アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2009年04月29日
目には、目には過ぎる。
 いや~ぁ、皆さんこんにちは。
大型連休(ゴールデンなウイーク)いかがお過ごしですか
待っていた方々も多いのではないでしょうか。(勿論私もその一人ですが

 季節も心地良いですから、家族(恋人)と新緑を求めドライブってのもよいのでは。(土日休日高速道路も1,000円ですし)
窓を全開にし(オープンカーがベター)初夏の風を体に感じながらドライブ、車外の景色は「目に青葉」・・・ん「目に青葉」

今日は「目に青葉」の話です。

 皆さんの前段での「目に・・・」で始まる句を一度ぐらいは耳にした事があるでしょう。これは江戸時代前期の俳人・治水家である、「山口 素堂(やまぐち そどう)」の句です。

一般的に「目に青葉 山時鳥(やま ホトトギス) 初鰹(はつかつお)」と記憶されている方も多いでしょうが、正しくは「目には青葉  山時鳥 初松魚」です。

この句には様々な疑問があります。
疑問その1
一般的に俳句には「季語」は一つですがこの句の「青葉」・「山時鳥」・「初松魚(鰹)」は全て夏を表す季語で不思議。
疑問その2
「山時鳥」は「鳥」なのか、はたまた「植物」なのか不明で不思議。(現に植物で「ホトトギス草」というのがある)また鳥の「ホトトギス」が定まっていない。
疑問その3
「5・7・5」にのっけからなっておらず、字あまりで不思議。

 上記の疑問は諸説あり、また解釈も様々です。
私的にシックリ来るのは、最初の「目には・・・」と同様に「耳には『山時鳥』」と「口には『初松魚』」となり、「目」と「耳」と「口」(その他の五感も含みます)にそれぞれに「青葉」と「時鳥(の泣き声)」と「鰹(食)」をあて「春(初夏)の喜び、勢い」を込めているのだと思います。

 なにあれ、感性が豊かな日本人でよかったと思う一句ですよね。

皆さんも今の良い季節、「五感」を研ぎ澄まし、自然の息吹を感じてみてはいかがでしょか。

えっ、私ですか?
私は常に「五感」を研ぎ澄まし、嫁の「小言」を未然に回避しています。

追伸
お小遣い稼ぎに近道無し
ここから登録して、コツコツみんなで稼ごう

画期的な「アフェB」業界大手「A8」高額C有り「Myアフェ」
インターネット広告なら

ランキングで報酬アップ「マイアド」
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!


楽々ネットで取引ネットでビジネス口座


未登録の方、まだ間に合う今から登録へ


2009年04月22日
シビア、シビア過ぎる
 いや~ぁ、皆さんこんにちは。
ホントに良い季節になってまいりました。
昼はポカポカ(薄っすら汗ばむ程度)、風は爽やか実に心地よい季節です。

 山の木々は若葉を芽吹き、花たちは「見て見て」と言わんばかりに咲きほこり、空には「ツバメ」がスイスイと・・・ん「ツバメ」

今日は「ツバメ」の話です

 「ツバメ」は日本では、「夏鳥(なつどり)」として4〜5月(地区によって異なりますよ。)に飛来する、馴染みの深い鳥です。(ちなみにツバメの仲間は北半球に多く分布しているので、他の北半球の国でも馴染みの深い鳥といえますね。)

日本の「ツバメ」(渡り鳥だから正確には「何処の『ツバメ』」と呼ぶのが正しいのでしょう。今回は日本で生まれたものを対象にしているので「日本の『ツバメ』」という事で)は泥と枯草を唾液で固めて民家の軒先(のきさき)に多く巣を作ります。(ちなみに、高級食材「ツバメの巣」は「海草」を唾液で固めた東南アジアの「アナツバメ」の巣です

この習性は、民家など人が住むにぎやかな環境に営巣するとカラス等の天敵が近寄りにくいからだそうです。実際、我が家でも母屋から離れている倉庫には巣を作った事が一度だけありましたか、ヘビにヒナを喰われて以来、栄巣をしているのを見ていません。賢いですね。

また、「ツバメ」といわず他の鳥類は一度「つがい」(又は「ペアリング」)になった場合、生涯添遂げるイメージがありますが(「鴛鴦(おしどり)」の影響かな)、「ツバメ」にいたっては、一度つがいになっても、外見が優れた雄(しっぽか長いとか、早く飛ぶとかが判断基準みたいです)か現れると雌はさっさとつがいを解消し優れた雄に乗り換えるという行動も報告されているようです。

「ツバメ」の世界は結構シビアなんですね。
皆さんも(今日は男性陣だけ)ウカウカしていると奥さんや彼女に「あんたなんか嫌い」って言われるかも知れませんよ。「若い『ツバメ』」にはなかなかなれませんよ。

えっ、私ですか?
私は嫁にいつもガツンと言ってますよ。
「悪いとこあったら直すから、だからそんなこと言わないで」って


追伸
お小遣い稼ぎに近道無し
ここから登録して、コツコツみんなで稼ごう

画期的な「アフェB」業界大手「A8」高額C有り「Myアフェ」
インターネット広告なら

ランキングで報酬アップ「マイアド」
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!


未登録の方、まだ間に合う今から登録へ




2009年04月19日
振る。振りすぎる。
いや~ぁ、皆さんこんにちは。
日中もかなり暖かくと言うか暑いぐらいになりました。それでもまだ夜は冷え込みますから体調管理には万全を期す事をお忘れなく。

 今日は「お題」を何にするかと「ネタ帳」の入った引出を開け、中をゴソゴソ。
「ネタ帳」を出すときに何かにコツっと当りました。
引出に手を入れて中を弄ると(ちょっと卑猥かな)何と「サイコロ」が3つ出てきました。
「これを明日会社に持てって『チンチロリン』でも昼休みにして、小銭でも」・・・ん「チンチロリン」チッチッチ。焦らない。

今日は「サイコロ」の話です。〓

「サイコロ(漢字で「骰子」又は「賽子」)」を皆さん一度は触った事があると思いますが、いつ頃からあると思いますか?

「サイコロ」の原型は、牛や羊などの「距骨(きょこつ:四肢動物の後肢を構成する短骨の一つ)」を用いていたもので、形はほぼ四角柱に近い形状であったようです。(余談ですが「サイコロ」の呼び方には「骨」を語源とするものが多く残ります。興味のある方、調べてみてください。「骰子」もそのなごり。)

古いものではインダス文明の遺跡からも発見され、アジア地域が「サイコロ」の発祥地(広い意味で中国やインド)であると考えられていそうです。

ただし、現在のような正六面体の「サイコロ」の同様の「1の裏が6」で、「反対面を足すと7」になる最古のものは、紀元前8世紀頃のアッシリアの遺跡(現在のイラク地方)から出土しています。

ちなみに、日本での「サイコロの目」のつけ方には「天一地六東五西二南三北四」と決まっています。
なぜなら古くから「サイコロ」は占いの方角(方位)を決める道具として用いられたため、このようになっています。
しかし「南三」でなく「北三」になっている「サイコロ」もあり、「南三」を「雌」、「北三」を「雄」と呼ぶこともあるようです。(「雌・雄」の見分け方は、1・2・3の面が集まる頂点を臨み、1→2→3の順に見たときに時計回りになるのが「雄」反時計回りになるのが「雌」です。皆さんも、今すぐ家の中の「サイコロ」をチェック

皆さんも、「チンチロリン」をするとき、「雄・雌」を確認し「サイコロ」を振ると、ほんの少し話題にこと欠かないかも知れませんよ。

えっ、私ですか
私は「チンチロリン」ではいつも「目無し」か「ションベン」ばかりです。

追伸
お小遣い稼ぎに近道無し
ここから登録して、コツコツみんなで稼ごう

画期的な「アフェB」業界大手「A8」高額C有り「Myアフェ」
インターネット広告なら

ランキングで報酬アップ「マイアド」
マイクロアドBTパートナーでおこづかいゲット!


未登録の方、まだ間に合う今から登録へ

2009年04月14日
被る。被り過ぎる。
 いや~ぁ、皆さんこんにちは。
新入生、新社会人の諸君、張切って新生活を「エンジョイ」していますか?

 4月が始まり、半月程になります。ソロソロ疲れが出てくる頃でしょう。
私にも経験があります。
新入生や新入社員の歓迎会などをしてもらうと案外早くに馴染めるものですが、そのような場で酔いすぎて、今まで「猫を被っている」ことがばれる・・・ん「猫を被る」

今日は「猫を被る」の話です。

 「猫を被る」(又は「猫被り」)は皆さんもご存知の通り、慣用句で意味は「獰猛(どうもう)さを隠し、あたかもおとなしい猫のように振る舞う事(又は人)。」ですが、いつものように一つ疑問が、「被る(かぶる)」って何でしょう

「『猫』に決まっているだろう」と突っ込むアナタ。「被る」帽子のように「猫」を頭に乗せるのでしょうか?(それはそれで、案外暖かくてフワフワで気持ち良いかも)
それでは前段の「獰猛さ」を隠す事は到底出来ませんね。

では、何を「被る」のでしょう。

それは「わらで編んだ『むしろ』」だそうです。
「むしろ」の事を「ねこ」というそうで、「『むしろ』をかぶる」には「知っているのに知らないふりをする」という意味もあり、「むしろ」の「ねこ」が、動物の「猫」と混同され現在の意味になったようです。
 余談ですが西洋にも似たことわざ「羊の皮を被った狼」がありますが、こちらはもじ通り、「皮を被る」ことが出来るのでシックリきますね。

 皆さんも、初対面の方や異性の前では「猫を被る」方が多いのではないですか?(「世の常」ですかね)続かない事は早めに止めたほうが良いかも。

 えっ、私ですか
私は「猫を被る」ことは無いですが、嫁からは「『チェシャ猫』か」って言われます。(自分では、そんなに「いい加減」ではないはずなんですが)

2009年04月09日
寂しい。寂し過ぎる。
 いや〜ぁ、みなさんこんにちは。
4月も早9日が過ぎ新生活を始めた皆さんいかがお過ごしですか

 新入学(大学・専門学校・高専・高校等)・新社会人になり一人暮らしを始め、周囲の環境にも慣れ始めた頃だと思います。
私も大学そして社会人になっても一人暮らしが長かったのですが、元来「寂しがりや」の性分のためかすぐに「ホームシック」にかかり・・・ん?「ホームシック」

今日は「ホームシック」の話です。

 「ホームシック」(日本では「五月病」)の語源(又は同意語)はギリシャ語 で「帰郷」を表す「nostos」と「心の痛み」を表す「algos」 を基にして造った合成語で、皆さんがよく耳にする「ノスタルジア (英 nostalgia)」 、「ノスタルジー (仏 nostalgie)」です。

これは17世紀当時、戦争の最前線に赴くスイス人の傭兵がかかる「心の病気」を呼ぶ言葉として、スイスのアルプス地方で生まれた言葉です。(余談ですが、英語の「ホームシック(homesick)」は形容詞ですから本来の名詞にすると「ホームシックネス(homesickness)」となり、こちらのほうが正しいと思いますが言いづらいです。)

故郷を遠く離れ、勇猛果敢に戦っているときはそれ程「ノスタルジア」に苛まれることはなかった様ですが、戦局が悪くなると一気に隊全員に蔓延したそうです。

 現代の私たちも仕事や学問をバリバリやっている時は故郷を忘れがちですが、ひとたび困難な壁にぶち当たると親兄弟(恋人)や故郷の事を思い浮かべるものです。
洋の東西、新旧を問わず人間は皆おなじなんでね。

 皆さんも、「一心不乱」に仕事に学問に打ち込み過ぎて、家族を「顧(かえり)みない」なんて事の無いようにしてくださいね。

えっ、私ですか?
私は嫁に「顧みて」もらえません

2009年04月06日
出来る。出来過ぎる。
 いや〜ぁ、みなさんこんにちは。
新社会人の皆さん、張切って出勤していますか?(それとも研修中かな

 通勤時に周りを見ると、右を向いても左を見ても、真新しい「スーツ」に身を包み闊歩している新人さんを見ると初々しさを感じるのとともに、心の中で「頑張れ」と応援してしまうのは私だけではないでしょう。

私も勿論、通勤時にはサラリーマンの必須アイテム「スーツ」・・・ん、「スーツ」

今日は「スーツ」の話です。

 皆さんは「スーツ」(女性の方も)を着るとき疑問に思った事無いですか
「何が?」って『ポケット』ですよ、『ポケット』。

厳密には「ポケットに付いている『ふた』」についてですが、この「ふた」は外に出すのでしょうか、それとも中に入れるのでしょうか?

 この「ふた」の正式名称は「フラップ」と言います。

「フラップ」は本来「雨よけ」の為に付いている物なので、基本的に屋外にいる時は出しておきます。
逆に屋内にいる場合には雨は当然降らないのでポケットの中に入れておくのがマナー的には良いとされています。

 近年は略礼服としてスーツで結婚式などの冠婚葬祭に出席する場合が多いですが、その場合「フラップ」はポケットの中に入れておくのがマナー的にはベターです。
なぜなら、タキシードなどの正式なフォーマルスーツには「フラップ」は付いていません。
ですから略礼服としてもそれに倣ったほうが良いでしょう。

ちなみに、フォーマルな席は室内が基本ですから、屋外でのパーティーなどでスーツを着用する時は、昼間は「フラップ」を出していてもかまいませんよ。(夜は意味合い的に昼より重要度が増すため、「フラップ」はポケットの中に入れたほうが良いでしょう。)

 皆さんも「取引先」や「会合(パーティー)」などに出席する際、「フラップ」をポケットの中に入れておくと先様に「こやつ、なかなか出来るな」と思われ、「商談成立」なんて事もあるかも知れませんよ。

えっ、私ですか。
私は気が付けばいつも「右の『フラップ』はポケットの中、左の『フラップ』はポケットの外」になっています。ですからいつも「商談不成立」トホホ

2009年04月03日
久しぶり、久しぶり過ぎる。
いや〜ぁ、皆さんこんばんは。
お元気でしたか。

「わたくし『監督』、恥ずかしながら、ただいま帰ってまいりました。」(横井庄一か)
ほんとに久しぶりです。(先日の告知は別ですよ)
地獄のような3月の年度末を乗り越え新年度になりほっとしております。

本年度から新入生や新入社員になられた方本当におめでとうございます。(我社にも新入社員入社しましたが、配属はまだ先です。)
しかしながら、新年度になり、ほっとしたのもつかの間、ぜんぜん暇ではないんです。
昨日も会議、今日も会議、本当に会議だらけ・・・ん「会議」?

今日は「会議」の話です

「会議」といてっも本日は「稟議(リンギ)」についてです。

「稟議」とはご存知の方も多いでしょうが、「会議の手間を省くため、担当者が作成した案を関係者に回覧して、それぞれの承認を求めること」です。

このシステムは非常に良く出来ています。前段にもありますが忙しい時に全員か一同に集うのではなく、一人ずつ関係者を持ちまわることで決済がスムーズに進みます。〓

しかもこのシステム、なななんとわが国、日本独自のシステムなんです。

最近では欧米でも用いられるようになってきているようです。

しかしながら、私いつも思うのは、「稟議書」ってなんか近所で回す「回覧板」みたい。でも、何事も「根回し」が大事ってことでしょうか。

皆さんも必要ない会議をするより「稟議」を回し時間を有意義に過ごしてみてはいかがですか。

えっ、私ですか?
私は「会議」得意です。正確には「目を開けたまま眠る」のが


追伸

再開にあたり訂正とお詫び

「桜」の紹介の際「ソメイヨシノ」の記述について、『「染井吉野」は「染井桜」と「吉野桜」の交配で「染井吉野」です』と紹介しましたが、実際は「エドヒガンザクラ系品種(母種)」と「オオシマザクラ(父種)」の交配によって、生まれたものでした。
ブログを閲覧してくださった方や関係者の方々にはご迷惑をおかけしました。
今後は、このような事が無い様、確度の高い内容を心掛けます。
今後もよろしくお願いします。







電話占い ライブなら 不用品回収なら 貸事務所 オンラインゲーム 固定IP ホスティング プロバイダー 若返り
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: