この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2022年12月03日
寄せ鍋作りました。(大発見です!)
写真を見て違和感を感じるでしょうか?
この鍋の中身(レイアウト)どうですか?
この工夫はかつて見たことのないし今も見たことありません。
突然ですが私は釣りが好きなので、我が家の鍋料理はだいたい私が釣ってきた魚で私が作ります。
鍋をみんなでつついて楽しい食卓ですが、いつも○○○がボロボロに崩れて嫌だなと思っていました。
しかし数年前のある日突然鍋を作っていて閃きました。
これを思いついた時「こんなこと僕しか思いつかない!」と感動しました。(自画自賛です。)
前置きがさんざん長くなりましたが、私はとうふがボロボロになるのが嫌なので写真のようなレイアウトにいつもしています。
こうすればとうふに味もしっかり染透るし、ボロボロになりません。
そして「僕ってなんて頭が良いんだ!」といつも思いながら喜んで鍋料理を作っている訳です。
単純な人間なんです。(笑)
でも知って得したでしょう?
皆さんも是非お試し下さい。
→1959年生まれのおやじ も見て下さい。
2022年06月19日
ガツの青ねぎ炒め
経緯(青ねぎは肉と炒めるのがやはり最高!)
前回は青ねぎ炒めを紹介しました。
青ねぎだけでも美味しいのですが、肉と炒めると更に美味しくなります。
私が一番おすすめしたいのはガツと青ねぎの炒め物です。
ガツのコリコリした食感と青ねぎのさわやかな味がとてもよく合います。
またねぎは臭い消しの効果が有るので内臓系の肉とも相性が良いです。
鳥のレバー、砂肝、豚のホルモン、コブクロ、レバー、内臓では有りませんが、鳥のせせりなど美味しく頂けます。
内臓系の肉は値段も手ごろでリーズナブルなのが嬉しいですよね。
作り方(とても簡単です。)
豚のガツは固いので細切りがお勧めです。
味も良く馴染みます。
青ねぎも細切りにします。
独特の味が有るので、青ねぎが苦手な人でも細切りなら大丈夫です。
まず最初にごま油を入れてガツを炒めます。
もともとガツは茹でたものが販売されているので長く炒める必要は有りません。
ごま油が全体に回ったらお好みでチューブしょうがとにんにくを入れて下さい。
しょうがとにんにくが全体に行きわたったら、青ねぎを入れます。
青ねぎがしんなりしてきたら、ポン酢とラー油を入れて炒めます。
全体的に茶色っぽくなったら出来上がりです。
食べ方(食べラーとすりごま、マヨネーズも会いますよ!)
食べ方は青ねぎと同じように食べラーとすりごまがお勧めです。
お酒のお供でも良いですが、ごはんで食べても美味しいですよ。
私は滅多に食欲不振にはなりませんが、これからの季節食欲がない時でもご飯に乗せて食べると元気が出ますよ。
またマヨラーの私は刻みキャベツの上にガツの青ねぎを乗せてたっぷりのマヨネーズをかけて食べるのもお勧めです。
マヨネーズとポン酢とラー油意外と美味しいですよ。
是非試してみて下さい。
1959年生まれのおやじ
2022年06月11日
青ねぎで酒の肴作り
経緯(青ねぎ捨てるのもったいない!)
青ねぎと言えばほとんどの人は廃棄してしまうと思います。
私もガツやレバーなどを炒める時にたまに一緒に炒めますが、ほとんどの場合は廃棄していました。
しかしその行為はもはや今風ではないので、捨てずに美味しく食べられる方法を考えました。
作り方(簡単です!)
青ねぎ写真のように細く切り、胡麻油で炒めます。
青ねぎがしんなりしてきたら、ポン酢とラー油を加えてポン酢の水気が飛んだら出来上がりです。
食べ方安くて健康的で美味しい!)
お好みで「食べラー」と「すりごま」かけて食べると、とても健康的で美味しい「青ねぎラー油」になります。
皆さんも是非お試しください。
お酒も美味しく頂けますよ。
青ねぎで酒の肴作り
2022年02月13日
筑前煮を作ろう
筑前煮は我が家ではお正月の定番料理です。
従ってお正月用に作る場合は12/30が多いのですが、繊維質が豊富でお酒のつまみにもなる筑前煮は年に数回我が家の食卓に登場します。
また何と言っても簡単で手軽なのが良いですよね。
大きめのフライパンで作ると3〜4日はフライパンのままで温めては食べるを繰り返し、5〜7日目はタッパに入れて少しずつ出しては電子レンジでチンして食べる。
こんな感じで1週間くらいは楽しめます。
作り方もとても簡単です。
用意するもの 鶏肉 こんにゃく 人参 レンコン 干し椎茸 たけのこの水煮 ごぼう 里芋
それでは料理してみましょう。
先ずは干ししいたけを水で戻します。
これは干し椎茸を戻すのに一番時間が掛かるからです。
だいたい20〜30分常温の水に浸しておけば大丈夫です。
石づき(椎茸の軸の先端)を切り落とす時に多少固いかなと感じるかも知れませんが、その後炒めたり煮たりするのであまり神経質にならなくても問題ありません。
また干し椎茸の戻し汁はその後煮る時に使うので絶対に捨てないで下さい。
食材の加工
鶏肉、人参、ごぼう、レンコン、たけのこはお好みのサイズでカットして下さい。
こんにゃくは包丁で切っても良いですが、私はこんにゃくの表面をギザギザのスプーンでそぎ取っています。
こうすると味が良くしみると思います。
薄めにそぐのがお勧めです。
また里芋は冷凍食品で売っているものを水で戻して半分に切ります。
里芋はまともに手でつかむと痒くなる人(私もそうです)がいるので気を付けて下さい。
調理する
?@フライパンにごま油を適量入れる。
?A火は中火にし煙が出始めたら鶏肉を炒める。
?B鶏肉に火が通ったら皿に取る。(一旦フライパンからあげる)
?Cごま油を足して人参、レンコン、ごぼうを入れて5分程炒める。
?D次に残りの具材と炒めてあった鶏肉を戻してかき混ぜる。
?E椎茸の戻し汁を入れて食材がひたひたになるまで水を入れる。
?Fだしの素をお好みで入れる。(今回の量だと大さじ1杯)
?G煮立ったらお好みで酒とみりんとさとうを入れる。(今回の量だと酒大さじ3杯、みりん大さじ2杯、さとう大さじ2杯)
?Hフライパンに蓋をして15分程煮たらお好みで醤油を入れる。(今回の量だと大さじ3杯)
?I更に15分程煮たら、仕上げに大さじ1杯の?油を入れたら完成。
ポイント
鶏肉は取り出さなくても良いが、そのまま根菜(人参、ごぼう等)と一緒に炒めるとボロボロになる恐れがあるので取り出す。
煮物の素は醤油、酒、みりん(またはさとう)同量が黄金比。
かつおだし風味が欲しかったらだしの素かめん汁を入れる。
濃いめ味付けが良い場合は醤油を足す。
甘さが欲しかったら、みりんかさとうを足す。
簡単な量にも文章にすると長くなってしまいました。
でもやり慣れると料理も楽しくなりますよ。
おやじ料理の場合時間がないわけではないので、じっくり取り組んでみましょう。
また、老後の生活では家事の分担も大切な役割ですから、今から慣れることが楽しい老後生活に役立つこと間違いありません。
自分で作った筑前煮で一杯も最高ですよ!家族も大喜びです!
http://keiworkshop.com/pupa/
日本酒 鉄板ベストセラー福袋 大吟醸入り 1800ml×5本セット 送料無料 日本酒セット ケース買い まとめ買い 家飲み 日本酒 飲み比べセット 父の日 バレンタイン ギフト 父の日プレゼント 父の日ギフト 父 誕生日 プレゼント あさ開
価格:12000円(税込、送料別)
(2022/2/11時点)
2021年09月05日
イナダの刺身トマト乗せ
2020年08月16日
おやじにも簡単に作れる魚のしゃぶしゃぶ鍋
材料
水 1200〜1500cc 出汁用昆布 20〜30?p 魚(オニカサゴ) 1匹
大根 白菜 キノコ 白ネギ 油揚げ 豆腐 その他お好みの食材
新鮮な魚のしゃぶしゃぶ鍋はとても美味しいので、旬の食材を使って是非皆さんも作って下さい。
また魚を捌くのは最初はハードルがとても高く感じると思いますが、家族で食べる訳ですから見た目は徐々に改善することにして、先ずはチャレンジしてみて下さい。
少し大きな魚屋さんに行くと、魚は切り身ばかりでなく新鮮な魚が丸ごと1匹で売っています。
魚屋さんとしても加工の手間を省いて売ることができるので、安く購入することができます。
魚を自分で捌くことができれば、新鮮な魚が安く購入できるばかりでなく、普段食べることができない部位も美味しく食べることができます。
だから是非ともチャレンジしてみて下さい。
慣れれば料理の幅も広がり、料理すること自体が楽しくなること間違いありません。
と言うことで前書きが長くなってしまいましたが、今回は僕が釣ってきたオニカサゴでしゃぶしゃぶ鍋を作りたいと思います。
オニカサゴを市場等で購入しようとしたら、高価なものになってしまいますので、普通のカサゴやメバルで代用しても大丈夫です。
おすすめは残暑の時期から市場に出回る、イナダ(ブリの幼魚 〜40cm)などがあります。
値段もお手ごろで、イナダなら僕の住んでいる千葉市では、400〜1000円程度で購入できます。
またそれ以外の魚でもこの食べ方で美味しく頂けると思います。
僕は釣りが大好きなので、オニカサゴ以外は、マハタをよくしゃぶしゃぶ鍋の食材として使いますが、マハタも絶品です。
これらの魚は市場では手に入りにくいので、釣り人の特権と言えるでしょう。
僕は釣りに行く時に家人には「漁に出てくる。」と言って家を出ます。
好きな釣りに出かけて、市場にはあまり出回らない魚の料理を作って家族と一緒に美味しく味わうことが釣り人の仕事だと思っています。
だから「漁に出てくる。」と言って自己満足している訳です。(釣りに行く自分を正当化しているだけですね。)
すみません。また話が反れてしまいました。
魚を捌く
魚の捌き方については、ネットで検索すると、ブログやYouTubeでたくさん紹介されているので、ここでは省略します。
オニカサゴの場合は毒を持った棘(トゲ)があるので、十分注意して下さい。私は刺されたことはありませんが、刺された人の話を聞くとひどく痛いようです。
また、毒針をキッチンバサミ等で最初に切り落とすのですが、切り取った後の毒針に刺されるケースもあるようなので、その処理には十分気を付けて下さい。
魚は、三枚におろし、頭と中骨は出汁に使います。身は薄く切ってしゃぶしゃぶで食べます。
鍋を作る
適量の水を入れて、だし用の昆布を水に浸しておきます。
魚を捌く前にやっておくと、昆布の出汁が出て丁度いいと思います。
目安としては30分位だと思います。
今回は昆布を取り出して刺身を昆布締めにしましたが、そのまま鍋に入れて柔らかくなった昆布を食べるのも美味しいですよ。
大根や白菜の根元は水から入れて、煮立ったら魚の頭や中骨を入れてます。
どの魚も良い出汁が出ますが、白出汁などを入れとも美味しいです。
後は随時火の通り難いものから入れて下さい。
今回は、大根、白菜、白ネギ、ヒラタケ、油揚げ、豆腐、を鍋に入れました。
食べる
野菜に火が通たら完成です。今回は、もみじおろしとポン酢で食べました。
薄く切った身は表面は僅かに白くなる程度にしゃぶしゃぶして食べます。
甘さが引き立ってとても美味しいですよ。
また、新鮮な魚は生でも食べられるので、そのままもみじおろしポン酢で食べても美味しいですよ。
出汁用の頭や中骨も、こびり付いた肉を食べます。
特に頭はゼラチン質のぷよぷよ部分が絶品です。お酒も進みますよ。
2019年10月20日
塩鳥レバー
今回は、オヤジにも簡単に作れるシリーズの、塩鳥レバーの作り方を説明します。
と言ってもやることはとても簡単です。鳥レバーを買ってきて、切って、調味料を加えて、調理器にセットして待つだけです。お酒好きのオヤジにぴったりの一品です。
今回も、ヨーグルトを作った時と同じ、低温調理器を使います。我が家にあるのは、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーです。
先ずは新鮮な鳥レバーを買ってきます。鳥レバーは100gあたり50円〜80円くらいなので、とてもリーズナブルで美味しいですよね。今回は1パック4羽分で120円くらいでした。
写真で黄色っぽく写っているのが脂身で、心臓の部分についているので取ります。
一口サイズに切って、臭み抜きのため10〜15ccの牛乳を入れて30分程寝かせます。
ただし、牛乳を入れて臭み抜きをしなかったからと言って、著しくくさくなる訳ではありません。においが気になる人はやってみて下さい。この料理を作ろうと思う人は、私を含めて「臓物ファン」の方々だと思うので、臭み抜きをしなくても十分美味しく頂けると思います。
30分程経ったらザルに移して、流水で良く洗って、水気を切ってからジップロックに入れて下さい。
今回は塩鳥レバーなので、お好みで塩コショウを入れて下さい。私は岩塩と黒コショウを少し入れました。
後はヨーグルトメーカーにセットするだけです。
設定温度と時間については、色々なHPで紹介されていますが、私はいつも63℃で3時間にしています。
63℃という温度は、厚生労働省の加熱食肉製品の加工基準の温度で、加熱食品としては一番低い温度です。
食感はとても柔らかくてクリーミーで、これが多分生食と加熱食品の中間の食感なのかなと思います。
3時間後タイマーが切れたら直ぐに取り出します。ジップロック内の煮汁を捨てて冷ましたら完成です。
因みに、味付けは、ごま油と塩でも美味しいし、イタリアン風にオリーブオイルと塩でも美味しいですよ。また、中華風に?油、オイスターソース、ニンニク、ショウガでもとても美味しいです。
私はその時の気分で、上記の4種類の味を楽しんでいます。
皆さんいかがだったでしょうか。とても簡単で美味しさは抜群なので、是非、やっててみて美味しいお酒を飲んで下さい。
2019年08月18日
おやじにも簡単に作れるヨーグルト
仕事中に健康管理の話からヨーグルトの話になり、更に仕事仲間のMさんが自宅でヨーグルトを作っていると言う話になりました。最初はひと頃流行った「カスピ海ヨーグルト」のことかと思ったのですが、小さじ1杯のヨーグルトからタッパウエア1杯のヨーグルトを作っていると聞いたのでとても驚きました。その話を要約すると、そもそもタッパウエアとは、本物は完全防水のようです。その中に小さじ1杯のヨーグルトを入れて、タッパウエア8分目程牛乳を入れてよくかき混ぜる。後は蓋をしてお風呂の中に一晩中入れておけば、朝取り出す頃にはヨーグルトが出来上がっているとのことだった。また、それが大変ならヨーグルトメーカーも売っているとのことでした。スプーン1杯のヨーグルトから、たくさんのヨーグルトができるとは、なんて素晴らしく懐に優しいのだろうと感激しました。しかも元のヨーグルトが基本的に増えるので、R-1で作ればR-1がたっぷり、ガゼリ菌で作ればガゼリ菌がたっぷり…凄い!
しかし、ヨーグルトメーカーでR-1を作って食べたら、R-1を作っているメーカーが困るだろうから、そんな物が公に売っているのだろうかと思い、早速ネットで「ヨーグルトメーカー」を調べて見ると、いろいろな種類のヨーグルトメーカーがありました。なんだ普通に売ってんじゃんと思いながら、調べてみると温度と時間を管理するだけのシンプルなものでした。後は1?の牛乳が紙パックのまま容器に収まるタイプが多かったように感じました。1?の牛乳パックにヨーグルトを1さじ入れてセットしたら、牛乳パックごとヨーグルトができる…素晴らしい!ヨーグルトをどれくらい作ったら元が取れるかなと考えながら、いろいろ調べて結局3000円でおつりがくる、アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを購入しました。
実際にヨーグルトを作ってみましょう。
牛乳と好きなヨーグルトを買ってきて、常温にする。(つまり冷蔵庫に入れずに暫く放置しておく)常温になったら、専用の容器(付属品として有りました)に基となるヨーグルトを入れ、更に牛乳を入れてよくかき混ぜて下さい。ヨーグルトの量はよっぽど少なくなければ、ヨーグルトができると思いますが、私は大さじ一杯のヨーグルトを入れています。後は40℃で8時間セットすれば、ヨーグルトができます。
今回はR-1ヨーグルトを基に作りましたが、味はR-1ヨーグルトではありません。多分R-1ヨーグルトと同じ菌でできたヨーグルトだとは思いますが、メーカーで独自の味付けをしているので、R-1ヨーグルトの味が好きな人は、R-1ヨーグルトを購入するしかありません。後はお好みで味付けをして食べて下さい。私は、はちみつときな粉とシナモンを入れて食べています。
実はこの方法で、自家製R-1ヨーグルトを2年程食べていますが、毎年予防注射しているにもかかわらず、インフルエンザにかかっていましたが、今年も去年もインフルエンザにはかかりませでした。もちろん予防接種はしています。自家製R-1ヨーグルトのおかげかどうかは不明です。
2019年08月08日
オニカサゴの煮凝り
材料 オニカサゴの皮 胃袋 水200〜300cc 酒 みりん 醤油 めん汁 各大さじ一杯
魚を下した時に、胃袋、肝臓、卵、白子、身を刺身用に引いた時に残った皮等は取っておくと珍味に代わります。今回はオニカサゴの胃袋と皮で煮凝りを作りました。
しゃぶしゃぶ鍋を作った時の、昆布出汁を使って、胃袋と皮を茹でます。ひと煮立ちしたら、取り出して細かく切ります。
胃袋はこの状態でポン酢で食べてもとても美味しいですよ。
細かく切ったらまた鍋にもどし、お好みで、酒、みりん、醤油、めん汁を入れます。また煮立ったら火を止めて、ゼラチンを入れます。私は水200〜300ccの時、酒、みりん、醤油、めん汁を全て大さじ一杯ずつ入れてます。覚えやすいでしょ。
後はタッパに入れて、冷めたら冷蔵庫に入れて出来上がりです。夏の時期はよく冷やしてから食べると、プリプリで美味しいですよ。お酒には最高のつまみになります。皆さんも是非試してみて下さい。
2019年07月07日
おじさんにも簡単に作れる紫蘇ジュース
今年も紫蘇ジュースを作る季節がやって来ました。紫蘇の赤い色は、昔から日本人を支えてきましたね。特に梅干しの赤は、日本の赤だと僕は思っています。紫蘇ジュースを自分で作るようになって、どれくらい経つかは、覚えていませんが、毎年、夏バテから僕を守ってくれていると思っています。疲労回復や食欲増進に効果があると思っています。効能については、他のサイトで詳しく載っているので、調べて見て下さい。このサイトでは、おじでもさん簡単に作れる紫蘇ジュースを紹介します。
分量は水2?、紫蘇の葉380g、粗糖380g(紫蘇の葉と同量)、酢とポッカレモン合わせて100?です。
先ずは紫蘇の葉入手方法ですが、この時期はスーパーマーケットでも普通に売っているし、道の駅なのでも入手できるかと思います。品定め等はしなくてもさほど問題ありませんが、葉っぱがピンとしていてしおれていないのが良いと思います。ただし写真の通り紫蘇の葉はもともとシワシワなので、分かりづらいかも知れません。シワシワでも元気な葉っぱと、しおれている葉っぱとでは全然違うので、直ぐに区別がつくと思います。
その1 葉っぱをむしる
数あるHP中では、葉っぱも茎も全て煮るのも中には有りますが、基本は葉っぱだけ摘み取って茎は捨てます。市販の紫蘇を2袋買って葉っぱだけ摘み取ると、その重さがだいたい300g〜400gになると思います。今回2袋で380g有りました。
その2 葉っぱを洗う
葉っぱの汚れを落とすため、よく洗って10分位は水につけておきましょう。ごく稀にですが、虫が入っている場合が有ります。水に付け置きすることによって、虫が居れば表面に浮いてきます。また、葉っぱを自ら出すと細かい砂が残っています。
その3 葉っぱを煮る
葉っぱを水にさらしている間に、ポットで2?分のお湯を沸かしておきましょう。お湯を鍋に移して沸かせば1〜2分で沸騰します。この時火傷しないよう十分注意して下さい。葉っぱを入れて再び沸騰したら、10分程度煮て下さい。この煮る時間もHPによってまちまちですが、10分煮れば十分だと僕は思います。葉っぱをザルに取り出すと、写真で見てもお分かりの通り、紫色をしていた葉っぱが緑色に代わっています。これを最初に見た時、やっぱりなと思いながらも、とても不思議に感じたことを覚えています。
その4 砂糖と酢を入れる
砂糖と酢の量についても、千差万別で色々なHPに載っていますが、先ずは作ってみて自分の好みの味に調整してみて下さい。僕は覚えやすいので、葉っぱの同量の砂糖を入れています。また、砂糖も三温糖でグラニュウ糖なんでも大丈夫ですが、黒砂糖やサトウキビで作った砂糖は味に癖があるので、僕は使っていません。しかし黒砂糖やサトウキビで作った砂糖の味が好きな人は、それなりの紫蘇ジュースの味になるので、それはそれで良いかと思います。酢については、あまり酸っぱい紫蘇ジュースは好きでないので、今回はセブンイレブンで買った穀物酢50?とポッカレモン50?入れてみました。
酢を入れると更に鮮やかな赤紫色になってとても綺麗です。このほかにクエン酸を入れても美味しいですよ。後は冷めるのを待ってから、保存用の瓶に入れて冷蔵庫に入れて下さい。
今回作った紫蘇ジュースを2〜3倍に薄めて飲むと、甘さ控えめのスッキリした紫蘇ジュースが出来上がります。また、くせのない焼酎入れて割ったり、ソーダ割にしても美味しいですよ。是非、紫蘇ジュースを作って、ご家族の皆さんで分かち合って下さい。そしてこれを飲んで、今年の夏は、夏バテを解消して下さい。
おじでもさんにも簡単に作れる紫蘇ジュース
http://keiworkshop.com/oyaji/