アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

進研ゼミリターンズ

【進研ゼミ小学講座】 を再び始めることになりました。





再びというのは、上の娘(現在中1)が、こどもちゃれんじから進研ゼミに

進級していたのです。

しかーし。

小学校1年生 は、私も一緒になんとかこなしていましたが、

2年 3年 なにると毎月付録の実験道具はそうそうに開けていましたが

テキストは、開きもしない・・・・・。

なので、 4年 でやめました。でも赤ペン先生問題を送るともらえるポイントで

景品がもらえるので、それだけは、一気に仕上げて、景品をもらいましたが(笑)

こんな、いやーな過去があるのですが、今回は下の娘(小4)が言いだしっぺ。

周りの子達が 受験対策 として塾に通っている子が増えてきたようで

なんだか 受験(受検) がしたくなったみたいなのです。

親としては、公立の中学に行くつもりだったのでびっくりです。

塾といっても月謝って 3〜4万 もするじゃありませんか!

予定外の出来事に、悩みました。

2年後は、上の子の受験を意識して塾にいってもいいように準備はしているのですが、

下の子は、当然近所の中学にいくと思っていたのですから。

塾の送り迎えやら、学費の事やら色々考えました。

結果、とりあえず 【進研ゼミ小学講座】 をやることにしました。

月謝もリーズナブルだし、送り迎えもいらないので(笑)

受験(受検)は、したいようなら公立中高一貫の学校をしようと思います。

【進研ゼミ小学講座】 のオプションで公立中高一貫受験講座もあるので、 【進研ゼミ小学講座】

オプションの 公立中高一貫受験講座 を申し込みました。

塾にいっても全員受かるわけではないので、難しいとは

思いますが、受かればラッキー的な記念受験のような気持ちで行きたいと思います。

この 2年の間 に娘の気も変わるかもしれませんし。

まあ勉強して損することは、ないですからね。

申し込んで3日ほどでタブレット等、大きな箱が届き

娘もハイテンションでした。

ちなみにタブレットの代金は、半年受講すれば無料になるようです。

なので、今回は、従来の紙ベースではなくタブレットで受講することにしました。

4月号からの受講なので、25日から配信されて開始できるようです。娘も心待ちにしています(笑)

いつまで続くかな(笑)




昔、自分が学生だった頃、ぞうきんと言えば不要なタオルを手で縫ってぞうきんを

つくっていました。4月の新学期は、ぞうきん2枚持っていくことが多かったことを

覚えています。

社会人になり、上京したときにビッックリしたことが、友人がぞうきんは買うということを

聞いて驚きました。ぞうきんがお店で売っているとは・・・・・。

そして、今自分が親になって、私もぞうきんを買うようになりました(笑)

売っているぞうきん。ちょっと薄いかなーと思っていましたが、

意外にも学校のほうからは、薄い方がよいと言われました。

学校・幼稚園でぞうきんが4枚も必要になり、さすがに既製品のお世話になるように

なりました。

4枚もいらないタオルもないですしね。
お弁当作り。子供がたまに言ってくるのが、パンダさんにして!とか、

うさぎさんにして!とか。

かなり面倒そうに思いますが、 のりパンチ があれば、顔の部分が簡単にカットできます。


あとは、ピンセットで、おにぎりにセットすれば、意外と簡単に動物をつくる事ができます。

私も上の娘の時にリクストされて、作りましたが、数回作っただけで、

食べやすい おにぎりキューブ の方がいいと言われました(笑)


下の娘の場合は、動物おにぎりにするとご飯の量が多くなるらしく、

一度作っただけで、キューブおにぎりに戻されました。

年中さんになったら、またキャラおにぎりに再挑戦してみようと思います。

名前付けに以外と活躍してくれるのが、テプラです。

我が家にも大分昔から、 テプラ があったのですが、


名前付けに使おうという発想がなく、

上の娘の時には、名前シールを注文しました。

下の娘の入園時に、テプラがあった事を思い出し、使ってみました。

今まで、大した昨日も使わずに知らなかっただけで、

とても小さな文字や大きな字も印字できるので、

思った以上に使えるものだなーと感じました。

夏に、朝顔を育てる為に植木鉢を持っていったときの名前もテプラ。

水にもかなり強いようです。

お弁当箱にも テプラ で名前付けしました。


取れたらまた付け直せばいいやっと、軽い気持ちで付けましたが、

一年のうちで、一回とれたくらいだった気がします。

ただテープが一巻660円くらいから、太さによっては1000円近くするので、

一揃えするまでには、お金がかかってしまうかもしれません。

でも、私は、かれこれ15年くらいに買ったテープがまだ無くなっていません。

付属のテープのほかに4巻くらい一度に買ってそのまま15年くらいがたってます。


なので、安売りの時に買いだめしておくのをおすすめします。

名前シール

まもなく、入園シーズン到来ですね。

入園と言えば、そうそう、お名前付けの季節です。

お名前シール 便利ですよ


字を書くのが得意な方なら、何とも思わないかもしれませんが、私は、苦痛でした。

そんな方は、このようなお名前シールを使うのも一つの手です。

本当、入園入学時の名前つけは、たくさんを一度にやらなくてはいけないので、

大変でした。

テプラ ネームランド もかなり使えます。一家に一台あったもいいかもしれません。今では、中学生になった娘は、自分で使って、ノートに名前貼ったりしていますよ。


【在庫あり・送料無料】 (KC)カシオ ネームランド KL-M7-CA

価格: 5,600円
(2018/8/17 22:15時点)
感想(51件)





上の娘の時から、活躍しているお弁当グッズがあります。

それは、 キューブおにぎり が簡単にできるグッズです。


幼稚園の特に年少の頃は、おはしはモチロン、フォークやスプーンで、

お弁当を食べるのは、ちょっと大変なようです。

特にご飯。私は、上の娘の時から、ご飯は、キューブおにぎりにしています。

これだと、簡単に食べられるようで、娘も気に入っていました。

大小の二個セットなのですが、お弁当の入れ物には、小のキューブおにぎりが

丁度よいです。

ミニしゃもじがついているので、ご飯を詰めるのも簡単にできます。

かれこれ、4年ほど愛用しています。


昨年の今ごろ。2人の娘の入園・入学の準備で忙しかったです。

元々、 ミシン を使ったりするのが好きでしたが、学校卒業以来、ミシンとは無縁でした。


でも、独身の頃から、子供ができたら手作りのものを作ってあげるのがひそかな夢でした。

しかし、上の娘が入園するときは、下の娘の出産と重なり、余裕もなく断念。

市販のものを買ってすませました。

そんな事もあって、今回こそはと気合をいれて2人分がんばりました。

まず、 ミシンの購入 から。


始めは、通販の安いミシンですませようとネットで購入手続きまでしたのですが、

色々調べてみるとスピード調節ができない等私にとっての不具合がみつかり、

キャンセルさせてもらいました。

ミシンを買うなんて、初めてのこと。

独身時代は、刺繍ミシンをかってーーと思っていましたが、結局買ったのは、

シンプルなミシンでした。

シンプルなものの方が使いやすいのかもしれませんね。

(入園・入学時に作ったもの)

入学(上の娘)

 体操着袋・給食袋2枚・給食ナプキン4枚・お道具袋

 その他 

 図書袋と給食袋1枚・給食ナプキン1枚は・上履き入れ、元々あったものを使用

入園(下の娘)

 お弁当袋・コップ袋・お道具袋・上履き入れ

毎日、子供が寝た後少しずつ作りました。

娘たちが新しい場所で心細い時に、お母さんの手作りグッズは、

きっと心を元気にしてくれるだろうと私は、思って作りました。

実際は、どうかわかりませんが・・・・


そして、ミシンのその後。

旦那さんは、ミシン買ったときに、”きっと入園入学過ぎたら、使わないだろうな”

と言っていました。

しかし、最近も上の娘のエプロンが小さくなったので、

家にあるエプロンを真似して、余り布で、子供のエプロンを作りました。

娘は、作ってあげると、それが多少へたくそでも、

とても喜んでつかってくれるので、作りがいがあります。

今のところ、ミシンは、度々登場しています。




鉛筆削りを買う時、自動か手動か、悩みませんか?

私も少しだけ悩みましたが、 シュガーバニーズの手動の鉛筆削り を買いました。


上の娘は、サンリオキャラが大すきなので、入学支度の買い物を

サンリオショップで揃えました。

サンリオキャラの自動なんて、お値段が手動の倍近くしたので、やめました。

しかも、娘は、自動の鉛筆削りの存在を知らなかったので

今は、知っているのかもしれませんが、自動を欲しがった事は、ないです。

手動のよいところは、置き場が自由ってところで、

欠点は、たくさん鉛筆を削ると疲れるってところでしょうか。

でも、疲れるほど、たくさん鉛筆削ることは、今までないです。

自動のよいところは、楽に削れるところで、

欠点は、電気を使う事と置き場に制限があることと、

子供が面白がって、必要な本数以上に鉛筆を削るってところですかね。

結局は、自動でも手動でもたいして、差はありませんね。

私個人の意見としては、お子さんが、自動を欲しがっていなければ、

手動で十分かなーと思っています。

だって鉛筆削りを使うのって、ほんの数年ですよね。

大きくなれば、シャープペンシルを使うようになるだろうし。

私の子供のころも高学年では、シャープペンシル使ってました。

今は、どうなのか今のところは、わかりませんが



サンリオの自動と手動の鉛筆削りです。興味がある方は、見比べてみてくださいね。





下の娘の雨の日のお供は、 キティちゃんのレインコート です。


帽子のツバが透明なので、前がとても見やすいです。

袖口にゴムが入っているので、少々袖が長くても大丈夫です。

そして、後ろのホックを外せば、リュックをしょったままでも、楽に着ることが可能です。

そして、女の子には、嬉しい裾部分のフリフリ。

娘は、お姫さまになりたい願望があるので、とても気に入っています。

普段は、自転車で登園しますが、雨の日は、歩きで登園です。

しかし、お気に入りのレインコートのおかげで、

わりとご機嫌で登園します。

やはり、こんな小さくても女の子なんだなーと思いました。

気に入った物を身につけると気分がいいですものね。



ランドセル置き場

みんなランドセルって、どこに置いているんでしょうね。

上の娘は、気が向いた時だけ、机の横に引っ掛けてくれますが、

普段は、部屋に転がっています。

なんとも見栄えの悪いこと!!

しかも机で勉強なんてしたことないです。

つまり、机は、物置です。

部屋では、机は場所をとるし、いつも散らかっているし、いいことないですね。

やはり、もっと大きくなってから買えばよかったかな。

下の娘の時は、もう机は、買いません。

その代わりに、ランドセル置き場兼教科書入れとして、こんなのを

買う予定です。

実際、お友達のお家でもこんな家具にランドセルがちゃんと置いてあって、

お部屋もスッキリしていて、いい感じでした。


物入れ/収納BOX/ランドセル置き/【randy】

価格: 14,900円
(2012/1/19 21:46時点)
感想(0件)




上の娘も欲しがったら、どうしようかなー
    >> 次へ
プロフィール

ももはる
13歳(中2年生)と10歳(5年生)の二人の娘をもつ、母親です。ようやく自分の時間ができました。これから楽しみです。
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

イククルはまじめに出会う 高給与、好条件の看護師求人ならリクルートナースバンク
お得な優待券がひと月ワンコインで使いたい放題。お出かけ好きな人には、うれしいパスです。家族でお出かけの際には、覗いてみてくださいね

母娘3人で、挑戦中です。6歳以上なら子供でも親の承認があれば登録できます。

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: