この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年04月24日
ソニー サイバーショット DSC-P2 (2002年)200万画素
■ソニー サイバーショット DSC-P2 の作例 田園都市線 すずかけ台 南町田間
■ソニー サイバーショット DSC-P2 + PLフィルター の作例 田園都市線 つくし野 すずかけ台間
(PLフィルターは効果が一番出ない位置で使用)
P2は絞り2段階で、開放で撮影すると綺麗に写る。
最低感度がISO100で、絞り調整ができない為
快晴の日はテレ端でF13まで絞られて、写りが悪かった。
テレコン改造して、フィルターを着けられるようになったので
家で眠っていた古いPLフィルターを付けて物理的に暗くして開放が出るようにしてみた。
これが大成功だった。
(NDフィルターは持ってないので、PLフィルターでやってみた)
詳しい方なら当然思いつくのだろうけど、ちょっと成長した気分。
他のエントリーデジカメにも、この方法が使える
下↓の同じ写真は、頑張って曇りの日を選んで、開放を出し
シャッタースピードに悩みながら撮影したもの。
■ソニー サイバーショット DSC-P2 の作例 田園都市線 つくし野 すずかけ台間
■ソニー サイバーショット DSC-P2 + T-CON14 or B-300 の作例 相鉄線 西谷 鶴ヶ峰間
■ソニー サイバーショット DSC-P2 の作例 相鉄線 鶴ヶ峰 二俣川間(下り)
■ソニー サイバーショット DSC-P2 + B-300(オリンパス) の作例 田園都市線 長津田 つくし野間(上り)
P2テレ端117mm相当 × B-300(x1.7テレコン) = 198.9mm相当
■ソニー サイバーショット DSC-P2 2002年6月発売
CCD 有効200万画素 1/2.7
レンズ 39mm〜117mm相当 3倍ズーム F2.8〜F5.6
感度 ISO100〜400
操作 感度、ホワイトバランス 設定可能
AFエリア 中央
専用電池【NP-FC10 or NP-FC11】+ メモリースティック
購入:ハードオフ(324円)
この色!
ジャンク箱にあるカメラは、シルバーや黒ばかりなので、非常に目立ってた。
このサイバーショット P2 は結構人気だったようで
ジャンク箱に沢山転がっている。
専用電池+メモリースティック(128mb以下限定)というスペックでは
汎用性がないからだろう。
さて、P2だが
快晴の日に何度か撮影したのだが、スッキリした写真が撮れない。
何でかな?と思ってみてみると
みんな絞りがF10の最小になっている。
どうやら、絞りが2段階しかなくて
シャッタースピードが 1/500秒 より高速になると
絞りが絞られる仕組みになっているらしく
快晴だと、感度をISO100に設定しても
絞りが開放だと1/500秒より高速シャッターになるので
絞りが小さくなってスッキリしない写真になるようだ。
絞りが開放になる場合はスッキリした写真になるので
快晴では無く曇りの日の方が良いとわかった。
ただし撮影時に「シャッタースピード」と「絞り」が
表示されるので、撮影時に設定である程度調整できる。
■ソニー Cyber-shot DSC-W810
サイバーショット P シリーズは2004年までソニーのエントリー機種として発展し
その後 W シリーズがエントリー機種として現在まで続いている。
〇最新の安いエントリー機種は W810
2000万画素(P2の10倍)
6倍ズーム(P2の2倍 しかも超広角)
ISO100〜3200(P2は100〜400)
電子式手ぶれ補正(P2は手ぶれ補正無し)
P2は発売から4か月後でも、44800円した
W810は発売3か月で、10770円(キタムラ)
進歩がすごいと思うと同時に
これでは、メーカー側は儲からないなー
と思う。
![こうま下りCybershotP2-1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E38193E38186E381BEE4B88BE3828ACybershotP2-1-thumbnail2.jpg)
![こうま下りCybershotP2-2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E38193E38186E381BEE4B88BE3828ACybershotP2-2-thumbnail2.jpg)
■ソニー サイバーショット DSC-P2 + PLフィルター の作例 田園都市線 つくし野 すずかけ台間
![午前1CybershotP2+PL_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E58D88E5898DEFBC91CybershotP22BPL_1-thumbnail2.jpg)
![午前1CybershotP2+PL_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E58D88E5898DEFBC91CybershotP22BPL_2-thumbnail2.jpg)
(PLフィルターは効果が一番出ない位置で使用)
P2は絞り2段階で、開放で撮影すると綺麗に写る。
最低感度がISO100で、絞り調整ができない為
快晴の日はテレ端でF13まで絞られて、写りが悪かった。
テレコン改造して、フィルターを着けられるようになったので
家で眠っていた古いPLフィルターを付けて物理的に暗くして開放が出るようにしてみた。
これが大成功だった。
(NDフィルターは持ってないので、PLフィルターでやってみた)
詳しい方なら当然思いつくのだろうけど、ちょっと成長した気分。
他のエントリーデジカメにも、この方法が使える
下↓の同じ写真は、頑張って曇りの日を選んで、開放を出し
シャッタースピードに悩みながら撮影したもの。
■ソニー サイバーショット DSC-P2 の作例 田園都市線 つくし野 すずかけ台間
![P2東急.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/P2E69DB1E680A5-thumbnail2.jpg)
![P2東武メトロ.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/P2E69DB1E6ADA6E383A1E38388E383AD-thumbnail2.jpg)
■ソニー サイバーショット DSC-P2 + T-CON14 or B-300 の作例 相鉄線 西谷 鶴ヶ峰間
![鶴ヶ峰上りCybershotP2_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E9B6B4E383B6E5B3B0E4B88AE3828ACybershotP2_1-thumbnail2.jpg)
![鶴ヶ峰上りCybershotP2_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E9B6B4E383B6E5B3B0E4B88AE3828ACybershotP2_2-thumbnail2.jpg)
![鶴ヶ峰下りCybershotP2_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E9B6B4E383B6E5B3B0E4B88BE3828ACybershotP2_1-thumbnail2.jpg)
![西谷下りCybershotP2_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E8A5BFE8B0B7E4B88BE3828ACybershotP2_1-thumbnail2.jpg)
![西谷下りCybershotP2_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E8A5BFE8B0B7E4B88BE3828ACybershotP2_2-thumbnail2.jpg)
![西谷上りCybershotP2_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E8A5BFE8B0B7E4B88AE3828ACybershotP2_1-thumbnail2.jpg)
![西谷上りCybershotP2_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E8A5BFE8B0B7E4B88AE3828ACybershotP2_2-thumbnail2.jpg)
■ソニー サイバーショット DSC-P2 の作例 相鉄線 鶴ヶ峰 二俣川間(下り)
![鶴ヶ峰踏切下りCybershotP2_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E9B6B4E383B6E5B3B0E8B88FE58887E4B88BE3828ACybershotP2_1-thumbnail2.jpg)
![鶴ヶ峰踏切下りCybershotP2_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E9B6B4E383B6E5B3B0E8B88FE58887E4B88BE3828ACybershotP2_2-thumbnail2.jpg)
![鶴ヶ峰踏切下りCybershotP2_3.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E9B6B4E383B6E5B3B0E8B88FE58887E4B88BE3828ACybershotP2_3-thumbnail2.jpg)
■ソニー サイバーショット DSC-P2 + B-300(オリンパス) の作例 田園都市線 長津田 つくし野間(上り)
![上りカーブCybershotP2_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E4B88AE3828AE382ABE383BCE38396CybershotP2_1-thumbnail2.jpg)
![上りカーブCybershotP2_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E4B88AE3828AE382ABE383BCE38396CybershotP2_2-thumbnail2.jpg)
P2テレ端117mm相当 × B-300(x1.7テレコン) = 198.9mm相当
■ソニー サイバーショット DSC-P2 2002年6月発売
CCD 有効200万画素 1/2.7
レンズ 39mm〜117mm相当 3倍ズーム F2.8〜F5.6
感度 ISO100〜400
操作 感度、ホワイトバランス 設定可能
AFエリア 中央
専用電池【NP-FC10 or NP-FC11】+ メモリースティック
購入:ハードオフ(324円)
![P2_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/P2_1-thumbnail2.jpg)
![P2_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/P2_2-thumbnail2.jpg)
ジャンク箱にあるカメラは、シルバーや黒ばかりなので、非常に目立ってた。
このサイバーショット P2 は結構人気だったようで
ジャンク箱に沢山転がっている。
専用電池+メモリースティック(128mb以下限定)というスペックでは
汎用性がないからだろう。
さて、P2だが
快晴の日に何度か撮影したのだが、スッキリした写真が撮れない。
何でかな?と思ってみてみると
みんな絞りがF10の最小になっている。
どうやら、絞りが2段階しかなくて
シャッタースピードが 1/500秒 より高速になると
絞りが絞られる仕組みになっているらしく
快晴だと、感度をISO100に設定しても
絞りが開放だと1/500秒より高速シャッターになるので
絞りが小さくなってスッキリしない写真になるようだ。
絞りが開放になる場合はスッキリした写真になるので
快晴では無く曇りの日の方が良いとわかった。
ただし撮影時に「シャッタースピード」と「絞り」が
表示されるので、撮影時に設定である程度調整できる。
■ソニー Cyber-shot DSC-W810
【送料無料】 ソニー デジタルカメラ サイバーショット DSC-W810(ブラック)
価格: 9,480円
(2015/6/13 21:17時点)
感想(0件)
サイバーショット P シリーズは2004年までソニーのエントリー機種として発展し
その後 W シリーズがエントリー機種として現在まで続いている。
〇最新の安いエントリー機種は W810
2000万画素(P2の10倍)
6倍ズーム(P2の2倍 しかも超広角)
ISO100〜3200(P2は100〜400)
電子式手ぶれ補正(P2は手ぶれ補正無し)
P2は発売から4か月後でも、44800円した
W810は発売3か月で、10770円(キタムラ)
進歩がすごいと思うと同時に
これでは、メーカー側は儲からないなー
と思う。
タグ: 300円
2017年03月16日
ソニー サイバーショット DSC-S50 (2000年) 202万画素
■ソニー サイバーショット DSC-S50 の作例 田園都市線 すずかけ台 南町田間
【+テレコン オリンパス C-180 x1.7】
ケラレてしまった。液晶が暗すぎて、撮影している時に気づかなかった。
■ソニー サイバーショット DSC-S50 の作例 田園都市線 長津田 つくし野間
【光学ズームのみ】
【+RAYNOX x2 Telephoto Conversion Lens for Camcorder Mod. AF-2000 + デジタルズーム利用】
【+T-CON14 or KUT-2 光学ズームのみ利用】
東急5000は KENKO KUT-2(x2)
他は OLYMPUS T-CON14(x1.45)
■ソニー サイバーショット DSC-S50 の作例 田園都市線 つくし野 すずかけ台間
■ソニー サイバーショット DSC-S50 2000年4月発売
CCD 有効202万画素 1/2.7
レンズ 39mm〜117mm相当 3倍ズーム F2.8〜F2.9
感度 ISO80?
操作 絞り優先、シャッタースピード優先
AFエリア 不明?
バッテリー NP-FM50 + メモリースティック
購入:ハードオフ 324円
2000年春モデル(S70、S50、S30)の次男
S70と比較してバリアングル液晶は嬉しいけど、この頃の液晶は角度変えても晴れの日は見えにくい
■ソニー サイバーショット DSC-RX100M3
レンズ「望遠側F2.8より明るい」で検索したらこれがヒットした。
1型CMOS(裏面照射型)のモンスターコンデジ。
スペックは凄いけど、広角すぎて電車撮影には向かないかな。
【+テレコン オリンパス C-180 x1.7】
ケラレてしまった。液晶が暗すぎて、撮影している時に気づかなかった。
![こうま上りCybershotS50+C-180_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E38193E38186E381BEE4B88AE3828ACybershotS502BC-180_1-thumbnail2.jpg)
![こうま上りCybershotS50+C-180_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E38193E38186E381BEE4B88AE3828ACybershotS502BC-180_2-thumbnail2.jpg)
![こうま上りCybershotS50+C-180_3.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E38193E38186E381BEE4B88AE3828ACybershotS502BC-180_3-thumbnail2.jpg)
■ソニー サイバーショット DSC-S50 の作例 田園都市線 長津田 つくし野間
【光学ズームのみ】
![下り陸橋CybershotS50_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E4B88BE3828AE999B8E6A98BCybershotS50_1-thumbnail2.jpg)
![下り陸橋CybershotS50_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/E4B88BE3828AE999B8E6A98BCybershotS50_2-thumbnail2.jpg)
【+RAYNOX x2 Telephoto Conversion Lens for Camcorder Mod. AF-2000 + デジタルズーム利用】
![CybershotS50+RAYNOX_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/CybershotS502BRAYNOX_1-thumbnail2.jpg)
![CybershotS50+RAYNOX_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/CybershotS502BRAYNOX_2-thumbnail2.jpg)
【+T-CON14 or KUT-2 光学ズームのみ利用】
![CybershotS50+KUT2orTCON14東急.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/CybershotS502BKUT2orTCON14E69DB1E680A5-thumbnail2.jpg)
![CybershotS50+KUT2orTCON14東武メトロ.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/CybershotS502BKUT2orTCON14E69DB1E6ADA6E383A1E38388E383AD-thumbnail2.jpg)
東急5000は KENKO KUT-2(x2)
他は OLYMPUS T-CON14(x1.45)
■ソニー サイバーショット DSC-S50 の作例 田園都市線 つくし野 すずかけ台間
![CybershotS50東急.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/CybershotS50E69DB1E680A5-thumbnail2.jpg)
![CybershotS50東武メトロ.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/CybershotS50E69DB1E6ADA6E383A1E38388E383AD-thumbnail2.jpg)
■ソニー サイバーショット DSC-S50 2000年4月発売
CCD 有効202万画素 1/2.7
レンズ 39mm〜117mm相当 3倍ズーム F2.8〜F2.9
感度 ISO80?
操作 絞り優先、シャッタースピード優先
AFエリア 不明?
バッテリー NP-FM50 + メモリースティック
購入:ハードオフ 324円
![CybershotS50_1.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/CybershotS50_1-thumbnail2.jpg)
![CybershotS50_2.jpg](https://fanblogs.jp/junkcamera/file/CybershotS50_2-thumbnail2.jpg)
2000年春モデル(S70、S50、S30)の次男
S70と比較してバリアングル液晶は嬉しいけど、この頃の液晶は角度変えても晴れの日は見えにくい
■ソニー サイバーショット DSC-RX100M3
【新品★在庫あり】ソニー サイバーショット DSC-RX100M3 【送料無料!(沖縄・離島は除く)】【smtb-u】【kk9n0d18p】
価格: 70,900円
(2015/12/8 20:52時点)
感想(3件)
レンズ「望遠側F2.8より明るい」で検索したらこれがヒットした。
1型CMOS(裏面照射型)のモンスターコンデジ。
スペックは凄いけど、広角すぎて電車撮影には向かないかな。
タグ: 300円