この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年03月22日
上下のバランスは超難関
まいど!
takaです(; ・`д・´)
悪夢再来。。
実はすでに夜中に記事を書いていたはずなんです。
でも。。。
またもやエラーで更新できず!!
泣きながら仕事明けで更新しております。
ってことで前回の記事を全部復帰するのは難しいので、要点を抑えて更新しますね。
前回までバランスの話をしておりました。
今回は上下のバランスについて話をしたいと思います。
そもそも天地逆転する動きなんてものは日常生活で存在しません。
皆さん会社や学校で上下反対に生活している人っていませんよね?
体操がおもしろく感じるのは日常生活に絶対ない動きのオンパレードだから。
でも倒立にしても側転にしてもバック転にしてもみんな綺麗にやってますよね。
それってなんででしょう。
そうなんです。
逆さまの状態でもバランスをとっているから。
でも皆さんの考えるバランスとはちょっと違うかもしれない。
人間正しく立っている時は重心点と質量中心を軸に股関節で支えているからバランスをとっていられる。
しかし反転させたらどうだろう。
頭のおかしいインストラクターは腕が足の代わりとか頓珍漢な事を言うようですし、一般の人からすればそれが自然のように感じますが、実際には不可能です。
例えば倒立のような静止系の技の場合、下半身の動きを制限することで腕、といっても肩関節を股関節のように支える部分として使用することは可能です。
しかし動いている場合はどうでしょうか?
人間がバランスよく歩けるのは腕が左右についているからです。
逆さまになった場合脚は上に伸びます。
もうその時点でバランスはとりづらいわけです。
では上下反転してバランスをとるというのはどうすればいいのか?
まずは体幹。
そして末端への神経伝達度が大きくかかわります。
つまり逆さまになった状態で自分の体がどうなっているか、どの高さ、どの軌道で動いているのかを把握する必要があるということ。
例えば側転。
手をつくのと同時に足を振り上げ、もう片方の手をついて振り上げた足から降りてくる。
その時に足がどの軌道、どの角度、どの高さを通っているのかを動きながら判断する。
これは相当難しい。
ただし、これが2割でもできるようになるとダンサーはダンス。スポーツ選手も各分野超レベルアップできます。
これはtakaが保証します。
体操は究極の身体表現です。
つまり自分の体をどれだけ理解できるか。
これは何をするにおいても重要なファクターになります。
では、訓練と自分の神経伝達度を測る方法を一つ紹介します。
まず壁倒立をしてみましょう。
自分の体のバランスを一回取ったら、自分の足があったであろう場所にテープを張ります。
もう一度壁倒立をしてみます。
人がいる場合には足先の位置にテープを張ってもらいます。
独りの場合には足先でさっき張ったテープを探してみてください。
二本のテープの位置の差が自分の体の伝達度を表します。
大きく離れている場合は末端意識とイメージがずれている。
狭い人はイメージと末端意識がある程度あるということ。
また、左右に大きくずれる場合は姿勢制御と普段からのバランスが悪い場合もあります。
是非やってみてください。
では今日はこの辺で!
takaでした(^◇^)
明日からはちょっと視点を変えて歌を歌うことについて話しをしてみようかと思いますW
歌手になりたい人は必見かもw
そうだ!!
SAUXの4月からの予約が取れるようになりました!
是非皆さん遊びに来てください。
絶対損はさせませんよ。
https://reserva.be/sauxproject
では〜
にほんブログ村
takaです(; ・`д・´)
悪夢再来。。
実はすでに夜中に記事を書いていたはずなんです。
でも。。。
またもやエラーで更新できず!!
泣きながら仕事明けで更新しております。
ってことで前回の記事を全部復帰するのは難しいので、要点を抑えて更新しますね。
前回までバランスの話をしておりました。
今回は上下のバランスについて話をしたいと思います。
そもそも天地逆転する動きなんてものは日常生活で存在しません。
皆さん会社や学校で上下反対に生活している人っていませんよね?
体操がおもしろく感じるのは日常生活に絶対ない動きのオンパレードだから。
でも倒立にしても側転にしてもバック転にしてもみんな綺麗にやってますよね。
それってなんででしょう。
そうなんです。
逆さまの状態でもバランスをとっているから。
でも皆さんの考えるバランスとはちょっと違うかもしれない。
人間正しく立っている時は重心点と質量中心を軸に股関節で支えているからバランスをとっていられる。
しかし反転させたらどうだろう。
頭のおかしいインストラクターは腕が足の代わりとか頓珍漢な事を言うようですし、一般の人からすればそれが自然のように感じますが、実際には不可能です。
例えば倒立のような静止系の技の場合、下半身の動きを制限することで腕、といっても肩関節を股関節のように支える部分として使用することは可能です。
しかし動いている場合はどうでしょうか?
人間がバランスよく歩けるのは腕が左右についているからです。
逆さまになった場合脚は上に伸びます。
もうその時点でバランスはとりづらいわけです。
では上下反転してバランスをとるというのはどうすればいいのか?
まずは体幹。
そして末端への神経伝達度が大きくかかわります。
つまり逆さまになった状態で自分の体がどうなっているか、どの高さ、どの軌道で動いているのかを把握する必要があるということ。
例えば側転。
手をつくのと同時に足を振り上げ、もう片方の手をついて振り上げた足から降りてくる。
その時に足がどの軌道、どの角度、どの高さを通っているのかを動きながら判断する。
これは相当難しい。
ただし、これが2割でもできるようになるとダンサーはダンス。スポーツ選手も各分野超レベルアップできます。
これはtakaが保証します。
体操は究極の身体表現です。
つまり自分の体をどれだけ理解できるか。
これは何をするにおいても重要なファクターになります。
では、訓練と自分の神経伝達度を測る方法を一つ紹介します。
まず壁倒立をしてみましょう。
自分の体のバランスを一回取ったら、自分の足があったであろう場所にテープを張ります。
もう一度壁倒立をしてみます。
人がいる場合には足先の位置にテープを張ってもらいます。
独りの場合には足先でさっき張ったテープを探してみてください。
二本のテープの位置の差が自分の体の伝達度を表します。
大きく離れている場合は末端意識とイメージがずれている。
狭い人はイメージと末端意識がある程度あるということ。
また、左右に大きくずれる場合は姿勢制御と普段からのバランスが悪い場合もあります。
是非やってみてください。
では今日はこの辺で!
takaでした(^◇^)
明日からはちょっと視点を変えて歌を歌うことについて話しをしてみようかと思いますW
歌手になりたい人は必見かもw
そうだ!!
SAUXの4月からの予約が取れるようになりました!
是非皆さん遊びに来てください。
絶対損はさせませんよ。
https://reserva.be/sauxproject
では〜
にほんブログ村
2016年03月17日
バランス感覚を得るために
まいど!
takaです(; ・`д・´)
週真ん中でやる事多くて珍しくテンパってますw
おかげで充電器を忘れ携帯バッテリー残量が22%。
帰宅まであと10時間近く。
ミッションインポッシボォォォ
でも携帯充電器って買うの面倒なうえに一回使ったらただのごみと化すやつあったり、無駄に高かったりで買うの嫌なんだよなぁ( ノД`)シクシク…
しかも残り生命力22%な携帯はアンドロイド端末という「誰も助けちゃくれねぇ」状態。
いっそ。。いっそ・・・
すべてを捨てて海外にでも〜〜〜
はい。頑張って仕事します。
改めましてtakaです(; ・`д・´)
で、昨日ブログでバランス感覚について話を始めました。
バランス感覚と一概に言っても沢山の種類というか使いどころがあり、微妙に作用も違うという話をしたと思います。
で、昨日の宣言通りフィットネス系以外で一番感覚がつかみやすい前後のバランス感覚について今回は解説とトレーニングを紹介しようと思います。
まず、昨日スケートを例にとって【重心】の位置の話をしました。
https://fanblogs.jp/sauxdiet/archive/132/0
そう。
重心を自分の体の芯の真下に置くようにイメージするとがっちりどっしりよっしゃ来い状態になるってわけなんですが。
スケートの場合は足元が不安定なので難しいという話をしたと思います。
ではスケートの場合、重心をどこに置くべきなのか?
答えは体外。へその前〜胸の前迄の間。
個人差があるので重心の取り方、バランスの位置は微妙に変わります。
で。本題。
重心って何?
重心とは【力学において、空間的広がりをもって質量が分布するような状態において、その質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の作用点。】
はーい。せんせー。日本語でおk!!
ってわけでよくわかりませんねw
簡単にいえば【重さ(重力)を考慮したときにその点を支えると全体を支えることができる点ということになります。重さ的にバランスのとれる点】なわけです。
だから中心点という方もいますね。
そして人体における中心、は概ねへその下。
そしてびっくりな事実を。
人間は「重心をずらすことで移動する」ということ。
詳しい説明は省きます。超長いのでw
そしてバランス感覚の話が終わったら書きたいと思いますw
超端折って話をすると、上半身の中心と下半身の中心を質量中心と呼びますが、重心を挟んでこれをずらし、股関節で支えることで足を上げられます。
脚を前に出す場合の重心点は出す脚の方向少し斜めに移動します。
つまり人体の重心自体は変わらないが、空間を含めたバランスを取れる位置が変わるということ。
因みにやじろべーの重心は物体の下。外にあります。
なのでスケートの場合。既に高さも変わっているうえに脚を上に引き上げるという動作が難しいので重心がわかりづらい。なのでこける人続出なわけ。
で、そんな不安定な状態で前に進むためにどこに意識を向ければいいのか?
まぁ超大雑把に重心の話をしてしまったのでピンときづらいんでこれも簡単な言葉で解説しますね。
スケートの場合。バランスをとっている人が何をしているか?
そう!【前かがみ】。
こけちゃう人は大抵のけぞったりしてますよね。
この「前かがみ」かなり重要です。
上半身が倒れることで重心と質量中心がずれます。
で、バランスが取れる位置が体を飛び出して体の前に。
まぁ一概にエッジワークや進んでいるスピードによる補正もあるので全部が全部そうとは言えないんですけど、ここは超初心者さんがバランスをとるために書いてますので。
本当はそんな簡単な物じゃないんですけどまぁいいでしょう。
で、前かがみになると何が起こるか。
そう。膝を曲げないとバランスがとれないw
前かがみになればなるほど重心が前に前に移動するのでスピードが上がる。
立てれば立てるほど遅くなる。
なぜか?
試しに前かがみで走ってみましょう。
体より前に足が来ることはないはずです。
そして蹴りだしの方向は?
【後ろ】正確に言えば【斜め後ろ】
そうなんです。
後ろに蹴りだすことをしないと進めない!!
つまり通常の歩行とは全く違うんですよね。
地面を後ろに蹴りだすようなイメージで左肩と右ひざ、右肩と左ひざを線でつなぐようにイメージをする。
これによって重心が安定し前に進めます。
後方に転倒することもないので安心感も得られます。
まずはこれを鍛えようと思うなら前かがみで斜め後ろに足をけりだすようなイメージで陸地を走ってみるのがいいと思います。
繰り返すうちに空中にあるバランス点を見つけられるはずです。
今回はちょっと難しい話もしたのでこんがらがっちゃうかもしれませんが、順々に整理をしていきますのであきらめずに読んでください。
では今日はこの辺で。
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
takaです(; ・`д・´)
週真ん中でやる事多くて珍しくテンパってますw
おかげで充電器を忘れ携帯バッテリー残量が22%。
帰宅まであと10時間近く。
ミッションインポッシボォォォ
でも携帯充電器って買うの面倒なうえに一回使ったらただのごみと化すやつあったり、無駄に高かったりで買うの嫌なんだよなぁ( ノД`)シクシク…
しかも残り生命力22%な携帯はアンドロイド端末という「誰も助けちゃくれねぇ」状態。
いっそ。。いっそ・・・
すべてを捨てて海外にでも〜〜〜
はい。頑張って仕事します。
改めましてtakaです(; ・`д・´)
で、昨日ブログでバランス感覚について話を始めました。
バランス感覚と一概に言っても沢山の種類というか使いどころがあり、微妙に作用も違うという話をしたと思います。
で、昨日の宣言通りフィットネス系以外で一番感覚がつかみやすい前後のバランス感覚について今回は解説とトレーニングを紹介しようと思います。
まず、昨日スケートを例にとって【重心】の位置の話をしました。
https://fanblogs.jp/sauxdiet/archive/132/0
そう。
重心を自分の体の芯の真下に置くようにイメージするとがっちりどっしりよっしゃ来い状態になるってわけなんですが。
スケートの場合は足元が不安定なので難しいという話をしたと思います。
ではスケートの場合、重心をどこに置くべきなのか?
答えは体外。へその前〜胸の前迄の間。
個人差があるので重心の取り方、バランスの位置は微妙に変わります。
で。本題。
重心って何?
重心とは【力学において、空間的広がりをもって質量が分布するような状態において、その質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の作用点。】
はーい。せんせー。日本語でおk!!
ってわけでよくわかりませんねw
簡単にいえば【重さ(重力)を考慮したときにその点を支えると全体を支えることができる点ということになります。重さ的にバランスのとれる点】なわけです。
だから中心点という方もいますね。
そして人体における中心、は概ねへその下。
そしてびっくりな事実を。
人間は「重心をずらすことで移動する」ということ。
詳しい説明は省きます。超長いのでw
そしてバランス感覚の話が終わったら書きたいと思いますw
超端折って話をすると、上半身の中心と下半身の中心を質量中心と呼びますが、重心を挟んでこれをずらし、股関節で支えることで足を上げられます。
脚を前に出す場合の重心点は出す脚の方向少し斜めに移動します。
つまり人体の重心自体は変わらないが、空間を含めたバランスを取れる位置が変わるということ。
因みにやじろべーの重心は物体の下。外にあります。
なのでスケートの場合。既に高さも変わっているうえに脚を上に引き上げるという動作が難しいので重心がわかりづらい。なのでこける人続出なわけ。
で、そんな不安定な状態で前に進むためにどこに意識を向ければいいのか?
まぁ超大雑把に重心の話をしてしまったのでピンときづらいんでこれも簡単な言葉で解説しますね。
スケートの場合。バランスをとっている人が何をしているか?
そう!【前かがみ】。
こけちゃう人は大抵のけぞったりしてますよね。
この「前かがみ」かなり重要です。
上半身が倒れることで重心と質量中心がずれます。
で、バランスが取れる位置が体を飛び出して体の前に。
まぁ一概にエッジワークや進んでいるスピードによる補正もあるので全部が全部そうとは言えないんですけど、ここは超初心者さんがバランスをとるために書いてますので。
本当はそんな簡単な物じゃないんですけどまぁいいでしょう。
で、前かがみになると何が起こるか。
そう。膝を曲げないとバランスがとれないw
前かがみになればなるほど重心が前に前に移動するのでスピードが上がる。
立てれば立てるほど遅くなる。
なぜか?
試しに前かがみで走ってみましょう。
体より前に足が来ることはないはずです。
そして蹴りだしの方向は?
【後ろ】正確に言えば【斜め後ろ】
そうなんです。
後ろに蹴りだすことをしないと進めない!!
つまり通常の歩行とは全く違うんですよね。
地面を後ろに蹴りだすようなイメージで左肩と右ひざ、右肩と左ひざを線でつなぐようにイメージをする。
これによって重心が安定し前に進めます。
後方に転倒することもないので安心感も得られます。
まずはこれを鍛えようと思うなら前かがみで斜め後ろに足をけりだすようなイメージで陸地を走ってみるのがいいと思います。
繰り返すうちに空中にあるバランス点を見つけられるはずです。
今回はちょっと難しい話もしたのでこんがらがっちゃうかもしれませんが、順々に整理をしていきますのであきらめずに読んでください。
では今日はこの辺で。
takaでした(^◇^)
にほんブログ村
2016年03月04日
アンテナを広く強く持つこと(最終)
まいど!
takaです(; ・`д・´)
来ましたね金曜日⊂⌒~⊃。Д。)⊃
今週はなんだか長いように感じました。
そう言えば不思議なんですが。週や日が長く感じる日ってありますよね?
なんでなんかな?
でも思い返してみれば楽しい時間はあっという間に過ぎていく。
これは理不尽w
誰しもが長い時間いいと思える事に費やしたいはず。
脳科学でこんな結果が出てるみたいですね〜
米ミネソタ大学の研究者らによると、
時間の感覚が一定ではない理由は、時間管理をする脳の部位が一箇所ではなく、さまざまな神経回路が特定の活動に対してそれぞれ違った時限装置をもっているからだとか。
ほう。。。まてまて。
これって考えたらすげぇ事じゃねぇか。
でも考えてみたら語学によっても記憶される領域が違うらしいし。。あり得るのか。
猿を使った実験では、3ヶ月の間、毎日両目を1秒ごとに左右に動かす運動をさせ、脳内のニューロンの働きを記録。すると、猿のニューロンは、目が左右の動きを記憶し始めるにつれ活発に働かなくなったそう。その際、早い段階でニューロンが非活動的になった猿の眼球は、次の動きを予測して1秒よりも早く目を動かしており、逆に、いつまでもニューロンが活発だった猿は、1秒間を実際よりも長くとらえていたという。
今回の実験により、将来的には時間を感知する通路である神経連絡に少し手を加えることで、時の感覚が自由に操作できるようになる可能性が明らかに。
なお、研究員らによれば、ストレスを感じたときに時間が普段よりも長く感じたりするのは、ストレスにより脳内に分泌されるアドレナリンなどの化学物質が、神経細胞の働きに影響を与えるからであるという。
フム。。。
つまり最後だけ抜粋するなら
ストレスを感じているときほど長く感じている可能性があると。
これって人間的な拷問ですよねw
だって体や心はストレスを感じると自分を守る防衛本能として悪い想像をして反動を軽減するようにできてます。(以前本ブログでも紹介しましたが)
ってことはそれが精神的な害と認めたうえで予防線を張っているわけですよね。
そしたらその予防線のせいで時間が長く感じる。
実際には同じ時間なのに「長い事嫌なところにいる」ことになる。
ご・・・・拷問かw
でも良くとらえれば「幸せが長く続くより試練が長く続いたほうがいい」とも思える。
人間の生命維持装置の中には強高性能な「環境適応能力」が組み込まれています。
当然個体差ありますし、環境によってなじみが遅い場合もありますけど。
人によっては戦地に行け体調不良になり、食欲がなくなり、自暴自棄になり、精神的におかしくなる人もいます。
一方で
一瞬で慣れてその場で用を足そうが、その辺のもん食おうが平気になったって人もいます。
遅かれ早かれ人間は慣れる。
栄光にも挫折にも慣れる。
そしてなれると。。。疲れる。心が。
人間には絶対的に一瞬のきらめきが必要だとtakaは思っています。
大切なものはきちんと記憶されています。
大概悪い記憶がいっぱいあるように思えますし、生命維持として悪い記憶を蓄積することによって抗体にするわけですから仕方がない事。
でもどんな悪いことがあったとしても一瞬の宙に浮くような幸せな感覚を思い出すことでもう一回戦えるんじゃないか。
takaは常々そんなことを思いながら仕事をしています(仕事嫌いw)
たった一回。たった3分のことがtakaの底を支えている。
その後数十万時間を立った3分で支えている。
この差ってすごいと思いませんか?
だから僕はそれには慣れてしまいたくない。
そう思う。
時間だけで言えば相当不運なことに感じますけど。
ある意味幸せな時間の方が長いとも思える。
だって3分はずーーーっと継続してきたわけです。
でも嫌なことは都度終わってます。
だから今回takaはこれを知ったことで良い事を感じることができたわけです。
時間が長く感じるってのはその分良い事を輝かせてくれる。
それは些細な事かもしれないです。でも心が笑ったり、うきうきしたり。
それって本当に大切な時間だってわかるって事じゃん。
まぁtakaが全く笑えず達成感もなくひたすら鬱陶しく陰鬱な仕事をしているほうが問題なのでは?
と気づいてしまったのは別の話w
さて、今週は雑談でしたね〜
またこういうのもちょっといいかもねw
ではtakaでした(^◇^)また来週!!
にほんブログ村
takaです(; ・`д・´)
来ましたね金曜日⊂⌒~⊃。Д。)⊃
今週はなんだか長いように感じました。
そう言えば不思議なんですが。週や日が長く感じる日ってありますよね?
なんでなんかな?
でも思い返してみれば楽しい時間はあっという間に過ぎていく。
これは理不尽w
誰しもが長い時間いいと思える事に費やしたいはず。
脳科学でこんな結果が出てるみたいですね〜
米ミネソタ大学の研究者らによると、
時間の感覚が一定ではない理由は、時間管理をする脳の部位が一箇所ではなく、さまざまな神経回路が特定の活動に対してそれぞれ違った時限装置をもっているからだとか。
ほう。。。まてまて。
これって考えたらすげぇ事じゃねぇか。
でも考えてみたら語学によっても記憶される領域が違うらしいし。。あり得るのか。
猿を使った実験では、3ヶ月の間、毎日両目を1秒ごとに左右に動かす運動をさせ、脳内のニューロンの働きを記録。すると、猿のニューロンは、目が左右の動きを記憶し始めるにつれ活発に働かなくなったそう。その際、早い段階でニューロンが非活動的になった猿の眼球は、次の動きを予測して1秒よりも早く目を動かしており、逆に、いつまでもニューロンが活発だった猿は、1秒間を実際よりも長くとらえていたという。
今回の実験により、将来的には時間を感知する通路である神経連絡に少し手を加えることで、時の感覚が自由に操作できるようになる可能性が明らかに。
なお、研究員らによれば、ストレスを感じたときに時間が普段よりも長く感じたりするのは、ストレスにより脳内に分泌されるアドレナリンなどの化学物質が、神経細胞の働きに影響を与えるからであるという。
フム。。。
つまり最後だけ抜粋するなら
ストレスを感じているときほど長く感じている可能性があると。
これって人間的な拷問ですよねw
だって体や心はストレスを感じると自分を守る防衛本能として悪い想像をして反動を軽減するようにできてます。(以前本ブログでも紹介しましたが)
ってことはそれが精神的な害と認めたうえで予防線を張っているわけですよね。
そしたらその予防線のせいで時間が長く感じる。
実際には同じ時間なのに「長い事嫌なところにいる」ことになる。
ご・・・・拷問かw
でも良くとらえれば「幸せが長く続くより試練が長く続いたほうがいい」とも思える。
人間の生命維持装置の中には強高性能な「環境適応能力」が組み込まれています。
当然個体差ありますし、環境によってなじみが遅い場合もありますけど。
人によっては戦地に行け体調不良になり、食欲がなくなり、自暴自棄になり、精神的におかしくなる人もいます。
一方で
一瞬で慣れてその場で用を足そうが、その辺のもん食おうが平気になったって人もいます。
遅かれ早かれ人間は慣れる。
栄光にも挫折にも慣れる。
そしてなれると。。。疲れる。心が。
人間には絶対的に一瞬のきらめきが必要だとtakaは思っています。
大切なものはきちんと記憶されています。
大概悪い記憶がいっぱいあるように思えますし、生命維持として悪い記憶を蓄積することによって抗体にするわけですから仕方がない事。
でもどんな悪いことがあったとしても一瞬の宙に浮くような幸せな感覚を思い出すことでもう一回戦えるんじゃないか。
takaは常々そんなことを思いながら仕事をしています(仕事嫌いw)
たった一回。たった3分のことがtakaの底を支えている。
その後数十万時間を立った3分で支えている。
この差ってすごいと思いませんか?
だから僕はそれには慣れてしまいたくない。
そう思う。
時間だけで言えば相当不運なことに感じますけど。
ある意味幸せな時間の方が長いとも思える。
だって3分はずーーーっと継続してきたわけです。
でも嫌なことは都度終わってます。
だから今回takaはこれを知ったことで良い事を感じることができたわけです。
時間が長く感じるってのはその分良い事を輝かせてくれる。
それは些細な事かもしれないです。でも心が笑ったり、うきうきしたり。
それって本当に大切な時間だってわかるって事じゃん。
まぁtakaが全く笑えず達成感もなくひたすら鬱陶しく陰鬱な仕事をしているほうが問題なのでは?
と気づいてしまったのは別の話w
さて、今週は雑談でしたね〜
またこういうのもちょっといいかもねw
ではtakaでした(^◇^)また来週!!
にほんブログ村
2015年10月21日
トレーニングしようぜ!まずはコレ!BIG3!!
まいど!
takaです(; ・`д・´)
昨日は記事を書いていて我慢が出来なくなってしまい時間を作って胸のトレーニングしてきました。
だいぶ忙しかったり体調悪かったりでできていなかった分取り戻すように汗かいてきました☆
さて、今日は常々このブログでも重要だと書いている足のトレーニング【スクワット】を紹介したいと思います。
昨日は胸筋を鍛えるベンチプレスでした。
今日はBIG3の一角【 スクワット 】
このスクワットってやつはだいぶ奥が深い。
そして種類が多いw
なのでtakaがいいなと思っている、実践しているものを順にご紹介。
実は今日は僕も足のトレーニングをしようと思っているのでこの中から種目を選んで行う予定です。
週中で足のトレーニングするのは自分的には結構レア。
なぜなら動けないくなるからw
でも土曜日のアクロバットクロスで動けるように今日やっとこうってことですね。
では早速行ってみましょう!
まずは何の負荷もかけない基本的なスクワットのやり方について紹介したいと思います。
・まず足を肩幅程度に広げます、足は前を向いたままでOKです。背筋はピンと伸ばしたままです。
そのまま足を曲げて降りていきます。
この際に椅子に座るように足を曲げていきましょう。膝を直角に曲げてて、 膝が爪先より前に突きでないようにします 。
足から膝までを直立させたままお尻を下に下げる形になります。そうしようとすると必然上半身は前に倒さなくてはいけません。
お尻を下げて上半身をちょっと前に倒し、手も前に出すと非常にやりやすいです。この際に膝が前に突き出ていると、膝に負担が集中して膝を痛めてしまいます。
一番低い位置で太ももが地面と平行になったら上に戻るようにしましょう。
お尻を後ろに突き出して、手を前に伸ばすとやりやすいと思います。最初のうちはちゃんと下を見て膝が爪先より前に出ていないか確認するとやりやすい。
ここで重要なのは膝が前に出ないこと。
しっかりと空気椅子のような形をイメージして行いましょう。
それから以外に多いのが猫背。
背中を丸めてしまっては緊張が抜けてしまうのでしっかりと背筋を伸ばしましょう!
これが基本のスクワットです。
スクワットは以前も書きましたが、腰回り落としたい人は是非取り入れてほしい種目です。
スクワットの15回は腹筋運動(基本的なシットアップ)の500回分に相当する燃焼が期待できますので、痩せたい人はまずスクワットがいいでしょう。
さて、次は自重でできるスクワットを二本。
◇ワンレッグスクワット
文字通り片足で行うスクワットですが、何もないところで足一本だとかなりきついので、まずは後ろにおいた台などに片足を乗せて無理せずやるのがいいと思います。
台が用意できない場合には何かにつかまってやるのがいいです。
◇シッシースクワット
これは立った状態から腰を前に突き出して上体を後ろにそらしながらひざを曲げ、かかとを上げて臀部を下ろして元に戻す特殊なスクワットです。
主にももの前部分が鍛えられます。
これも何かにつかまって行うのがいいと思います。
↓こんな感じ
きんにくんw
そして僕がよくやるトレーニングを紹介します。
僕は基本的にはバーベルを使ってトレーニングしています。
まずは「フルスクワット」
これはバーベルを担ぐようにして行うスクワット。
よくスポーツ選手がやっているスクワットの練習ですね。基本のトレーニングです。
この種目の注意点は
?@じわじわ下ろして一気に持ち上げる!
?A反動は使わない
?B視線をやや上に向ける
?Cつま先より膝が前に出ると、膝の故障に繋がるので避ける
?D膝の裏がくっつくまで下げると、膝の故障に繋がるので避ける
?E絶対に腰を曲げない
takaおすすめ「ランジ」
ランジにはフロントランジとバックランジがありますが、基本はフロントランジを行うのがいいでしょう。
takaは気に入ってバックランジを行ってます。
ランジはバーベルをかついた状態から前に大きく一歩出す。
膝をまげてしっかり腰を落としたら元に戻る。
注意点は
?@不安定なので無理な重量を扱わない。
?A目線は少し上。
?B腰は絶対曲げない!
takaの行うバックランジはバーをかついた状態で後ろに一歩出します。
このとき低めの台があるとかなり負荷が上がります。
階段を上がるように台の上に戻る。
正直バックランジは最初はお勧めできません。
フロントランジでコツをしっかりつかんでからやるようにしましょう。
その他「フロントスクワット」や「ハックリフト」等まだまだ種類がありますが、上記の運動ができれば十分です。
takaも少しずつ足は弱くなってきているのでここで一発しっかり鍛えたいと思います。
足腰が弱ると姿勢にも影響しますし、例えば体幹トレーニングなどの効果も半減します。
足腰重要。そして重要な部分を鍛えるとなぜか痩せていくというご褒美付き。
少しつらい運動ですが少しづつでもやっていくとくびれというご褒美があなたの手に!
では今日はこの辺で!
明日はデッドリフト【背筋】を書きますね。
takaでした。
じゃぁまたな!
※読んでくれたら1ポチしてtakaを応援してくれよな☆
にほんブログ村
鍛えたらプロテインは欠かせないぜ。
takaです(; ・`д・´)
昨日は記事を書いていて我慢が出来なくなってしまい時間を作って胸のトレーニングしてきました。
だいぶ忙しかったり体調悪かったりでできていなかった分取り戻すように汗かいてきました☆
さて、今日は常々このブログでも重要だと書いている足のトレーニング【スクワット】を紹介したいと思います。
昨日は胸筋を鍛えるベンチプレスでした。
今日はBIG3の一角【 スクワット 】
このスクワットってやつはだいぶ奥が深い。
そして種類が多いw
なのでtakaがいいなと思っている、実践しているものを順にご紹介。
実は今日は僕も足のトレーニングをしようと思っているのでこの中から種目を選んで行う予定です。
週中で足のトレーニングするのは自分的には結構レア。
なぜなら動けないくなるからw
でも土曜日のアクロバットクロスで動けるように今日やっとこうってことですね。
では早速行ってみましょう!
まずは何の負荷もかけない基本的なスクワットのやり方について紹介したいと思います。
・まず足を肩幅程度に広げます、足は前を向いたままでOKです。背筋はピンと伸ばしたままです。
そのまま足を曲げて降りていきます。
この際に椅子に座るように足を曲げていきましょう。膝を直角に曲げてて、 膝が爪先より前に突きでないようにします 。
足から膝までを直立させたままお尻を下に下げる形になります。そうしようとすると必然上半身は前に倒さなくてはいけません。
お尻を下げて上半身をちょっと前に倒し、手も前に出すと非常にやりやすいです。この際に膝が前に突き出ていると、膝に負担が集中して膝を痛めてしまいます。
一番低い位置で太ももが地面と平行になったら上に戻るようにしましょう。
お尻を後ろに突き出して、手を前に伸ばすとやりやすいと思います。最初のうちはちゃんと下を見て膝が爪先より前に出ていないか確認するとやりやすい。
ここで重要なのは膝が前に出ないこと。
しっかりと空気椅子のような形をイメージして行いましょう。
それから以外に多いのが猫背。
背中を丸めてしまっては緊張が抜けてしまうのでしっかりと背筋を伸ばしましょう!
これが基本のスクワットです。
スクワットは以前も書きましたが、腰回り落としたい人は是非取り入れてほしい種目です。
スクワットの15回は腹筋運動(基本的なシットアップ)の500回分に相当する燃焼が期待できますので、痩せたい人はまずスクワットがいいでしょう。
さて、次は自重でできるスクワットを二本。
◇ワンレッグスクワット
文字通り片足で行うスクワットですが、何もないところで足一本だとかなりきついので、まずは後ろにおいた台などに片足を乗せて無理せずやるのがいいと思います。
台が用意できない場合には何かにつかまってやるのがいいです。
◇シッシースクワット
これは立った状態から腰を前に突き出して上体を後ろにそらしながらひざを曲げ、かかとを上げて臀部を下ろして元に戻す特殊なスクワットです。
主にももの前部分が鍛えられます。
これも何かにつかまって行うのがいいと思います。
↓こんな感じ
きんにくんw
そして僕がよくやるトレーニングを紹介します。
僕は基本的にはバーベルを使ってトレーニングしています。
まずは「フルスクワット」
これはバーベルを担ぐようにして行うスクワット。
よくスポーツ選手がやっているスクワットの練習ですね。基本のトレーニングです。
この種目の注意点は
?@じわじわ下ろして一気に持ち上げる!
?A反動は使わない
?B視線をやや上に向ける
?Cつま先より膝が前に出ると、膝の故障に繋がるので避ける
?D膝の裏がくっつくまで下げると、膝の故障に繋がるので避ける
?E絶対に腰を曲げない
takaおすすめ「ランジ」
ランジにはフロントランジとバックランジがありますが、基本はフロントランジを行うのがいいでしょう。
takaは気に入ってバックランジを行ってます。
ランジはバーベルをかついた状態から前に大きく一歩出す。
膝をまげてしっかり腰を落としたら元に戻る。
注意点は
?@不安定なので無理な重量を扱わない。
?A目線は少し上。
?B腰は絶対曲げない!
takaの行うバックランジはバーをかついた状態で後ろに一歩出します。
このとき低めの台があるとかなり負荷が上がります。
階段を上がるように台の上に戻る。
正直バックランジは最初はお勧めできません。
フロントランジでコツをしっかりつかんでからやるようにしましょう。
その他「フロントスクワット」や「ハックリフト」等まだまだ種類がありますが、上記の運動ができれば十分です。
takaも少しずつ足は弱くなってきているのでここで一発しっかり鍛えたいと思います。
足腰が弱ると姿勢にも影響しますし、例えば体幹トレーニングなどの効果も半減します。
足腰重要。そして重要な部分を鍛えるとなぜか痩せていくというご褒美付き。
少しつらい運動ですが少しづつでもやっていくとくびれというご褒美があなたの手に!
では今日はこの辺で!
明日はデッドリフト【背筋】を書きますね。
takaでした。
じゃぁまたな!
※読んでくれたら1ポチしてtakaを応援してくれよな☆
にほんブログ村
鍛えたらプロテインは欠かせないぜ。
価格: 8,078円
(2015/10/21 01:47時点)
感想(1件)
2015年10月16日
代謝を上げる!!(トレーニング超上級編)
まいど!
takaです(; ・`д・´)
体調が少しずつ戻ってきて、明日深夜帰宅後に運動しに行こうと心に決めております。
もうね。
書いていて早くトレーニングしたくてw
じゃぁ今日はお待たせした背筋トレーニング行ってみるっす!
実は背筋トレーニング自体はそこまで多くはないです。
今回は高負荷を中心に集めてみました。
自宅でできる背筋トレーニングは来週にでも更新出来たrなと思ってます。
では早速。
まずは
◇ダンベルシュラッグ/バーベルシュラッグ
肩幅に脚を広げダンベル(バーベル)を両手に持つ。
やや前傾姿勢になり肩甲骨を寄せながら両肩を動かすようにダンベルを上に持ち上げます。
背中の筋肉に力が入っていることを意識しながら持ち上げた状態で少しキープし、ゆっくりもとに戻します。
このトレーニングは腕の力ではなく、しっかりと背中を使うことが重要なのでどこの筋肉を使うべきか常に意識しながらやってみましょう。
これは僧帽筋のトレーニング。
takaおすすめのよく効くトレーニングです。
地味です。とにかく地味ですがこれが結構いい働きしますのでお勧めです。
◇ベントオーバーローイング
これがtaka一番好きなトレーニングです。
もうこればっかやっちゃうもんだから我慢するのが大変w
中腰の姿勢になり、上体を45度くらいに傾けます。
そして肩幅よりやや広めにバーベルを持ち、ひざくらいの位置まで持ち上げます。
そしてひざから腰辺りまで脚に沿うように引き上げます。この時も肩甲骨を意識して腕ではなく背中で持ち上げるようにしましょう。
あまり重い重量を使うことを考えず、背中に利かせることができる重さで丁寧な姿勢でトレーニングすることのほうが重要です。
◇ワンハンドローイング
これは定番中の定番ですね。
ベントオーバーローイングのダンベル版がワンハンドローイングです。
背筋の片側に集中でき、またより背中のみの筋肉に利かせるやすいトレーニングです。
片方の手を椅子などに置き、片方の手はダンベルを持ち、下におろします。そこから腕の力を使わないように意識しながらダンベルを斜め上に持ち上げましょう。この時、なるべくダンベルを握りこむと、腕に力が入ってしまうので、握りこまないように気をつけましょう。
これやり方に沢山コツがあるので初心者の方はあまり無理しないように行ってくださいね。
◇ラットプルダウン
ラットプルダウンは背中のトレーニングの中でも定番の種目です。
ジムなどで器具を使う必要があります。肩幅より広めに持ち手を持ち、背中を曲げないようにしながら肩甲骨を寄せるイメージで持ち手を鎖骨まで下します。
この時、背中を倒しながら反動を使っている方もよくみかけますが、これだと肩甲骨を寄せることが難しく背中への効果は弱くなりますのでやめましょう。
このトレーニングも重い重量を無理に扱うのではなく、きちんとしたフォームでできる重量で効果的なトレーニングを意識してください。
◇懸垂/ななめ懸垂
自重トレーニングですが侮ることができないのが懸垂!。
背中のトレーニングとして絶大な人気がある種目で、背中はまず懸垂からという方もいるようです。
やり方はみなさんご存じだと思いますが、注意すべきは「反動をつけないこと」と「ちゃんと胸をバーに寄せる」ということです。持ち手を広くして、懸垂のレンジを広くすると背中への効果が抜群です。是非フォームを大事にしてください。
懸垂ができない方は足をつけたななめ懸垂から行うこともおすすめです。
◇デッドリフト
ベンチプレスやスクワットに並ぶBIG3の1つであるデッドリフトもトレーニーの中で非常に人気のある種目です。
バーベルを床におき、上体を起こしたまま脚をやや曲げ(腰は曲げない)、肩幅程度の広さでバーベルを握り、脚から上に上がるイメージで重さを持ち上げます。
腰を曲げるとケガをしやすいので要注意です。なお、腰痛に不安のある方はバーベルを床に置かず、ラックに少し上げた状態でやる「ハーフデッドリフト」でやることがいいと思います。
◇バッグエクステンション
いわゆる一般的に「背筋」といわれている運動がこれですね。
背中をそらせる上体そらしではないので、必要以上にカラダはそらせなくていいです。腰によくないので。
ジムにある器具を使って、骨盤を固定した状態でカラダを前屈させてから起こす動作を繰り返します。
というわけで今回は背筋の定番中の定番をご紹介しました。
色んなやり方や注意点はあるにせよまずやってみてくださいね。
まず自分にあったトレーニングをし探すのも楽しいもんです。
では今日はこの辺で!またな!
※読んでくれたら1ポチしてtakaを応援してくれよな☆
にほんブログ村
takaが欲しい懸垂機も紹介しておくぜw
本当にこれほしいなぁw
もうちょい頑張ろうw
takaです(; ・`д・´)
体調が少しずつ戻ってきて、明日深夜帰宅後に運動しに行こうと心に決めております。
もうね。
書いていて早くトレーニングしたくてw
じゃぁ今日はお待たせした背筋トレーニング行ってみるっす!
実は背筋トレーニング自体はそこまで多くはないです。
今回は高負荷を中心に集めてみました。
自宅でできる背筋トレーニングは来週にでも更新出来たrなと思ってます。
では早速。
まずは
◇ダンベルシュラッグ/バーベルシュラッグ
肩幅に脚を広げダンベル(バーベル)を両手に持つ。
やや前傾姿勢になり肩甲骨を寄せながら両肩を動かすようにダンベルを上に持ち上げます。
背中の筋肉に力が入っていることを意識しながら持ち上げた状態で少しキープし、ゆっくりもとに戻します。
このトレーニングは腕の力ではなく、しっかりと背中を使うことが重要なのでどこの筋肉を使うべきか常に意識しながらやってみましょう。
これは僧帽筋のトレーニング。
takaおすすめのよく効くトレーニングです。
地味です。とにかく地味ですがこれが結構いい働きしますのでお勧めです。
◇ベントオーバーローイング
これがtaka一番好きなトレーニングです。
もうこればっかやっちゃうもんだから我慢するのが大変w
中腰の姿勢になり、上体を45度くらいに傾けます。
そして肩幅よりやや広めにバーベルを持ち、ひざくらいの位置まで持ち上げます。
そしてひざから腰辺りまで脚に沿うように引き上げます。この時も肩甲骨を意識して腕ではなく背中で持ち上げるようにしましょう。
あまり重い重量を使うことを考えず、背中に利かせることができる重さで丁寧な姿勢でトレーニングすることのほうが重要です。
◇ワンハンドローイング
これは定番中の定番ですね。
ベントオーバーローイングのダンベル版がワンハンドローイングです。
背筋の片側に集中でき、またより背中のみの筋肉に利かせるやすいトレーニングです。
片方の手を椅子などに置き、片方の手はダンベルを持ち、下におろします。そこから腕の力を使わないように意識しながらダンベルを斜め上に持ち上げましょう。この時、なるべくダンベルを握りこむと、腕に力が入ってしまうので、握りこまないように気をつけましょう。
これやり方に沢山コツがあるので初心者の方はあまり無理しないように行ってくださいね。
◇ラットプルダウン
ラットプルダウンは背中のトレーニングの中でも定番の種目です。
ジムなどで器具を使う必要があります。肩幅より広めに持ち手を持ち、背中を曲げないようにしながら肩甲骨を寄せるイメージで持ち手を鎖骨まで下します。
この時、背中を倒しながら反動を使っている方もよくみかけますが、これだと肩甲骨を寄せることが難しく背中への効果は弱くなりますのでやめましょう。
このトレーニングも重い重量を無理に扱うのではなく、きちんとしたフォームでできる重量で効果的なトレーニングを意識してください。
◇懸垂/ななめ懸垂
自重トレーニングですが侮ることができないのが懸垂!。
背中のトレーニングとして絶大な人気がある種目で、背中はまず懸垂からという方もいるようです。
やり方はみなさんご存じだと思いますが、注意すべきは「反動をつけないこと」と「ちゃんと胸をバーに寄せる」ということです。持ち手を広くして、懸垂のレンジを広くすると背中への効果が抜群です。是非フォームを大事にしてください。
懸垂ができない方は足をつけたななめ懸垂から行うこともおすすめです。
◇デッドリフト
ベンチプレスやスクワットに並ぶBIG3の1つであるデッドリフトもトレーニーの中で非常に人気のある種目です。
バーベルを床におき、上体を起こしたまま脚をやや曲げ(腰は曲げない)、肩幅程度の広さでバーベルを握り、脚から上に上がるイメージで重さを持ち上げます。
腰を曲げるとケガをしやすいので要注意です。なお、腰痛に不安のある方はバーベルを床に置かず、ラックに少し上げた状態でやる「ハーフデッドリフト」でやることがいいと思います。
◇バッグエクステンション
いわゆる一般的に「背筋」といわれている運動がこれですね。
背中をそらせる上体そらしではないので、必要以上にカラダはそらせなくていいです。腰によくないので。
ジムにある器具を使って、骨盤を固定した状態でカラダを前屈させてから起こす動作を繰り返します。
というわけで今回は背筋の定番中の定番をご紹介しました。
色んなやり方や注意点はあるにせよまずやってみてくださいね。
まず自分にあったトレーニングをし探すのも楽しいもんです。
では今日はこの辺で!またな!
※読んでくれたら1ポチしてtakaを応援してくれよな☆
にほんブログ村
takaが欲しい懸垂機も紹介しておくぜw
本当にこれほしいなぁw
もうちょい頑張ろうw
2015年10月09日
代謝を上げる!!(トレーニング上級編)
まいど!
takaです(; ・`д・´)
今日は遂にみなさんお待ちかねトレーニング男性編を!!
昨日の記事のトレーニング動画見ていただけましたか?
もうね。
見てるだけで筋肉付きそうでしょw
takaはできる限り見せ筋というより実用的な筋肉をつけたいと思っているのであのようなトレーニングが大好きなんです。
さぁ、男性諸君。
筋肉痛への覚悟と希望はそろっているか!!
じゃぁ行ってみよう
今回紹介するのは最強最悪の激やせトレーニング
「インターバルトレーニング」(ポピュラー編)だ!!
自宅でできる20分間の高強度インターバルトレーニング【HIIT】
今回紹介するのは3分のワームアップと、17分のHIITワークアウト。
ではめにぃーを見ていこう。
◇ワームアップ – 30秒ずつ
レッグスイング
ニーアップツイスト
つま先タッチスクワット
ログジャンプ
ジャンピングジャックス
◇HIITワークアウト
60秒 – フラッターキックスクワット
60秒 – ハイニー
60秒 – バーピー
60秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
50秒 – フラッターキックスクワット
50秒 – ハイニー
50秒 – バーピー
50秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
40秒 – フラッターキックスクワット
40秒 – ハイニー
40秒 – バーピー
40秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
30秒 – フラッターキックスクワット
30秒 – ハイニー
30秒 – バーピー
30秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
20秒 – フラッターキックスクワット
20秒 – ハイニー
20秒 – バーピー
20秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
10秒 – フラッターキックスクワット
10秒 – ハイニー
10秒 – バーピー
10秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
インターバルトレーニングの効果は非常に大きいものがあり、心肺機能を限界近くまで高めることができるので、インターバルトレーニングが開発された当初は陸上競技でのトレーニング方法でしたが、今では競技の枠を超えて様々なスポーツ競技で取り入れられています。
それまでの長距離トレーニングと言えば、長い距離を走ってトレーニングするのが普通でしたが、同じ1万メートルを走る練習をするにしても、1万メートルを40分で一気に走りぬく練習よりも、1千メートルを3分で走り1分休憩というサイクルを10回するほうが、強度の高い練習をすることができます。
しかし、インターバルトレーニングを取り入れているトップアスリート達であっても、どうして短い距離でトレーニングする方が心肺機能を高める事ができるのか?を理解している人は意外に少ないです。
トレーニングの生理学的基礎をよく理解し、納得してトレーニングしたいものですが、インターバルトレーニングの効果が上がる理由と言うのは、例えば50メートルと100メートルを全力で走ったときを比べてみると、どちらも走り終わった後で、心拍数が上がり呼吸も荒くなりますが、100メートル走のときの50メートル地点で拍数が上がり息が高ぶることはないとおもいます。
これは身体が運動を中止した時に、身体を早く正常な状態に戻そうとするからです。
この身体の仕組みを利用したのがインターバルトレーニングであり、短い全力運動でも間に休憩を挟む事で、同じ時間、同じ距離しか運動しないのに、何度も心拍数を最大まで上げさせることができ、その結果心肺機能を鍛えることができるのです。
誤解の多いのがインターバルトレーニングの目的です。
インターバルトレーニングは全力で、短い距離・短い時間をなんども繰り返せるので、スピードをつけるためのトレーニング方法だと思われがちですが、そうではなくスタミナを付ける・疲れに強いカラダをつくるための方法だと言うことを忘れないで下さい。
スピード力をつけようとしてインターバルトレーニングをしているとしたら、全く効果がないとは言いませんが、それは些か効率の悪い方法ですから適切なトレーニング方法に変更するようにしましょう。
また、インターバルトレーニングの効果は、強度の高い練習が出来るということの他に、心理的刺激を何度も受けることができ飽きが来ないと言うことも言えます。
1万メートルを均一に40分かけて走る間は特に何の感情も働きにくいですが、千メートルごとにタイムを設定することで目前の目標が出来、モチベーションの維持に役立つ心理的刺激を受けやすくなります。
インターバルトレーニングは身体の回復時に1回拍出量(心臓1拍動によって押し出される血液量)の最大値が出現することを利用している方法で、色々なトレーニング方法の中でも珍しいトレーニング方法と言えます。
長らく運動から離れているかたなどは急にやらないように注意してください。
半分の時間や、無理だと思ったら飛ばし飛ばしやってみるのをお勧めします。
ただ、これは相当痩せます。そして相当きついです。
本当に痩せますので是非トライしてみてください
takaでした
a8mat=2HSLYU+FOEY9E+DA2+O8ZGX" target="_blank">
takaおすすめのトレーニングウェアです。
こちらも是非是非見てみてくださいね☆
takaです(; ・`д・´)
今日は遂にみなさんお待ちかねトレーニング男性編を!!
昨日の記事のトレーニング動画見ていただけましたか?
もうね。
見てるだけで筋肉付きそうでしょw
takaはできる限り見せ筋というより実用的な筋肉をつけたいと思っているのであのようなトレーニングが大好きなんです。
さぁ、男性諸君。
筋肉痛への覚悟と希望はそろっているか!!
じゃぁ行ってみよう
今回紹介するのは最強最悪の激やせトレーニング
「インターバルトレーニング」(ポピュラー編)だ!!
自宅でできる20分間の高強度インターバルトレーニング【HIIT】
今回紹介するのは3分のワームアップと、17分のHIITワークアウト。
ではめにぃーを見ていこう。
◇ワームアップ – 30秒ずつ
レッグスイング
ニーアップツイスト
つま先タッチスクワット
ログジャンプ
ジャンピングジャックス
◇HIITワークアウト
60秒 – フラッターキックスクワット
60秒 – ハイニー
60秒 – バーピー
60秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
50秒 – フラッターキックスクワット
50秒 – ハイニー
50秒 – バーピー
50秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
40秒 – フラッターキックスクワット
40秒 – ハイニー
40秒 – バーピー
40秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
30秒 – フラッターキックスクワット
30秒 – ハイニー
30秒 – バーピー
30秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
20秒 – フラッターキックスクワット
20秒 – ハイニー
20秒 – バーピー
20秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
10秒 – フラッターキックスクワット
10秒 – ハイニー
10秒 – バーピー
10秒 – ジャンピングジャックス
20秒 – 休憩
インターバルトレーニングの効果は非常に大きいものがあり、心肺機能を限界近くまで高めることができるので、インターバルトレーニングが開発された当初は陸上競技でのトレーニング方法でしたが、今では競技の枠を超えて様々なスポーツ競技で取り入れられています。
それまでの長距離トレーニングと言えば、長い距離を走ってトレーニングするのが普通でしたが、同じ1万メートルを走る練習をするにしても、1万メートルを40分で一気に走りぬく練習よりも、1千メートルを3分で走り1分休憩というサイクルを10回するほうが、強度の高い練習をすることができます。
しかし、インターバルトレーニングを取り入れているトップアスリート達であっても、どうして短い距離でトレーニングする方が心肺機能を高める事ができるのか?を理解している人は意外に少ないです。
トレーニングの生理学的基礎をよく理解し、納得してトレーニングしたいものですが、インターバルトレーニングの効果が上がる理由と言うのは、例えば50メートルと100メートルを全力で走ったときを比べてみると、どちらも走り終わった後で、心拍数が上がり呼吸も荒くなりますが、100メートル走のときの50メートル地点で拍数が上がり息が高ぶることはないとおもいます。
これは身体が運動を中止した時に、身体を早く正常な状態に戻そうとするからです。
この身体の仕組みを利用したのがインターバルトレーニングであり、短い全力運動でも間に休憩を挟む事で、同じ時間、同じ距離しか運動しないのに、何度も心拍数を最大まで上げさせることができ、その結果心肺機能を鍛えることができるのです。
誤解の多いのがインターバルトレーニングの目的です。
インターバルトレーニングは全力で、短い距離・短い時間をなんども繰り返せるので、スピードをつけるためのトレーニング方法だと思われがちですが、そうではなくスタミナを付ける・疲れに強いカラダをつくるための方法だと言うことを忘れないで下さい。
スピード力をつけようとしてインターバルトレーニングをしているとしたら、全く効果がないとは言いませんが、それは些か効率の悪い方法ですから適切なトレーニング方法に変更するようにしましょう。
また、インターバルトレーニングの効果は、強度の高い練習が出来るということの他に、心理的刺激を何度も受けることができ飽きが来ないと言うことも言えます。
1万メートルを均一に40分かけて走る間は特に何の感情も働きにくいですが、千メートルごとにタイムを設定することで目前の目標が出来、モチベーションの維持に役立つ心理的刺激を受けやすくなります。
インターバルトレーニングは身体の回復時に1回拍出量(心臓1拍動によって押し出される血液量)の最大値が出現することを利用している方法で、色々なトレーニング方法の中でも珍しいトレーニング方法と言えます。
長らく運動から離れているかたなどは急にやらないように注意してください。
半分の時間や、無理だと思ったら飛ばし飛ばしやってみるのをお勧めします。
ただ、これは相当痩せます。そして相当きついです。
本当に痩せますので是非トライしてみてください
takaでした
a8mat=2HSLYU+FOEY9E+DA2+O8ZGX" target="_blank">
takaおすすめのトレーニングウェアです。
こちらも是非是非見てみてくださいね☆
2015年09月04日
トレーニングのよりよいコツ!
まいど!
takaです!
マインドセットについて書いていますが、ここでトレーニングともリンクさせていこうと思います。
takaはこれができているのとできていないのとでは20倍は効果が違うと思ってます。
さて、
皆さんはトレーニングの際何を考えてやりますか?
「は?」
でしょうね。
トレーニング中に考えることといえば「自分の疲れ具合」「今何セット目?」「次のウェイト何キロにしよう」「効いてる部分を注意して」
ってことだと思うんですけど。
これって大事なことばっかりで確かに落とせません。
特に効いている部分の意識ってのはマッスルコントロールをする上でも、フォームを維持するためにも超重要です!
マッスルコントロールができれば確かに効果は5倍は違います。
でもね。
筋肉ってどうやって育てるの?
「は?筋繊維の損傷を誘発してタンパク質が〜回復が〜」
はいはい。
理論はね。
理論なんてもんは不変なのでそれは知識。
キーは頭の中身。
さて、体っていろんな成分でできてますね。しかもものすごいバランスで。
それを統括しているのが脳であるのは分かってますね?
でも。みなさん目指すボディはイメージできても、自分がどう変わるのかはイメージできる人少ないんじゃないでしょうか?
あのですね。。
勘違いされてる方も多いのではっきり書いときますね!
あくまでそれ他人です。
生きてきた過程も、スタイルも声も考え方も違う他人です。
僕はこの人を俺だ!とは言えないっす。死にたくなります。
で、目指すのはこういう方。
では整形と手術。。。では間に合わないので生まれ直し・・・・
ってバカ!
ってくらいの無理難題なんです。
コンビニで「食べたらなくなったんだけど!どういうこと!」ってクレームつけるくらいの無茶ぶりです。
さぁ。みなさん自分の脳みそに超無茶ぶりしてないですか?
もうね。脳さん苦笑いですよ。
か細い声で「が・・・頑張ってみます」って言ってますよ。
かわいそうすぎます。
なぜ初音ミクか?弟の誕生日だからですw
さて、話を戻して。
「じゃぁどうすりゃいいんだよ!」
おk!
簡単です。
鏡で自分の体を見てください。
そこにイメージで割れた腹筋。立派な胸筋、スレンダーなくびれを赤線で引いてください。
できるまで何度でも。
あとどれ位細くなりたいですか?
あとどれくらい筋肉つけたいですか?
あとどれくらい頑張ろうって思えますか?
これはtaka考案のアファメーション効果を利用した一種の自己暗示「マインドセット法」です。
アファメーション効果とは。
理想的な自己暗示を毎日繰り返していると、それが無意識の領域に刷り込まれていきます。
すると無意識が理想的なものに変化します。
そうなると自己暗示の内容が実現する、という効果のことです。
つまり体の維持、変化、編成を常に無意識に繰り返している所にしっかりとしたイメージ効果を刷り込むことです。
でもね。これって上の写真の人をなぞっても全く効果がないんです。
なぜか??
もう他人だって知ってるから!
視覚情報としてもう脳内に取り込まれた情報には左右されません。当然だw
「その、あふ・・あひゃ・・・あふぉ・・〜〜〜〜効果って効くのかよ!噛むし難しいっての!」
はいはい。
じゃぁトレーニングって簡単っすか?
「そりゃフォーム維持しながら筋破壊を的確にできればトレーニングになるじゃん」
確かにね。じゃぁ時間効率と体調、精神面は?
「頑張る!」
子供か!!
あのな〜。みんなが頑張れたら苦労しないんだよ。頑張ってないからじゃないの。頑張ろうと思ってもできなかったり、心がついていかないの。
沈んだ時に悲しい曲を聴いたり、逆に楽しい曲を聴いたり、映画観たりするでしょ?
忘却はできなくてもそれによって楽になれる。
それと一緒。
何となく。
そこが有効に使える人は仕事も恋愛も効率よく自分をうまく統率できる。
でも急に対人は敷居が高いでしょ?
トレーニングは対自分なので。間違ってもいいし悩んでもいい。
でも変えたい。
何となくぼーっと鏡を見て悲観するのはやめて、体にイメージで引いた赤線をしっかり目標にして到達したときのモテモテっぷりを、自信満々にタンクトップきちゃう自分を想像してご覧。
さぁ、腕立てでもしたくなったんじゃないですか?
これも一種のマインドセットです。
そしてマインドと肉体のバランスを一致させ効果を数十倍に上げていく方法です。
少しずつでも試してみてください。
長くなったので今日はこの辺で。
またちょこちょこ書いていきますね☆
takaでした。
takaです!
マインドセットについて書いていますが、ここでトレーニングともリンクさせていこうと思います。
takaはこれができているのとできていないのとでは20倍は効果が違うと思ってます。
さて、
皆さんはトレーニングの際何を考えてやりますか?
「は?」
でしょうね。
トレーニング中に考えることといえば「自分の疲れ具合」「今何セット目?」「次のウェイト何キロにしよう」「効いてる部分を注意して」
ってことだと思うんですけど。
これって大事なことばっかりで確かに落とせません。
特に効いている部分の意識ってのはマッスルコントロールをする上でも、フォームを維持するためにも超重要です!
マッスルコントロールができれば確かに効果は5倍は違います。
でもね。
筋肉ってどうやって育てるの?
「は?筋繊維の損傷を誘発してタンパク質が〜回復が〜」
はいはい。
理論はね。
理論なんてもんは不変なのでそれは知識。
キーは頭の中身。
さて、体っていろんな成分でできてますね。しかもものすごいバランスで。
それを統括しているのが脳であるのは分かってますね?
でも。みなさん目指すボディはイメージできても、自分がどう変わるのかはイメージできる人少ないんじゃないでしょうか?
あのですね。。
勘違いされてる方も多いのではっきり書いときますね!
あくまでそれ他人です。
生きてきた過程も、スタイルも声も考え方も違う他人です。
僕はこの人を俺だ!とは言えないっす。死にたくなります。
で、目指すのはこういう方。
では整形と手術。。。では間に合わないので生まれ直し・・・・
ってバカ!
ってくらいの無理難題なんです。
コンビニで「食べたらなくなったんだけど!どういうこと!」ってクレームつけるくらいの無茶ぶりです。
さぁ。みなさん自分の脳みそに超無茶ぶりしてないですか?
もうね。脳さん苦笑いですよ。
か細い声で「が・・・頑張ってみます」って言ってますよ。
かわいそうすぎます。
なぜ初音ミクか?弟の誕生日だからですw
さて、話を戻して。
「じゃぁどうすりゃいいんだよ!」
おk!
簡単です。
鏡で自分の体を見てください。
そこにイメージで割れた腹筋。立派な胸筋、スレンダーなくびれを赤線で引いてください。
できるまで何度でも。
あとどれ位細くなりたいですか?
あとどれくらい筋肉つけたいですか?
あとどれくらい頑張ろうって思えますか?
これはtaka考案のアファメーション効果を利用した一種の自己暗示「マインドセット法」です。
アファメーション効果とは。
理想的な自己暗示を毎日繰り返していると、それが無意識の領域に刷り込まれていきます。
すると無意識が理想的なものに変化します。
そうなると自己暗示の内容が実現する、という効果のことです。
つまり体の維持、変化、編成を常に無意識に繰り返している所にしっかりとしたイメージ効果を刷り込むことです。
でもね。これって上の写真の人をなぞっても全く効果がないんです。
なぜか??
もう他人だって知ってるから!
視覚情報としてもう脳内に取り込まれた情報には左右されません。当然だw
「その、あふ・・あひゃ・・・あふぉ・・〜〜〜〜効果って効くのかよ!噛むし難しいっての!」
はいはい。
じゃぁトレーニングって簡単っすか?
「そりゃフォーム維持しながら筋破壊を的確にできればトレーニングになるじゃん」
確かにね。じゃぁ時間効率と体調、精神面は?
「頑張る!」
子供か!!
あのな〜。みんなが頑張れたら苦労しないんだよ。頑張ってないからじゃないの。頑張ろうと思ってもできなかったり、心がついていかないの。
沈んだ時に悲しい曲を聴いたり、逆に楽しい曲を聴いたり、映画観たりするでしょ?
忘却はできなくてもそれによって楽になれる。
それと一緒。
何となく。
そこが有効に使える人は仕事も恋愛も効率よく自分をうまく統率できる。
でも急に対人は敷居が高いでしょ?
トレーニングは対自分なので。間違ってもいいし悩んでもいい。
でも変えたい。
何となくぼーっと鏡を見て悲観するのはやめて、体にイメージで引いた赤線をしっかり目標にして到達したときのモテモテっぷりを、自信満々にタンクトップきちゃう自分を想像してご覧。
さぁ、腕立てでもしたくなったんじゃないですか?
これも一種のマインドセットです。
そしてマインドと肉体のバランスを一致させ効果を数十倍に上げていく方法です。
少しずつでも試してみてください。
長くなったので今日はこの辺で。
またちょこちょこ書いていきますね☆
takaでした。
2015年08月11日
レビュー書くよ〜
ども!!
ゲームブログでも書きましたが、今回ゲームとダイエットブログを独立させていくことにしました!
もっと濃い内容でぐちゃぐちゃにならないようにみんなに情報を伝えたい!
と思ったから。
ゲームブログで一回目投稿もしてますので是非ご覧ください。
一回目の投稿は アクロバット講師がゲームと肉体改造にガチになる
で、 今の状態と宣言!! をご覧ください!!
アクロバット講師がゲームと肉体改造にガチになる ではパズドラを中心にゲームに夢中になっていきます!
しかも途中から無課金でw
さて、前置き長くなってしまいましたが、一回目「 今の状態と宣言!! 」で書いた通り。
NEWアイソプロ が手元に届いたのでさっそく飲んでみました!!
ちなみに購入したのはこちら↓
届いたものがこちら↓
うんうん。なんかいい感じ(^◇^)
では早速・・・
今回は水で飲んでみましたよ☆
おぉ!!計量カップが使いやすい!さらに明けたときに飛散しにくい!!
シャカシャカ・・・
比較的溶けやすい。
ゴクゴク・・・
ん?
味は 薄味 でした。
飲んだ感想としても味は悪くないです!
飲みやすいし初心者さんもはくほどじゃないと思います!
この商品はホエイよりも高タンパクですしコスパも悪くないので最初に手を出しても特に問題はないでしょうね。
これからトレーニングしつつこの商品の良し悪しを検証していきたいと思います。
うんうん。これなかなかいいかもしれない!
以上!商品レビュー第一弾でした!
次回からこのブログでもっともっとコアな肉体改造ブログやっていきますので是非末永くよろしくお願いします!
ゲームブログでも書きましたが、今回ゲームとダイエットブログを独立させていくことにしました!
もっと濃い内容でぐちゃぐちゃにならないようにみんなに情報を伝えたい!
と思ったから。
ゲームブログで一回目投稿もしてますので是非ご覧ください。
一回目の投稿は アクロバット講師がゲームと肉体改造にガチになる
で、 今の状態と宣言!! をご覧ください!!
アクロバット講師がゲームと肉体改造にガチになる ではパズドラを中心にゲームに夢中になっていきます!
しかも途中から無課金でw
さて、前置き長くなってしまいましたが、一回目「 今の状態と宣言!! 」で書いた通り。
NEWアイソプロ が手元に届いたのでさっそく飲んでみました!!
ちなみに購入したのはこちら↓
価格: 8,078円
(2015/8/11 04:13時点)
感想(0件)
届いたものがこちら↓
うんうん。なんかいい感じ(^◇^)
では早速・・・
今回は水で飲んでみましたよ☆
おぉ!!計量カップが使いやすい!さらに明けたときに飛散しにくい!!
シャカシャカ・・・
比較的溶けやすい。
ゴクゴク・・・
ん?
味は 薄味 でした。
飲んだ感想としても味は悪くないです!
飲みやすいし初心者さんもはくほどじゃないと思います!
この商品はホエイよりも高タンパクですしコスパも悪くないので最初に手を出しても特に問題はないでしょうね。
これからトレーニングしつつこの商品の良し悪しを検証していきたいと思います。
うんうん。これなかなかいいかもしれない!
以上!商品レビュー第一弾でした!
次回からこのブログでもっともっとコアな肉体改造ブログやっていきますので是非末永くよろしくお願いします!