報告書は完成しています
と答えになっていない返事ばかり
いや、そうじゃなくてと気力さえなくなります
何度も同じことを質問!
仕事のスピードが遅いけれどそれに気づいていない
言い訳ばかりする部下
関わるだけで疲れてしまったりイライラ!
上司としてどう接するべき?
1 部下の意見を聞き入れる
部下の意見を最後まで聞き、受け入れる君の考えは分かっよ、ここは理解できるけどここはこうすべきなの?
話を聞く態度を示すことで、部下がいいアイデアを出してくれることもあるのです
2 叱りたくなったら時間をおく!
部下を叱りたくなった時
あえて少し時間を置いてから指導
感情的な口調になってしまい、常に冷静に接し、部下にイライラする回数も減ってきますよ
3 理論的に説明すること
こちらの意見に部下が納得していない?
より理論的な説明をする
これが会社のルールだ
上司の言うことが聞けないのか
と言ったら、部下の信頼を失ってしまいますし、パワハラにもなりかねないです
なぜ部下の提案を採用できないのか?
どういった経緯でルールが作られたのか?
根本的なことを伝え、理解してもらえるように努めることです
仕事ができる・できないに関わらず、相手の意見に耳を傾けてそれを認めることが大切
叱るときには、少し時間を置いて自分自身をクールダウンさせ、冷静になる
高圧的な態度で対応していると、お互いの間に溝が深まってしまうばかり
一方的に否定する、怒りに任せて叱るといった行動は避け、冷静かつ理論的に指導する
部下が納得するような言動をして適切なコミュニケーションをとることが、部下からの信頼にも繋がるのです
2020年02月10日
新車市場、年400万台レベル 好調トヨタでアキレス腱の国内販売! 全車種併売前倒しの危機感!
新車市場、年400万台レベル
好調トヨタでアキレス腱の国内販売!
全車種併売前倒しの危機感!
2020年3月期連結業績予想(米国会計基準)で、営業利益を前期比1・3%増の2兆5000億円(19年11月予想比1000億円増)に上方修正したトヨタ自動車
6日に北米をはじめ世界中で実施している改善活動が結実したと評価
しかし、まだ道半ばで、取り組みを続けねばならない
国内では5月から長年の懸案だった販売4チャンネルでの全車種併売に踏み込む
販売が堅調に推移する今、トヨタは販売店にスピード感を持った変革を求めている
20年にトヨタの国内販売体制は大きく変化?
5月に販売店で全ての車種を販売する全車種併売を取り入れ
トヨタ店
トヨペット店
カローラ店
ネッツ店
4系列ある販売店で、それぞれ専売車種を設定していた
その壁をなくし、ビジネスの改革で販売店個々の能力を高め、将来の新しい戦略を一緒に作っていきたいと期待
当初は22—25年をめどにしていたが、最大で5年程度前倒し
この決断の背景には、国内市場の鈍化があり、
トヨタ単体の19年の国内販売は162万台だった
20年は156万台を計画
21年に161万台となる見通しを伝えるひともある、横ばいから微減傾向が明確
現状の国内新車市場は500万台規模
東京五輪・パラリンピック以降は400万台レベル?
シェアリングやMaaS(乗り物のサービス化)の浸透で、さらなる縮小も懸念!
トヨタは国内事業の維持には、年150万台の新車販売が必要
既存の販売台数堅持と新市場の創出での確保を目指すが、販売網の強化や効率化は避けて通れない
併売と合わせて、車種数を現状の約40から30に減らす
全車種併売に踏み切ることで、販売店の競争力強化を促す
競争激化は免れず、販売店の統廃合が加速するでしょう
事実、併売に先立ち統合の動きもある
ATグループは
傘下のトヨタ車販売店4社を23年にも統合する検討を始めた
競争激化は避けられず、、チャレンジングだが、持続的成長のためには大変重要
トヨタは愛知県内の直営販売店2社の株式を、地場資本のGホールディングス(名古屋市中区)に譲渡することを決めた
新たな収益策を探る動きも
名古屋トヨペットは
平日に店舗を開放し、英会話教室などに活用する取り組みを実施
ネッツトヨタ神戸は、アイシン精機が手がけるオンデマンド型乗り合い送迎サービス、チョイソコの運用に乗り出し、サービス事業での収益化を目指
決して規模の大きな販売店ではないが、地域密着で存在感を示したい
トヨタは自動車会社からモビリティー・カンパニーへの変革を掲げる
移動サービスなどリアル社会での事業を手がける上で、新車販売の維持が収益力を支える基盤の一部であることは変わらない
販売店との連携は重要テーマで、トヨタは新サービスの開発や提案、導入しやすい仕組みの創出を加速する方針!
2020年02月08日
一流の営業は知っている! 絶対にすべらないアイスブレイク!
一流の営業は知っている!
絶対にすべらないアイスブレイク!
初めてお会いするお客様との商談において、商談の最初は空気が重く、お客様も本音で話す以前の状態
*本音を引き出すために役立つのがアイスブレイク
ちょっとした笑いで緊張を解きほぐせると、商談を円滑に進めることができます
実は他にも2つの使い方があります
1).社内の会議などの冒頭で用いるアイスブレイク
本題に入る前に今の感情や今週の出来事などを共有して空気を整える
職場の人間関係の質を高めるためにとても効果的
2).商談の最初ではなくプレゼンの途中におけるアイスブレイク
プレゼンを聞き続けていると空気自体が固くなるのを緩和するために意図的に雑談を挟む
このアイスブレイクの手法を使い
商談の中でクスッと2〜3回ほど笑わせながら本題を伝えることでお客様の本音を引き出すことも出来るでしょう
・アイスブレイクしたのに空気がさらに凍りついた
・笑いが取れるときと取れないときがある
どうすれば笑いを生み出すことができるのか?
笑いのメカニズムは緊張と緩和からできています
仕事で成果を出すための行動特性
PDCA(計画・実行・評価・改善)があるように、笑いにもメカニズムが存在
緊張した状態・状況から緩和する
全てのお笑い芸人が知っている、とても一般的で当たり前なメカニズム
緊張:取締役会議の中で
緩和:社長が屁をこいた
とこの緊張と緩和を活用して、漫才・落語・コントなど全ての笑いが狙って生み出されていきます
お笑い芸人がテレビでもよく使っている言葉に変換するとフリとオチ
フリとオチは必ずセットで使用される
よくある失敗例
社長が社員向けにメッセージを伝える時
話を聞いている側の反応が悪いと
今、笑うところだぞと伝え、話を聞いている方々が気をつかって笑い出す
フリがないのにオチを言っているからで、誰もオチだと気づかないから笑えないのです
フリ=共通認識
オチ=裏切り
お笑い芸人のすべらない話の構造
枕詞→
ディテール(フリ)→
1回目のオチ→
2度目のオチ
という流れ
お笑い芸人はこの構造に沿って何度もディテールを変えたり、
オチを変えたりして、ベストなシナリオを導き出していくのです
このように、お笑い芸人は、トークやコミュニケーションに対してPDCAを回し続けているのです
枕詞:クスッと笑える話のタイトルを付ける
注意点は、自らハードルが上がってしまうようなことを言わないこと
ディテール(フリ):登場人物が具体的にどんな人物なのかイメージできるようにする
オチ:登場人物のイメージとは正反対のことをもってくる
2度目オチ:1度目のオチで笑いが少ない時のためにもう一つ用意
ツッコミ的な言葉の方が笑いが起こりやすい
すべりにくい構造は同じ話を少し変えて2つのパターンで紹介
<トーク例 >
枕詞:体重160キロの先輩の話なんですが
ディテール(フリ):本当に大きいので駅で階段を上っているだけで
オチ:ヨボヨボのおばあちゃんに「上手に上れたね」と褒められるんです。
2度目のオチ:「あなたにだけには言われたくないよ」と思ったらしいです。
完全に真似をするところから始める
枕詞
ディテール
オチ
のどこから作り始めるか?
答えはオチから始めるです
何か普段の中で、面白そうなことがあった結果をみて面白い
その結果=オチをより面白くするために、ディテールや枕詞を考えることが重要
2020年02月07日
2020年税改正! 控除額の変更! 会社員や年金生活者に思わぬ落とし穴が!
2020年税改正!
控除額の変更!
会社員や年金生活者に思わぬ落とし穴が!
所得税や住民税の負担増?
給与所得控除の主な改正点?
基礎控除の金額の改定
2020年分から従来の年額38万円が同48万円(合計所得金額2,400万円以下の場合)に引き上げ
自営業者やフリーランスはその分、課税所得が減る
(青色申告者は特別控除が引き下げられていますが、e-Taxを使って申告するか電子帳簿保存によってこの恩恵を受けられます)
会社員は
基礎控除以外の控除も改められ
会社員の給与所得控除です
給与所得控除とは
会社員のみなし必要経費のようなもの
自営業者やフリーランスは確定申告の際に収入から経費の実費を差し引けます
会社員は給与収入に応じた経費の額(給与所得控除)が決められている
給与所得控除の改正点
(1)一律10万円カットされる
(2)控除打ち止めの給与収入が1,000万円超から850万円超に引き下げ
結果、給与収入850万円を超える会社員は控除が縮小された
ただし、子育て世帯と介護世帯には所得金額調整控除によって増税にならないよう配慮がなされています
結果として
給与収入1,000万円の人は約4万5000円所得税や住民税の負担が重くなる
(1)の一律10万円カットになる対象は、給与所得控除だけではない
公的年金などの収入に適用される公的年金等控除も同様の引き下げ
給与収入と公的年金収入の両方がある方は、片方の控除額のみ減額
知らないうちに社会保険料負担が重くなる?
基礎控除が10万円増えていますから、計算上はプラスマイナスゼロ
所得税法上、控除は、ベースとなる収入から、2段階で差し引かれる
第1段階が経費に相当する所得計算上の控除で、給与所得控除や公的年金等控除はここに含まれるのです
収入−所得計算上の控除=所得
この所得から第2段階の所得控除
基礎控除、配偶者控除、扶養控除などが差し引かれ、所得税の課税対象となる、課税所得が算出される
計算上はプラスマイナスゼロというのは課税所得の話
所得の段階だと基礎控除は適用されないので10万円増えたまま
所得をベースに負担や給付水準を判断する社会保険料などに影響を及ぼす可能性があるのです
具体的には
児童手当
児童扶養手当
国民健康保険や後期高齢者医療制度の保険料軽減措置
介護保険料や介護保険サービスの自己負担限度額・自己負担割合
身近な制度ばかりなので、該当される方も多いのでは?
会社員も積極的に確定申告して節税!
2018年の配偶者控除・配偶者特別控除、今年の給与所得控除の変更
近年は所得がガラス張り状態の会社員
中高所得層をターゲットにした増税策が相次いで施行され、給与所得控除に至っては、この10年間で4度も見直されたので、日ごろから節税の意識を持つことが大切
会社員にも自ら申告することで必要経費を認めてもらえる特定支出控除という制度
対象になるのは自腹を切った
通勤費
転勤に伴う転居費
職務に必要な研修費
資格取得費
単身赴任者の帰宅旅費
勤務に必要な図書費・スーツ代
接待交際費(最大65万円まで)
給与所得控除の2分の1を超えた金額を、給与所得控除後の所得金額から差し引くことができます
iDeCo(個人型確定拠出年金)
ふるさと納税医療費控除・セルフメディケーション税制などの活用で、
控除を増やし、課税所得を抑制する
会社員だから関係ないとは考えず、申告できるものは申告して、税金を減らす努力も必要です