<< 2024年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
タグクラウド
最新記事
リンク集(このブログ内)
月別アーカイブ
RSS取得

2020年10月08日

定額制 Amazon Music Unlimited で大発見! アメリカ生まれアメリカ育ちの指揮者とオーケストラから鳴り響く最上級のブラームス!



 ひさしぶりに、そうとう驚いてますけど、

 これが驚かずにいられようか、いや、いられない、(反語)

 レナード・スラットキン指揮デトロイト交響楽団による、ライブ盤のブラームス交響曲全集ですけど、CD では売られてないんすか、

 探したけど無かった、

 じゃあ、Amazon ミュージック・アンリミテッド で、

 そう、秋らしくなって、ブラームスの4番が聴きたなって、いろんな演奏を聴いてる内に、偶然これに出くわして、心底(しんそこ)感動・・・あとの3曲も一気に聴いてもうた、

 ウィキペディアには、ラフマニノフの交響曲全集が高評価とありますけど、 

レナード・スラットキン(ウィキペディアより)

 ラフマニノフのシンフォニーは、曲自体ほとんど聴いてないんで、評価のしようが無いけど、有名なピアノ協奏曲第2番は、まちがいなく圧倒的な名演やった、

 これは、デトロイト交響楽団ではなく、イギリスのフィルハーモニア管弦楽団すね、1960年前後、クレンペラーが常任指揮者として、数々の名演をスタジオ録音で残した、

 クレンペラーとスラットキンは、2つ3つ共通点があって、ひとつは、みずから作曲もするので、指揮する場合もかなり踏み込んだ斬新(ざんしん)な解釈が可能なこと、もうひとつは遅めのテンポで、情熱的というよりも知的な面が強く出る、クレンペラーが好きなコトバで言うと「正確に燃え上がる」タイプの演奏スタイルであること、もうひとつは、できるだけ1つの楽団でじっくりと着実な仕事をするタイプであること、

 つまり、名演を生み出すための必要十分条件はそろってると、

 そう、ライブ録音なんで、第1番の第1楽章は、緊張と興奮から、アンサンブルの乱れが、気になるけど、あとは非常に良くまとまってて、重厚で純朴な、ど真ん中のブラームスが鳴り響く、

 しかし、デトロイト交響楽団って、イメージが今ひとつ、

 オレらの世代で、デトロイトといえば、真っ先にコレやもんな、

録音済みの音源にクチパクで合わせてるだけのだらけたビデオですが、雰囲気だけでも・・・

Cat Scratch Fever

中古価格
¥806 から
(2020/10/8 20:04時点)



ちなみに、Amazon ミュージック・アンリミテッドなら、テッド・ニュージェントのアルバムが10枚以上も聴き放題、って誰が今どきそんなに聴くねんて話ですけど・・・

Amazon Music

新品価格
¥0 から
(2020/10/11 23:01時点)




 もしかしたら、こういう事かなあ・・・世界的に有名なオーケストラほうが、スケジュールが過密すぎて、演奏の中身が薄くなりがちで、逆に、知名度が今ひとつのオーケストラの方が、音楽とじっくり向き合って、より中身の濃い演奏ができると、

 クレンペラーが自分の後任指揮者として、最注目してた、作曲家のピエール・ブーレーズも、指揮者としての仕事が忙しくなり過ぎて、知名度とカツラと笑顔のクオリティとは逆に、音楽的には悲しいほど平凡になっていったもんな、

 その辺の話は、「クレンペラーとの対話」(白水社)の220ページに、くわしいすね、

クレンペラーとの対話新装復刊 [ オットー・クレンペラー ]

価格: 5,060円
(2020/10/8 14:06時点)
感想(0件)




クレンペラーとの対話 ピーターヘイワース編

中古価格
¥3,000 から
(2020/10/8 14:07時点)




今でも、ベートーヴェンの「運命」といえば、ヅラにこだわる以前の無愛想なブーレーズのこの録音が、半世紀を過ぎた今でも、どの演奏より斬新(ざんしん)で深い!特に第1楽章は、当時常任指揮者だったクレンペラーも真っ青(マッツァオ)なほど、「正確に燃え上がる」名演!

ベートーヴェン : 交響曲第5番 「運命」他

中古価格
¥2,895 から
(2020/10/8 14:25時点)



ちなみにYouTubeなら、合法的に無料で聴けます!


ちなみに、筆者は目下、知床方面より時計回りに北海道を周遊中!

2013年04月23日

スケルツォ産業革命

b.ベートーベンの第九のスケルツォってピストン駆動なんすか、

a.誰がそんなアホなこと言ったんや、

b.親方こないだ言ってました、

a.そうかなあ、まあ言われれば、出だしなんか単気筒のどでかいシリンダーがピストン運動してるようだなあ、

b.産業革命と関係するんじゃないすか、

a.ベートーベンの第9シンフォニーは何年や、出来たの、

b.1824年、

a.蒸気機関は?

b.1785年、ワットがピストン運動を円運動に転換、これにより産業革命の原動力となり、1804年に蒸気機関車が発明されてます、

a.なるほど、じゃあ当時最先端の技術だったわけか、

b.紡績業では1785年、すでに蒸気エンジンをつかった力織機が発明されてます、

a.ベートーベンがまだ15歳のときか、だんだん忙しくなるんだな世の中が、機械に支配されるようになって、

b.だから、あながち変な連想でもないようです、第九のスケルツォが蒸気エンジンだってのも、

a.この際、こじつけさせてもらうけど、中間のトリオ、ゆったりのんびりした部分は昼休みなんや、工場の、

b.なるほど、じゃあそれを挟んでピストン駆動の蒸気エンジンの前でこき使われるわけっすね、労働者諸君は、

a.第九のスケルツォって、両端がやたらせわしないだろ、あれは働かされてんだ、めちゃめちゃ機械のスピードあげられて、ヒイヒイ言わされてんだ、

b.でも、聴きようによっては、元気よく働いてるようにも、

a.まあどっちでもいい、問題なのはこれがエンジン音楽であるという点だ、

b.ピストン駆動のエンジンが発明されて初めて誕生した単調なリズムの繰り返しか、でも、バッハとかも同じ音型延々繰り返してますが、

a.スケルツォはベートーベンの発明だが、バッハの時代にはなかったヒステリックな感情や、皮肉、自嘲、あるいは機械的で爆発的な勢い、そんな新しい要素が加わったように思う、

b.産業革命の影響っすか、

a.分からないけど、工場で同じことばかりやらされてると、時に、プロコフィエフの第5シンフォニーのスケルツォが頭で鳴り響くのは確かだ、良くも悪くも時代が生み出した音楽スタイル、それがスケルツォだ、

b.そういえば、パチンコ負け始めると、ブルックナー第9のスケルツォが心で鳴り始めるって友人いましたね、

a.あのスケルツォも独特の雰囲気だもんなあ、両端の楽章は荘厳・崇高なのに、中間楽章のスケルツォはまるで機械みたいだ、

b.スケルツォ中間のトリオ部分も嬉しいのか悲しいのか分からんような、独特の情緒、それにどことなく急かされてるような雰囲気もある、

a.というわけで、スケルツォは産業革命が生み出した、せわしないピストンエンジンミュージックである、というお話でした、信じるか信じないかはアナタしだいです、


スケルツォ三点セット (YOUTUBEから)

ベートーベンの第九(17分19秒から)
http://www.youtube.com/watch?v=ZbwaWmcjb0M


ブルックナーの第九(25分34秒から)
http://www.youtube.com/watch?v=xr8gmYPxSyo


プロコフィエフの第五(最初から)
http://www.youtube.com/watch?v=RXweT1Ngghg


Symphonies & Overtures

新品価格
¥2,859 から
(2013/4/23 20:30時点)



なぜだかスケルツォが素晴らしいクレンペラーの第九、
YOUTUBE・CDともに、ホルンはがっつり飛び出すし(YOUTUBE17分44秒〜)、他の演奏では埋もれてしまう木管群もバッチリ聞こえてくる(YOUTUBE21分58秒〜)、抜群の立体感に透明感、彫りの深いリズムのきざみ、さすが親方クレンペラー!!


2013年03月04日

マーラーの第九は弟子のワルターで


b.オッサンよう、


a.なんだい、ヤスユキ君、

b.オレに第九、教えてくれよう、

a.第九って誰の?

b.第九ったらベートーベンじゃねえのかよう、

a.まあふつうそうだけど、他にもいろいろあるだろう、ブルックナーやシューベルトやマーラーや、

b.ワルター指揮コロンビア交響楽団の第九っていいのかよ、

a.そうだなあ、ベートーベンよりもブルックナーやマーラーのほうが素晴らしいと思うけど、

b.ありがとよ、さっそくアマゾンで注文するか、オッサン、クレジットカード貸してくれよ、

a.ダメだよ、自分の使いなさい、

b.オレ持ってねえんだよ、いいじゃねえか、親戚だし、オッサンよう、

a.こら止めなさい、ヒトのこと食べるんじゃないよ、コラッ・・・弱えーなあー、ヤスユキ・・・

さまぁ〜ず×さまぁ〜ずDVD-BOX 【12 13+特典DISC】

新品価格
¥5,875 から
(2013/3/4 11:09時点)



b.というわけで、細野春臣氏も大ファンの「さまぁ〜ず×さまぁ〜ず」、特典満載のDVDも好評発売中!


a.で、何やってんだ、俺たち?

b.ワルターの第九ですが、以前ブルックナーの第九もワルター=コロンビアがイチ押しでしたが、

a.マーラーの第九もワルター指揮コロンビア交響楽団がイチ押しディスク、

b.アマゾンの売れ筋は、バーンスタイン、カラヤン、アバドなんかですが、

a.これもきのうのミュンヒンガーじゃないけど、たまたまオヤジが買ってて、聞き出す内にすっかりその魅力にハマり、これ以外は受け入れ不可能なカラダに、

b.またそれかあ、クレンペラーもムリなんすか、

a.第2・第4楽章は悪くないけど、ワルター盤から入ると、他の演奏がすべて悪い意味で重く硬く聞こえて来るんだ、

b.ワルター盤は良い意味で響きが軽いってことすか、

a.小さめのオーケストラの長所である響きの透明感やフレージングの切れの良さっていうのもあるけど、ワルター盤はそれ以上にヒトの声や叫びが聞こえるような、

b.ムンクの叫びか、

a.いやそういう叫びか分からないけど、たとえば、第一楽章のジャスト3分からの90秒間聴いてみても、歌うクレッシェンド、良い意味で演歌やろ、こぶし効いてるやろ、他はもうちょっと機械的なんだ、自動製麺機みたいに、

b.製麺機も最近性能上がってるんすよ、職人の技術をインプットして、まあいいけど、それにそもそも臨時編成のコロンビア交響楽団は、アンサンブルに難ありとか言われてるじゃないすか、わざわざカネ出して聴く価値あるんすか、

a.高齢なワルターの健康を気づかって、録音は1日2時間まで、だから何やら雰囲気が良いんだ、どれ聴いても、音楽をゆったり楽しんでる空気感っていうか、

b.今じゃありえない採算度外視のゆっくりペース、でも、オーケストラの乱れが気になるヒトはどうすれば良いんすか、

a.それはクレンペラーが指揮したPO(フィルハーモニア管弦楽団)・NPO(ニュー・フィルハーモニア管弦楽団)でも同様じゃ、それでもお気に入りの最上位ということは、その録音が曲の本質を突いておるからに他ならない、オーケストラの乱れっていうけど、そもそも数十人が一回もミスしない方がどうかしてるぜ、

b.じゃあ、そんなアンサンブルの乱れを超越して訴えかけて来るモノがあると、

a.アタボーよ(Of course it is!! )、そうじゃなきゃ聴き続けてる訳ねえだろう、こちとら技術を聴いてるんじゃねえ、魂に耳かたむけてんだ、べらぼうめ、

b.なるほどねえ、で、何でしたっけ、

a.これだよ、

マーラー:交響曲第9番

新品価格
¥2,990 から
(2013/3/4 11:44時点)


クレンペラー同様、ワルターのステレオ録音も後期高齢期であるためか、すべてが素晴らしいとは言いがたい。ただし、そんな中でもこのマーラーの第九やブルックナーの第九、モーツァルトのプラハなど、これ一枚で一生たのしめるような決定的録音を残しているのも事実。重くいかつい響きが苦手な人向きです。

主題と変奏 ブルーノワルター回想録

中古価格
¥3,400 から
(2013/6/12 08:23時点)








2013年03月03日

アバド初来日の倉敷公演



シューベルトの第9シンフォニー
ミュンヒンガー指揮シュトゥットガルト古典フィルハーモニー


b.現在廃盤、

a.でも、これがイチ押し!!「兄ちゃん、終わりやで・・・」パチンコじゃないけど、シューベルトの9番はこれで打ち止め終了、たまたま父親が買ってて、その後いろいろ他にも聴いたけど、どれも響きが重すぎて・・・結果、ミュンヒンガー盤以外ダメなカラダに、

b.またその「ダメなカラダ」パターンすか、しかし、一枚で足りるんだったら安上がりでいいや、じゃ、ごひいきのクレンペラー盤も、

a.5番はクレンペラーが良かったけど、9番はミュンヒンガーしかないなあ、残響多めの録音が小編成のボリュームをうまく補ってて、何より3〜4楽章なんかの切れのよさが素晴らしく良い、8番の「未完成」はこれといってお気に入りないんだけど、

b.候補なしか、

a.いくつか聴いたけど、あまり曲自体ピンと来なくて、でも中学2年生のとき同じくオマセだった仲間と聴きに行ったの思い出すなあ、ウィーンフィルの「未完成」、

b.あのウィーンフィルっすか、岡山の倉敷に、

a.高度経済成長のまっただ中の1973年、ずいぶん前から切符予約して、倉敷駅前から分かりにくい道を迷いつながら倉敷市民会館へ、時間に余裕があったんで市民会館の裏手とか探検してたらガラス越しに楽員が手を振ってくれて、感激したなあ、

b.何月ごろっすか、

a.4月か5月ごろ、まだ就任まもないアバドがまずこの「未完成」から振り始めた、さすがに良い音だった、

b.そのあとの演目は、

a.訳の分からん現代音楽、たしかウェーベルンの小品やって、最後にベートーベンの7番、

b.アンコールは?

a.やっぱり7番の終楽章、中学生の俺らでも「そりゃないやろ、アンコールでウィンナワルツくらいやれば」って感じ、

b.演奏自体はどうだったんすか、

a.音響自体は素晴らしかったけど、すぐ大したことないと実感することになる、

b.ああ、あのお相撲さんがが四股踏むようなクレンペラーの7番っすね、お気に入りの、

a.一緒に行った仲間からはそっぽ向かれたけど、いまだにこれを越える7番を知らない、軽7(カルナナ)がクライバーとしたら重7(オモナナ)がクレンペラー、他はもうどうでもいい、似たり寄ったりで、

ベートーヴェン:交響曲第5番《運命》&7番

新品価格
¥1,390 から
(2013/3/3 11:55時点)





b.それは余りに暴言じゃないすか、

a.うーん、そうかもしれない、それに最近の古楽器使ったのとかあまり聴いてないんで、それは考慮外ということなんだけど、

b.あれはどうなんすか、最近メキメキ評判挙げてる、プーチン大統領に似た、

a.えーだれだっけ、ブレーメンの小編成をふった、

b.パーヴォ・ヤルヴィとブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー、しっかりして下さい、

a.ひかりTVだったか、ベートーベンをこのコンビでやってて、久しぶりに面白く聴いたんだけど、でもなんだか聴いてる内に一本調子っていうか、楽員が必死になるような速めのテンポで、ひたすらオケをしばきあげる感じで、そこで音楽が終わってるような・・・オーケストラの響き自体は低脂肪かつ透明感あって好感もてるんだけど、

b.プーチンに似てるというくらいだからシバキ上手なんすかねえ、パーヴォ・ヤルヴィ、

a.よく分からない、でももっとブレーメンに腰を据えて仕事してほしいなあ、あちこち浮気しないで・・・地味だけどとても志(ココロザシ)の高いオーケストラなんだから、




Symphonies & Overtures

新品価格
¥2,290 から
(2013/3/3 12:02時点)


お買い得感みなぎらせるクレンペラー没後40周年記念限定10枚組CD。ベートーベンのシンフォニーと序曲が集められていますが、力士が四股を踏む終楽章で他を圧倒する7番はCD10に収録されています。

2013年02月18日

隠れ家的名盤!!ドイツ語のメサイア(試聴あり)

錦海湾の五月




a.「エーゲ海はギリシアの牛窓」と呼んでくれ、

b.ですけど、錦海湾(きんかいわん)って聞かないっすね、

a.はずれてるからなあ牛窓の中心部から、むかし広い塩田があって、そこはいま荒野なんだけど、海ぞいに名残の堤防が素っ気なくのびてて落ち着くんだ、ぼんやりしたり、釣り人がいたり、海を見たり雲を見たり、おにぎり食べたり、背中かいたり、

b.で、ヘルムート・コッホもあまり聞きませんね、錦海湾なみに、

a.高校一年生の冬休み、父がまだ持ってなかったヘンデルのメサイアが無性に聴きたくなり、

b.あの、ハレルヤコーラスで有名なやつか、

a.なけなしの小遣い握りしめて、表町(おもてちょう)商店街のレコード店へ向かった。けれども無かったんだ、ジャケットのカッコいいカール・リヒター盤が欲しかったけど、

ヘンデル:オラトリオ「メサイア」(英語版)

新品価格
¥1,834 から
(2013/5/25 09:10時点)


カール・リヒターのメサイア 全曲試聴できます

b.それで仕方なく、冴えないジャケットのヘルムート・コッホ盤にしたのか、

a.どうしても聴きたかったから、引っ込み付かないで、三枚組で6000円くらいしたかなあ、当時としては大出費だったけど、よくも知らない指揮者の三枚組をよくも買ったと思う、

b.でも、これが大当たりか、人生なにが起こるかわからんっすね、冴えないジャケットとは裏腹に、ツモ一発で生涯の伴侶となるレコードにめぐり会えるとは、じゃ、尊敬するクレンペラー盤は、

a.CDの時代になって買ったけど、いちど聴くか聴かないかで、もったいないことをした、

b.つまりこういう事っすか、ヘルムート・コッホも錦海湾も、あまり知られてないけど、そんなひっそりした隅(すみ)っこの方に美味(おい)しい物が隠されてんだと、

a.美味しさの基準はヒトそれぞれだけど、隠れ家(かくれが)的ってことかなあ、大勢で押しかけて行くんじゃなくて、少人数だけど波長の合うヒトは迷わず常連になってしまうような、音楽や風景、


ヘンデル:オラトリオ「メサイア」(全曲=独語版)

新品価格
¥2,761 から
(2013/5/25 09:14時点)



「隠れ家的名演!ヘルムート・コッホのメサイア」 こちらも全曲試聴OK!

ふつう英語で歌われるので、ドイツ語は違和感あるかもしれない。なんて長い曲なんだとうたた寝しながら聴きすすめるうちに、とうとうはまってしまった。これが最初のメサイアだったから、ドイツ語も気にならなかったし、古楽器じゃないバロック演奏もまだ当たり前の時代だった。

クレンペラーばりの押しの強さもなく、ただ当たり前に日々の営みを続けていくような淡々とした歩み。じわじわっと魅力がにじみ出してくるような、こういうのをシブい演奏っていうのかなあ。

ちなみにハイドンのオラトリオ「天地創造」がコッホ氏の代表的CDだが、CD化に際して音質劣化したのか、聞くに耐えないディスクを買ってしまったので、オススメに挙げられなくて至極残念。その代わりというか、今は廃盤になっている ハイドンの「ネルソン・ミサ」 はメサイア同様たいへんオススメ盤なので、再販のさいは是非!


五月の錦海湾



そっ気ない錦海湾の堤防


Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: