ファン
検索
<< 2022年11月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
アンカーの打ち方 by ボットム船員 (07/10)
乗船 by 銀河丸 (01/21)
船乗りの婚活 by (01/07)
乗船 by (06/20)
健康診断 by ジャロ (06/18)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年11月30日

就活中の出来事・・・?


運輸局で求人を漁っていたときのことです。


帰りがけに船員の人に話しかけられ、
「求人を探してるんですか?」
「ウチの会社入りませんか?」
て言われました。

私が無資格未経験、しかも機関員志望(※)だと言うと、
「えっ・・・でも大丈夫だと思います。」
「とりあえず社長に電話しましょうか?」
ポジティブでした。

とりあえず社長に電話してもらって
履歴書をFAXで送りました。

すると、社長がこっちまで来てくれるそうな。
で、会った社長はやたら腰が低い!
面接のつもりで気合入れてきたのですが、深夜まで接待されました。


その時言われたのが、
「事務職やりませんか?」


・・・船員は向いてないってことかな?

後日断りました。
船員が無理だと思ったら、零細船会社の事務っていう就職先もあるんだな〜
なんて思いました。



※船内での役職の振り分け
甲板部(操船、船体整備、荷役を担当)
船長、航海士、甲板員など

機関部(機械類の運転、整備を担当)
機関長、機関士、操機手など

資格の必要な職員が
船長、航海士、機関長、機関士

資格の要らない部員が、
甲板長、甲板手、甲板員、操機長、操機手など


で、機関部の資格が要らない部員(操機長、操機手)は、
乗ってない船が多いそうです。

そのため、無資格未経験だと甲板部での求人が多くなります。
機関員として働くには資格が必須になり、
働けるまでに数年かかってしまうからです。
私も結局、甲板部での採用になりましたTT




タグ: 役職
【このカテゴリーの最新記事】
posted by senin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月27日

転職について


ネットでは乗って早々転職したい、という書き込みを見かけます。



転職はかなり厳しいと思いますが、実際に転職できているような
書き込みもあります。
じゃあ、どのくらい海上実歴があれば転職は可能か?


求人情報を見ていると
無資格未経験・・・・・・約10件
無資格経験有・・・・・・約170件


経験有の中で最低条件は6か月、
ただ圧倒的に5年以上が多く、企業が求める水準はここなのでしょう。
そんなことも言ってられない人は、とりあえず6か月を目指すことになるのかな。


仕事を覚えるのに1年かかるとして、緊急時の対応なども考えると
3年で十分だと思うんですが。
人が足りないなら1年でも・・・

これも陸の感覚で、海では通じないんでしょうか?



タグ: 船員 転職
posted by senin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月24日

弊社について考察


船員業界自体人で不足だそうです。



まぁまだ船にも乗ってないので実感もありません。
(予約投稿してます)
その中でもタンカーは不人気なので余計に人が少なそうです。
その代わりに給料がいいのでしょう。
各種手当か、求人の給料は良い方でした。
賞与が低いのは仕方なし・・・


で、私の入った会社ですが

タンカー会社の子会社で、自社のタンカー船員を増やす目的なのかな?
タンカーを嫌がる人はかなり多いようで、多くの人が他の船種へ移るようです。

親会社は辞職する人達をまず派遣として他の船種で働いてもらい、
貴重な船員の在籍期間を延ばす。
子会社は親会社のタンカー船員を賄うのが目的にように見えます。

まぁ転職するにしても他の船種を事前に体験できるのでお互いに得ですね。



そうなんです、資格と経験さえあれば転職し放題らしい!(大手は別)


調べれば調べる程、陸とは事情が違い過ぎる。
私も適応できるよう努力しなければ!!



タグ: タンカー
posted by senin at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月21日

無資格未経験から採用までの流れ

※あくまで私の場合です


・運輸局で求職登録する
この時に、船員の仕事について概要の説明がもらえます。
若そうな人はノリノリで仕事を勧めてくれました。
その上司っぽい人は専門の教育機関に一度行ってみた方がいいよ、と止めてきました。

・求職登録して、求人を探します
求人はネットでも見れますが、公開された求人のみです。
非公開は運輸局でしか見れません。
良さそうなのを何件か印刷して持ち帰る

・とりあえず電話してみる
多くの会社が未経験だと知ると渋い声色になり、
一応、船員の仕事について説明してくれ、
「履歴書をFAXで送ってください」
となります。

・返事を待つ
私はニートでしたので、
大概の会社からは無視されました。
もしくは3月に入社して会社に所属しながら尾道の短期養成学校に行き、
卒業後に船員になる。と言われました。

・下手な鉄砲も数打てば当たる
最初は1社送って1週間待ちました。
無視されたと気付いてから一日一社を目標に送りました。
履歴書はFAXなので使い回しです。



色よい返事をくれたのは1社です。
履歴書をFAXで送った10分後には電話があり、
面接の予定を決めました。
船員の派遣会社で、見習い(海上実歴6か月以内)の給料が壊滅的・・・

面接翌日採用の電話がありました。(早すぎ!)
結局この会社に入社しました。



やっと就活終わった、、、て感じでした。
ちなみに陸上と違って海上実歴さえ着けば派遣でも問題なく転職できそうです。
派遣で良しとしたのは、そのためです。

で、明日から乗船します、、、



posted by senin at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月18日

初乗船日決まりました。持ち物について

3日後本社で研修
その後、初乗船となりました!

会社からの持ち物を聞いても心配で、
ネットで船員の持ち物を検索し(中々出てこず、かなり苦労した)
必要な物を揃えました。


会社から言われた物
・洗面用具
・衣類(仕事中、作業着の中に着るもの含む)
・船員手帳
・印鑑
・メモ帳
・腕時計
・メガネ&その予備
・スリッパ&スニーカー
・スーツ

ネットで見て追加したもの
・小型のライト
・常備薬(酔い止め、風邪薬、解熱鎮痛剤、下痢止め)
・海技士試験問題集
・ビタミン剤
・ロープ


こんな感じ。
海上なので防寒具は十分にあった方がいいらしい。
あと、自習用に問題集。
ロープワークは覚えた方がいいらしい。練習用にロープ
睡眠時間が確保できない(長時間連続した休憩が取れない)らしいから、疲労回復にビタミン剤。

掲示板サイトやら船員のブログやら片っ端から見続けて
この持ち物になりました。
船内は治外法権くさいので鍵を掛けられるスーツケースに入れます。
これでいいかな?


今まで乗り物酔いになったことはほとんど無いので、
酔い止めを初めて買いました。

クソ高い!!

2か月の乗船なので(9日分1500円)×7個=約1万円!?
勿体ない気がしたので2個にしました。
後で後悔することになりそう・・・





posted by senin at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事のこと

2017年11月15日

船員になりました。


この度、内航海運に海上職として内定を頂きました!


内航船とは日本国内を走る商船のことで、これから船乗りとして生きていくことになります。

で、色々調べても詳しい仕事内容が出てこない。
持ち込んだ方がいいものとか、
船によって千差万別だから、なんとも言えないらしい。
まぁ無いなら仕方がない。

じゃあ、これをブログにして行こう!
自分のための忘備録ですね。

慣れてる人には当たり前のこと。
初めての人には驚愕なことだったりします。
まだ船に乗ってないのに驚くことが多々あります。


この驚愕を(愚痴をw)ブログに書きなぐっていきたいと思います。




posted by senin at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: