検索
記事ランキング
    最新記事
    カテゴリアーカイブ

    広告

    posted by fanblog

    2015年12月16日

    入院生活に必要なもの

    ご無沙汰しております(^^;;)
    月変わりしたので、11月の成果のアップをしようと思っていた矢先・・・
    長男、次男と順番に体調を崩してしまい、次男に至っては肺炎を起こしてしまったので、1週間ばかり入院していました。

    もちろん、24時間の付添いが必須なので、わたしも1週間付添い入院しました。
    病院が遠方なので、途中で自宅に帰ることもできず、次男とともに小児科病棟で生活していました。

    気管切開をしているとどうしても感染症をおこしやすく、また、そこから肺炎へと悪化することも多いようですね。
    どんなに気を付けているつもりでも、防げない場合もあると言われました…
    ちなみに今回は長男が保育園でもらってきたRSウィルスが原因とのことです。

    今回は、入院を予測してあらかじめ荷物を車にまとめて受診したので、荷物を何度も取りに行く手間は省けましたが、途中で足りなくなったり、不要だったりしたものがいくつかありました。

    覚書として、入院生活に必要だったものをリストアップしておきます。

    入院生活に必要なもの

    ○入退院の移動時に必要なもの

    ○吸引器一式(吸引器、吸引カテーテル、アルコール面、水など)
    ○予備の気切カニューレ
    ○ポータブル酸素、酸素マスク
    ○オムツ、オムツポーチ
    ○ゴミ袋

    *普段のお出かけに必要なもの+今回はSPO2が下がっていたので酸素が必要でした。


    ○授乳関係

    ○哺乳瓶
    ○搾乳機
    ○母乳バック
    ○ミルク
    ○哺乳瓶ブラシ
    ○哺乳瓶用洗剤
    ○哺乳瓶消毒器(レンジ消毒よりもミルトンなど消毒液の方が便利)

    *私の場合は搾乳したものを注入しているので、搾乳関係のグッズを持っていきました。
    見落としがちなのが、哺乳瓶洗剤。私は忘れて行ったので、院内のコンビニで買いました(^^;)


    ○気切ケア関係

    ○カニューレホルダー 3つ
    ○人工鼻(病院にサイズがない場合があるため)

    カニューレホルダーは病院で準備してくれることもありますが、次男は手作りのものを使っているので持参しました。
    Yガーゼは病院でもらえます。
    人工鼻は普段使っているものが病院にないこともあるので、念のため持っていきました。



    ○オムツ関係


    ○オムツ 1パック
    ○おしりふき 1パック

    抗生剤を使用して、便が緩かったのでお尻拭きはぎりぎりでした…。
    途中で補充の必要があるかも。

    ○こどもの着替えなど


    ○下着 3枚
    ○パジャマ 2枚
    ○着替え上下 2セット
    ○靴下 1組み

    *嘔吐したり、便などで汚れることもあるので、ちょっと多目の準備をお勧めします。


    ○金銭・手続き関係

    ○保険証、医療証
    ○印鑑
    ○お金

    *お金は毎日の付添い食の支払いや、退院の際の清算に必要になります。
    また、テレビカードや冷蔵庫の使用、コインランドリーの使用にもお金がかかるので、ある程度手元に置いておいた方が安心です。
    今回はトータル2万円くらい使ったような…。


    ○付添い者の着替え

    ○下着 3組
    ○部屋着(パジャマ) 2組
    ○洋服 1−2セット
    ○羽織もの 2枚

    *コインランドリーで毎日洗濯すればこのくらいでOKだと思います。
    ただ、込み合っていたりしてタイミングを逃すと選択できないこともあるので、少し余裕が欲しいところ。

    羽織ものは、カーディガンなどを使用していましたが、コインランドリーで洗濯してボロボロになった経験が…
    ガンガン洗濯しても大丈夫なネルシャツとかのほうがいいかも。



    ○メイク用品


    ○基礎化粧品
    ○洗顔料
    ○メイク落とし
    ○鏡

    *病院内でガッツリメイクする必要はないのですが、回診の時や売店に行くとき、なんとなくすっぴんでは気が引けるので、わたしはBBクリームの上に、眉だけ書いていました。
    ただ、入院中のシャワーの使用時間は夕方までだったりするので、シャワー使用したらそれ以降はすっぴんでしたけどね…。


    ○洗濯用品

    ○洗濯ネット
    ○洗濯用洗剤

    *院内のコインランドリーを使用する場合、洗濯ネットの使用をお勧めします。
    下着など、見られたくない物はネットに入れて洗うほうが安心です。


    ○シャワー用品
    リンスインシャンプー
    ボディソープ
    流さないトリートメント
    ボディタオル
    タオル4枚

    *タオルはシャワー用2枚、子供の汗取り用1枚、洗顔用1枚にしていました。
    けっこうぎりぎりの枚数です(笑)
    *旅行用のリンスインシャンプーを使用していましたが、1週間でなくなってしまいました。
    普通サイズのものを準備しても良かったかなぁ・・・と思う今日この頃。



    ○その他小物


    ○携帯電話
    ○携帯充電器
    ○ボールペン
    ○スリッパ
    ○時計
    ○マグカップ

    *院内で携帯電話がつながりにくく、かなり苦労しました…
    スマホでネットも見れなかったので、子供が寝ている間はひたすら読書と、ペン字の練習(笑)してました。

    *意外と盲点なのは時計です。病室には時計がないことがほとんどなので、忘れてしまうと結構不便です。
    食事の時間、シャワーの時間、洗濯が終わる時間・・・などなど、意外と時間に追われてしまうことも。


    病院から一週間一歩も出ずに生活して、必要なものはこんな感じでした。
    ご主人と一時的に交代できたり、頻繁に面会(&物資の補充)があるような場合なら、もう少し減らせるかもしれません。

    なにかの参考になれば幸いです(^^)




    クラウドソーシング「ランサーズ」







    【このカテゴリーの最新記事】
    posted by bello at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 入院生活
    この記事へのコメント
    コメントを書く

    お名前:

    メールアドレス:


    ホームページアドレス:

    コメント:

    ※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

    この記事へのトラックバックURL
    https://fanblogs.jp/tb/4527652
    ※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

    この記事へのトラックバック
    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: