この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2014年10月28日
トロッコ潮風号で関門海峡めかり公園へ
ソフトクリームを食べ終えて、館内を見学。
「車掌体験、する?」
息子、あまり興味なし。
「鉄道の祭典」イベントの目玉のひとつ。ちびっこ車掌体験がある。481系車両を使って、ホームでの出発合図、車内放送、そして検札と、JR九州の制服を着て、車掌のお仕事が体験できるのだ。
残念。次回は車掌さんしてくれるかな?
14時のトークショーには遅刻しないようにしたい。時間までに昼食を済ませるか。
館内を見学。車掌体験をしているコーナーには人だかりが出来ていた。
その向こうにある14系客車、ブルートレインを見せようとしたが、行こうとしない。
あかつき3号は門司で長崎行きと佐世保行きに別れる。そして佐世保行きの編成は筑豊本線を経由していた。
でも、機関車はDD51だったはずだが、なぜDE10なのかな?
顔が小さくならないために配慮したのかな?
運転されていた当時はヘッドマークもなかったような…。
…と疑問に思っていたら、この機関車は佐世保行きの早岐から佐世保の区間を牽引していたらしい。
佐世保線は、早岐から佐世保までは進行方向が変わるので、この区間はDE10が牽引していたと、副館長の息子さんが親切に教えてくれました。ありがとうございます。
「かいきょうゆめたわ〜、いきたい!」
もう館内には関心がないらしい。
とりあえず、記念館をあとにした。
トロッコ潮風号が停車している九州鉄道記念館前駅を歩く。
「とろっこ、のりたい!」
はいは〜い。
ひと区間が300円。600円で、一日乗車券が買える。往復乗るのであれば、一日乗車券を買えば元が取れて、これで、あちこちの駅で乗り降りしたら、かなりお得になる。
窓口できっぷを買う。
九州鉄道記念館の半券があれば、割引になるらしい。なので、順路としては鉄道記念館を満喫した後でトロッコ号に乗るといいみたいである。
次の発車は12時00分。ギリギリ間に合った。
一両は団体で貸切だった。後ろ寄りの車両が自由席。
山側の空席に座る。
通路向かいには、先ほど記念撮影した南田さんが乗っていた。
空き時間にちゃっかり鉄分補給していた。
列車が動き出すまでに少し時間があったので、その間に記念撮影をお願いした。
↑サインを頂いた本です。ありがとうございました。
中古価格
¥150 から
(2014/10/26 18:16時点)
2014年10月27日
九州鉄道記念館のイベント「鉄道の祭典」トークショー第一部。
10月5日、九州鉄道記念館にて、「鉄道の祭典」がありました。
元鉄道アイドルの豊岡真澄さんと、「鉄道BIG4」でお馴染みの元ホリプロマネージャーの南田裕介さんのトークショーがありました。
第一回は10時30分開始。
5分遅れでイベント会場に到着。椅子席は満席。
昨年のイベントの時も遅刻していた。
カメラを構えて、トークショーの様子を撮影。
「あの、通路ですので…」
係員から注意された。
悪天候が予想されるため、野外で行う予定だったトークショーの会場は赤レンガの明治風客車の前に変更になった。
息子にとって、トークショーは面白くないらしく、
「ぱのらま、みる〜!」と奥のHOゲージレイアウトの方へ。
トークショーの鉄な会話が気になるが、あきらめて、館内見学へ。クイズラリーの用紙があるので、指定された場所へ行き、クイズの問題を解くことにした。
「ね〜、クイズの答えをといていっていい?」
「いいよ」
そこで、問題の場所を探してクイズを解いていった。
2階に上がると、佐藤正昭館長の絵画が展示されていた。
折尾駅の駅舎(現在は解体されて存在しない)もあった。
しばらく絵に見入る息子。
トークショーがなければじっくり見たいところであるが…。せっかくなので、駆け足で見る。
クイズの問題は難しかった…。が案内文をちゃんと読むとヒント…いや、答えがわかるようになっていた。
クイズで要点をおさえることができるので、理解を深めるにはいいかも。
問題を解いて、受付へ。
残念。1問間違えていた。
ガラポンを回す。赤玉が出たら、当たりだが…。
息子に回してもらった。はたして…。
白がでた。
はずれ。
飴玉を一個もらった。
トークが終わって、クイズコーナーになっていた。指名されて正解すると、記念品がもらえるらしい。
参加したいぞ!
しかし、息子はイヤみたいだった。
「どちらから、来たのですか?」
「折尾です」
なぜか、折尾から来ている人が意外と多かった。
そして1回目のショーが終わった。
ステージから左側に移動して退場。
そのときに、豊岡さんと目が合った。
う〜ん、昨年の8月のイベントで会ったことは覚えているかな?
館内を見物しようと歩いていると、蒸気機関車の機関士の制服姿の副館長、宇都宮照信さんと会った。
「お久しぶりです。息子を連れて遊びに来ました」
「お〜みといなくん、久しぶり」
副館長は以前、日本食堂で寝台特急の食堂車でコックをしていた。国鉄がJRに変わってからはJD東海に勤務していた。
ちょうど100系新幹線が食堂車を営業していた頃、車内販売のバイトをして、そのときに知り合った。
だめもとで、南田裕介さんの本を取り出し、サインをお願いしてみた。
「いいよ」
本を手にスタッフルームへと消えていった。
次に姿を現したときは、南田さんが一緒にやってきた。しかも本を持って。
「ありがとうございます!」
そして、無理ついでに、記念撮影をお願いした。
お忙しい中、一緒に写ってくださってありがとうございます。
![南田さんと記念撮影](https://fanblogs.jp/oumigawa/file/a58adcccE58D97E794B0E38195E38293E381A8E8A898E5BFB5E692AEE5BDB1-thumbnail2.jpg)
中古価格
¥150 から
(2014/10/26 18:16時点)
![宇都宮照信副館長と](https://fanblogs.jp/oumigawa/file/52cf03f9E5AE87E983BDE5AEAEE589AFE9A4A8E995B7E381A8-thumbnail2.jpg)
宇都宮副館長と記念撮影。撮影は「鉄道BIG4」の南田裕介さん。
「豊岡真澄さんは休憩中ですか?」
「いや、子供さんと館内を見学しているよ」
外に出ると、いました!
JR九州の制服姿のまま、子どもをつれて歩いていた!
ファンに取り囲まれているのかと思ったら、そうでもない。
「すみません、写真撮らせてください」
息子と三人の写真は豊岡さんの王子に撮ってもらいました。
![豊岡真澄さんと記念て撮影](https://fanblogs.jp/oumigawa/file/b67b98b5E8B18AE5B2A1E79C9FE6BE84E38195E38293E381A8-thumbnail2.jpg)
豊岡さんと王子、息子の三人の写真を撮ろうとしたら、息子が拒否。私にしがみついて離れようとしない。
断念。
豊岡真澄さん親子の写真を撮らせてもらった。
![ますみん親子ピース編](https://fanblogs.jp/oumigawa/file/bf16f2b7E381BEE38199E381BFE38293E8A6AAE5AD90E38394E383BCE382B9E7B7A8-thumbnail2.jpg)
![ますみん親子敬礼編](https://fanblogs.jp/oumigawa/file/d2a64cf1E381BEE38199E381BFE38293E8A6AAE5AD90E695ACE7A4BCE7B7A8-thumbnail2.jpg)
まだ、息子は人見知り中のようだ。しかし、これがなじんでしまうと、お別れの際に大変なエネルギーを必要とするので、ほどほどにしておく。
「ありがとうございました。昨年もお会いしましたが、覚えてますか?」
「はい。覚えてますよ」
感激。心がほっこりした。
![ますみん親子キタキュウマンと](https://fanblogs.jp/oumigawa/file/8eb8a177E381BEE38199E381BFE38293E8A6AAE5AD90E382ADE382BFE382ADE383A5E382A6E3839EE383B3E381A8-thumbnail2.jpg)
11時30分頃からキタキュウマンが館内を歩いていた。あちこちで記念撮影や握手をしていた。
「キタキュウマンの中の人、イケメンなんですよ」
「本当ですか?」
豊岡さんの目がキラ〜ン!イケメンはお好きなようである。
あまり、親子の時間を邪魔するわけにもいかないので、ここでお別れ。
息子も完全に馴染んでしまうと、お別れが辛くなる。
「そふとくりーむたべたい!」
「はいは〜い」
ソフトクリームは300円だった。確か、お金を下ろしそびれて、1,000円ちょっとしかない。食事時に郵便局で下ろさないと。
舞い上がっていたので、フィルム一眼レフ、活躍せず。ああ、もったいない。
中古価格
¥150 から
(2014/10/26 18:16時点)
2014年10月05日
息子を連れて、門司港へ。
10月5日、日曜日。
鉄道の日関係で、九州鉄道記念館でイベントがある。
「笑神様は突然に」でお馴染みの元ホリプロマネージャー南田裕介さんと元鉄道アイドルの豊岡真澄さんのトークショーがあるのだ。
今回は6歳の息子を連れて行くことにした。
ちゃんとお話、聞いてくれるかな。
折尾駅まで車で送ってもらう。ちょっと出発が遅れたので、9時32分発の特急「ソニック9号」には乗れなかった。
9時37分発の快速、小倉行きに乗る。
小倉から門司港行きの接続は悪く、門司港到着は10時29分。
トークショーは10時30分から。
間に合わないやん。
ホームで列車を待っていると、乗降口から少し離れたところに佇んでいる、白い杖をついた男性が一人。
「何時の電車に乗るんですか?」
「次の快速です」
「今の所から3メートルほど左側が乗車口ですよ」
そっと腕をとり、乗車口まで案内した。
「電車の乗る位置はいつも決めているのですか?」
「いえ、特に決めてないです」
それなら、空いている座席に案内すればいいか。
快速電車がやってきた。
優先席が空いていたので、そこを案内した。
私たちは通路向かいの座席に息子と座った。
男性は私が隣に座らなかったので、ちょっと不安そうだった。
「ごめんなさい。子連れなので、通路向かいに座ります」
スペースワールド駅に到着。
目の不自由な男性はこの駅で降支度を始めた。
この日は全国餃子祭りの会場の最寄駅。他にもたくさんの人が降りていった。
「ありがとうございました」
男性は丁寧にお礼を言って降りていった。
今日はひとつ、いいことをした!
小倉には9時58分に到着。
快速は折り返しになるのかと思ったら、「回送」の表示になっていた。
10時01分発の下関行きに乗る。車両は415系。しかも大分の車両でクロスシート車だった。
門司までの間、国鉄の車両を楽しむ。
10時07分、門司に到着。
下関行きは関門トンネルに入る前のちょっとした儀式を行う。
室内灯が消えて、空調などが一度止まるのだ。交流区間から直流区間に入るためのデッドセクションを通過するためのテストだろうか。
10時09分、下関行きは発車した。トンネルに入っていく列車を見送る。
「さむい〜!だっこして〜!」
潮風がホームに流れてくる。半袖ではちょっと寒いかも。
「でんしゃ、まだ〜」
次の門司港行きは10時21分。
待っているあいだに、6番ホームに列車接近の案内放送が入った。
813系の3両編成が回送列車で通過していった。
あれが、客扱いしてくれたら、イベントに間に合ったのになあ。
一眼レフで撮影していると、
「みる〜!」
カメラを構えて、ズームレンズで遊んでいた。
フィルム式なのでロックして、フィルムを消費しないようにして渡す。
5番ホームには10時21分発の下関行きが到着。これも大分のクロスシートの415系だった。
下関は門司港よりも都会だった…。
10時21分発の門司港行きは415系の1500番代だった。ロングシートはあまり好きではないが、いろんな種類に乗れるのでよしとする…。というより、早くイベント会場に行きたい。
10時29分、門司港に到着。
九州鉄道記念館へ。
「はやい〜!」
歩くスピードが無意識に早くなっていたようで、息子に文句言われた。
「あ、とろっこ、のりたい!」
あとでね〜。
5分ほど遅れてイベント会場に到着。
(続く)
はたして、南田さんにサインをもらうことは出来るのか?
(続く)
鉄道の日関係で、九州鉄道記念館でイベントがある。
「笑神様は突然に」でお馴染みの元ホリプロマネージャー南田裕介さんと元鉄道アイドルの豊岡真澄さんのトークショーがあるのだ。
今回は6歳の息子を連れて行くことにした。
ちゃんとお話、聞いてくれるかな。
折尾駅まで車で送ってもらう。ちょっと出発が遅れたので、9時32分発の特急「ソニック9号」には乗れなかった。
9時37分発の快速、小倉行きに乗る。
小倉から門司港行きの接続は悪く、門司港到着は10時29分。
トークショーは10時30分から。
間に合わないやん。
ホームで列車を待っていると、乗降口から少し離れたところに佇んでいる、白い杖をついた男性が一人。
「何時の電車に乗るんですか?」
「次の快速です」
「今の所から3メートルほど左側が乗車口ですよ」
そっと腕をとり、乗車口まで案内した。
「電車の乗る位置はいつも決めているのですか?」
「いえ、特に決めてないです」
それなら、空いている座席に案内すればいいか。
快速電車がやってきた。
優先席が空いていたので、そこを案内した。
私たちは通路向かいの座席に息子と座った。
男性は私が隣に座らなかったので、ちょっと不安そうだった。
「ごめんなさい。子連れなので、通路向かいに座ります」
スペースワールド駅に到着。
目の不自由な男性はこの駅で降支度を始めた。
この日は全国餃子祭りの会場の最寄駅。他にもたくさんの人が降りていった。
「ありがとうございました」
男性は丁寧にお礼を言って降りていった。
今日はひとつ、いいことをした!
小倉には9時58分に到着。
快速は折り返しになるのかと思ったら、「回送」の表示になっていた。
10時01分発の下関行きに乗る。車両は415系。しかも大分の車両でクロスシート車だった。
門司までの間、国鉄の車両を楽しむ。
10時07分、門司に到着。
下関行きは関門トンネルに入る前のちょっとした儀式を行う。
室内灯が消えて、空調などが一度止まるのだ。交流区間から直流区間に入るためのデッドセクションを通過するためのテストだろうか。
10時09分、下関行きは発車した。トンネルに入っていく列車を見送る。
「さむい〜!だっこして〜!」
潮風がホームに流れてくる。半袖ではちょっと寒いかも。
「でんしゃ、まだ〜」
次の門司港行きは10時21分。
待っているあいだに、6番ホームに列車接近の案内放送が入った。
813系の3両編成が回送列車で通過していった。
あれが、客扱いしてくれたら、イベントに間に合ったのになあ。
一眼レフで撮影していると、
「みる〜!」
カメラを構えて、ズームレンズで遊んでいた。
フィルム式なのでロックして、フィルムを消費しないようにして渡す。
5番ホームには10時21分発の下関行きが到着。これも大分のクロスシートの415系だった。
下関は門司港よりも都会だった…。
10時21分発の門司港行きは415系の1500番代だった。ロングシートはあまり好きではないが、いろんな種類に乗れるのでよしとする…。というより、早くイベント会場に行きたい。
10時29分、門司港に到着。
九州鉄道記念館へ。
「はやい〜!」
歩くスピードが無意識に早くなっていたようで、息子に文句言われた。
「あ、とろっこ、のりたい!」
あとでね〜。
5分ほど遅れてイベント会場に到着。
(続く)
中古価格
¥150 から
(2014/10/7 19:19時点)
はたして、南田さんにサインをもらうことは出来るのか?
(続く)