広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年06月28日

ワカメや昆布などの海藻類は血圧を下げる!?

お久しぶりです
ぐうたらです


写真 (10).JPG


なかなか下がらないものです・・・・

本気で下げるためには
真剣に改善を試みなければダメなような気がしてきました。

知識は、少しずつ増えて入るものの
行動に移せなければ、知らないのと同じですからね


わかっちゃいるけどやめられない・・・のも人間であるが故か・・・
ダイエットや肉体改造などもそうだが、心の弱さと戦わなくてはいけない


志を全うする前に病気で挫折するのは、とても悲しいこと・・・
知っててやらなかったなら、諦めるしかないが
知らなくて病気になってしまったら
悔やんでも悔やみきれない・・・なんてことになるかもしれない

せめて知識だけでも取り入れよう・・・・と思う



今回は海藻についてです。
高血圧を下げるかどうかは、ともかくとして
海藻が健康にプラスに作用することは、いわずもがなかと思います


「いわずもがな」とはなんぞや?
は、置いときましょう


ワカメや昆布などの海藻の効能には3つのポイントが有ります


1・アルギン酸という食物繊維
2・フコイダンという食物繊維
3・フコステロールというコレステロール(?)


 まず、1のアルギン酸についてです。
海藻にはカリウムやカルシウムなどミネラルが豊富に含まれているのですが
それらは結合しています

酸性である胃の中に入ると、アルギン酸とミネラルは分解します。









タグ: 海藻

2015年03月15日

高血圧の改善に酢が効くのは常識なのか?

Clear&Charge『ルナメア』トライアルキット

写真 (9).JPG

う〜む・・なんとも微妙なポジションで止まっています。

最高血圧が150超えていないのが、せめてもの救いか?
一時期ずっと150オーバーだったので、前向きに捉えたいです。


なんとか上を130台、下を80台には、持って行きたい。
できるだけ楽して・・・


調べれば、調べるほどいろんな食材が、血圧を下げる働きがあることが判明。
ランキング形式でわかると良いのかもしれませんが


私の考えとしては、一番がわかったからといってそれだけを摂取すればよい
みたいな考えは、間違っていると思ってまして


その食材が体にいいかどうかを把握して
いろんないいものをバランスよく摂取していくべし!と思っています。
知り合いの管理栄養士の人も言ってました。
バランスが大事なんだと。



今回取り上げたいのは、「酢」についてです。

酢が健康によいというのは、これはよく聞かれることですし
かといってなんでも調べもせずに過信するというのは、非常にキケンなことなので
なにかマイナスの要素もあるのかも?
という感覚は、持っているべきだと思いますが。


酢には、血圧の上昇を抑えるはたらきがあるみたいです。

血圧の上昇は、血管の中にアンジオテンシン?Uというペプチドが
あると上昇するらしいのですが、

(※ペプチドというのは、2個以上のアミノ酸が結合してできた化合物のこと)

アンジオテンシン?Tというペプチドが、アンジオテンシン変換酵素によって
アンジオテンシン?Uになる・・・

もはや何がなんだかわかりませんね・・・


話しを進めますが、高血圧を下げる薬に「カプトプリル」という特効薬があるのですが、
これは、アンジオテンシン変換酵素が活発に働くのを阻害する働きがあります。


「酢」の中にこのカプトプリルと似た働きをするペプチドが存在するということです。
まさに酢は、高血圧の特効薬とでも言うべきかもしれませんね


このことは、実験によっても明らかになっているので信憑性は高いわけで、
直接、血圧の上昇を抑えてくれます。


実は、間接的にも血圧を安定させる働きがあります。
酢には、脂肪の合成を抑制して肥満を防ぐ作用があるのと
利尿作用があることもあきらかになっています。


肥満は、高血圧の大敵ですし、尿の出が良くなるのは塩分を(ナトリウム)を排泄しますので、
いいことです。


ただしどうやら持続性がないようなので、毎日こまめに取る必要があるようです。
量としては、大さじ一杯程度で良いのでなんとかなりそうですね。




タグ:

2015年03月13日

高血圧予防なるか?ごぼうと人参といえば・・・

透輝の滴(とうきのしずく)


たびに出ました・・・・ぐうたらのくせに


少し前の話ですが、とある栃木のサービスエリアで、勢いで野菜なぞ
たくさん買ってしまいました。


一部は、鍋の材料に使ったのですが、ごぼうが余ってしまった。
あと人参も・・・・


料理なんぞまるでやらないぐうたらですが、そのまま捨てるわけにもいかず
どうしたものかと・・・


ごぼうと人参といえば、きんぴらごぼうしかないでしょう?
あといろいろ足すけど筑前煮か?


きんぴらごぼうといえば、おばあちゃんがよくつくってくれたので、昔を思い出します。
あれは、とても美味しかった
もう亡くなってしまったのですが・・・・:(


きんぴらごぼう・・・つくったこともないし作り方もわかりません
わからなければ「検索」〜

ありましたね〜クックパッドのフライパンでかんたんというのに惹かれました
http://cookpad.com/recipe/1743175

お〜これなら出来そうだ!



もののついでではないですけれど
高血圧的にどうなんだろ?
と、もはや職業病のように気になってしまいました


「ごぼうと人参」当然体に良いのは、間違いなさそうですよね


あとは、高血圧予防としてどのような効果があるのか?ないのか?
気になるところです。


これも調べてみました


まず、ごぼうは食物繊維が豊富です。
ナトリウムを体外に排泄する働きがあるということですね


ごぼうのサポニンという物質が腸や血管内の悪玉コレステロールを
排泄する働きがあるとのこと


最近「腸は第2の脳」なんて呼ばれていてとても重要な臓器です。
花粉症なども腸内環境を整える必要があると言われています。
そういう意味でも腸を整える作用をするごぼうは注目ですね!


ごぼう茶というのが、流行ってるのでしょうか?
たくさありました。





次に人参ですが、βカロチンにビタミンAにミネラルに食物繊維あたりが主な成分。
食物繊維は、上記のとおりです。

他に「コハク酸カリウム塩」というものが含まれていて、
これが血圧降下作用があり、他にも有害な水銀を排泄してくれるらしいです。


ごぼうと人参。どちらも高血圧予防につながるものですね
もちろんそれだけではないですけれど
きんぴらごぼう素晴らしい健康食品かもしれません


ただし、砂糖や醤油を大量に使用するのは、よくないかもです。


早速つくってみますか

2015年03月10日

血圧のコントロールに効果を発揮するレバー

肝臓のせいなのね♪  そうなのね?


こんばんは、ありの〜ままの〜ぐうたらです。


持つべきものは、ブレーンですね〜
凄腕のプロ!?と、お友達なので
いいホール情報をもらいました。←立ち回りは、実力よ
パチンコで勝ちました ヮ(゚д゚)ォ!
そんでもって久しぶりに焼肉食べにいきました(^^)v


正確には、パチスロですがね。ちなみに勝ったのは沖スロクイーンハナハナです。
推定設定5でしたね・・・


ちょとまてちょとまてお兄さん・・・
健康をテーマにしている真面目ブログなのに
パチンコに焼肉・・・・!?


い〜んです。ありのままで
ここからつなげますよ^



ところが、せっかくのチャンスだったのに
すっかり忘れていたんです。


そう・・・タイトルにもある レバーを食べるのを・・・・
でも、どちらかと言うと、だいぶ嫌いなんですよね
なんつーかまずいというか食感がだめというか
無理やり食べれないこともないのですが
できれば、食べたくない


そんな レバー
『食べる栄養剤』と言われるほど栄養豊富な食品で
ビタミンとミネラルもたっぷりらしいですよ


貧血や肉体疲労、肝臓障害を予防・改善するはたらきがあるのです


人間の体内には、血圧を上げる物質や下げる物質がたくさんあるのですが
血圧を下げる性質をもった物質の一つが「アセチルコリン」。


それの一部分は、 コリン からできています。
そのコリンがレバーに豊富に含まれているのです。


他、レバーに含まれているビタミンB1もアセチルコリンに関係していて
血圧の上昇を抑える働きをし


ビタミンB2は、過酸化脂質が体内で作られるのを抑えるはたらきがあるのです。
過酸化脂質は、動脈硬化を促進させる働きがあるので、それを抑えてくれるということは
当然血圧上昇を防ぐということですね



すごいですねレバー
・・・・どうやら自分に一番足りなかったのはレバーかも知れない?


レバーを大量に食べなくても一切れ二切れで十分効果があるみたいなので
嫌いな人もがまんして一個食べなさい・・・毎日。

2015年03月03日

血管を丈夫にする、そして高血圧の予防にもなるタンパク質

思い立ったが吉日、それ以外は全て凶日・・・・ぐうたらなのに早速行動


わかってはいたものの
そういえば口にしていなかった さかな


なかなかな生の魚を買ってきて料理する・・・わけもなく
どうしたものかと思いあぐねていたのですが


まずは、缶詰でいいじゃないか
と、思い立ったが吉日。
早速ネット通販で、他の食材とともに


サバ、サンマの缶詰を10個ぐらい頼みました
安いしね


明日あたり届くかと思われます。


今日は、 タンパク質についての考察です。


高血圧で、まずい現象は、血管に血栓ができたり硬くなったりして
脳梗塞や心筋梗塞などを起こすことです。


それは、そもそも血管が脆く弱っているということ


で、その血管は、何で作られるかといえば、
タンパク質 にほかならない


つまりタンパク質を取る必要性があるわけです。(わかりやすく簡単にいってます)


タンパク質といえば、”肉”なんかそうで、私も ルフィー並みに 肉大好きですが
肉の取り過ぎは、動物性脂肪が動脈硬化を促進する恐れがあり
心筋梗塞を引き起こす原因になってしまいます。


そこで良質なタンパク質といえば、豆類と魚介類というわけです。
魚も動物性脂肪の一種なのですが、前回記事にも書いたと思いますが
なぜか血液サラサラにして動脈硬化を予防し、
血栓が出来るのを防いだりする働きがあるのです。


カリウムが、ナトリウムを排出するはたらきがあると、これも以前に勉強したと思いますが
どうやらこの タンパク質も同じはたらきがあるようです。


タンパク質は、血管だけでなく体のいろんな部分にも必要不可欠で
髪の毛や爪の成分にもなっています



タンパク質は・・・・そうだね、プロテインだね!

2015年02月27日

多価不飽和脂肪酸!?健康に欠かせないお魚に含まれるEPAとDHA

やっぱりハマるノニジュース・・・・・こんにちは、ぐうたらです!


前回の ノニジュース記事 で、書いたとおり
毎日飲んでます。

1瓶かなりの量が入っているし、一回におちょこで半分くらいの少量でいいので
結構持つはずなんですが、何故かすぐなくなる気がする・・・

ところで おちょこ ってわかります?


効果があったのか?たまたまなのか?わかりませんが
少し下がりました。

写真 (3).JPG


今日は、次回予告であったとおり
お魚の話です。

やっぱ魚ですよ
人間の栄養補給や健康に欠かせなく
切っても切れない関係・・・・さかな


今回は、その中でもEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)がいいのですよ、
というお話です。


EPAとDHAは、多価不飽和脂肪酸と呼ばれる成分の一種で魚の油に含まれているのです。
この多価不飽和脂肪酸は、身体に入ると生理活性物質と呼ばれ血液中の血小板の凝集を
亢進したり抑制したりします。


油といっても肉の脂などと違い、超簡単に言うと血液をサラサラにする働きがあるのです。
血液サラサラ・・・いい響きですよね
なんとなくでも体にいい方向に向かいそうなことはわかります。


サラサラでわかると思いますが、EPAやDHAは、心筋梗塞、脳梗塞など血栓症の予防効果があるのです。


そしてさらに、このEPAとDHAからなる生理活性物質は、なんと血管を拡張する方向に作用するので
血管を収縮させておこる高血圧の予防にもつながるということで、
いいことづくしなんですね


そんで、このEPAとDHAはお魚にあるのですが、
なかでも
イワシ、サンマ、アジ、サバ に多く含まれているというわけです。


高級魚ではなく一般的にお安いさかなたちでよかったですよね


魚が嫌いとか、苦手な人、食べてるけど明らかに足りてないひと
は、サプリで補うのもひとつの手でしょう
あと缶詰でも効果あるみたいですよ


初回購入で安いので、私はこれ買ってみます。

やずやの青魚の知恵⇒10日分無料付き!


あとこれ→ ニッスイのイマークS、初回限定で10本1,000円+送料無料!





タグ: DHA EPA

2015年02月20日

今日のキーワード「タウリン」の多く含まれた食品は?

ゴルフのスコアと血圧は、低い方がいい・・・・乾杯!!   どうもぐうたらです。


ゴルフ。。。一時期熱心にやっていましたし
コースにも何回か、いきました。


結果は・・・・今の最高血圧と同じくらいです
両方共褒められたものじゃあありません


でもゴルフは、適度な運動になるので健康維持のためにも
やった方がいい

大自然に触れ、太陽のもとで、汗を流す。
いや〜いいですな〜



このままゴルフの話をしていると前置きだけで終わってしまいそうなので
本題に入りたいと思いますm(__)m。


今日は、 タウリン ってやつです。

栄養ドリンクなんかに タウリン配合なんてよく目にしますが
たぶんあのタウリンです。
でも栄養ドリンクは、どちらかと言うと血圧上げそうですけどね・・・


ところがなんと!!この「タウリン」。
血圧を下げる効果があるみたいですよ

難しいことをずらずら書くのはこのブログの趣旨に反することなので
かんたんに説明しますが


我々の自律神経には、交感神経と副交感神経というものがあります
これらが、互いに拮抗しながら働いているのですが


交感神経の興奮が高まると、脈拍上昇したり末梢血管が収縮したりと
血圧を高くする作用が働きます。


どうやらこの「タウリン」は、この交感神経の興奮を鎮めるはたらきがあるのでは
ないか?ということですね


ほかにも嬉しい事に血中のコレステロールも下げてくれるいいやつです。
コレステロールを胆汁にして排出してくれるのです。



「それはいいから、どこにタウリンが売ってるの?」 ・・・


タウリンは、魚介類に多く含まれているらしいです。
魚では、特に タラ ヒラメ

他にもイカ、タコ、エビ、カニ、貝類にも多く含まれているみたいです。


やっぱ海のものは、健康にいいもの多いですよね

魚には、DHAやEPAなど血液をサラサラにする働きのあるものも含まれているし
やっぱ最高ですね


海の近くにくらしたい・・・・・





2015年02月01日

高血圧の原因となるナトリウムを追い出してくれるカリウムと食物繊維・・・が豊富に入った食べ物は?・・・2

果物大好き!!ぐうたらです。


昔は、こたつの上に必ずおいてあるのが「みかん」でした

あと「りんご」も必ず家にありましたね


いつでも食べられるし、しょっちゅう食べさせられるので
果物は好きでしたが、価値が低下し・・・・・
、嫌いになることは無いですが・・・・なんか嫌でした。



でも、風邪引いた時に親がつくってくれる「りんごをすった」やつ
ウチでは、「りんごシューシュー」と呼んでいました・・・


半世紀以上前の話です。・・・・・・いやさすがにそこまでは経ってないか



そんなこんなで以前の続きで、キーワードになっているのが
「カリウム」 「食物繊維」 ですね


まさにどこの家庭にも一般的においてある(まさかうちだけ?)
りんごとみかんには、その「カリウム」と「食物繊維」が入ってるそうです。

昔は、よく食べてたのに今では、余り食べていない・・・・
これが高血圧の最たる原因か?


果物意外と高いですよね?
それでも「りんご」「みかん」は、安いほうか・・・・


で、カリウムはナトリウムを排泄してくれる働きがあることは、世界中のいろんな
研究成果が報告されています。カリウムには 血圧降下作用 があるということです。


カリウムと食物繊維が入ってるといえば、 野菜 なんかもそうです。

野菜は、言わずもがな健康には、必要不可欠な食材です。

しかし、くだものと違ってゆでたり煮たりすると、水に溶けやすい「カリウム」は
煮汁の中に流れだしてしまうとのこと


「じゃあナマで食べればいいじゃん」


ってことですが、塩をふりかけたりドレッシングかけますよね?

それは、高血圧の原因「ナトリウム」を取り入れてしまうことになる。


そうなると基本、生で食べる「りんご」と「みかん」の 勝ち ??



・・・・いや、そういうことではないですよね


りんご.png みかん.png

2015年01月29日

高血圧の原因となるナトリウムを追い出してくれるカリウムと食物繊維・・・が豊富に入った食べ物は?・・・1

濃い味大好きぐうたらです(^^ゞ。
・・・・嘘です。料理は薄味がいい。


よく料理に塩をかけ過ぎて

「高血圧になるよ!」っと

・・・・ん、さすがに小さいころは、そうそう高血圧にならないでしょうから

「身体に毒だよ」なんて言われた気もしますが


皆さん今は、怒る側ですかね?




塩分の取り過ぎは、よくないよ〜
ということで、ちまたには塩分控えめをアピールした
商品がずいぶん増えました。

もはや減塩は常識!みたいなノリで

でも最近は夏になると途端に塩をとれ!
と言わんばかりの宣伝で

皆さんこぞって塩アメなどをなめてましたね

本当のところは、どうなんでしょ?


自分の考えでは、
よっぽど汗をかく仕事やスポーツを継続的に続けている人ならともかく
普通の人は、ただでさえ普段から塩分摂りすぎで、

それを汗で出すチャンスなのに、また塩を貯めこんでどうすんだ?
と、おもってます・・・・。が、どうなんでしょう?



・・・さて本題ですが

ナトリウムは、身体に欠かせない大切な働きをしますが、
塩のとりすぎで体内のナトリウムが増えると

水を引き込む性質を持っているので、細胞が水ぶくれになり
血管が膨れ上がり血圧が上昇するという仕組みです。


カリウムは、高血圧の原因になるナトリウムを排出しくれる働きがあり

食物繊維は、ナトリウムを吸着して便として出してしまうはたらきがあるそうです。



その両方が豊富に入っているのが 『いも』
らしいですよ

よく長寿村の調査とかTVとかでもやってますけど
もちろん長寿になるいろいろな要因があるのでしょうけれども

多くがイモ類(じゃがいも、里芋、山芋など)をたくさん食べているそうです。
たくさん・・・と言うと語弊があるかもしれないし

どこかのTV番組で、「〜がからだにいい」なんて言おうものなら
買い占めが起こったりするので

食生活に多く取り入れている・・・・という程度で考えて下さいm(__)m。


最近自分の情報では、日本の長寿県といえば長野県になりましたが  ←違ってたら教えて下さいm(__)m
沖縄県は長い間長寿日本一でした。

今でこそ食文化が欧米化!してきたけど
昔はサツマイモが主食で、よく食べていたそうです。


お役に立ったでしょうか?


・・・・え?そんな常識だって?

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: