検索
■お知らせ■
サブチャンネル:
今日のうた つくりました。

215.gif
最新記事
<< 2024年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
CSおじさんさんの画像
CSおじさん
コールセンターに勤務することになって13年目になりました。 日頃考えていることを綴ってまいります。
Mail
ファン
写真ギャラリー
最新コメント
トラップ2件(後編) by ワイルド少年おやじ (11/19)
JFK by CCおじさん (03/16)
映画「恋人たちの時刻」 by CCおじさん (01/01)
映画「恋人たちの時刻」 by 京平 (12/31)
162日ぶりの仕事 by CSおじさん (11/04)

2017年09月18日

Dynabook

私が単独事故「 悪い記念日 」後、手にしたPCがDynabookでした。

事故からの回復にはかなり時間を要したので、PCも想像以上に進化していました。
事故前の8ビットCPUが16ビットに。
各社独自のOSが、MS-DOS主流という時代に。

Dynabookというと、ノートパソコンで、東芝と思うでしょう?

確かにそうなんですけど、Dynabookの起源はXerox社なんです。
1970年にダイナブック構想がXeroxのパロアルト研究所で策定されたとあります。
今のWindowsやMacintoshで標準の“マウス”と“マルチウィンドウ”のインターフェイスはダイナブック構想にありました。

Xerox社といえば、コピー機で有名ですね。今ではオフィスにコピー機は当たり前になっていますが、昔は大きなコピー機が「デーン」と占有する部屋を“ゼロックス室”、コピーを頼むのは「ゼロックスして」と言いました。

Xerox社はアメリカのXeroxコーポレーションが本家で、イギリスに子会社Rank Xeroxを設立。Rank Xeroxと富士フィルムが50%ずつの出資で日本に“富士ゼロックス社”を設立しました。
(そのようにXerox社の研修で習いましたけど、Wikipediaだと持株比率が違っています。)

昔に聞いた話だと、富士フィルムでなく、東芝と合弁の予定だったと。では東芝ゼロックス?
それを裏付けるように、XeroxでもDynabookを発売していました。OEMです。

私が入手したのはXeroxのDynabookでした。
DynaBook J-3100GS 001

スペックはこんなものでした。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/bellwood/dynabook286.htm (東芝Dynabook)
東芝のDynabookはグレー一色なのに、Xeroxは、ディスプレイを閉じると、ブルーの帯が一本入っていました。

電源を入れると、まずフロッピーディスクドライブがアクセスします。
NECのPC-98シリーズはフロッピーディスクが入っているときだけアクセスするのに対し、Dynabookはディスクドライブが空でもアクセスします。
そのとき、
「グ、グ」っと、特徴的な音がしました。
それは、「 NEC PC98の牙城を崩したもの(中(前)編) 」にも書いていますが、PC/AT互換機ならではで、
「とうとう私も、PC/AT互換機を手にしたんだ!」
という嬉しさもありました。

今と比べるとスペックは比較にならないほど貧弱です。それでも1990年当時は、十分でした。
用途は、一太郎Dash(ワープロ)、Rotus1-2-3(表計算)、ASKA(カード型データベース)。
そのくらい。インターネットなんてまだありません。一部のオタッキーがパソコン通信をしていたくらいでした。

3.5インチフロッピーが使え、フロッピーディスクから起動するソフトがいくつも。
ハードディスクなんて、まだまだ一般人が手に入るものではありません。
その代わり、メモリカードなるものがありました。
SDカードではありません。昔のPCカード大です。クレジットカードや運転免許証のサイズです。
厚みは3mmくらい?
電源を切っても消えることのない不揮発性のメモリです。

扱いは今のハードディスクと全く同じ。
ソフトをインストールできる。データを書き込める。初期化できる。

容量は、、、
1MBとか、2MBとか。
だんだんと容量も大きくなり、価格も下がってきて、4MBが2万円くらいになったとき、購入しました。

4MBです。
3.5インチフロッピー3枚弱です。それが2万円になったから安いと、、、(笑)
それでも全体のスペックがそのくらいだったから、十分だったんです。

一太郎と、表計算、データベースがフロッピーなしで立ち上がる。
メモリカードは、今のSSDのようなものです。
しかし当時はWindowsでなく、まだMS-DOS3.1。
軽い軽いOSが、メモリカードから立ち上がる速さといったら、快感そのものでした。




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6711675

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: